トップページunix
1001コメント323KB

Navi2ch for Emacs (Part 14)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 01:35:04
Emacsen で動く 2ch 用ブラウザ、Navi2ch スレッド Part 14 です。

* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

* よくある質問とその答え
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.html

* 前スレ Navi2ch for Emacs (Part 13)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085940686/

* テストは以下で。このスレでテストするのはやめてちょ。
運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の書き込みテストスレ
navi2chテスト板 http://jbbs.livedoor.jp/computer/2452/

過去スレなどは >>2-10 あたり。
0069名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 20:59:29
>>67
> list mode で板IDを表示
個人的にはずっと欲しかったので無問題っす。
0070名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 21:02:13
>>68
拡張子見てgzipしたelispファイルかと思いきや tar+gzip だったという罠 orz
0071名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 01:24:48
>>35
漏れ、質問者と別人だけどその設定したらモナーフォント使われるようになった。
1年ぐらい前に断念して、AAみたい時だけemacs全体をモナーフォント使うようにして対処してた。

この設定うまくいくとnavi2chのメッセージ本文だけモナーフォントになるんだね。
これはグッド!!

;; モナーフォントの大きさ
(setq navi2ch-mona-face-variable (quote navi2ch-mona16-face))
この設定は必須なんですか?だとしたらFAQにつけといて欲しいです。
0072名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 01:46:54
本来は必須ではないはずだけど

ディストリビューションのほうであらかじめemacsの設定いじってあるのかもね
0073名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 10:53:08
>>67
62です。どうもありがとうございます。やってみます
> まぁ、XEmacs なんて捨てちまえという噂もありますが。
たしかにww すてますか…
0074名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:15:29
こりゃまたずいぶん見た目が変わったものだな
バグったかと思った
0075名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:54:11
淫乱^H^Hインライン画像展開機能きぼん > (not 1)タソ
0076名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:57:14
指名して要望するのってなんかいくないな。
画像がどのジャンルかベイズみたいな感じで判定して
エロだけ表示とかできるんだろうか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 23:03:46
>>77
それ(・∀・)イイ!!
漏れは3回に1回は騙されて死体とかグロ画像開いちまう。
オナニーしてると気が散るので困る。
0078名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 23:13:20
いったいどこの板に棲息してたらそんな頻度になるんだよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 00:45:57
JaneView とか言うのを使ってひさびさに角煮に行って
手当たり次第開く設定にしたら、結構近いものがあったよ。
俺はグロ嫌いじゃないからいらんけど。
0080名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 01:10:08
>>77
自画自賛ワロス
0081名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 01:50:15
わかってないな。
グロがあって相対的にエロいのがさらにエロくなるのに。
0082名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 02:34:37
隠し味かよ
0083(not 1)(ry05/01/28 02:41:04
>>63
レス区切りに hide された情報を表示するのを実装しました。
ほとんど>>68さんのコードのコピペですが。
というか、article-mode まわりのお話をすっかり忘れてますよ。リハビリに時間がか
かりそう。

>>68
パッチすげー。
んで、パッチの中身でぐぐってみたら、カスタマイズできる箇所を増やしてくれみたい
なレスをしてましたよね?
そんなに問題ないと思うんで、要望に答える方向でいこうと思ってます。

>>75
あんま自分が欲しいと思わないんで、優先度低めで。
つーか、パッチきぼんぬ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 02:47:45
特定のレスの内容をすべてコピーするキーバインドありますか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 03:11:26
>>84
! でフィルター処理して
$ とか h で特定のレスだけ表示
0086名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 22:05:19
>>83
> レス区切りに hide された情報を表示するのを実装しました。

この hide 情報の表示、いい感じなんですが
区切りの視認性が落ちて少々レスが読みづらいです。

_____[1 hide message(s) (>>999)]________

みたいに hide 情報の前にもセパレータがあればいいんじゃないでしょうか。
さらに情報の部分は gray の face がついてればもっと嬉しいですね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 22:44:56
× 1 hide message(s)
〇 1 hidden message(s)
0088名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 22:54:00
それってhideのかわりにreplace使うのとたいして変わらないんじゃないか
0089名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:13:23
>>83
> レス区切りに hide された情報を表示するのを実装しました。
これ使うのになにか設定とか必要ですか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:56:25
>>83
> そんなに問題ないと思うんで、要望に答える方向でいこうと思ってます
ぜひお願いします。

> レス区切りに hide された情報を表示するのを実装しました。
今の実装だと新規に取得した部分を表示する場合、次のレスが
FILTER 処理で hide されるか不明なため誤判定を生じます。

最初のレスの頭にセパレータが入り、最後のレスの後にセパレータが
入らないという事を気にしなければ、
本文(message) を挿入する前にセパレータを入れるようにすれば
上記は回避できます。

上記に対する、パッチを作ってみました。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/yapw.cgi/%A5%D1%A5%C3%A5%C1?time=1106914356
0091(not 1)(ry05/01/29 03:36:34
>>86
やっぱり見づらいですか。
>>68さんが作ったやつだとそうなってたんですが、
とりあえず先頭に持ってきちゃってました。
後で先頭にセパレータを入れるように修正しときます。

>>89
特にいらないです。
ただし今の実装だと、一度 article buffer を削除してからでないと表示されません。
0092(not 1)(ry05/01/29 03:37:48
>>90
> ぜひお願いします。
はい。

> 今の実装だと新規に取得した部分を表示する場合、次のレスが
> FILTER 処理で hide されるか不明なため誤判定を生じます。
あー、filter で消される場合があるんですね。
あの辺よく分かってないんですよ。
どうしよっかな。。

> 最初のレスの頭にセパレータが入り、最後のレスの後にセパレータが
> 入らないという事を気にしなければ、
> 本文(message) を挿入する前にセパレータを入れるようにすれば
> 上記は回避できます。
ちょっと考えさせて下さい。

> 上記に対する、パッチを作ってみました。
> ttp://navi2ch.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/yapw.cgi/%A5%D1%A5%C3%A5%C1?time=1106914356
ありがとうございます。
ただ、できればパッチは、
https://sourceforge.net/tracker/?group_id=39552&atid=435774
のほうに置いてくれた方がありがたいです。

というか、etc.txt に navi2ch.sourceforge.net を追加してると
> ttp://navi2ch.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/yapw.cgi/%A5%D1%A5%C3%A5%C1?time=1106914356
をクリックするとやばい事になりますね。。。
00938605/01/29 04:05:10
>>90
パッチ適用してみました。

> 最初のレスの頭にセパレータが入り、最後のレスの後にセパレータが
> 入らないという事を気にしなければ、

は起こりましたが、肝心の hide 情報の前のセパレータが入ってくれません。
#パッチ当てるの失敗したかな…
それと先頭にセパレータが入ると '<' (navi2ch-article-goto-first-message) が
動かなくなりますね。

>>91
> 後で先頭にセパレータを入れるように修正しときます。

宜しくお願いします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:21:02
>>93
>肝心の hide 情報の前のセパレータが入ってくれません。
手元だとうまくいってるんですが、下のやつだとどうでしょう?

>それと先頭にセパレータが入ると '<' (navi2ch-article-goto-first-message) が
>動かなくなりますね。
これに対する修正をおこなったものを
ttps://sourceforge.net/tracker/?group_id=39552&atid=435774
に投げておきました。
hide info patch. ってものです。

ところで、投稿した内容を見ることはできないんでしょうか?
それとも、投稿に失敗したのでしょうか?

wiki の方の内容も差し替えてあります。
@@ がみだしになるので、行頭に "aaa" を入れてますので、
行頭の "aaa" は削除して使用してください。
0095名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:57:26
* [2004/12/10 03:38]2ちゃんブラウザ比較表
* [2004/12/10 03:39]test
* [2004/12/10 03:39]過去スレの目録

wikiの上記項目が字化けしてるのは自分ところだけでしょうか?
一応、報告しておきます。

環境
Vine3.1 mozilla-1.7.3
0096名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:21:26
>>94
失敗してると思います。>>37 で俺もやっちゃったのですが、Submit フォームで
> Check to Upload and Attach a File:
にチェック入れてないと、その下のとこでファイルを指定してもアップロード
されないというひどい仕様になってるみたいです。
00979405/01/29 21:35:57
>>96
助言ありがとうございます。
ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&atid=435774&aid=1112003&group_id=39552
上に新ためてパッチあげておきました。
00988605/01/29 22:27:13
>>97
このパッチで目的の動作となりました。ありがとうございます。
0099(not 1)(ry05/01/30 01:20:31
>>97さんとちょいと方針を変えてやってみました。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1112105&group_id=39552&atid=435774

で、どんな方針をとったかというと、
・セパレータを入れるときに text property を張る。
・hide 情報が更新されるときに一つ前のセパレータを更新する。
・hide 情報を表示するときに filter mode かどうかで対象のレスを変える。
です。

ついでに `d' で消した直後にも表示が更新されるようにしました。

できれば>>97さんに添削してもらいたんですけど、いいですか?
010010005/01/30 01:58:28
100
0101名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 02:27:06
>>99
>>87
0102名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:13:30
Gnusにマージして欲しいでつ。
01039705/01/30 21:39:00
>>99
>できれば>>97さんに添削してもらいたんですけど、いいですか?
はい、こちらで確認したところ特に問題は見つかりませんでした。
動作の方も問題無いので、マージしても良いと思います。
0104名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 10:04:27
>>102 まかせた!
0105名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:39:53
なぜGnusに
0106名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 21:28:25
>>105
外人がいっぱい2ちゃんに来てくれそうだから。
漏れの入ってるISPではalt.binaries.*を
feedしてくれなくなって久しいので炉利画像きぼんぬ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 21:56:13
navi2chを使っていると妙に動作重くなっていきて
スレ一覧の更新をするとerror: 名前解決の一時的・・とでて来ます。
xemas version 21.4です
0108(not 1)05/02/01 01:14:57
>>103
マージしました。

>>83
> そんなに問題ないと思うんで、要望に答える方向でいこうと思ってます。
に関してはもうちょっと待ってて下さい。
今週中にはやります。

>>107
navi2ch-article-auto-expunge を t をかにしてみてもダメですかね?
> スレ一覧の更新をするとerror: 名前解決の一時的・・とでて来ます。
は何でかわかんないです。
0109名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 13:41:02
フィルタリングしてる時、`F'で全表示しても
セパレータの情報がそのまま
[1 hide message(s) (>>260)]___________________________________________
みたいになってるのは仕方ないのでしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 19:13:08
>>39
これ便利だね
うちではうまくいってるよ
だけどsort by otherがちょっと都合悪いな

0111名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 19:45:02
navi2ch に自レス保存機能があるとかなりうれしいのですが、
追加していただけないでしょうか?

例えば、自分がレスを send する前に、ある「自レス保存ファイル」に

___________________________________________________
[スレッド・タイトル] (http://www.2ch.net/....)

From: [900] 名無しさん <sage>
Date: 05/02/01 19:10:38 ID:8K3u/C470

本文 ...

___________________________________________________

のようなフォーマットで、そのファイルの末尾に追加してくれる
ような機能です。
0112名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:01:59
>>111
navi2ch-message-save-sendlog
0113名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:55:20
>>111
それです。かなり便利。
ですが、

Subject: スレタイ
URL: http://science3.2ch.net/test/read.cgi ...



[板名] Subject: スレタイ
URL: http://science3.2ch.net/test/read.cgi ...

のようにできたらもっと見易くなるのにな、と個人的に思いました。
どうやったらこのように変更できるのかな?
0114名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:56:10
113 の >>111>>112 さんへ向けてのレスです。
失礼しました。
0115名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:31:28
>>113
navi2ch-message-sendlog-subject
see: navi2ch-message.el
011611505/02/01 22:32:34
おっと、違うか。
navi2ch-message-add-sendlog を定義しなおすしかない。
011711305/02/01 22:47:57
はい。 navi2ch-message-add-sendlog 内の
(setq message (format "Subject: %s\nURL: %s\n\n%s" sbj url message)


(setq message (format "[%s] : %s\nURL: %s\n\n%s" (cdar board) sbj url message)

に直しました。自分はこの方がいいです。
0118(not 1)05/02/02 02:43:45
hide されたやつの表示をちょっと変えてみました。
不満があったらどうぞ。

>>117
確かに変えれた方がいいかもなーとか思って、
navi2ch-message-sendlog-message-format-function
という変数を作ってみました。
デフォルトは navi2ch-message-sendlog-simple-message-format です。
こいつを navi2ch-message-sendlog-message-format-with-board-name にすれば、
>>117さんの望みどおりになるんじゃないかと。

>>109
うちでは大丈夫なんですけどね。。
フィルタ関係なしに、hide されてたりしませんか?
011911305/02/02 17:13:41
Re: >118 ( (not 1) さん)
ありがとうございました。around defadvice して動作を変更していましたが、
やはり気持ちわるいので、そのような変数を作っていただけると助かります。
0120名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:45:32
$HOME にインストールしたいのですが、どのように configure すればよいでしょうか

0121名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:50:46
>>120
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_1.html#SEC3
0122名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:19:36
separator いいかんじですね。ありがとうございます。

ついでといってはなんですが range で表示されないレス、例えば
(setq navi2ch-article-exist-message-range '(3 . 50))
こんな設定にしてたときの 3 の後の separator もなんらかの装飾が付くと読
み易いと思うのですがどんなもんでしょうか。
0123名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:29:39
>>121
トンクス
0124名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:37:26
漏れは自レス控えを取るのを2万レス後から辞めたよ。
真の匿名に還った。本人でさえも何の制約にも帰属しないようにしたかった。
0125名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 00:26:12
といっても2chにはログが残ってるわけだが
0126名無し募集中。。。05/02/03 00:39:16
狼にものこってるの?
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。この上なく阿呆な質問だと思うのですが、
FAQを読んでも書いていないようだったので質問させてください。

navi2chを起動するとまずListモードになりますよね?
それからいずれかの板を選んでスペースを押すと板が開きますよね?

戻るにはどうしたらよいのでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 04:52:46
infoにはちゃんと書いてありますよ。

0129名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 05:06:28
そうでしたか。読み返してみます。
0130名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 15:06:00
>>127
q
0131名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:48:48
>>128
てかそんなこと言わずにここで教えてやればいいじゃん。
0132名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 17:49:21
あまりに基本的な操作なのでFAQにならん
0133名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 17:57:33
GnusでもMewでも(←多分)Emacs上のメーラーをちょっと使っていれば
qなんて自然に指が動きそうなものだが、分からないってことは
メールはEmacs以外で読んでるのかなあ
0134名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 18:33:09
>>127
push "1" or "2" or "3".
0135名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 19:27:10
>>133
俺はemacsはnavi2ch用ランタイム環境と化しているが・・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 21:39:30
前々から思っていたんだけど、

From:
Mail:

の文字の部分は read-only の方が絶対にいいと思います。
なぜそうしないのかな。 何かしない理由でも?
0137名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:04:14
>>136
なんでそんなに必死なんだ?必死にならないといけない理由でも?
0138名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:09:09
>>137
必死に聞こえた? 別にそこまで必死ではなかったんだけど。めんごめんご
0139名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:11:14
あなた様に何かしない理由があることを説明できないと
そうしないことを選択することは許されないのですか。
あんた何様ですか。
0140名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:15:53
>>139
> あなた様に何かしない理由があることを説明できないと
> そうしないことを選択することは許されないのですか。
> あんた何様ですか。

誰が「そうしろ」と命令しましたか?
>>136 は一つの意見として「そうした方が良い」、そしてそう考えないの
であれば、何かそうしない理由でもあるのか、と聞いただけですが。
0141名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:22:16
何この流れ(´・ω・`)
0142名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:35:40
しかし今になって見てみると、>>136 のは言い方が少しきつかったかなと思いました。
普通に

: From:
: Mail:
:
: の文字の部分は read-only の方がいいと思ったのですが。

でよかったかもしれません。
0143名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:41:19
なんかageだしてるし、そうとうキタらしい。
0144144じゃない人05/02/03 22:45:41
別にいいじゃないの。自分の非を認めてるんだし。
仲良くやろうよ。

考えてもみなよ。
古代以来の人類の中で同じ時代に生きて、しかもコミュニケーション出来るなんて
どの位の確率なのか。

0145名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:46:30
142じゃない人

だった......OTL
0146名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:48:32
>>144
ちょっと待て!あきらかに君は144なんだが?w
0147名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:49:21
突っ込むの2分遅れてた・・・orz
0148名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:51:58
いや、>>136=138=140=142=148 なんだけど。。。
014914405/02/03 22:56:33
IDついてないのが痛いな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:02:12
Mail: sage
----------------
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1115423&group_id=39552&atid=435774
015115005/02/03 23:03:15
うげ、だめじゃん
015215005/02/03 23:17:21
これでいいはず
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1115437&group_id=39552&atid=435774
0153名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:35:57
おっ、ほんとだちゃんとなってますよ〜<<152
0154名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 03:25:40
From: も Mail: も必須ではないので、read-only にする必要はないと思います。
名前を入れた後でやっぱ名無しがいいと思ったら C-k で From: ごと消せた方が
便利だし。

read-only にする利点って何ですか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 06:33:57
>>154
あ、そうなんだ。From: とかって消しちゃいけないものかと思ってた。
0156名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 11:20:46
俺もフィールドは消しちゃいけないかと思ってたよ。
動作のわかりやすさというか安心感みたいなのはread onlyの方がいいと思います。

> read-only にする利点って何ですか?

消すつもりないのに"From:"のどこかで間違って文字を入れてしまってて
フィールドとして認識されそこなう……とか。
C-aで "From: " の直後にカーソルがくるようにするんじゃダメですかね。

でもまあ、面倒の割に得るものが少ないか。
メーラのヘッダ編集の部分を簡単にパクれたらまだ楽かもだけど。
0157名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 12:17:16
テキストプロパティに read-only を使うなら、intangible も追加するといいかも。
0158名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 19:26:44
>>154
> From: も Mail: も必須ではないので、read-only にする必要はないと思います。

なければ、見ためでわかりにくいし、非直観的。
エンドユーザーに使いやすく仕上げるようにするソフトの基本。

例えば "From:"、"Mail:" なしでバッファがいきなり

----------------

ではじまっていても、ユーザーはどこに名前を書いてよいかわからない。
そのくらいは気付いてほしいがね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:00:02
正直どっちでもいいけど、readonryのニーズが高いならデフォをreadwriteで
設定でreadonryにできるようにするとかもいいかもね^^
0160名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:26:50
知らないものを無理に横文字で書くなよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:49:47
0162名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:07:51
read only にする意味なくね?
0163名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:08:59
>>158
> エンドユーザーに使いやすく仕上げるようにするソフトの基本。

それって UNIX にもあてはまること?
0164名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:15:09
別に read only にするのが面倒とか不便になるってわけでもないと思うのに、
この反響はすごいな。
0165名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:42:48
>>163
ああ、そうだな
0166名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:45:06
>>163
> それって UNIX にもあてはまること?

navi2chのようにユーザーが比較的多いアプリケーションには当てはまると思われる。
全てのユーザーがプログラマーではない為、直観的理解は大切。

使い安くできるのであれば、そうする。それ自体になんら問題はない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 22:53:07
>>164
いや、一部の奴が喚いてるだけだろ。
こんなところで、優位性を示してところで意味ないのにな。
ただのをなにぃじゃね?
0168名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 22:56:13
>>163 は emacs をやめて vi を使ったほうがいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています