初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:24:04初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:16:48chmod -R 777 .hoge
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:40:14なぜでしょうか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:45:33なぜでしょうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:22:55シェルスクリプトでは$test(1)...$test(x)でfor文を作るようなことは出来る
のですか?
シェルスクリプトは全然知らないので勉強したいのですが、
何か良い本はありますか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:30:39http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101820646
0068名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:33:52ブルース・ブリン:入門UNIXシェルプログラミング:ソフトバンク:\3,200
帯に『Linux, FreeBSD, Solaris... すべてのUNIXユーザのために』
と書いてあります。
僕はLです…
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:10:010070名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:23:03man vi して /tab とやってみて、結果をここに報告しなさい。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:46:44kterm の位置づけはどうなるんでしょうね.
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:49:580073名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:54:54かわらんだろ
>>72
FreeBSD にしかないから(いまはNetBSDとOpenBSDにはあるか?)
fetch の man の HISTORY とか AUTHORS をみて雰囲気を感じ取れ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:03:35FreeBSD で PCI Express って使えるのですか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:05:41このオプションは、表示で使用されるタブの幅を設定します。
とあります。
.exrcに
set tabstop 3
と書きましたが、viを起動すると設定がおかしいよ君、みたいな表示が出ます。
正しい設定の方法を教えて下さい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:06:41にも載ってませんけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:09:01もう不要でしょう。
>>75
みたいな、て。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:11:31fetch index.html http://www.yahoo.co.jp
としてindex.htmlを取得するとします。
そのファイルを
1、任意の指定したディレクトリに保存したい。そのディレクトリの指定方法。
2、取得したファイル名を上記の例でいえばindex.htmlですが、これを例えば
test.htmlという名前で保存したい。
1、2の方法はfetchでは出来ないのでしょうか?
jman fetchしても載ってませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けますでしょうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:18:240080名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:29:180081名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:58:26www/linuxpluginwrapper が更新されたね。
/etc/libmap.conf を替える必要があるかも。バックアップを取ったら新しい
/usr/local/share/examples/linuxpluginwrapper/libmap.conf*
をコピったりマージしたりしよう。独自設定は無くさないように。
acroread, realplayもOKだっただ(RELENG_5)。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:55:04うまくいかないので、アドバイスをお願いします。
Puttyは、 http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html にある
For Windows 95, 98, ME, NT, 2000 and XP on Intel x86
PuTTY: putty.exe
http://the.earth.li/~sgtatham/putty/latest/x86/putty.exe
をダウンロードしたものです。
↓このページを参考にFreeBSD5.3の設定をしました。
/etc/rc.conf
sshd_enable="YES"
を追加し、
/etc/ssh/sshd_config
Protocol 2,1
PasswordAuthentication yes
と変更しました。
http://www.fkimura.com/installos6.html
FreeBSD(192.168.0.5) を再起動して、Windows(192.168.0.2)のPuttyからログインしようとすると、
Jan 20 20:40:00 hostname sshd[509]: error: PAM: authenticaton error for root from 192.168.0.2
とエラーが出ます。どうすれば、うまくログインできますか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:59:560084名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:03:030085名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:15:43↓このページを参考にFreeBSD5.3の設定をしました。
http://www.fkimura.com/installos6.html
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:22:48(1) rootでなく一般ユーザでのログインだとどうなるか確認
(2) /var/log/auth.logで何か出ていないか確認
(3) 1でログインできた場合、なぜrootではダメなのか、とりあえず1日考えろ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:47:33ああ、やはりrootでログインできないのか。
とりあえず一般ユーザ・アカウント作ってログインできましたが。
>(2) /var/log/auth.logで何か出ていないか確認
ROOT LOGIN REFUSED FROM 192.168.0.2と書いてありました。
後は、suでrootになればいいのか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:25:45とりあえず handbook でも読んどけ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:28:06ま、それが安全だが、もしどうしてもrootでloginしたいのであれば、もう少し /etc/ssh/sshd_config を眺めてみると幸せになれる
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:30:08ja-mozilla-jlp-1.7.5_1,1
ja-kinput2-canna+sj3+freewnn-3.1_2
ja-Canna-3.7p3
をインストールしました.
ところが,mozillaを立ち上げると,
ブラウズは問題なくできるのですが,
Googleやアドレスバーなどで日本語を入力しようとすると,
始めから日本語入力の赤いアンダーバーが出た状態で,
しかもむちゃくちゃな入力がされてしまいます.
一体どうしたら良いでしょうか.
009146
05/01/20 23:02:44TNX!
/var/log/snmpd.log 644 7 * $W1D Z /var/run/snmpd.pid
としました。
50さん、52さんも御助言ありがとうございました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:04:59luit をどうしようかな。
lineSpace がない。
日本語文字を選択すると PRIMARY では '?' になったり
CLIPBOARD では '#' になったりする。
てところか。
でも最近 kterm 使ってていくつか以前になかった症状がでるようになってしまったしなあ。悩ましいなあ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:42:55解凍して読むの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:51:26自分は anthy か uim をいれたら、firefox で似た状況に陥った。
お試しでいれただけだったので、とりあえず、pkg_delete して解決。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:56:26zcat /usr/share/doc/usd/13.viref/paper.ascii.gz | less
とかやればよい。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:09:24最近の less や lv は自動で解凍してくれるが…
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:12:32読んだけど書いてなさそう。
おちえて!
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:31:210099名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 02:11:09apmの制御をするにはどうすればいいでしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 02:25:26え、まじ。と思ってやってみたらデキターヨ。最近のlessはスゴイネーシャチョサン
てかおれalias less='w3m -X'してるのだった。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 02:37:55env PAGER='less +/^INPUT' man less
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 03:06:410103名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 06:10:24具体的にはdateの結果を$dateに格納したのですが。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 06:27:390105名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 06:33:180106名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:45:47jvimとか使えば委員でないの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:59:05らば、libfreetype.so.6 がないことに起因して Error 発生
して、異常終了してしまう現象になっています。
libfreetype.so.9 はある様なのですが、libfreetype.so.6
はどうすれば作れるのでしょうか?
もしくは下記 Error の対処策をご教示頂ければ幸いです。
% ldconfig -r|grep libfreetype
148:-lfreetype.9 => /usr/local/lib/libfreetype.so.9
% sudo portupgrade -N linuxpluginwrapper
:(略)
===> Generating temporary packing list
pango-1.2.1-3.i386.rpm
/compat/linux/usr/bin/pango-querymodules: error while loading shared libraries: libfreetype.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
*** Error code 127
Stop in /usr/ports/x11-toolkits/linux-pango.
*** Error code 1
:(略)
Stop in /usr/ports/www/linuxpluginwrapper.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/linuxpluginwrapper.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade440.0 make reinstall
** Fix the installation problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/linuxpluginwrapper (install error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0108107
05/01/21 09:01:56すみません、環境等を書き記し忘れていました。
4-stable(2005/1/4頃) に、
% ls /var/db/pkg|grep mozila
ja-mozilla-jlp-1.7.5_1,1
mozilla-1.7.5_1,2
を ports からインストールしています。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 09:08:37set date=`date`;echo $date
とかでいかんか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 09:14:53manは出力がttyじゃなければ適切なフォーマットでstdoutに書き出すので
man less | less +/^INPUT
でいいよ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:32:40/etc/libmap.conf に
libfreetype.so.6 libfreetype.so.9
とか、ただ単にシンボリックリンクはるだけじゃダメなの?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:55:35emulators/linux_base-8 に入ってるものでは。
% grep freetype /usr/ports/emulators/linux_base-8/distinfo.i386
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:02:230114名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:57:370115名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 16:08:000116名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:02:46Mozillaは日本語入力できるんですが
firefoxでは日本語入力できません。
libgtk2.0をいれなければと思うのですが、入れかたわかりません。
糞です。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:31:57なんかぱっとみ配列について何も書いてなさそうなんだけど。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:54:51ただですか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:14:33どうすればいいのでしょうか
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:37:53ssh -V
cd /usr/ports
make search name=openssh
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:43:11ports使えば/usr/ports/x11-toolkits/gtk20でmake;make install
portsの使い方はハンドブックへGO!
>117
sh/cshに配列は無い。工夫すれば似た様な事は出来るらしい。
>119
/usr/ports/security/ssh2でmake ; make install。あとは、/etc/rc.confのsshに関する
所をゴニョゴニョ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:53:13依存するportsをインストールしてくれていないぽくて、
結局後からpkgdb -F で見ながら一つ一つ入れています。
これって自動化かできないもんなんでしょうか。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:09:29特に、ライブラリとかは入らないとビルドができないじゃん。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:15:17man portinstall
で
-R
のところを見よ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:27:29えーと、-vpPR 付けてるんですが結構入らないもんがあるようです。
で結局pkgdb -F で Stale dependency: hogehoge -> hugahuga (hoge/huga)
とかを位置行づつ入れてるんです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:48:35cshに配列はあります!
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:04:070129名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:05:390130名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:30:240131名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:37:46FreeBSDの雑誌てこれだけ?
おまいらこんな難しいもの読んでるのか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:47:12出来るのは出来るし、出来ないのは出来ない。
マホたんのとこで探してみ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:48:25compatってどういう指定なんでしょうか?
manを読んでもよく分からずです。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:50:17難しいか?あれ。
まあなれないとそうかもしれないけど、
とりあえずは書いてある通りにやって、
いろいろ遊んでみるうちに分かってくるよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:50:49perlでデータベースプログラミングする予定でつ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:08:560137名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:10:270138名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:11:48perlより強力簡単なら考えるがどうなの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:15:34Firebirdがおそらく一番易しいと思われ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:21:550141名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:27:00http://ffsdrv.sourceforge.net/
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:53:33NIS を使ってないならばあまり気にしなくていいよ。
NIS 環境下で passwd とかに NIS から供給される netgroup 情報をつかって
このグループのユーザなら OK このグループのユーザは NG とか書くのに便利。
>>137
ports/misc/lv を使うんじゃ駄目か?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:11:34perl で作ったコードは後で読めなくなる(俺だけ?)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:50:31このページがfetchできません。どうしてでしょうか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:11:35cronでntpサーバとシンクロ?
(そーだとしたら、何分おきとかなんでしょ?)
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:22:310147名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:30:50釣りじゃないなら、ntpd 使え。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:39:05ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/
verが3つあるのですが違いは何なのでしょうか?
最新のは不安定そうなので1つ前の使ったほうがいいのでしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:42:49釣りじゃないなら、福岡大はやめとけ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:45:050151名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:45:53そのネタ、Linux板発だぜ
0152148
05/01/22 00:52:294.11-RC3-i386-disc1-gnome.iso
をダウンロードします。
0154107&108
05/01/22 01:29:44>>112
結局、pkgdb.db が不整合になっていたらしく、
pkgdb -u や pkgdb -F 等をした後、
linux_base-rh-7.3 とそれに依存しているモノを pkg_delete
してから、
% sudo portupgrade -N linuxpluginwrapper
を実行したところ、無事インストール出来ました。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:32:25cronするのはntpdateだろ。
ntpdはデーモンだから必要ないよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:41:00OS 起動時に ntpdate で時間を合わせる。
その後は ntpd で時間がずれないよう保つ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:50:38わざわざntpdateしなくても、
-gオプション付けて起動させればオッケーだろ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:52:37それじゃなくて4.10の方にしとけ
あと用途が不明。サーバーにしたいのかクライアントとして使いたいのか
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 02:36:24NISのサーバとクライアントは同じマシンで、
NISの設定自体は問題なく出来、ログインは出来るようになりました。
ところが、idコマンドや、ypcat groupではユーザがwheelに属しているにも
かかわらず、suコマンドでrootになれません。
FAQの http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/621.html を参考に
+:*:: を/etc/groupの先頭に持ってきましたが、それでもだめなようです。
他に何か思い当たることは有りませんでしょうか?
su - とやるとパスワード入力までは行きますが、入力した後 Sorry といわれてしまいます。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:44:50suしたときにパスワードを聞かれているのでgroupの取り扱いは
うまくいっているようです。
単にrootのパスワードを間違っているだけとか。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:05:27■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています