昨夜5.3のjmanが変と騒いでた者ですが、
どうもjmanが日本語manや環境を認識してくれてないっぽいです。

% pkg_info | grep ja
ja-groff-1.18.1_7 Japanese enhancement of GNU groff
ja-less+iso-358.254_2 Less + zcat + ISO-2022 - a pager similar to more and pg
ja-man-1.1j_5 A manual display command for Japanese (EUC)
ja-man-doc-5.3 Japanese online manual pages corresponding to /usr/share/ma

% env
PAGER=jless
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
LANG=ja_JP.eucJP
JLESSCHARSET=ujis

という環境ですが、英語マニュアルしか表示してくれません。
無理矢理/etc/manpath.configにMANPATH_MAP /bin /usr/share/man/ja
などと書いても、/usr/bin/groffを呼んでるようで化けます。

正常な環境(4.11)で jman -d ls などとデバッグ情報を表示させると

language environment "ja" (8075100)
search directory list: "ja", "ja_JP.EUC", "ja_JP.eucJP", (null)
TROFF : "/usr/local/bin/groff -man -dlang=ja_JP.eucJP"
NROFF : "/usr/local/bin/groff -S -Wall -mtty-char -man -Tnippon -dlang=ja_JP.eucJP"

なんてのがありますが、問題の5.3ではここがそっくり欠落してます。

何が足りないんでしょうか?