トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その58

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 16:24:04
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0872名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 01:34:47
>>861
ほんとだ漏れもeclipseを実行したらダイアログのボタンの部分が半分表示されない.
漏れの場合 OK とか Browse とか Cancel とかの下半分くらいが欠ているような感じかな.
0873名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 01:50:13
>>872
でも root で login して eclipse を起動すればちゃんと OK とかボタンの中身が表示されているみたい...

で自分のユーザに戻って .xinitrc を消して twm 環境にしたらいけるかと
思ったらだめだった...

ってことは漏れ個人の設定なんだろうけど gnome や gtk 関連のドットファイルを
全部消してみてもなおらない...
誰か助けてください.
0874名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:09:39
>>871
so-netの光です
0875名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:14:34
>>874
あと接続方法についても
PPPoEだったら切れるタイミングでログとかに何か出てない?
0876名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:23:43
5.3R です。 ssh で mona だけ login できるように
/etc/ssh/sshd_config の最後に

AllowUsers mona
DenyUsers *

と書いて sshd を再起動させたら mona で login
できなくなってしました。何か間違っていますか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 03:13:52
>>876
AllowUsers で限定するなら、 DenyUsers の指定はいらなくね?
0878名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 05:27:11
>>875
すいません。接続はルーター経由で接続しております。
とりあえずルーターのログには何も無いです。
0879名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 11:17:11
昨日本屋で「ぽえりな」という本を見かけたのですが
これのFreeBSD版を作ることは容易ですか?
GNOMEカスタマイズするだけのように見えるのですが・・・
088087005/02/07 11:31:27
4.10Rで再度運転。
全然接続が切れない(NICは100Mbaseに変更)
やぱり5.3R機に問題がありそう・・なんだろうなぁ〜
0881名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 11:38:54
>>879
やってみりゃいいじゃん。あと、dame-ml にも入っとけ。

>>880
dhclient でも動いてんじゃねーのか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 12:07:33
>>878
ルータで繋いでて、ISPとの接続が切れるって
ルータの設定じゃないのか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 12:47:22
FreeBSD5-Stableを使用中の者です。
portupgradeで内部を一新しようと思ったのですが、libgnomeで引っかかってしまいます。
エラーメッセージは以下の通り。
--->  Upgrading 'libgnome-2.6.1.2' to 'libgnome-2.8.0_2' (x11/libgnome)
--->  Building '/usr/ports/x11/libgnome'
〜中略〜
checking for intltool >= 0.21... 0.31.2 found
checking for perl... /usr/bin/perl
checking for XML::Parser... configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
===>  Script "configure" failed unexpectedly.
Please direct the output of the failure of the make command to a file, and
then feed that file to the gnomelogalyzer, available from
http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh, ;which will diagnose the problem
and suggest a solution.  If - and only if - the gnomelogalyzer cannot solve
the problem, report the problem to the FreeBSD GNOME team at gnome@FreeBSD.org,
and attach "/usr/ports/x11/libgnome/work/libgnome-2.8.0/config.log" and the
output of the failure of the make command.  Also, it might be a good idea to
provide an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls
/var/db/pkg`).
*** Error code 1

Perl絡みでこけてるんだろうな〜と漠然とは判っているのですが、自力解決できるスキルがありません。
回避策としては何がありますでしょうか?ご教授願います。
0884名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 12:51:00
>>883
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq28.html
/usr/ports/UPDATING 20041107: に何か書いてあるぞ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 12:58:16
XML::Parser perl module is required for intltool
「XML::Parser」 perl モジュールが intltool によって要求されています

XML::Parserインストールすればいい。あとは「CPAN install」でぐぐれ

088685805/02/07 13:24:56
>>869
kill -CONT でもプロセスが再開されないんです.
stateがTNLで止まったままです.

0887名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:50:49
>>578 >>857 >>858
スレッドの問題らしいですね。最新を追ってみては?
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-openoffice/2004-December/001131.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 21:40:47
>>883
たぶん textproc/p5-XML-Parser の再インストールで直るよ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:07:32
>>881
DHCPは動いてませんでした。
>>882
4.10Rの時は接続が切れるって事が無いのでルーターが原因って・・
一応見てみましたけど・・
相性の問題!って原因未定な理由になりそう?
0890名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:08:56
>>756
某所の5.3-p5のISOイメージでインストするとsetlocaleが×な件、
その後ですが、-static付きでテストプロをコンパイルしても
setlocale(LC_CTYPE,"ja_JP.eucJP") はNULLでした。

次は環境用意してmake releaseかな〜
0891名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:12:08
/usr/ports/security/tripwire/Makefileの中みたら
FreeBSD 5.X以上はインストールできないようになってますが
なにか理由があるんでしょうか

またFreeBSDではtripwireに変わる他のソフトがありますか?
0892音がでない。05/02/07 22:27:08
freebsd初心者です。
音の設定のことなのですが、デスクトップ画面のスピーカーマークに斜線が引かれ、
クリックするとCouldn't open mixer device /dev/sound/mixerと表示されます。
どうしたら音を出すことができるのですか。
デスクトップはgnomeで、PCはemachines j4325 http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4325.html です。
教えてください!
0893名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:27:51
>>889
4.10の時は何か動いてて、一定間隔でパケットを投げていた
5.xにしたらそれが入っていなくてパケットを投げなくなった
ルータはパケットが投げられないと接続を切る設定になっていた

とかはどうだ?
0894名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:39:09
>>879
まず萌え絵師さんを探さないとね。
話はそれからだと思います。
0895名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:48:41
>>892
漏れは、gnome使ってないのでアレかもしれないけど。

そのアプリにmixerデバイスを指定する方法があるかもしれない。無いかもしれない。
あるのであれば、そこで、/dev/mixer0を指定すれば何とかなるかもしれない。

かもしれない。
0896名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:49:33
>>892
kldload snd_driver
0897 音がでない。05/02/07 22:50:57
>>895
指定する?
その方法を教えてもらえたらうれしいのですが。
お願いします。
0898音がでない。05/02/07 22:53:17
>>896
今そのコマンドを実行してみました。
再起動してみます。
0899名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:58:46
pppoeの設定教えて!
FreeBSDでH"使ってる人!
0900名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:00:19
>>899
君のいう設定とは何だ?
0901名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:05:17
FreeBSD 5.3-p5
perl 5.8.6_2
webmin 1.180_1

perlを最近_2に上げたらwebminがコアはくようになってしまった。
実際はperlから呼んでいるlibpamで落ちているんだけど、
回避方法ありませんかね。

#0 0x282bd265 in openpam_dispatch () from /usr/lib/libpam.so.2
(gdb) where
#0 0x282bd265 in openpam_dispatch () from /usr/lib/libpam.so.2
#1 0x282bc878 in pam_authenticate () from /usr/lib/libpam.so.2
#2 0x282b725c in XS_Authen__PAM_pam_authenticate () from /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.6/mach/auto/Authen/PAM/PAM.so
#3 0x280ef394 in Perl_pp_entersub () from /usr/local/lib/perl5/5.8.6/mach/CORE/libperl.so
#4 0x280e7e8d in Perl_runops_standard () from /usr/local/lib/perl5/5.8.6/mach/CORE/libperl.so
#5 0x28096c06 in S_run_body () from /usr/local/lib/perl5/5.8.6/mach/CORE/libperl.so
#6 0x28096891 in perl_run () from /usr/local/lib/perl5/5.8.6/mach/CORE/libperl.so
#7 0x08049040 in main ()
0902名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:06:17
>>898 再起動したら意味無いっしょ
0903名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:09:35
>>900
実は血が継っていた、でお願いします
0904名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:17:38
>>899
PPPoEって何の意味だか知ってる?
0905名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:20:03
無線キーボードマウスは使えますか?
ロジクールあたりを買おうと思うのですが。
あと、無線キーボードはインストールのときに6押してsetすればインストール
にも使えますでしょうか?
教えて下さい。
0906音がでない。05/02/07 23:26:24
>>902
ほんとだ。
もう一度さっきのコマンド実行したら
斜線マークが消えて音の大きさとか設定できる
画面が出るようになりました。

だけどCD入れても音が出ない。
viとかの警告音は出るんだけど。
どうしたらCDの音がでますか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:27:22
xorgってサーバーはやたら重いわ、インストールスクリプトの出来は悪いわ、
正直先行きが不安だな。XFree86の方が良かったんでねーの?
0908名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:41:51
>>901
portupgrade -f webmin
0909名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:51:03
>>899
君が根本的に勘違いしていると言う疑いを消す事が出来ないが、

・ucom, umodem を使えるようにする。
→kernel 再構築 or モジュールをロード

・/etc/ppp/ppp.conf を適切に設定。
→ハマリ易いのは、## をエスケープする所

こんなもんだ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:55:39
>>906
「CD入れたら音が出る」を定義せよ。

「音楽CDを(自動的に)再生したい」
「CDドライブにメディアが挿入されたらアラーム鳴らす」

とかか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:02:15
>>906 kldload snd_driverで音が出せることが分かったら、次はどのドライバか
特定して、/boot/loader.confに書いとけ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:09:44
無線キーボードマウス使えないの?
0913名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:12:36
>>912
自分で調べようともしないで、かつ一時間も待てないような性格じゃ使えないかも知れんな
0914名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:20:40
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0915名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:22:08
とりあえずBluetoothは使える。
0916名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:22:18
>890

make release は本気で時間食うぞ。中でmake buildworld2回やってるからな。
/usr/src以下を削除して、RELENG_5_3でcvsupしてからmake buildworldした
方がええ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:25:44
分かりました。1時9分にまたきまつ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:33:47
>>917
>>915
0919名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:49:55
ブルートゥースとは?
どうなってればブルートゥース?
0920名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:56:50
インテルのチップセットだとどこまで対応してますか?915とかOK?
0921名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:57:10
PCクリニカで虫歯予防だな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:59:10
>>920
何が対応してるんですか?
OSですか?Xですか?
またバージョンは?
0923名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:04:22
マザーボードの対応とまでは言わないがどのチップセットに対応してるのか
ハードウェアノートに書いてくれないとどうにもならない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:05:43
FreeBSDというOSがどのチップセットに対応していてどのチップセットには対応していないのか知りたいのです。
0925名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:09:21
書いてあります。とか言って書いてないだろ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:11:55
>>924
FreeBSD 5.3-STABLE-20050120-JPSNAP

/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c
には、Intel ICH6の記述がありますので
少なくてもこのバージョンでは動くと思われます
0927名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:16:35
>>923
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/relnotes-i386.html
0928名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:34:49
ですからそのページのどこに書いてあるのですか?
書いてないでしょ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:39:01
例えばSiSは?VIAは?
どういうこと?
0930名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:40:33
>>929
The currently supported ATA/SATA controller chips are:

Acard: ATP850P, ATP860A, ATP860R, ATP865A, ATP865R
ALI: Aladdin (ALi5229) compatible chips.
AMD: AMD756, AMD766, AMD768, AMD8111.
CMD: CMD646, CMD648, CMD649.
Cypress: Cypress 82C693.
Cyrix: Cyrix 5530.
HighPoint: HPT302, HPT366, HPT366, HPT368, HPT370, HPT371, HPT372,
HPT374.
Intel: PIIX, PIIX3, PIIX4, ICH, ICH0, ICH2, ICH3, ICH4, ICH5.
National: SC1100.
nVidia: nForce, nForce2, nForce3.
Promise: PDC20246, PDC20262, PDC20263, PDC20265, PDC20267,
PDC20268, PDC20269, PDC20270, PDC20271, PDC20275,
PDC20276, PDC20277, PDC20318, PDC20319, PDC20371,
PDC20375, PDC20376, PDC20377, PDC20378, PDC20379,
PDC20617, PDC20618, PDC20619, PDC20620.
ServerWorks: ROSB4, CSB5, CSB6.
Silicon Image: SiI0680, SiI3112, SiI3114, SiI3512.
SiS: SIS5513, SIS530, SIS540, SIS550, SIS620, SIS630, SIS630S,
SIS633, SIS635, SIS730, SIS733, SIS735, SIS745, SIS961,
SIS962, SIS963, SIS964
VIA: VT82C586, VT82C586B, VT82C596, VT82C596B, VT82C686,
VT82C686A, VT82C686B, VT8231, VT8233, VT8233A, VT8233C,
VT8235, VT8237.
満足?
0931名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:46:11
じゃぁ例えば、
SiS661とかVIAP4266Aとかは対応していないもしくは不明、とうことですね?
0932名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:49:17
香ばしいのは良いんだが、
それ以前の空回りっぷりだな。

BXとか815とかが見つからなかった時点で
油断するなよ…
0933名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:49:39
firefoxの日本語版まだー?
0934名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:54:10
man ataで調べるのですか。
なんでハードウェアノートに載ってないのですか?
どういうこと?
0935名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 01:57:46
>>934
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/relnotes-i386.html#DISKS

>>932
油断ワラタ
0936名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:00:50
BSDフォーラムで検索しようとするとパスワード聞かれるんだけど
0937名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:02:13
一行の質問が増えたな
0938935=930=926=92205/02/08 02:04:29
寝る前に、油断が面白かったのでサービス
ttp://www.via.com.tw/en/products/chipsets/p4-series/p4x266a/
ttp://www.sis.com/products/chipsets/integrated/pentium4/661fx.htm

大体、915に対応してますか?の質問にICH6と答えた時点で気付けよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:04:31
だからなんでわざとそのページ出すかね。陰険だな。
0940名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:08:14
>>938

このページからFreeBSD5.3Rに対応しているかどうやって判断できるのでしょうか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:14:07
>>940
野生のカン。
0942名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:14:47
>>940
入れてみて動いたら対応してる
0943名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:15:04
本当に困ってます。冗談は止めて頂きたい。
0944名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:18:45
本当に困っているかどうやって判断できるのでしょうか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:19:41
>>943
ttp://www.jp.freebsd.org/ml.html
で優しい人が答えてくれそうな所に
〜というM/Bは動きますか
と逐一質問する
0946名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:24:43
>>945
頼むからその誘導だけはやめてくれwww
0947名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:25:55
自作でFreeBSDをインストールしたいのです。
多くのOSの中からFreeBSDを選んだ僕を捨てないで下さい。
0948名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:52:56
HDDのコントローラはノース、サウスどっちにある?
そっちを見なきゃ駄目
と寝ぽんでレス
0949名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 03:05:55
>>947
じゃあ逆に聞くけど、チップセットの「セット」って
言葉についてちゃんと調べて理解してる?
915チップセットがどのディスクコントローラー使ってた?

そこまで理解できたら>>927>>930>>935
ちゃんと回答してくれてるのが分かるはずだよ。

正直なところを書くとFreeBSDの質問以前の問題だ
0950名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 03:08:38
やっぱり陰険だな。人間のクズしかいないのか?
初心者をいたぶってよろこんでるだけじゃないか
0951名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 03:15:55
いくら質問スレと言えどもインストール以前の
チップセットとは?ってとこから教えなきゃならんのか?

>>950はここに何を期待してるの?
0952名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 03:17:48
それをいたぶっていると言うんだよキチガイ
0953名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 03:17:54
>>947
あんまり見ててかわいそうになったからアドバイスするよ。

まず「チップセットに対応する」って考え方が間違ってるというかなんというか。
どんなチップセットであっても、CPUやメモリ、PCIバスなんかにアクセスする
処理に差はないのね(速度とかはそれぞれだけどさ)。
チップセットによって処理がばらばらで、個別のドライバが必要になるのは
ディスクコントローラやオンボードのVGA、サウンド、イーサネットとかだけなわけ。
こういう機能はチップセットに内蔵されてるように見えても、内部的にはPCIバス
(AGPバス)を経由して接続された外部のデバイスなんだ。
だから使いたいチップセットにOSが対応してるかを調べるってのは、そのチップセット
に内蔵されてるディスクコントローラ、VGA、サウンド、イーサネットにOSが対応してる
かを調べりゃいいのよ。

だから上のほうでICH6に対応してるから大丈夫ってレスがついたんだよ。ICH6がi915に
内蔵されてるディスクコントローラだから。
その要領でグラフィックチップがX.orgに対応してるか調べたりして、順々に調べて
いけばいい。

# つーかその程度の知識で自作すんな、とも言いたいわけだが。
もうこんな質問すんな。
0954名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 03:34:03
分かりました。ありがとうございました。
0955名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 04:09:43
japanese/xpdfをインストールしてもpdfファイルの日本語が表示されません。
何か特別な設定が必要ですか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 04:25:31
事実上、FreeBSDではPDFファイルは見れなくなったようだ。
すくなくともこれから新しくインストールしようとする者にとっては
0957名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 04:50:45
>>893
NTP鯖の設定をしています。
これであれば1分毎にパケットが通過するので大丈夫ですよね?
(4.10Rでも導入済)
結論は接続が切れました。
ルーターのパケット通過超過?
市販品だから?
0958名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 05:12:18
ためしに1日だけcronで15分に一回くらい
ping -nc1 www.example.org とかをやっといてみたら?
095990105/02/08 07:53:19
>>908

すまん。それはもうやった。
/usr/local/etc/webminも削除してsetup.shも再度実行した。

とりあえず追加モジュール何もなしの perl 5.6.2 を入れて
そっちにパス通して動かしました。
0960名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 08:04:18
>>916
問題アリのISOイメージが自分のところでも出来ちゃうか再現実験
0961名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 08:59:46
けっきょく「いたぶってる」ってのは何だったんだ
0962名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 11:08:38
5.3をインストールしました。
今gnomeをインストールしたんですがその後の設定がわかりません。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11-wm.html
を見てもよくわかりません。
.xintrcの作り方は
cp /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc ~/.xinitrc
chmod +w ~/.xinitrc
でいいのでしょうか?
誰か教えてください。
096385805/02/08 11:23:06
>>887
cvsupして,Freebsd 5.3-stableにしてみました.
今のところ先の現象は起こっていないので,どうやら解決したようです.
ありがとうございました.
0964名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 11:33:27
>>961
無駄に「セクハラです!」、「差別です!」ってのと同じ。
あれでは恫喝です。
096595505/02/08 13:39:36
よろしく! シュタッ
0966名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 17:35:05
http://www.softether.com/jp/

これってSSHとどう違うの?
0967名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 17:35:39
Is it earnest and you said ?
0968名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 17:48:44
Yes! I wander.
tell me,please in Japanese!
0969名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:06:32
>>962
http://www.freebsd.org/gnome/
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq2.html#q1 見よう。

Make GNOME 2.8 start when X starts.

Once you have the GNOME 2.8 desktop installed, GNOME 2.8 can be
started by adding the following line to ~/.xsession or ~/.xinitrc, as
appropriate:

exec gnome-session
0970名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:40:40
>>966
レイヤが違う。
VPNっつうのはあたかも相手(サーバ)と同じネットにいるかのように見せる技術。
が、スレ違い。(いや板違いか)
0971名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 20:43:39
>>957
ルータのログを見るのが近道だと思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。