トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 16:24:04
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0554名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 19:05:39
エスパーはいねが〜?
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 19:53:53
>>551
linux_base-8がインストールされてましたが、一旦削除、再インストールしたら問題なく起動することができました。
文字チャットは可能なのですが、電話をかける事が出来ません。
通話機能において着信は反応しますが、音声の送受信が出来ないです。
相手側には"リモートサウンドエラー”と表示されます。
PCMを読み込ませてあるのですが、対処方法はありませんか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 19:56:12
>>553
/root/.xinitrc はどうなってる?
「自分」のホームディレクトリに .xinitrc は有るか?
あったら、その二つを比較汁!
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:05:01
基本的なことだろうけど、教えて下さい。
以下の構成のPCにインストールしようとしているんだけど、
再起動するとブートしてくれません。
どうしたらいいの?

オンボードIDE(ata0) MasterとSlave : 未接続
オンボードIDE(ata1) MasterとSlave : 未接続
PCI RAIDカード上のIDE(ata2) MasterにHDD (ad4と認識)

インストール自体は正常に終わるんだけど、
再起動するとInvalid Partitionとか言われて起動しない。
何を設定したらいいか教えて下さい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:14:30
>>557
pciconf -lv とか製品名(型番とかチップ)の情報はナイデスカ
# 俺はPDC20269 orz
055955705/02/01 20:31:41
PCは日立のHA8000シリーズの30WっていうPCサーバ
家に帰ってしまったのでpciconfは今は無理です。
BIOSはMegaRAID IDEって表示されていました。
bootのオプションを指定すれば起動するようになるっていう話じゃないの?
056055705/02/01 20:33:33
あとインストールを試みているOSは4.11-RELEASEです。
情報を小出しにしてすみません。
056155305/02/01 20:47:13
>>556
どうもありがとうございます。

自分のアカウントでは

---------------------------------------------------------
PATH="$PATH:/usr/X11R6/bin"

#If you login from xdm, uncomment this to make error messages appear
#in the console window.
#
#tail -f /home/わたし/.xsession-errors > /dev/ console &

exec wmaker
---------------------------------------------------------

となっていて
rootの方は

---------------------------------------------------------
xterm &
[ ! -d $HOME/GNUstep/Library/windowMaker ] && /usr/X11R6/bin/wmaker.inst

exec /usr/X11R6/bin/wmaker
---------------------------------------------------------

となっていました。
rootに合わせていいですか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:54:07
PATHを通さないと駄目だよ。
setenv
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 21:22:37
本家では新しいバージョンが出てるのに、portsにはなかなか反映されない物が
現状どんな扱いになっているのか(要望が出てるとか、メンテナ行方不明とか)
知る方法ってありますか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 21:30:35
ML
0565名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 21:35:42
>>563
GNAS http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi
0566名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:29:29
Kterm上で1時間くらいかかるplスクリプトを実行して日本語を
表示させていると途中から文字化けしはじめるですが、どうしてでしょうか?
何か解決策はありませんでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:36:27
>>566
時間が関係あるのか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:36:37
5.3RにPackagesで
 japanese/ja-man-doc-5.3
があったので
 japanese/ja-man-1.1j_5
とともに入れてみたのですが、環境をどう設定してもjmanが化けます。
jlessは問題なく使えます。
catmanが変なコードで作成されているようなので、groffまわりが
変なことになってると思うのですが事情わかる人います?
056956605/02/01 22:44:58
うーん。分からない。
とにかく数百の日本語が含まれたファイルを処理するスクリプト
なんですが、はじめの数十くらいまではちゃんと表示されるんですが、
その後文字化けしはじめます。
と言っても日本語が文字化けするというよりは数字部分が文字化けしている
のが目につきます。
何が原因でしょうか?
処理するファイルにWINの特殊文字がある可能性もありますが、それが原因
でしょうか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:46:26
>>568
printenv とか env とかして、LC_hoge やLANG、JLESSCHARSET はどうなってます?
# 俺の JLESSCHARSET は japanese
0571& ◆vrpD0QYOu. 05/02/01 22:46:37
というか日本語より1バイト文字の方が文字化けしています。
0572名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:48:27
>>561
$ wmaker.inst
$ wsetfont japanese

0573名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:53:47
>>566
ともかくscriptかなんかで完全にログとって、どこが原因か見るしかなかろう。
0574名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:58:47
>>570
LC_CTYPE = ja_JP.eucJP
PAGER = jless
JLESSCHARSET = japanese or ujis
を基本にいろいろいじくったがダメです。
今日入れた4.11は全く問題なし。

最初から入ってる/usr/bin/groffとja-groffの/usr/local/bin/groffが
ケンカしてるのか〜
ja-groff-1.18.1_7のportsは今makeできないし
0575名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:08:17
>>574
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/get.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:11:23
もれのは

FreeBSD5.3

.cshrc

setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER jless
setenv JSERVER localhost
setenv XMODIFIERS @im=kinput2

pkg_info | grep ja-man
ja-man-1.1j_5 A manual display command for Japanese (EUC)
ja-man-doc-5.3 Japanese online manual pages corresponding to /usr/share/ma
057755305/02/01 23:35:03
572さん576さん
自分のアカウントでウインドウメーカが起動してしかも日本語になりました。
どうもありがとうございます。
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:47:08
FreeBSD 5.3RでOpenOffice.org 1.1.3を使っています。

OpenOffice.orgを立ち上げた時、たまに、起動時のロゴ画面だけが現れて、
実際の作業画面が現れないことがあります。

topで見ると、このsoffice.binのSTATEがSTOPとなっており、killを使って
終了させようとしても、終了させる事が出来ませんし、Xを落としても
プロセスが残っています。

また、OSを再起動しようとしても、多分、これのせいで、
終了時、無反応になって止まってしまい。強制的に電源を落としています。

何か方法があるかと思うのですが、どうやって、終了させるのですか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:47:54
>>571
いつも同じ場所から文字化けが始まるのならplスクリプトの問題じゃないの?
>>573も言ってるようにscript使って問題の切り分けからゴー
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:52:16
>>578
そういえば、オレも前なったことがあるな。
2回ほど。
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:09:40
>>517>>551>>552
>>530が正しいのかな。
man vidcontrol

% vidcontrol -f 8x8 /usr/share/syscons/fonts/iso-8x8.fnt
とやってから
% vidcontrol -i mode 80x60
してみな。syscons上でないと意味ないけどな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:24:01
>>575,576
普通の設定で表示できているんですね。
こちらは複数環境で化けるので、も1回調べて出直します。
サーバにTelnetなのでそっちも疑ってみます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:32:12
そもそも日本語は出てるのか?
echo '^[$B$"^[(B' | nkf -e とか、-j とか、-s してみた?
(^[はESCコードな)
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:12:52
cronに書き込んだ内容を有効にするには再起動するしかないのでしょうか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:15:37
再起動するしかって、ほっといてみるっていう選択肢はためした?
0586名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:26:55
いえ、70分おきに動かす設定なので待っていると忘れてしまいそうで。。。
0587名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:38:29
一回5分後とかに書いてみりゃいいじゃん……
0588名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:44:30
>>557
FreeBSDには単なるATAディスクに見えてるよだけど。。。
Raidコントローラの論理ディスク設定とか、ブート論理ディスク指定がまずいのでは?
カードBIOSの設定に入れないのかな?
058955705/02/02 01:44:37
インターネットに接続することができました。
皆様ありがとうございます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:52:30
これを/etc/crontabに書いてあれば70分おきに実行ですよね?

*/70 * * * * root /root/sleck/sleck.pl
0591名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:53:56
>>566
上の人が提示した、環境設定変数、echoとかを
スクリプトを走らせる前と後で比較する。
0592名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:56:03
>>590
see crontab(5)
0593名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:57:02
5分おきに実行の設定は、

*/5 * * * * root /root/sleck/sleck.pl

なわけですが、
こう書くと確かに5分おきには実行されるのですが、
実行される時刻がかならず5で割り切れるときに実行されてしまいます。
つまり例えば、1時台であれば、
1時5分、1時10分、1時15分、1時20分、1時25分、などに
実行されます。
これを、
例えば、1時3分などに実行させたりしたい。
つまり、5で割り切れない時間帯で5分おきに実行させたい場合には
どのように書けばいいのでしょうか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:03:41
jman cronも
jman crontabも

/etc/crontabの書式について何も書いてありません。
0595名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:03:50
3-59/5 0 * * * root /root/sleck/sleck.pl
かな。
059659505/02/02 02:05:45
すまん hour が * でなく 0 に。
# 昔もこんなこと書いた希ガス
0597名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:07:05
>>594
crontab(5)
~~
059859705/02/02 02:07:56
ずれたorz
crontab(5)
     ~~
man 5 crontab
してみろって
0599名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:09:34
>>593
3,8,13,18,23,28,33,38,43,48,53,58 * * * * root /root/sleck/sleck.pl
0600名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:13:54
5なんてあるの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:17:07
>>600
ないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:18:47
/70

が出来るのかどうか書いてないですね?
どうしたらいいかな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:21:18
/70
で実行されました。ありございました。
0604名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 04:53:00

cronで動かしているスクリプトが終了したかどうかを確かめるには
どうしたらいいのでしょうか?

tail -10 /var/log/corn

としても動かしたことは分かっても終了したかどうかは分かりません。
0605名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:16:36
あああ、ダメです!
/70
としても60分おきに実行されてしまいます。
助けて下さい!
0606名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:18:42
*/10 */1 * * * root /root/sleck/sleck.pl

だと70分おきになるでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:25:18
終わる直前に「終るよ」ってログを吐くか、
始まった時に適当なロックファイルを作って、終わる時に消すか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:28:14
>>606
それだと単に10分おきになりそうな気が
at で起動して、終了する直前に 70 分後の起動を仕掛けるとか。
一回失敗するとダメージがでかいんだけど。
0609名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:35:37
>>606
元々cronって定時にスクリプトを実行させるもんだからなぁ

/root/sleck/sleck.pl を
前回の実行時間を記録しといて、それから70分立ってたら実行する
というように書き換えて

あとは普通に10分毎にcronで/root/sleck/sleck.plを実行するようにすれば?
0610名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:49:17
@reboot root sh -c 'while :; do /root/sleck/sleck.pl & sleep 4200; done'
0611名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:05:34
終了までに70分かかるスクリプトをcronで60分ごとに
実行させた場合、
例えば、

6時に実行したスクリプトが終了しないうちに
7時に同じスクリプトが実行されるわけですが、
その場合、
6時に実行したスクリプトはどうなるのでしょうか?
7時に強制終了されるのですか?
それとも7時以降も終了するまで実行され続けるのでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:09:47
>>610
>>@reboot root sh -c 'while :; do /root/sleck/sleck.pl & sleep 4200; done'

これはコマンドラインから打つのですか?
どういう意味でしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:11:04
>>609

なるほど。そういう方法もあったのですね。
他の方法でダメならやってみます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:20:35
少しは調べたらどうよ。
>>611
十分間sleepするコマンドを5分ごとに実行するようにしてみればわかるでしょ。
>>612
crontab(5)を読めばわかるでしょ。
crontab(5)が何かは既に誰かが説明をしてくれてたよね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 07:01:09
分かりました!
シェルスクリプトの本買っておいて良かったです。
ありがとうございました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 08:59:44
なんで70分なんて中途半端な間隔なんだろ。
90分とか120分じゃだめなのか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:47:28
FreeBSD 5.2.1でMySQL動かしてるんですが、MySQLをアップデートしたら
マシン再起動後でMySQLが自動起動しなくなってしまいました。

以下に/usr/local/etc/rc.d/mysql-server.sh貼ります。

host# vi mysql-server.sh

#!/bin/sh

. /etc/rc.subr

name="mysql"
rcvar=`set_rcvar`
mysql_dbdir="/var/db/mysql"
mysql_user="mysql"
pidfile="${mysql_dbdir}/`/bin/hostname`.pid"
command="/usr/local/bin/mysqld_safe"
command_args="--user=${mysql_user} --datadir=${mysql_dbdir} --pid-file=${pidfile} > /dev/null &"
procname="/usr/local/libexec/mysqld"
start_precmd="${name}_prestart"

[ -z "$mysql_enable" ] && mysql_enable="NO"
[ -z "$mysqllimits_enable" ] && mysqllimits_enable="NO"
[ -z "$mysqllimits_args" ] && mysqllimits_args="-e -U ${mysql_user}"
061861705/02/02 11:48:26
つづき

mysql_prestart()
{
if checkyesno mysqllimits_enable; then
eval `/usr/bin/limits ${mysqllimits_args}` 2>/dev/null
else
return 0
fi
}

required_dirs="${mysql_dbdir}"
required_files="${mysql_dbdir}/mysql/host.frm ${mysql_dbdir}/mysql/user.frm ${mysql_dbdir}/mysql/db.frm"

load_rc_config $name
run_rc_command "$1"
:q


mysql-server.shはchmod +xしてあります。
0619名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:56:19
シェルスクリプトを読む能力がないなら、
man rcをじっくりとっくり読め。
0620名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:06:02
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1835091&sid=1835091&type=r

yahoo掲示板のFreeBSDのコーナーって盛り上がってないな。
質問・話題ごとにトピ作成できるから、読みやすくて使い易そうに思えるのだが。
みんなで移動しないか? 誰か、もっと書き込みしろよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:08:22
おまいが移動すれ。バイバイ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:11:07
そうくると思った
0623名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:22:43
では620は去って残りの面々で粛々と参りましょう。

620はnavi2chより使いやすいunixer用yahoo専ブラを開発したらまた来てもいいよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:46:05
システムのCPU使用率を計測するプログラムを書こうとしています。
これにkern.cp_timeが使えるらしいのですが、詳細が分かりません。

分かっているのは[user, nice, sys, intr, idle] の配列であるということ。
クロックにかかわらず、CPUが使われた比率に応じてこれらに毎秒
合計128カウント加算されているように見えますが、正しいでしょうか。

それと、この負荷計測を毎秒10〜100回程行いたいので、これでは
少々精度が足りないようです。
もう少し高精度で十分に処理が軽い代替手段はありますか?
ついでに余談ですがniceとintrとは一体なんのことですか?

最新の安定版(5.3?)で使える方法を探しています。
どなたかご教示くださいませ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:48:44
まさか今頃卒論書くために質問してるとか言わないよね……
0626名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:51:47
悪魔本買え
062762405/02/02 13:55:01
>>625
いえ、単に趣味でPowerNowのコードを書いてるだけです。
unix全般でまだ素人レベルの知識しかないのですが、幸いにも
他のOS用にコードが公開されていたので移植してみようかと。
とりあえず手動での倍率変更は出来るようになりました。
オープンソースマンセー。

>>626
隠語はよくわからないので……
0628名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:01:23
>>627
ttp://www.daemonology.net/freebsd-est/
0629名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:02:25
>>627
ぐぐれよ。
http://www.google.com/bsd?q=%E6%82%AA%E9%AD%94%E6%9C%AC
0630名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:32:38
VMware上でFreeBSD4.6.2-RELEASEを使っているんですが、
起動の途中で「Recovering vi editor sessions:」
のところで止まってしまいます。

これはvi editorを正常に終了させなかたために、
その修復に時間がかかることが分かりました。

この処理に時間がかかりすぎるのですが、
どなたかこの処理をSkipする方法をご存知ありませんか?
是非、ご教授願います!
063162705/02/02 14:35:54
>>628
いま手元にこれを試せる環境がないのでよくわからないのですが、
これはCPU負荷に応じて倍率が自動変動するものですか?
ちょっと見たところではそれらしいコードは見あたらないような。

>>629
失礼しました。
かなり一般的な呼称だったのですね。
てっきり2ch特有のスラングだとばかり。
0632名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:52:19
5.3を使っています
今Wireless Optical Mouse(USB接続)を使っているのですが、
Xを起動してもカーソルが動きません。
どうすればいいのでしょうか。

インストール時にEnableをしたときカーソルも出てきませんでした。
そのときは、TypeとかPortとか色々変えてやってみたのですが、同じでした。

あと、/etc/usbd.confで
attach "/usr/sbin/moused -p ・・・

attach "/usr/sbin/moused -z 4 -p ・・・
に直してOSを再起動しました。(本当はmousedを再起動ですが
cpをやってもプロセスIDがわからなかったのでOSを再起動しました)
0633名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:59:43
>>630
/var/preserve だったかの下を消すか、vi -r してセーブするか。
だと思うが、自分が何をしようとしてるか理解してから実行すること。
0634名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:01:51
>>632
そもそも ums0 とかで認識されてるのか?
ugen0 とかになってんじゃねーか?
063563205/02/02 15:47:42
>>634
すいません。初心者なもんで・・・
どこを見ればそれがわかりますか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:50:00
dmesg
063763505/02/02 16:06:00
>>636
psm0でした。
0638名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 16:22:33
FreeBSD 4.11 をインストールしたのですが、X11でホイールマウスが
動作しません。マウスはMSのワイアレスマウスで、PS/2ポートに挿し
ています。ハード自体は問題なく動作します。このPCはたったいまま
でRH9が載っていて正常動作しています。今年から、FreeBSDに代えよ
うとしたのですが、つまらないところでつまずいています。

XEV でイベントを見たら、なんとボタン1とボタン3しか発生しません。そして、
両方押したらボタン2が発生します。つまりはEmulate3Buttonsになっ
ているのですが、そんなものはXF86Configに設定していません。
ログを見ると確かにそうなっているので、Emulate3Buttons NO を設定
しました。そうすると、確かに両方押してもボタン2のイベントは発生
しません。でも、ホイールボタンを押してもボタン2のイベントは発生
しません。

moused を切って、生のpsm0も試して見ましたがいっしょです。

何か良い知恵ないでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 17:33:30
>>638
man moused の -c はだめだった?
moused -c -f -d とかして調べてみては。
064063505/02/02 17:47:00
psm0からums0に変えるにはどうしたらいいのですか?
/stand/sysinstallでは変えられないみたいなのですが
0641名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 18:34:13
4.x系にath(4)をマージした人はいないでしょうか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 18:43:32
>>640
XF86Config だか xorg.conf だかの Section "InputDevice" あたりを晒せ。
064363505/02/02 19:50:59
>>642
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse2"
Driver "Mouse"
Option "MouseMan" "Device"
Option "Device" "/dev/mouse2"
EndSection
です。
064463905/02/02 20:33:34
>>635
俺PS/2愛好家でUSB使ってないからスマソなんだけど、
/etc/rc.conf に
moused_enable="YES"
moused_type="microsoft" とか "intellimouse" とか… ← moused の -t
moused_port="/dev/ums0" ← moused の -p
とか man 8 moused を参考に(みないとわからん)設定して、
# sh /etc/rc.d/moused restart
これでポインタがコンソール(黒画面)で動くかな。

うまくいったら、xorg.conf の方は moused 動かしてる上で
Option "Device" "/dev/sysmouse"
でいけると思う。

man 4 sysmouse より。
The user process which wants to utilize mouse operation simply opens
/dev/sysmouse with a open(2) call and reads mouse data from the device
via read(2). Make sure that moused(8) is running, otherwise the user
process won't see any data coming from the mouse.
064563905/02/02 20:35:11
なお、/etc/rc.conf 書き換えるたびに
# sh /etc/rc.d/moused restart
ね。
064663905/02/02 20:43:19
人いないみたいだから書いちゃうけど、>>644 での操作以前に、
デバイスが正しく認識されているのかどうか、
grep "ums" /var/run/dmesg.boot
とか "ugen" してみるべきだ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:02:47
昨夜5.3のjmanが変と騒いでた者ですが、
どうもjmanが日本語manや環境を認識してくれてないっぽいです。

% pkg_info | grep ja
ja-groff-1.18.1_7 Japanese enhancement of GNU groff
ja-less+iso-358.254_2 Less + zcat + ISO-2022 - a pager similar to more and pg
ja-man-1.1j_5 A manual display command for Japanese (EUC)
ja-man-doc-5.3 Japanese online manual pages corresponding to /usr/share/ma

% env
PAGER=jless
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
LANG=ja_JP.eucJP
JLESSCHARSET=ujis

という環境ですが、英語マニュアルしか表示してくれません。
無理矢理/etc/manpath.configにMANPATH_MAP /bin /usr/share/man/ja
などと書いても、/usr/bin/groffを呼んでるようで化けます。

正常な環境(4.11)で jman -d ls などとデバッグ情報を表示させると

language environment "ja" (8075100)
search directory list: "ja", "ja_JP.EUC", "ja_JP.eucJP", (null)
TROFF : "/usr/local/bin/groff -man -dlang=ja_JP.eucJP"
NROFF : "/usr/local/bin/groff -S -Wall -mtty-char -man -Tnippon -dlang=ja_JP.eucJP"

なんてのがありますが、問題の5.3ではここがそっくり欠落してます。

何が足りないんでしょうか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:46:09
LANG(LC_CTYPE)が変になってると、jaが消えちゃうね。
which jman で変なスクリプトにいっちゃってるとかない?
jman -d ls |& egrep ja の結果は?
cat1とかの中身は毎回消しておかないとわからなくなりそう。
あとは、jmanをportsでコンパイルして、locale.cあたりをおっかける。
0649名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:53:01
>>627
そういうのは、acpi@freebsdで聞いてみるのがいいと思うぞ。

ちょうどNate Lawsonが New cpufreq framework のパッチを投げてるし。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-acpi/2005-February/001157.html
0650名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:21:46
4.6.2を昨日インストールしたものですが、
ftpにつなげないんですが、特別な設定は必要ですか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:29:10
>>647
printenv LC_ALL は?
あと、ウチの 5.3 ではこんなんなるけど。
% strings =jman |grep ja
/usr/local/bin/japropos
ja%en
japanese
ja_JP.EUC
ja_JP.eucJP
/usr/local/bin/groff -man -dlang=ja_JP.eucJP
/usr/local/bin/groff -S -Wall -mtty-char -man -Tnippon -dlang=ja_JP.eucJP
0652名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 02:37:48
s@=jman@/usr/local/bin/jman@
0653名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 03:13:33
jailへsshで接続するのに認証で時間がかかり、タイムアウトしてしまいます。

-vオプションで見ていると
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
のあたりで待たされて
debug1: Authentications that can continue: publickey,keyboard-interactive
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /home/hoga/.ssh/identity
debug1: Trying private key: /home/hoga/.ssh/id_rsa
debug1: Trying private key: /home/hoga/.ssh/id_dsa
debug1: Next authentication method: keyboard-interactive
でタイムアウトになります。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています