トップページunix
1001コメント323KB

Navi2ch for Emacs (Part 14)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 01:35:04
Emacsen で動く 2ch 用ブラウザ、Navi2ch スレッド Part 14 です。

* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

* よくある質問とその答え
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/FAQ.html

* 前スレ Navi2ch for Emacs (Part 13)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085940686/

* テストは以下で。このスレでテストするのはやめてちょ。
運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の書き込みテストスレ
navi2chテスト板 http://jbbs.livedoor.jp/computer/2452/

過去スレなどは >>2-10 あたり。
01039705/01/30 21:39:00
>>99
>できれば>>97さんに添削してもらいたんですけど、いいですか?
はい、こちらで確認したところ特に問題は見つかりませんでした。
動作の方も問題無いので、マージしても良いと思います。
0104名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 10:04:27
>>102 まかせた!
0105名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:39:53
なぜGnusに
0106名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 21:28:25
>>105
外人がいっぱい2ちゃんに来てくれそうだから。
漏れの入ってるISPではalt.binaries.*を
feedしてくれなくなって久しいので炉利画像きぼんぬ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 21:56:13
navi2chを使っていると妙に動作重くなっていきて
スレ一覧の更新をするとerror: 名前解決の一時的・・とでて来ます。
xemas version 21.4です
0108(not 1)05/02/01 01:14:57
>>103
マージしました。

>>83
> そんなに問題ないと思うんで、要望に答える方向でいこうと思ってます。
に関してはもうちょっと待ってて下さい。
今週中にはやります。

>>107
navi2ch-article-auto-expunge を t をかにしてみてもダメですかね?
> スレ一覧の更新をするとerror: 名前解決の一時的・・とでて来ます。
は何でかわかんないです。
0109名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 13:41:02
フィルタリングしてる時、`F'で全表示しても
セパレータの情報がそのまま
[1 hide message(s) (>>260)]___________________________________________
みたいになってるのは仕方ないのでしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 19:13:08
>>39
これ便利だね
うちではうまくいってるよ
だけどsort by otherがちょっと都合悪いな

0111名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 19:45:02
navi2ch に自レス保存機能があるとかなりうれしいのですが、
追加していただけないでしょうか?

例えば、自分がレスを send する前に、ある「自レス保存ファイル」に

___________________________________________________
[スレッド・タイトル] (http://www.2ch.net/....)

From: [900] 名無しさん <sage>
Date: 05/02/01 19:10:38 ID:8K3u/C470

本文 ...

___________________________________________________

のようなフォーマットで、そのファイルの末尾に追加してくれる
ような機能です。
0112名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:01:59
>>111
navi2ch-message-save-sendlog
0113名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:55:20
>>111
それです。かなり便利。
ですが、

Subject: スレタイ
URL: http://science3.2ch.net/test/read.cgi ...



[板名] Subject: スレタイ
URL: http://science3.2ch.net/test/read.cgi ...

のようにできたらもっと見易くなるのにな、と個人的に思いました。
どうやったらこのように変更できるのかな?
0114名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:56:10
113 の >>111>>112 さんへ向けてのレスです。
失礼しました。
0115名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:31:28
>>113
navi2ch-message-sendlog-subject
see: navi2ch-message.el
011611505/02/01 22:32:34
おっと、違うか。
navi2ch-message-add-sendlog を定義しなおすしかない。
011711305/02/01 22:47:57
はい。 navi2ch-message-add-sendlog 内の
(setq message (format "Subject: %s\nURL: %s\n\n%s" sbj url message)


(setq message (format "[%s] : %s\nURL: %s\n\n%s" (cdar board) sbj url message)

に直しました。自分はこの方がいいです。
0118(not 1)05/02/02 02:43:45
hide されたやつの表示をちょっと変えてみました。
不満があったらどうぞ。

>>117
確かに変えれた方がいいかもなーとか思って、
navi2ch-message-sendlog-message-format-function
という変数を作ってみました。
デフォルトは navi2ch-message-sendlog-simple-message-format です。
こいつを navi2ch-message-sendlog-message-format-with-board-name にすれば、
>>117さんの望みどおりになるんじゃないかと。

>>109
うちでは大丈夫なんですけどね。。
フィルタ関係なしに、hide されてたりしませんか?
011911305/02/02 17:13:41
Re: >118 ( (not 1) さん)
ありがとうございました。around defadvice して動作を変更していましたが、
やはり気持ちわるいので、そのような変数を作っていただけると助かります。
0120名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:45:32
$HOME にインストールしたいのですが、どのように configure すればよいでしょうか

0121名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:50:46
>>120
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_1.html#SEC3
0122名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:19:36
separator いいかんじですね。ありがとうございます。

ついでといってはなんですが range で表示されないレス、例えば
(setq navi2ch-article-exist-message-range '(3 . 50))
こんな設定にしてたときの 3 の後の separator もなんらかの装飾が付くと読
み易いと思うのですがどんなもんでしょうか。
0123名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:29:39
>>121
トンクス
0124名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:37:26
漏れは自レス控えを取るのを2万レス後から辞めたよ。
真の匿名に還った。本人でさえも何の制約にも帰属しないようにしたかった。
0125名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 00:26:12
といっても2chにはログが残ってるわけだが
0126名無し募集中。。。05/02/03 00:39:16
狼にものこってるの?
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。この上なく阿呆な質問だと思うのですが、
FAQを読んでも書いていないようだったので質問させてください。

navi2chを起動するとまずListモードになりますよね?
それからいずれかの板を選んでスペースを押すと板が開きますよね?

戻るにはどうしたらよいのでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 04:52:46
infoにはちゃんと書いてありますよ。

0129名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 05:06:28
そうでしたか。読み返してみます。
0130名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 15:06:00
>>127
q
0131名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:48:48
>>128
てかそんなこと言わずにここで教えてやればいいじゃん。
0132名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 17:49:21
あまりに基本的な操作なのでFAQにならん
0133名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 17:57:33
GnusでもMewでも(←多分)Emacs上のメーラーをちょっと使っていれば
qなんて自然に指が動きそうなものだが、分からないってことは
メールはEmacs以外で読んでるのかなあ
0134名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 18:33:09
>>127
push "1" or "2" or "3".
0135名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 19:27:10
>>133
俺はemacsはnavi2ch用ランタイム環境と化しているが・・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 21:39:30
前々から思っていたんだけど、

From:
Mail:

の文字の部分は read-only の方が絶対にいいと思います。
なぜそうしないのかな。 何かしない理由でも?
0137名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:04:14
>>136
なんでそんなに必死なんだ?必死にならないといけない理由でも?
0138名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:09:09
>>137
必死に聞こえた? 別にそこまで必死ではなかったんだけど。めんごめんご
0139名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:11:14
あなた様に何かしない理由があることを説明できないと
そうしないことを選択することは許されないのですか。
あんた何様ですか。
0140名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:15:53
>>139
> あなた様に何かしない理由があることを説明できないと
> そうしないことを選択することは許されないのですか。
> あんた何様ですか。

誰が「そうしろ」と命令しましたか?
>>136 は一つの意見として「そうした方が良い」、そしてそう考えないの
であれば、何かそうしない理由でもあるのか、と聞いただけですが。
0141名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:22:16
何この流れ(´・ω・`)
0142名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:35:40
しかし今になって見てみると、>>136 のは言い方が少しきつかったかなと思いました。
普通に

: From:
: Mail:
:
: の文字の部分は read-only の方がいいと思ったのですが。

でよかったかもしれません。
0143名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:41:19
なんかageだしてるし、そうとうキタらしい。
0144144じゃない人05/02/03 22:45:41
別にいいじゃないの。自分の非を認めてるんだし。
仲良くやろうよ。

考えてもみなよ。
古代以来の人類の中で同じ時代に生きて、しかもコミュニケーション出来るなんて
どの位の確率なのか。

0145名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:46:30
142じゃない人

だった......OTL
0146名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:48:32
>>144
ちょっと待て!あきらかに君は144なんだが?w
0147名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:49:21
突っ込むの2分遅れてた・・・orz
0148名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 22:51:58
いや、>>136=138=140=142=148 なんだけど。。。
014914405/02/03 22:56:33
IDついてないのが痛いな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:02:12
Mail: sage
----------------
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1115423&group_id=39552&atid=435774
015115005/02/03 23:03:15
うげ、だめじゃん
015215005/02/03 23:17:21
これでいいはず
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1115437&group_id=39552&atid=435774
0153名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:35:57
おっ、ほんとだちゃんとなってますよ〜<<152
0154名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 03:25:40
From: も Mail: も必須ではないので、read-only にする必要はないと思います。
名前を入れた後でやっぱ名無しがいいと思ったら C-k で From: ごと消せた方が
便利だし。

read-only にする利点って何ですか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 06:33:57
>>154
あ、そうなんだ。From: とかって消しちゃいけないものかと思ってた。
0156名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 11:20:46
俺もフィールドは消しちゃいけないかと思ってたよ。
動作のわかりやすさというか安心感みたいなのはread onlyの方がいいと思います。

> read-only にする利点って何ですか?

消すつもりないのに"From:"のどこかで間違って文字を入れてしまってて
フィールドとして認識されそこなう……とか。
C-aで "From: " の直後にカーソルがくるようにするんじゃダメですかね。

でもまあ、面倒の割に得るものが少ないか。
メーラのヘッダ編集の部分を簡単にパクれたらまだ楽かもだけど。
0157名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 12:17:16
テキストプロパティに read-only を使うなら、intangible も追加するといいかも。
0158名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 19:26:44
>>154
> From: も Mail: も必須ではないので、read-only にする必要はないと思います。

なければ、見ためでわかりにくいし、非直観的。
エンドユーザーに使いやすく仕上げるようにするソフトの基本。

例えば "From:"、"Mail:" なしでバッファがいきなり

----------------

ではじまっていても、ユーザーはどこに名前を書いてよいかわからない。
そのくらいは気付いてほしいがね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:00:02
正直どっちでもいいけど、readonryのニーズが高いならデフォをreadwriteで
設定でreadonryにできるようにするとかもいいかもね^^
0160名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:26:50
知らないものを無理に横文字で書くなよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:49:47
0162名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:07:51
read only にする意味なくね?
0163名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:08:59
>>158
> エンドユーザーに使いやすく仕上げるようにするソフトの基本。

それって UNIX にもあてはまること?
0164名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:15:09
別に read only にするのが面倒とか不便になるってわけでもないと思うのに、
この反響はすごいな。
0165名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:42:48
>>163
ああ、そうだな
0166名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:45:06
>>163
> それって UNIX にもあてはまること?

navi2chのようにユーザーが比較的多いアプリケーションには当てはまると思われる。
全てのユーザーがプログラマーではない為、直観的理解は大切。

使い安くできるのであれば、そうする。それ自体になんら問題はない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 22:53:07
>>164
いや、一部の奴が喚いてるだけだろ。
こんなところで、優位性を示してところで意味ないのにな。
ただのをなにぃじゃね?
0168名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 22:56:13
>>163 は emacs をやめて vi を使ったほうがいいと思う
0169名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 00:04:14
読み込みが異様に遅くて困ってた所
マウスをクルクル回すと即座に読み込んでくれるようになりました
なんか理由でもあるんでしょうか
0170名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 00:07:24
念が通じたのでしょう
0171名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 00:39:54
ハンター合格おめでとう
0172名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 01:37:32
読み込ませるたびに念を送らんといかんのです
emacs使ってる意味なかとですたい
0173名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 08:26:25
>>172
hook に入れとけ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 09:26:56
board表示で「読みかけのスレ」と「最新レスまで読んだスレ」を
簡単に識別できると嬉しいのですが、そんな人は私だけでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 10:04:04
>>174
navi2ch-board-insert-subject-with-unread でどう?
0176名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 10:08:04
>>175
174じゃないけどすげぇ便利!ありがと〜
017717405/02/05 11:26:11
>>175
ありがとうございます。
コレは便利です。

でも本当に欲しいのはbookmarkでなのですが、それは無理でしょうか?
0178(not 1)05/02/05 18:45:39
>>136, >>150
とりあえず、read-only と、 C-a, M-m でフィールドにかぶらないようにしました。
intangible は、やっても行頭に行けちゃうんで、付けるのはやめました。

>>177
>>68 さんのパッチでうまくいくかもしれないです。
今当たるかは微妙ですが。

で、>>68 さんの要望の修正(関数追加、defsubstのdefun化)がとりあえず手元で終わりました。
結構変更点がでかいんで、もうちょっと動きを確認してから tag 打って commit します。
0179名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:49:00
>>178
ワクワク
0180名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 20:49:18
>>157 を読んで「intangible って何だっけ?」と思ってぐぐったら
このスレが引っかかってビビったよw
0181名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 23:37:51
>>178
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
0182名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:16:51
>>178
> intangible は、やっても行頭に行けちゃうんで、付けるのはやめました。
ポイントが3カラム目とかにある時にC-pしてった場合、intangibleが無いと
フィールドの途中にポイントが来てしまいます。intangibleを追加することに
よるデメリットがないのなら追加キボン。

あと、RFC 2822系メッセージの編集モードと同様に、C-c C-f C-fでFrom:、
C-c C-f C-mでMail: の直後にポイントを移動するというのはどうでしょう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:33:15
フィールドがfromとmailぐらいしかないんだから、
あまりメリットなさそう。
0184名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:35:40
んじゃ、to:とcc:も付けようw
0185名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:57:19
マルチポストうぜー
0186名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 02:50:27
スレ一覧をステータスでソートし、さらにそれぞれのステータス内で
レスの増分の多い順に並べかえたいのですが、どうしたらいいのでしょう?
ってか、手順的にはレスの増分順にソート→ステータス別ソートという事になるだろうけど。
0187名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 02:55:40
ブラウザの使い分けってできます?普段はw3m.elでみているんだけど
例えばURLをshift+RETしたらfirefoxが立ち上がるとか。
0188(not 1)05/02/06 03:22:47
>>178
> で、>>68 さんの要望の修正(関数追加、defsubstのdefun化)がとりあえず手元で終わりました。
> 結構変更点がでかいんで、もうちょっと動きを確認してから tag 打って commit します。
をやりました。
それなりにコード整理にもなってよかったんじゃないかなと。
おかしくなってる箇所がありそうなんで報告よろしくです。

ただ、>>68さんのくれた patch と関数名とかは変えちゃってるんで、その辺は
ChageLog を見てください。

あと質問です。
元の patch だと navi2ch-localfile に対してだけは dat ファイル名を探すのと、ス
レID に変換するのをやってなかったんですが、これは何ででしょう?
とりあえず今回もここには修正を入れてないです。
0189(not 1)05/02/06 03:46:00
>>182
個人的に intangible は invisible な時にしか使いたくないんですよ。
カーソルを動かしたときにハジかれるとびっくりするし。
それと、フィールドの中にいるときでも C-a でフィールドの直後に移動するんで(この
動きもびっくりする系ですが)、それで問題ないかなーと。
という訳でごめんなさい。

>>186
レスの増分の多い順にソートが今の navi2ch できるのかは知らないんですが、できるんなら
> レスの増分順にソート→ステータス別ソート
を手でやるか適当にコマンド作ればいいかと。
例えば、
(defun sort-for-186 ()
(interactive)
(navi2ch-bm-sort-by-other t)
(navi2ch-bm-sort-by-state))
な感じで。

>>187
下みたいにしてみるとか。
(define-key navi2ch-article-mode-map [(shift return)] 'select-link-for-187)
(defun select-link-for-187 (&optional browse-p)
(interactive "P")
(let ((navi2ch-browse-url-browser-function 'browse-url-netscape))
(navi2ch-article-select-current-link browse-p)))
0190名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 03:52:01
suしないで任意のディレクトリにインスコするときは
prefix with-lispdir with-icondir infodirの
指定をしてコンフィギュアすればよい?
で.emacs.elにオートロード何たらを書けばおk?
0191名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 04:14:02
'e'で dat2txt されるときに title も付けたし
0192名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 10:51:59
>>190
(setq load-path
(append
(list "/home/190-no-namae/share/emacs/site-lisp/navi2ch") load-path))
019312705/02/06 13:00:30
めっちゃ遅レスですが>>130-135の皆さん、レス、回答ありがとうございました。
0194名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:14:51
emacsを使いはじめてまだまもないのですが
navi2chを使いはじめました
そして customize-groupと言うものを開いているのですが
Navi2ch Directory: [Hide] ~/.navi2ch
という所の ~/.navi2ch と言う文字列のバックが黄色になっていてみづらいです
他にも幾つかあります

これはどうすればハイライトを止めることや
ハイライトの色をかえることができるのでしょうか?
すいませんがよろしくおねがいします
0195名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:18:57
>>194
その文字の上にて M-x describe-face としてみましょう。
ちなみに navi2ch の問題ではありませぬ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:24:03
俺もNavi2ch使いたいからEmacs使いはじめたんだけど
マニュアルでカスタマイズしたければcustmize-group navi2ch
って書いてあったからやったんだけど
あの画面ではカスタマイズできないの?
カスタマイズインターフェイスって何?
どうしてもinit.elを編集しなくちゃだめなの?
019719405/02/06 15:30:23
ありがとうございます
やってみたのですけど…
何を指定したらハイライトが消えるのか…
0198名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:50:10
Emacsのカスタマイズについて基礎的な知識を身につけましょう
知らなくてもnavi2chを使えないということはないですが
Emacsのことをまったく知らないと今後もトラブルに次々とぶつかることでしょう
0199(not 1)05/02/06 16:26:03
結構 face まわりって判りづらいと思うんですよ。
customize も一般ユーザーの為なはずなのに今いちだし。
という訳で初心者の味方モード。

>>194
navi2ch のカスタマイズをする前に customize 関係のカスタマイズをした方がいいかもです。
そこの色は M-x customize-group して、 widget-faces を選んだとこの、
"Widget Field Face" で定義されてます。
そいつを適当にいじって、"Save for Future Sessions" してあげればいいです。

色関係を全部見直したいなら、M-x customize-face して、何も選択しないで Enter が
楽です。
慣れてきたら M-x list-faces-display して変えたい色だけ探してやるのがいいかと。

>>196
できますよ。
ただそこで出来るのは navi2ch のカスタマイズだけです。
んで適当に修正して "Save for Future Sessions" すれば保存されます。

判りづらい箇所があったら教えて下さいです。
0200名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:46:42
emacsを変えたらスプラッシュ画面が
「おまえモナー」風から「通報しますた」風に変わってしまいました
これって何か問題があるのでしょうか? 
0201名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:59:03
X(グラフィック表示できるとき)は「起動しますた」
ttyは「(´Д`)」
0202名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 17:03:08
>>189
サンクス
只どこを修正すればいいのかわからない(´・ω・`)
(define-key navi2ch-article-mode-map [(shift return)] 'select-link-for-187)
(defun select-link-for-187 (&optional browse-p)
(interactive "P")
(let ((navi2ch-browse-url-browser-function 'browse-url-netscape))
(navi2ch-article-select-current-link browse-p)))
のままでやってみたらnetscapeは入っているのに起動しなかった
もうちょいマニュアルと格闘してきます(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています