Navi2ch for Emacs (Part 14)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:35:04* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
* よくある質問とその答え
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.html
* 前スレ Navi2ch for Emacs (Part 13)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085940686/
* テストは以下で。このスレでテストするのはやめてちょ。
運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の書き込みテストスレ
navi2chテスト板 http://jbbs.livedoor.jp/computer/2452/
過去スレなどは >>2-10 あたり。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:41:210012(not 1)とか(ry
05/01/22 16:17:04navi2ch-board-coding-system-alist という変数を新設したんで、BE 以外で文字コー
ドが指定したい場合とかはこれを使って下さい。
あと、対応の仕方が、navi2ch-be2ch.el では文字コードの変換でやってたのに対して、
今回は変換なしにしたので、すでに取得していた場合文字化けするかもしれないです。
適当にファイルを削除するなりして対応して下さいです。
>>10
対応方法に、
「または、CVS 版を利用して下さい。」
を追加して下さいです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:20:14>>1-3 のように 1 を含んだ範囲を選択した状態で、
U v r とか、U c r とすると
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106152504/1-3n
となって n がつくので、>>1 が他のブラウザーだと表示されません。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:23:32てすと
テスト
テスト
0015Q(・∀・)qサァ!! ◆G231oXcwZA
NGNG追加しました。
http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?BE2chBrowser#Navi2ch
CVS=β版ですよね?
本来なら赤文字で ※CVS版は何事にも動じない人以外は使用しないでください。
と入れるのですが、Navi2chを使う人はPC初心者ではないでしょうから省略しています。
入れますか?>警告文
メモ
&color(#FF0000){※CVS版は何事にも動じない人以外は使用しないでください。};
0016(not 1)とか(ry
05/01/22 16:43:30> CVS=β版ですよね?
そんな感じです。
とりあえず警告文も入れといてくださいー。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:51:190018名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 17:22:030019名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 17:26:430020Q(・∀・)qサァ!! ◆G231oXcwZA
NGNG了解しました。
メモを加えて2chWikiに入れました。
http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?BE2chBrowser#Navi2ch
http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?BE2chBrowser#content_1_13
0021Q(・∀・)qサァ!! ◆G231oXcwZA
NGNGhttp://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?BE2chChart#List
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 19:20:073 .それか
(setq navi2ch-list-stay-list-window t)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:28:22スレ一覧で ? で検索したとき、検索された結果からすれ一覧にもどるのって普通はどうするの?
俺っちは分からんから、もう一回検索をなにも対象にしないでもどってるんだが
普通はどうするんだべか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:37:39q
0025名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:44:530026名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:07:11XF86ConfigのFontPathに、monaフォントのパスを追加して
~/.navi2ch/init.el に、
(setq navi2ch-mona-enable t)
とするだけではだめなんですか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:53:03シェルで xlsfonts | grep mona
emacs の *scratch* あたりで (insert (prin1-to-string (x-list-fonts "-mona*")))
して mona-gothic が使えるか確認してみろ
002826
05/01/22 22:05:28すいません
いっていることが初心者の私にはわからなかったので
(insert (prin1-to-string (x-list-fonts "-mona*"))を C-x C-eで、
実行してみたら
Debugger entered--Lisp error: (error "X windows are not in use or not initialized")
x-list-fonts("-mona*")
(prin1-to-string (x-list-fonts "-mona*"))
(insert (prin1-to-string (x-list-fonts "-mona*")))
eval((insert (prin1-to-string (x-list-fonts "-mona*"))))
eval-last-sexp-1(nil)
eval-last-sexp(nil)
call-interactively(eval-last-sexp)
ということになりました
xlsfontではきちんとモナーフォントはでます
すいませんが 宣しくおねがいします
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:16:19003026
05/01/22 22:43:10私思いきり根本的に勘違いしてました・・・
-nwでは無理なんですね・・・ 当り前か・・・
えと、でも emacs -nwじゃなくても
使えてないっぽいです
(insert (prin1-to-string (x-list-fonts "-mona*")ではフォントが列挙で
window-systemではx
とでます
0031名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:04:05navi2ch-multibbs で gensym を呼んでいるのね。
build でエラーとなるので、せめて、cl と cl-macsを require した方がいい
と思う。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 01:19:43cl 使っちゃダメなのは Emacs 本体のはなしです。
しかも (eval-when-compile (require 'cl)) はOK。
それはさておき、navi2ch-multibbs は cl の dotimes 使ってるし、
(eval-when-compile (require 'cl))
はあってもいい気がします。
gensym は、ちゃんとは確認してませんが、make-symbol でも動きそう。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 06:59:20(elisp) Coding Convensions
> * Please don't require the `cl' package of Common Lisp extensions at
> run time. Use of this package is optional, and it is not part of
> the standard Emacs namespace. If your package loads `cl' at run
> time, that could cause name clashes for users who don't use that
> package.
>
> However, there is no problem with using the `cl' package at compile
> time, for the sake of macros. You do that like this:
>
> (eval-when-compile (require 'cl))
んで、navi2ch-multibbs.el で gensym が使われてるのはマクロのコンパイル
時に評価される部分。実行時には gensym は使われないのでこの規定を満たし
ている。
>>33
(elisp) Coding Convensions
> Here are conventions that you should follow when writing Emacs Lisp
> code intended for widespread use:
ということなので Emacs 本体に限ったことじゃない。Navi2ch もこれに従う
べきだし、現に従ってるみたい。
>>developers
navi2ch-multibbs.el も (eval-when-compile (require 'cl)) 行を持った方
いいと思う。elisp-comp や bcomp.el を使う限りはコンパイル可能だけど、
navi2ch-multibbs.el を単独でバイトコンパイルしようとすると、navi2ch.el
じゃなくて navi2ch.elc が読み込まれるかもしれない。この場合はコンパイ
ルに失敗する。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 08:08:09突然モナーフォントが使えなくなってしまい、
>>26 とまったく同じ状態になってしまつた。
過去ログ見たら(Part9 の779あたり)
;; モナーフォントの大きさ
(setq navi2ch-mona-face-variable (quote navi2ch-mona16-face))
の設定とかあったので、それを~/.navi2ch/init.el に追加したら
見事に見れるようになった。何が悪かったのかは謎のままだが。
0036(not 1)とか(ry
05/01/23 12:01:52navi2ch-be2ch.el を作って、それを Makefile.in と bcomp.el に反映する為に
Makefile.am の lisp_LISP に追加して、
aclocal && autoconf && automake
をしました。
んで、configure && make すると、
Makefile:660: warning: overriding commands for target `navi2ch-version.elc'
Makefile:234: warning: ignoring old commands for target `navi2ch-version.elc'
こんなかんじの warning がいっぱいでるようになっちゃいました。
なんででしょうか?
生成された Makefile をみても何がなんだかさっぱりです (´・ω・`)
環境は以下です。
CYGWIN_NT-5.1 XXXX 1.5.12(0.116/4/2) 2004-11-10 08:34 i686 unknown unknown Cygwin
aclocal (GNU automake) 1.9.2
autoconf (GNU Autoconf) 2.59
automake (GNU automake) 1.9.2
>>34
やっときます。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:20:16http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1107635&group_id=39552&atid=435774
一つミスったのでそっちは消しておいてください。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 14:37:14これだとあらゆるexpireが効かないですよね? (navi2ch-board-expire内)
1.7.2で付け加わったようだけどこれは意図的ですか?
ここでグローバルブックマークでレス数を表示
というのを見つけて導入してみたのですがレス数が表示されません
解決法を教えてください
GNU Emacs 21.2.1
navi2ch 1.7.5
004038
05/01/23 15:00:04(navi2ch-article-orphan-p board article))
の部分は
(if navi2ch-board-expire-orphan-only
(navi2ch-article-orphan-p board article)
t)
ではないでしょうか、ということです。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 15:54:58http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/navi2ch/navi2ch/navi2ch-board.el?r1=1.71&r2=1.72
004326
05/01/23 20:51:16windows.elの他のところみてもひらいてないし
何が原因に考えられる?
ってかこういうばあいは どうやったらかいけつできるの?
出掛け先でネットにもつなげないとおもうから
unix板のログ全部もっていきたいとおもうんだけどどうすればいいの?
おしえてプリーズ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:52:13I
0046 ◆U2vkP/Ajkw
05/01/24 00:05:190047名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:31:42キーバインドを変更する記述をすればいいと思うよ。
0049(not 1)とか(ry
05/01/24 01:13:26さんきゅーです。
2回バイトコンパイルしようとしてるのは何か意図があった気がしたんですけど、
> 2003-03-11 Nanashi San <nanashi@users.sourceforge.net>
>
> * navi2ch.el (toplevel): inline 関数をあらかじめバイトコンパイルし
> ておくように。
>
> * Makefile.am (recompile): 上記変更に伴い、バイトコンパイルを一度
> だけに。
とかいうのが ChangeLog にあったんで問題ないのかな?
nanashi さん見てたらお返事お願いします。
明日の夜までに反応がないようだったら、37さんのでコミットします。
あと、
config.guess, config.sub, install-sh, missing, mkinstalldirs
あたりも最新のに変えといた方がいいんですかね?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:48:26なんか、妙な流れになって去っちゃったんだよな。
自業自得な面もあったけど、コテの人は大変だと思ったあの日。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:54:590052(not 1)とか(ry
05/01/24 01:55:06できましたよ?
.emacs に
navi2ch をロードした後じゃないと効かないと思うんで注意。
もしかしたら CVS 版じゃないとだめかも。
>>43
へんな終了のさせかたしてたり、navi2ch を二つ上げたりしてないですか?
0053(not 1)とか(ry
05/01/24 01:56:46何かあったんですか?
しばらくスレも見てなかったんで。
>>48
(defun uma- ()
(interactive)
(let ((n (1+ (% last-command-char 10))) s)
(while (not (zerop n))
(setq s (concat s "(゚д゚)ウマー"))
(setq n (1- n)))
(message "%s" s)))
(mapcar
(lambda (map)
(mapcar
(lambda (key-and-keymap)
(let ((keymap (cdr key-and-keymap)))
(mapcar (lambda (elem)
(when (listp elem)
(cond ((vectorp (car elem))
(define-key keymap (car elem) 'uma-))
((numberp (car elem))
(define-key keymap (vector (car elem)) 'uma-)))))
(cdr keymap))))
(accessible-keymaps map)))
(list
navi2ch-list-mode-map
navi2ch-board-mode-map
navi2ch-article-mode-map))
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 02:23:43なってますね……
0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 17:07:05w でMessageモードになってしまう
警告できないだろうか?
0056(not 1)とか(ry
05/01/25 01:12:34ひとまず、configure とかを差し替えました。
BE@2ch への書き込みはもうちょっと待っててください。
0057(not 1)とか(ry
NGNG使い方:
http://be.2ch.net/ で、メールアドレスとパスワードを登録する。
navi2ch で M-x navi2ch-be2ch-login とする。
すると、メールアドレスとパスワードを聞かれるので、さっき登録した奴を入力する。
BE@2ch に書き込む。
バグ:
面白ネタnews板での書き込み時に、名前に日本語があると化ける。
一応テストスレ:
http://be.2ch.net/test/read.cgi/be/1106499977/
ログイン時に毎回メールアドレスとパスワードを聞かれるのが面倒な人は
navi2ch-be2ch-mail-address
navi2ch-be2ch-password
を設定しといて下さい。
0058(not 1)とか(ry
NGNGMessageモードになると不便な理由はなんででしょか?
0059(not 1)とか(ry
NGNG文字化けがなおったっぽいです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 04:17:03navi2ch-offline 見て警告出す関数作って
w に割り振ればいいんじゃない?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 12:10:47translating... で xemacs ごとフリーズしてしまいます。
.navi2ch を消しても変化ありません。
何かお分かりになるかたがいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしく
お願いします。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 13:39:57________________________________________
hideされたレスがある場合、区切り線が変わるとわかりやすくて
いいと思うのですが、可能でしょうか?
========================================
とか
__.______.______.______.______.______.__
とかで区切られていると、レスの番号に確認しなくてもあぼーんされた
のがはさまっているのがわかるのでいいと思うのですが。
区切り線の左端からhideされた数だけ文字を_から.にするとかも
いいかもしれません。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 00:49:55久しぶりに使ったら 分からんようになってしもた
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 01:23:150066名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 01:27:39t
0067(not 1)(ry
05/01/26 02:35:53うざかったら navi2ch-list-display-board-id-p を nil にして下さい。
もっとうざかったらデフォルトで nil にしろと言ってくださいです。
>>62
前スレの
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085940686/857
あたりから話がでてますね。
今は dat落ちしてるんで、見れないんですが、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085940686/858
> ちなみに、全く同じ configure option で make した、
> XEmacs 21.4.15 とか、21.4.14 では特に問題なく起動する。
とか、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085940686/979
> navi2ch-version→"1.7.5-DEV"の
> navi2ch-list-bbstable-default-urlじゃダメで、
> http://www.onputan.com/board/bdleft.html辺りはOK
で解決できるみたいです。
まぁ、XEmacs なんて捨てちまえという噂もありますが。
ソースの修正は XEmacs の環境を整えないといかないんでしばらく待ってもらう事にな
りそうです。
>>63
いいかもしれないですね。
ちょっと考えさせて下さい。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:50:31をする処理のバグ修正などしたものなどを uploader にあげときます。
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat6/upload13365.gz
>63
hide されたスレがわかるようにスレ区切りを変更する処理を
上であげたものに含めてます。
本体の方で対応するみたいなので、それまでの繋ぎにでも。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 20:59:29> list mode で板IDを表示
個人的にはずっと欲しかったので無問題っす。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:02:13拡張子見てgzipしたelispファイルかと思いきや tar+gzip だったという罠 orz
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:24:48漏れ、質問者と別人だけどその設定したらモナーフォント使われるようになった。
1年ぐらい前に断念して、AAみたい時だけemacs全体をモナーフォント使うようにして対処してた。
この設定うまくいくとnavi2chのメッセージ本文だけモナーフォントになるんだね。
これはグッド!!
;; モナーフォントの大きさ
(setq navi2ch-mona-face-variable (quote navi2ch-mona16-face))
この設定は必須なんですか?だとしたらFAQにつけといて欲しいです。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:46:54ディストリビューションのほうであらかじめemacsの設定いじってあるのかもね
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 10:53:0862です。どうもありがとうございます。やってみます
> まぁ、XEmacs なんて捨てちまえという噂もありますが。
たしかにww すてますか…
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 20:15:29バグったかと思った
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:54:110076名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:57:14画像がどのジャンルかベイズみたいな感じで判定して
エロだけ表示とかできるんだろうか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 23:03:46それ(・∀・)イイ!!
漏れは3回に1回は騙されて死体とかグロ画像開いちまう。
オナニーしてると気が散るので困る。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 23:13:200079名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 00:45:57手当たり次第開く設定にしたら、結構近いものがあったよ。
俺はグロ嫌いじゃないからいらんけど。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:10:08自画自賛ワロス
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:50:15グロがあって相対的にエロいのがさらにエロくなるのに。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:34:370083(not 1)(ry
05/01/28 02:41:04レス区切りに hide された情報を表示するのを実装しました。
ほとんど>>68さんのコードのコピペですが。
というか、article-mode まわりのお話をすっかり忘れてますよ。リハビリに時間がか
かりそう。
>>68
パッチすげー。
んで、パッチの中身でぐぐってみたら、カスタマイズできる箇所を増やしてくれみたい
なレスをしてましたよね?
そんなに問題ないと思うんで、要望に答える方向でいこうと思ってます。
>>75
あんま自分が欲しいと思わないんで、優先度低めで。
つーか、パッチきぼんぬ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:47:450085名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 03:11:26! でフィルター処理して
$ とか h で特定のレスだけ表示
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:05:19> レス区切りに hide された情報を表示するのを実装しました。
この hide 情報の表示、いい感じなんですが
区切りの視認性が落ちて少々レスが読みづらいです。
_____[1 hide message(s) (>>999)]________
みたいに hide 情報の前にもセパレータがあればいいんじゃないでしょうか。
さらに情報の部分は gray の face がついてればもっと嬉しいですね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:44:56〇 1 hidden message(s)
0088名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:54:000089名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:13:23> レス区切りに hide された情報を表示するのを実装しました。
これ使うのになにか設定とか必要ですか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:56:25> そんなに問題ないと思うんで、要望に答える方向でいこうと思ってます
ぜひお願いします。
> レス区切りに hide された情報を表示するのを実装しました。
今の実装だと新規に取得した部分を表示する場合、次のレスが
FILTER 処理で hide されるか不明なため誤判定を生じます。
最初のレスの頭にセパレータが入り、最後のレスの後にセパレータが
入らないという事を気にしなければ、
本文(message) を挿入する前にセパレータを入れるようにすれば
上記は回避できます。
上記に対する、パッチを作ってみました。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/yapw.cgi/%A5%D1%A5%C3%A5%C1?time=1106914356
0091(not 1)(ry
05/01/29 03:36:34やっぱり見づらいですか。
>>68さんが作ったやつだとそうなってたんですが、
とりあえず先頭に持ってきちゃってました。
後で先頭にセパレータを入れるように修正しときます。
>>89
特にいらないです。
ただし今の実装だと、一度 article buffer を削除してからでないと表示されません。
0092(not 1)(ry
05/01/29 03:37:48> ぜひお願いします。
はい。
> 今の実装だと新規に取得した部分を表示する場合、次のレスが
> FILTER 処理で hide されるか不明なため誤判定を生じます。
あー、filter で消される場合があるんですね。
あの辺よく分かってないんですよ。
どうしよっかな。。
> 最初のレスの頭にセパレータが入り、最後のレスの後にセパレータが
> 入らないという事を気にしなければ、
> 本文(message) を挿入する前にセパレータを入れるようにすれば
> 上記は回避できます。
ちょっと考えさせて下さい。
> 上記に対する、パッチを作ってみました。
> ttp://navi2ch.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/yapw.cgi/%A5%D1%A5%C3%A5%C1?time=1106914356
ありがとうございます。
ただ、できればパッチは、
https://sourceforge.net/tracker/?group_id=39552&atid=435774
のほうに置いてくれた方がありがたいです。
というか、etc.txt に navi2ch.sourceforge.net を追加してると
> ttp://navi2ch.sourceforge.net/cgi-bin/wiki/yapw.cgi/%A5%D1%A5%C3%A5%C1?time=1106914356
をクリックするとやばい事になりますね。。。
009386
05/01/29 04:05:10パッチ適用してみました。
> 最初のレスの頭にセパレータが入り、最後のレスの後にセパレータが
> 入らないという事を気にしなければ、
は起こりましたが、肝心の hide 情報の前のセパレータが入ってくれません。
#パッチ当てるの失敗したかな…
それと先頭にセパレータが入ると '<' (navi2ch-article-goto-first-message) が
動かなくなりますね。
>>91
> 後で先頭にセパレータを入れるように修正しときます。
宜しくお願いします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:21:02>肝心の hide 情報の前のセパレータが入ってくれません。
手元だとうまくいってるんですが、下のやつだとどうでしょう?
>それと先頭にセパレータが入ると '<' (navi2ch-article-goto-first-message) が
>動かなくなりますね。
これに対する修正をおこなったものを
ttps://sourceforge.net/tracker/?group_id=39552&atid=435774
に投げておきました。
hide info patch. ってものです。
ところで、投稿した内容を見ることはできないんでしょうか?
それとも、投稿に失敗したのでしょうか?
wiki の方の内容も差し替えてあります。
@@ がみだしになるので、行頭に "aaa" を入れてますので、
行頭の "aaa" は削除して使用してください。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:57:26* [2004/12/10 03:39]test
* [2004/12/10 03:39]過去スレの目録
wikiの上記項目が字化けしてるのは自分ところだけでしょうか?
一応、報告しておきます。
環境
Vine3.1 mozilla-1.7.3
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:21:26失敗してると思います。>>37 で俺もやっちゃったのですが、Submit フォームで
> Check to Upload and Attach a File:
にチェック入れてないと、その下のとこでファイルを指定してもアップロード
されないというひどい仕様になってるみたいです。
009794
05/01/29 21:35:57助言ありがとうございます。
ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&atid=435774&aid=1112003&group_id=39552
上に新ためてパッチあげておきました。
0099(not 1)(ry
05/01/30 01:20:31http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1112105&group_id=39552&atid=435774
で、どんな方針をとったかというと、
・セパレータを入れるときに text property を張る。
・hide 情報が更新されるときに一つ前のセパレータを更新する。
・hide 情報を表示するときに filter mode かどうかで対象のレスを変える。
です。
ついでに `d' で消した直後にも表示が更新されるようにしました。
できれば>>97さんに添削してもらいたんですけど、いいですか?
0100100
05/01/30 01:58:280101名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 02:27:06>>87
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 19:13:30010397
05/01/30 21:39:00>できれば>>97さんに添削してもらいたんですけど、いいですか?
はい、こちらで確認したところ特に問題は見つかりませんでした。
動作の方も問題無いので、マージしても良いと思います。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 10:04:270105名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:39:530106名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 21:28:25外人がいっぱい2ちゃんに来てくれそうだから。
漏れの入ってるISPではalt.binaries.*を
feedしてくれなくなって久しいので炉利画像きぼんぬ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 21:56:13スレ一覧の更新をするとerror: 名前解決の一時的・・とでて来ます。
xemas version 21.4です
0108(not 1)
05/02/01 01:14:57マージしました。
>>83
> そんなに問題ないと思うんで、要望に答える方向でいこうと思ってます。
に関してはもうちょっと待ってて下さい。
今週中にはやります。
>>107
navi2ch-article-auto-expunge を t をかにしてみてもダメですかね?
> スレ一覧の更新をするとerror: 名前解決の一時的・・とでて来ます。
は何でかわかんないです。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 13:41:02セパレータの情報がそのまま
[1 hide message(s) (>>260)]___________________________________________
みたいになってるのは仕方ないのでしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:13:08これ便利だね
うちではうまくいってるよ
だけどsort by otherがちょっと都合悪いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています