トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 16:24:04
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 02:13:32
今気づいたのだがlinux_base-rh-9てのが年末くらいから現れたんですかねぇ。
コレ使っているヒトいます?

どんな感じかおしえてくださいな★
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 02:19:25
ちまたで流行っている、skypeがportsに用意されていましたので、インストールしてみました。
無事インストールは完了したのですが、設定ファイルって何処?
利用された人教えてください。
0523名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 02:21:04
教えて下さい
0524名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 05:44:02
カーネルをいぢる項目ってGENERICのoptionsとか分しかないの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 06:29:50
/sys/conf/NOTESとか/sys/{$アーキテクチャ}/conf/NOTESとかにオプションてんこ盛りサンプルがある。
0526名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 06:52:09
>>525
(・∀・)イイネ!!
0527名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 07:03:19
>>511
http://www.mail-archive.com/freebsd-current@freebsd.org/msg64838.html
Tripwireは現在インストールできないようです
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 08:44:07
>>527
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
Tripwire が動かないなら、5.x に移行するのは少し待つしかないな。Orz...
0529名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 09:02:03
改訂版 FreeBSD徹底入門をみながらインストールをしていますがX Window Systemのセットアップで止まってしまいました。
どこが分からないかというと、自分が使っているグラフィックアクセレータのHorizSyncとVertRefreshが分かりません。
つかっているチップはIntel 810E Chipsetです。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/810/810e.htm
分かる人いましたらご教示お願いします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 09:10:28
>>517
出来る。過去ログかハンドブック読め。

>>529
それはどちらかというとチップセットではなく、ディスプレイで決まる。
自分の使っているディスプレイを明らかにせよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 09:31:06
Xの設定は厳密にいうとFreeBSDとは何ら関係がないな
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 09:34:32
すみません。ディスプレイの方だったんですね。
ディスプレイのデータシート読むと書いてありました。どうもありがとうございます。
SONYのG420という機種です。
0533名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 11:04:02
>>532
マニュアルを持ってきて、仕様のページを開きましょう。
大抵そこに書いてあります。

あとはWindowsのinfファイルを読むという手もあります。
[型番.AddReg]
みたいなキーのところに
HKR, "MODES\1600,1200",Mode1,,"30.0-82.0,50.0-160.0,+,+"
のような感じで書いてあるので。
0534名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 11:21:49
FreeBSDでeo64を使う設定を教えて下さい
0535名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 12:13:24
533さんどうもありがとうございます。

改訂版 FreeBSD徹底入門の301ページまで進む事が出来ましたがまた詰まりました。

rootでログインするとWindow Makerが起動してNeXTのような画面になるけど、自分のアカウントでログインすると緑と白の寂しい画面のままです。

がんばります。
0536名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 13:46:47
rootでWindowMaker…
0537名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 14:00:24
>>520
~/.vimrcに
set viminfo=~/.viminfo
とか入れてみよう。
0538名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 15:18:59
http://japan.linux.com/enterprise/04/12/22/0330242.shtml?topic=1

これが本当の話ならFREEBSDは使い物になんないとしか言えないんですが。
たくさんの企業(しかもIBMやらOracleやらも交じって)が寄って集って
デバグしてるLinuxと閉鎖的なFREEBSDではもはや勝負にならないというと
ころでしょうか?

ともあれ、5.xに移行するくらいなら素直にLinuxにしとけって事ですよね?
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 15:34:18
またか。いつも同じエサじゃ釣られたくても無理だって。
少しは工夫してくれよ。頼むから。
0540名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 15:35:57
まだ2.5が開発されていた時に
颯爽と5.xが登場していれば…
0541名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 15:36:24
訳あって、Solaris8で稼動していたSunNetraT1にsolaris2.5.1をインストール
する必要が生じました。
CD-ROMドライブが内臓されていないため、外付けCD-ROMをSCSI接続でつなげ
boot-device を cdrom に変更後、boot cdrom でインストールを試したのですが、
Can't open boot device となってしまいインストールできません。

またマルチモードで起動したときに、dfコマンドでcdromがマウントできていることが
確認できているため、CD-ROMドライブが認識できていない訳ではありません。

どうしたらよいか?ご教授よろしくお願いします。


0542名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 15:38:30
最近はLinuxは言うまでもなく、NetBSDにすら後れを取ってるからなぁ・・・
4.xのころはこんなじゃなかったのに、なんでこうなっちゃったんだか。

ここから盛り返してくれる事を期待。
0543名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 15:42:59
誰も望んでいないから
0544名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 15:44:04
>>541
ここ「FreeBSD質問スレッド」だよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 15:46:52
Linux > 空栗鼠 > NetBSD > WindowsXP >>>(越えられない壁)>>> BeOS ≒ FreeBSD
0546名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 15:48:44
>>544
スマソ。間違えてますた。
Solarisスレに投稿しなおします。
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:09:33
壁をつくるのはおまえ
越えれないのもおまえ
054852205/02/01 16:41:59
skypeを4.10にインストール後、skype_binで立ち上げる事が出来ました。当然日本語ではないのですがアカウントの取得等はwin機で取得しておりましたので大丈夫でした。
まだ話相手はいませんけど・・
skypeを5.3にインストール後、同様にして立ち上げようとしましたが、
/lib/ld-linux.so.2 not found
って言われました。
コレってどうすればいいですか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 17:35:22
jail内で複数のIPアドレスを使うことはできないでしょうか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 17:57:13
CGI・perlを使い背景に画像を持ってきたいんですがうまくいきません。
backgroundでは駄目なんでしょうか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:29:31
>>507
4.11: 4系最終版。とにかく枯れた環境が欲しい人に。
5.3: 5系最新版。ある程度安定した環境が欲しいが、
一定期間ごとに新しい要素も取り込まれて欲しい人に。
あとTBを超えるデカイディスクを使う場合にはこちらを使うのが必須。

>>517
生のコンソールでは無理じゃないかな。
kon を使うと出来なくもなかったが、
今のバージョンでもまともにうごくかどうかは試したことがない。

>>521
どんなかんじも何も RedHat9 のユーザランドが使えるだけだよ

>>534
eo64 って PHS だよね?ならば AirH" を使う使い方を参照にすればよろしい。

>>548
linux_base-8 等を入れればいいんじゃないかな

>>549
試してないけどたぶんむりぽ

>>550
板ちがい
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:52:12
>>517はPCVTコンソールを使えばできそう。
標準コンソールのものとは別にキーボードやらなんやかや設定が必要そうなんで試したことないが。
055353505/02/01 19:02:02
うまくいかないので、HDを初期化してもう一度始めから試しました。
こんどは自分のアカウントでDXMにログインすると
白ベタのSession Menuというウインドウが出て真ん中にはDefaultとかかれています。
キャンセルをおしてルートでログインしてみると今度もまたWindow Makerが起動してしまいます。
どこが間違っているのでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 19:05:39
エスパーはいねが〜?
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 19:53:53
>>551
linux_base-8がインストールされてましたが、一旦削除、再インストールしたら問題なく起動することができました。
文字チャットは可能なのですが、電話をかける事が出来ません。
通話機能において着信は反応しますが、音声の送受信が出来ないです。
相手側には"リモートサウンドエラー”と表示されます。
PCMを読み込ませてあるのですが、対処方法はありませんか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 19:56:12
>>553
/root/.xinitrc はどうなってる?
「自分」のホームディレクトリに .xinitrc は有るか?
あったら、その二つを比較汁!
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:05:01
基本的なことだろうけど、教えて下さい。
以下の構成のPCにインストールしようとしているんだけど、
再起動するとブートしてくれません。
どうしたらいいの?

オンボードIDE(ata0) MasterとSlave : 未接続
オンボードIDE(ata1) MasterとSlave : 未接続
PCI RAIDカード上のIDE(ata2) MasterにHDD (ad4と認識)

インストール自体は正常に終わるんだけど、
再起動するとInvalid Partitionとか言われて起動しない。
何を設定したらいいか教えて下さい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:14:30
>>557
pciconf -lv とか製品名(型番とかチップ)の情報はナイデスカ
# 俺はPDC20269 orz
055955705/02/01 20:31:41
PCは日立のHA8000シリーズの30WっていうPCサーバ
家に帰ってしまったのでpciconfは今は無理です。
BIOSはMegaRAID IDEって表示されていました。
bootのオプションを指定すれば起動するようになるっていう話じゃないの?
056055705/02/01 20:33:33
あとインストールを試みているOSは4.11-RELEASEです。
情報を小出しにしてすみません。
056155305/02/01 20:47:13
>>556
どうもありがとうございます。

自分のアカウントでは

---------------------------------------------------------
PATH="$PATH:/usr/X11R6/bin"

#If you login from xdm, uncomment this to make error messages appear
#in the console window.
#
#tail -f /home/わたし/.xsession-errors > /dev/ console &

exec wmaker
---------------------------------------------------------

となっていて
rootの方は

---------------------------------------------------------
xterm &
[ ! -d $HOME/GNUstep/Library/windowMaker ] && /usr/X11R6/bin/wmaker.inst

exec /usr/X11R6/bin/wmaker
---------------------------------------------------------

となっていました。
rootに合わせていいですか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 20:54:07
PATHを通さないと駄目だよ。
setenv
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 21:22:37
本家では新しいバージョンが出てるのに、portsにはなかなか反映されない物が
現状どんな扱いになっているのか(要望が出てるとか、メンテナ行方不明とか)
知る方法ってありますか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 21:30:35
ML
0565名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 21:35:42
>>563
GNAS http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi
0566名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:29:29
Kterm上で1時間くらいかかるplスクリプトを実行して日本語を
表示させていると途中から文字化けしはじめるですが、どうしてでしょうか?
何か解決策はありませんでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:36:27
>>566
時間が関係あるのか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:36:37
5.3RにPackagesで
 japanese/ja-man-doc-5.3
があったので
 japanese/ja-man-1.1j_5
とともに入れてみたのですが、環境をどう設定してもjmanが化けます。
jlessは問題なく使えます。
catmanが変なコードで作成されているようなので、groffまわりが
変なことになってると思うのですが事情わかる人います?
056956605/02/01 22:44:58
うーん。分からない。
とにかく数百の日本語が含まれたファイルを処理するスクリプト
なんですが、はじめの数十くらいまではちゃんと表示されるんですが、
その後文字化けしはじめます。
と言っても日本語が文字化けするというよりは数字部分が文字化けしている
のが目につきます。
何が原因でしょうか?
処理するファイルにWINの特殊文字がある可能性もありますが、それが原因
でしょうか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:46:26
>>568
printenv とか env とかして、LC_hoge やLANG、JLESSCHARSET はどうなってます?
# 俺の JLESSCHARSET は japanese
0571& ◆vrpD0QYOu. 05/02/01 22:46:37
というか日本語より1バイト文字の方が文字化けしています。
0572名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:48:27
>>561
$ wmaker.inst
$ wsetfont japanese

0573名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:53:47
>>566
ともかくscriptかなんかで完全にログとって、どこが原因か見るしかなかろう。
0574名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:58:47
>>570
LC_CTYPE = ja_JP.eucJP
PAGER = jless
JLESSCHARSET = japanese or ujis
を基本にいろいろいじくったがダメです。
今日入れた4.11は全く問題なし。

最初から入ってる/usr/bin/groffとja-groffの/usr/local/bin/groffが
ケンカしてるのか〜
ja-groff-1.18.1_7のportsは今makeできないし
0575名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:08:17
>>574
ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/get.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:11:23
もれのは

FreeBSD5.3

.cshrc

setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER jless
setenv JSERVER localhost
setenv XMODIFIERS @im=kinput2

pkg_info | grep ja-man
ja-man-1.1j_5 A manual display command for Japanese (EUC)
ja-man-doc-5.3 Japanese online manual pages corresponding to /usr/share/ma
057755305/02/01 23:35:03
572さん576さん
自分のアカウントでウインドウメーカが起動してしかも日本語になりました。
どうもありがとうございます。
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:47:08
FreeBSD 5.3RでOpenOffice.org 1.1.3を使っています。

OpenOffice.orgを立ち上げた時、たまに、起動時のロゴ画面だけが現れて、
実際の作業画面が現れないことがあります。

topで見ると、このsoffice.binのSTATEがSTOPとなっており、killを使って
終了させようとしても、終了させる事が出来ませんし、Xを落としても
プロセスが残っています。

また、OSを再起動しようとしても、多分、これのせいで、
終了時、無反応になって止まってしまい。強制的に電源を落としています。

何か方法があるかと思うのですが、どうやって、終了させるのですか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:47:54
>>571
いつも同じ場所から文字化けが始まるのならplスクリプトの問題じゃないの?
>>573も言ってるようにscript使って問題の切り分けからゴー
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:52:16
>>578
そういえば、オレも前なったことがあるな。
2回ほど。
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:09:40
>>517>>551>>552
>>530が正しいのかな。
man vidcontrol

% vidcontrol -f 8x8 /usr/share/syscons/fonts/iso-8x8.fnt
とやってから
% vidcontrol -i mode 80x60
してみな。syscons上でないと意味ないけどな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:24:01
>>575,576
普通の設定で表示できているんですね。
こちらは複数環境で化けるので、も1回調べて出直します。
サーバにTelnetなのでそっちも疑ってみます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:32:12
そもそも日本語は出てるのか?
echo '^[$B$"^[(B' | nkf -e とか、-j とか、-s してみた?
(^[はESCコードな)
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:12:52
cronに書き込んだ内容を有効にするには再起動するしかないのでしょうか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:15:37
再起動するしかって、ほっといてみるっていう選択肢はためした?
0586名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:26:55
いえ、70分おきに動かす設定なので待っていると忘れてしまいそうで。。。
0587名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:38:29
一回5分後とかに書いてみりゃいいじゃん……
0588名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:44:30
>>557
FreeBSDには単なるATAディスクに見えてるよだけど。。。
Raidコントローラの論理ディスク設定とか、ブート論理ディスク指定がまずいのでは?
カードBIOSの設定に入れないのかな?
058955705/02/02 01:44:37
インターネットに接続することができました。
皆様ありがとうございます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:52:30
これを/etc/crontabに書いてあれば70分おきに実行ですよね?

*/70 * * * * root /root/sleck/sleck.pl
0591名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:53:56
>>566
上の人が提示した、環境設定変数、echoとかを
スクリプトを走らせる前と後で比較する。
0592名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:56:03
>>590
see crontab(5)
0593名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:57:02
5分おきに実行の設定は、

*/5 * * * * root /root/sleck/sleck.pl

なわけですが、
こう書くと確かに5分おきには実行されるのですが、
実行される時刻がかならず5で割り切れるときに実行されてしまいます。
つまり例えば、1時台であれば、
1時5分、1時10分、1時15分、1時20分、1時25分、などに
実行されます。
これを、
例えば、1時3分などに実行させたりしたい。
つまり、5で割り切れない時間帯で5分おきに実行させたい場合には
どのように書けばいいのでしょうか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:03:41
jman cronも
jman crontabも

/etc/crontabの書式について何も書いてありません。
0595名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:03:50
3-59/5 0 * * * root /root/sleck/sleck.pl
かな。
059659505/02/02 02:05:45
すまん hour が * でなく 0 に。
# 昔もこんなこと書いた希ガス
0597名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:07:05
>>594
crontab(5)
~~
059859705/02/02 02:07:56
ずれたorz
crontab(5)
     ~~
man 5 crontab
してみろって
0599名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:09:34
>>593
3,8,13,18,23,28,33,38,43,48,53,58 * * * * root /root/sleck/sleck.pl
0600名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:13:54
5なんてあるの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:17:07
>>600
ないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:18:47
/70

が出来るのかどうか書いてないですね?
どうしたらいいかな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:21:18
/70
で実行されました。ありございました。
0604名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 04:53:00

cronで動かしているスクリプトが終了したかどうかを確かめるには
どうしたらいいのでしょうか?

tail -10 /var/log/corn

としても動かしたことは分かっても終了したかどうかは分かりません。
0605名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:16:36
あああ、ダメです!
/70
としても60分おきに実行されてしまいます。
助けて下さい!
0606名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:18:42
*/10 */1 * * * root /root/sleck/sleck.pl

だと70分おきになるでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:25:18
終わる直前に「終るよ」ってログを吐くか、
始まった時に適当なロックファイルを作って、終わる時に消すか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:28:14
>>606
それだと単に10分おきになりそうな気が
at で起動して、終了する直前に 70 分後の起動を仕掛けるとか。
一回失敗するとダメージがでかいんだけど。
0609名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:35:37
>>606
元々cronって定時にスクリプトを実行させるもんだからなぁ

/root/sleck/sleck.pl を
前回の実行時間を記録しといて、それから70分立ってたら実行する
というように書き換えて

あとは普通に10分毎にcronで/root/sleck/sleck.plを実行するようにすれば?
0610名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:49:17
@reboot root sh -c 'while :; do /root/sleck/sleck.pl & sleep 4200; done'
0611名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:05:34
終了までに70分かかるスクリプトをcronで60分ごとに
実行させた場合、
例えば、

6時に実行したスクリプトが終了しないうちに
7時に同じスクリプトが実行されるわけですが、
その場合、
6時に実行したスクリプトはどうなるのでしょうか?
7時に強制終了されるのですか?
それとも7時以降も終了するまで実行され続けるのでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:09:47
>>610
>>@reboot root sh -c 'while :; do /root/sleck/sleck.pl & sleep 4200; done'

これはコマンドラインから打つのですか?
どういう意味でしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:11:04
>>609

なるほど。そういう方法もあったのですね。
他の方法でダメならやってみます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 06:20:35
少しは調べたらどうよ。
>>611
十分間sleepするコマンドを5分ごとに実行するようにしてみればわかるでしょ。
>>612
crontab(5)を読めばわかるでしょ。
crontab(5)が何かは既に誰かが説明をしてくれてたよね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 07:01:09
分かりました!
シェルスクリプトの本買っておいて良かったです。
ありがとうございました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 08:59:44
なんで70分なんて中途半端な間隔なんだろ。
90分とか120分じゃだめなのか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:47:28
FreeBSD 5.2.1でMySQL動かしてるんですが、MySQLをアップデートしたら
マシン再起動後でMySQLが自動起動しなくなってしまいました。

以下に/usr/local/etc/rc.d/mysql-server.sh貼ります。

host# vi mysql-server.sh

#!/bin/sh

. /etc/rc.subr

name="mysql"
rcvar=`set_rcvar`
mysql_dbdir="/var/db/mysql"
mysql_user="mysql"
pidfile="${mysql_dbdir}/`/bin/hostname`.pid"
command="/usr/local/bin/mysqld_safe"
command_args="--user=${mysql_user} --datadir=${mysql_dbdir} --pid-file=${pidfile} > /dev/null &"
procname="/usr/local/libexec/mysqld"
start_precmd="${name}_prestart"

[ -z "$mysql_enable" ] && mysql_enable="NO"
[ -z "$mysqllimits_enable" ] && mysqllimits_enable="NO"
[ -z "$mysqllimits_args" ] && mysqllimits_args="-e -U ${mysql_user}"
061861705/02/02 11:48:26
つづき

mysql_prestart()
{
if checkyesno mysqllimits_enable; then
eval `/usr/bin/limits ${mysqllimits_args}` 2>/dev/null
else
return 0
fi
}

required_dirs="${mysql_dbdir}"
required_files="${mysql_dbdir}/mysql/host.frm ${mysql_dbdir}/mysql/user.frm ${mysql_dbdir}/mysql/db.frm"

load_rc_config $name
run_rc_command "$1"
:q


mysql-server.shはchmod +xしてあります。
0619名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:56:19
シェルスクリプトを読む能力がないなら、
man rcをじっくりとっくり読め。
0620名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:06:02
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1835091&sid=1835091&type=r

yahoo掲示板のFreeBSDのコーナーって盛り上がってないな。
質問・話題ごとにトピ作成できるから、読みやすくて使い易そうに思えるのだが。
みんなで移動しないか? 誰か、もっと書き込みしろよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています