トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 16:24:04
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0423名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 21:01:15
>>422
workを消さないように設定しているの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 21:05:51
6.8.0 と 6.8.1 とじゃ日本語設定が若干異なるのでご注意を。
0425名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 21:09:32
>>424
なんか変わってたっけ?
0426名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 22:13:39
>>414
xorgcfg -txtmode
0427名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:39:35
ユーザー同士が、他人のホームディレクトリ内への
移動や閲覧を不可にするにはどうすれば良いですか?

publuc_html 以下は、パーミッション604等になっている為
index.php 等を直接指定されるとPHP等のソースが丸見えです。
0428名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:40:14
>>427
ま、漏れは$HOME配下のpublic_htmlなんぞ公開しないから、
700だが。
0429名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 08:02:24
FreeBSD5.3をインストールしたPCに新たにFreeBSD4.11を入れてみようかと思うんですが、
4.11からFFS2のファイルシステムって読めましたっけ?
既にある/homeパーティションを共用したいと考えているんですが。
0430名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 08:27:37
>>429
読めません。
o 1TBを越えるサイズ
o extended attribute
のどちらも必要ないのならUFS2を選ぶ利点はありません。容量の無駄です。
0431名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 08:52:21
>>427
604なら、ユーザ同士を同じグループに所属させてしまえばよくない?
0432名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 10:10:51
>>430
snapshotは?
0433名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 11:56:28
4.11releaseに入れ替えてGNOME2を使おうとしたのですが、.Xmodmapを
ホームディレクトリにおくと、

「ホーム・フォルダにキーボード再配置ファイル(.Xmodmap)がありますが、
その内容は無視されます。設定"キーボード"を使用して、その内容を反映
させることが可能です。」

というメッセージが出てキー配置の変更ができません。
以前のバージョン4.8releaseでのgnomeではこういうことはなかったのですが。
仕様変わったんですかね。
設定“キーボード”らしきものがGNOMEのデスクトップ設定メニューの中に
ありますが使い方がXmodmap相当の細かい設定ができるところはないよう
です。どなたかキー配置変えるのに成功した人いませんか?
043441405/01/29 12:05:49
>>415>>426
ありがとうございましたxorg.confが作れました。
しかし、ネットワークに繋がっていないみたいでXが起動できません。
どうしたら繋がりますか?
フレッツADSLを使っています。
0435名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:09:37
>>422
cd /usr/ports && make clean

まじでおすすめ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:31:30
>>432
UFS1でも使えます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:47:58
>>434
Xサーバとクライアントを別のマシンで動かしたいの?
同じマシンで動かすなら、unixドメインソケットを使うと思うので
Fletsとか関係ないはず。
043842705/01/29 14:49:43
>>431
なるほど、ありがとうございました。
0439名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:59:03
しかしレンタルサーバーって以外に危険ですね。
>>390
のように mysql してしまえば、mysql で作業の間はずっと w で表示されてしまうだろうし、
>>427
のように、ファイルのパーミッションや、ユーザーのグループ一つで
PHPソース内に記述したパスワードとか丸見えだし。

他に何か落とし穴ってありますか?
044041405/01/29 14:59:34
>>437
そうなんですか?UNIX系は初めてなので・・・
でもstartxと打ってもXが起動しないです。
どなたか教えて下さい
0441名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:16:37
>>439
ポートスキャンされまくり or リファラログとられまくり
0442名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:22:22
>>440
>>11 を読んで自省せよ。
別にこのスレの住人はお主に意地悪をしているわけではない。
情報が足らぬので助言のしようがないのだ
0443名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:04:14
>>439
「万全のセキュリティ」と謳っているところは危ない。
破られたら補償ありますか? と聞いてみよう。
0444名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:19:51
補償というかsecurity updateにどの程度感心があって
実際にどの程度まで把握しているのかをなんらかの形で表明しているかどうかだな。
この分野に万全など、無い。
044541405/01/29 16:36:29
Xの起動できました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710
/qid=1106982957/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-4677798-3842748
を見ながらXの設定をやってるのですが↑は4.6.2のインストール
方法が書いてあるやつでした。なので、私がインストールしている5.3の設定
の仕方と違っているところがあったのでXが起動しなかったみたいです。

でも未だにネットに繋がりません
ping -c 3 www.google.co.jp
とやっても
ping:cannot resolve www.google.co.jp :Host name lookup failre
と返ってくるだけです。アドバイス宜しくお願いします。
0446名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:37:02
>>430
やはり読めないんですか…。
今のところUFS2特有の機能は使ってませんが、SAMBAにACLを組み合わせて
ファイルサーバーにしようかと目論んでます。その場合は素直に5.xで構築することにします。
4.11はどんなもんなのかちょっと試しに入れてみようかな?という程度の動機なので。
ありがとうございました。
0447名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:43:55
portinstall emacs しようとしたら以下のようなエラーが出て終了してしまいます

(前略)
===> Running ldconfig
/sbin/ldconfig -m /usr/X11R6/lib
===> Registering installation for Xaw3d-1.5_1
===> Returning to build of emacs-21.3_3
Error: shared library "Xaw3d.8" does not exist
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/editors/emacs.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall28541.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! editors/emacs (dependent libraries)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed

で、Xaw3d.8でぐぐってみて
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2005-January/070137.html
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2005-January/070320.html
を参考にしてみたのですが、Xaw3dをpkg_deinstall Xaw3dしてから再度portinstallしてみても同じ結果になります。

CVSup直後なのでportsツリーが古いということはないと思われます。
解決法はないものでしょうか。


※関係ないかもしれませんが、emacsのインストール前に誤ってeditors/emacs20をインストールしてしまってpkd_deinstallしました
そのときのportinstallは問題なく進行しました。

0448名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 17:00:07
>>445
DNSを引けてないようですねぇ。
イーサネットなりPPPなりのネットワークインターフェースの設定はできてますか?
できていればIPアドレス指定でpingは通るはずです。
あとは/etc/resolv.confに正しいDNSサーバーのアドレスを書く。
書式はman resolv.confしてみてください。

>>447
symlinkを張って誤魔化す…というのはナシですか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 17:03:33
xaw3dって過去ログにもあったネタだね
0450名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:17:43
6-currentです。今日usbメモリを買いました。
sudo mount_msdosfs /dev/da0s1 /dos/ としたら使えました。
でも、umountしないで抜いてしまったのです。
> sudo umount /dev/da0s1 としたら
umount: unmount of /dos failed: Resource temporarily unavailable
となってしまいました。どうしたら良いでしょう?
0451名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:55:20
FreeBSDのインストールについて質問です。
ネットワークインストールをしようとしたんですが
ネットワークにつなぐときの設定がわかりません。
HOST,DOMAINあたりは、わかるんですが
その他のIPv4 GatewayとかNameServerとかがわかりません。
どうやって調べるか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0452名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:55:31
もういっぺん挿す。
0453名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:57:16
>>451

プロバイダに聞く。
0454名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:58:08
>>451
プロバイダに電話する。
0455名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 19:00:52
>>453 >>454
レスどうもありがとうございます。
プロバイダに聞けばわかるんですね。
サポート時間終わってるかもしれないので明日電話したいと思います。
ありがとうございました。
0456名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 19:15:20
>>451
IPv4 Gateway = Default Gateway
NameServer = DNS Server
だけど、ブロードバンドルーターなりを使っててDHCPが使えるなら、DHCPにお任せでいいんでない?
0457名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:21:55
>>451
>>11
0458名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 21:03:20
http://homepage3.nifty.com/rio_i/lab/oss/
を参考に、/dev/mixer で録音ソースをmicと選択し、
/dev/dsp から録音するプログラムを書きました。
FreeBSD 5.2.1 では動作するのですが、FreeBSD 5.3 では動作しません。

5.3 ではサウンドデバイスの取り扱いが変わったようで
設定が適当であるか、自信がもてません。

--- pciconf ---
# pciconf -l -v
pcm0@pci0:2:7: class=0x040100 card=0x16531043 chip=0x70121039 rev=0xa0 hdr=0x00
vendor = 'Silicon Integrated Systems (SiS)'
device = 'SiS7012 PCI Audio Accelerator'
class = multimedia
subclass = audio
-------------
0459名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 21:03:52
--- 5.2.1 kernel config ---
device pcm
-----------------------

--- 5.3 kernel config ---
device sound
device snd_ich
---------------------
あるいは、
--- 5.3 /boot/defaults/loader.conf ---
snd_driver_load="YES"
---------------------------------
あるいは
--- 5.3 /boot/defaults/loader.conf ---
snd_ich="YES"
---------------------------------

5.2.1では、録音再生とも問題なく
5.3では再生は出来るものの、録音時にノイズしかえられません。

録音するために必須の手続きが増えたのでしょうか?
ご教授ください。
0460名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 22:49:48
直近の質問者!
たのむ!犬小屋を活用してくれ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:36:13
% man sound
で /dev/dspr の存在に気づきました。
すみません_| ̄|○
0462名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:50:50
ISDNのTAとFreeBSDの箱使ってRASを構築しようとしているのですが、
どうもうまく行きません。

1、gettyでシリアルで待っていて
2、なんか来たらIIJ-PPPをダイレクトモードであげる。

基本的にはこれでいいと思っているのですが、
TA側にATS0=1、ATQ0、ATE1を設定すれば
OKだと思っていました。

でもgettyからPPPが起動されていないようです。
なので、TAが着信した後(ATS0=1で)
ppp -directを無理やり起動しても、どうも
パケットがPCまで届いてない感じがします。
そこで、
RS232C(/dev/ttyd0)を監視したいのですが、
etherreal or tcpdumpのようなものでシリアルを
流れるデータを監視できるものってありませんでしょうか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 04:06:15
>>462
/usr/ports/comms/snooper
0464名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 05:26:32
前のスレでノートPCでSXGA+の解像度のやつだとどういう風に設定しているのか
聞いていた香具師がいたけど漏れも知りたい。

基本的にフォントの大きさを大きくするだけだとアイコンとかが
小さくなり過ぎて見にくいと思うのだけど
14インチくらいのLCDで SXGA+ とか UXGAとかで
使っている香具師、できる限りでいいので
アプリ毎の画面設定のコツを教えてくれ。
046544505/01/30 10:03:47
/etc/ppp/ppp.confの設定がおわったので、テストとして
ping -c 3 218.47.162.9
をやったら
3 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss

と返ってきます。どこがいけないのでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 10:54:16
環境は FreeBSD-5.3 + xorg-6.8.1 なんですが, 以下のようなプログラムを
コンパイルして実行させても塗り潰しを行いません.
つか, window は表示するんだけど window が上がった部分のイメージが張り
付いてるだけなんですけど...
何が問題なんでしょう?
OpenGL 初心者なものでわけがわかっていません.

#include <GL/glut.h>

void display(void)
{
glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT);
glFlush();
}

int main(int argc, char *argv[])
{
glutInit(&argc, argv);
glutInitDisplayMode(GLUT_RGBA);
glutCreateWindow(argv[0]);
glutDisplayFunc(display);
glClearColor(0.0, 0.0, 1.0, 0.0);
glutMainLoop();
return 0;
}
0467名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 11:26:42
portでacidインストールするときapache2はサポートされてますか?
make searchだと1.3が必要と出てきます

Port: acid-0.9.6b23
Path: /usr/ports/security/acid
Info: Analysis Console for Intrusion Databases (ACID) with Snort and MySQL
Maint: possamai@xs4all.nl
B-deps:
R-deps: adodb-4.54 apache-1.3.33_1 expat-1.95.8 pcre-5.0 perl-5.8.5 php4-4.3.10_2 snort-2.2.0


0468名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 11:44:29
>>466
それ俺も気になるw
俺は諦めてwindowsのみで使ってるw

一応ここ紹介しておく。
OpenGLスレ Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105612993/
0469名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 12:02:16
>>468
てことは塗り潰されるのが当たり前って話?
何の設定が足りないんだろう?
うちには Windows でプログラム作れる環境がないんで...
Xorg の問題? それとも FreeBSD の問題?
0470名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 12:39:30
>>465
> どこがいけないのでしょうか?

質問の仕方。(>>11 を嫁。)
0471名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:12:59
>>465
PPP接続は行われているか? ログを読め(/var/log/ppp.log)
つながっていなければ当然pingを飛ばしても返事は返ってこない。
0472名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:44:47
>>466
glFlush() のかわりに glutSwapBuffers() 呼んでみてもダメかな
ダメなら上に加えて GLUT_RGBA | GLUT_DOUBLE にしてみるとか
0473名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:57:23
>>472
やってみました. だめです.

window が上がった部分のイメージが張り付くことはなくなったん
だけど, グレーに塗り潰された状態のウィンドーが上がってきます.
おいらの .Xdefault の bg に引っ張られているのかとおもったら,
そうでもないみたい. Xdefaults がない root で startx かけて
も同じ色で表示しました.

ちなみに man glXIntro の EXAMPLED セクションに書いてある, サ
ンプルプログラムをコンパイルして動作させた場合も, >>466 と同
じ症状を示すので, glut の問題じゃないような気がします.

glclock とかコンパイルするとちゃんと動作するので, 何か設定が
足りていないんだと思うんですけど, なんなんだろ?
047446505/01/30 14:25:20
>>470>>471
/var/log/ppp.logを読んでいて気がついたのですが。
テストとしてpppをやったら
#ppp
Working interactive mode
Using interface :tun1
ppp ON masahiro>dial ラベル名
Warning ;Add route failed :0.0.0.0/0 already exist
となりました。ログにもそう残っていました。
0475名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 15:38:25
>>474
add default HISADDR
のかわりに
add! default HISADDR
としてごらん。
0476名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 16:28:27
ちょっと気が付いたんですが、/boot/defaults/loader.conf を読んでいると
こんなパラメータがありました.

splash_bmp_load="NO" # Set this to YES for bmp splash screen!
splash_pcx_load="NO" # Set this to YES for pcx splash screen!
vesa_load="NO" # Set this to YES to load the vesa module
bitmap_load="NO" # Set this to YES if you want splash screen!
bitmap_name="splash.bmp" # Set this to the name of the bmp or pcx file
bitmap_type="splash_image_data" # and place it on the module_path

もっ、もしかしてこれは起動時にでーもんくんのあんな画像や、こんな画像を
表示させたりすることができる萌え萌えな起動画面を作ったりすることが
できますか?

どなたか、このパラメータを使ってる人がいましたらどんな風に表示されるのか
どっかにうpしてくれませんでしょうか?
気になって夜も寝られません。
0477名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 16:35:33
>>476
それはスクリーンセーバ
でーもんくんは /boot/beastie.4th で出してるんだが...
0478名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 16:46:15
/usr/ports/www/mozilla をインストールしたんですが、
一般ユーザで起動すると、Segmentation fault で起動できません。
root なら起動可能なんですが、どないしたらよろしいでしょうか?

現在の ~/.mozilla を削除して起動しましたが、やはり
Segmentation fault で起動できません orz
0479名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 16:46:27
/boot/beastie.4th 見たけど、デーモン君のAAは2種類あるのか?
どうも見ていると、エスケープシーケンスを使用してカラー表示が
出来るようなデーモン君があるんだが。
(たぶん)このカラーのでーもんくんを表示させるにはどうしたらいいのか?
loader.conf にある何をロードすればいい?
0480名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 16:55:33
boot/READMEに
You can load your splash screen by putting the following
lines into /boot/loader.rc:

load splash_bmp
load -t splash_image_data /path/to/file.bmp
とあるが
0481名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 17:11:02
>>473
mesademos に短いサンプルがたくさんあるから、まともに動くのがあれば
そこから削っていくという、地道な作業はどうよ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 17:11:27
>>479
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/loadercolor.asp
0483名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:04:45
入れたばかりの4.11Rにjava入れてみようとしてます。
portsからやってみているんだけどmakeがとまってしまい前へ進めません。。。

# pwd
/usr/ports/java/jdk15
# make
  ・
  ・ - - - 省略 - - -
  ・
../../../src/share/classes/com/sun/jmx/mbeanserver/MBeanInstantiatorImpl.java:16 2: 警告: 最終パラメータの不正確な引数型を持った可変引数メソッドの非可変引数呼び 出し;
可変引数呼び出しに関しては java.lang.Object にキャストします。
非可変引数呼び出しに関しては java.lang.Object[] にキャストしてこの警告を出さない ようにします。
moi= cons.newInstance(null);
^
注: * は推奨されない API を使用またはオーバーライドしています。
注: 詳細については、-Xlint:deprecation オプションを指定して再コンパイルしてくだ さい。
注: 入力ファイルの操作のうち、未チェックまたは安全ではないものがあります。
注: 詳細については、-Xlint:unchecked オプションを指定して再コンパイルしてくださ い。
エラー 21 個
警告 12 個
gmake[3]: *** [.compile.classlist] エラー 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java/java'
gmake[2]: *** [all] エラー 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java'
gmake[1]: *** [all] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] エラー 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/java/jdk15.
048448305/01/30 18:06:48
↑とおこられるます。

オプションを指定しろというのですが、うまくいきません↓

# make -Xlint:deprecation -Xlint:unchecked
make: illegal option -- l
usage: make [-BPSXeiknqrstv] [-C directory] [-D variable] [-d flags]
[-E variable] [-f makefile] [-I directory] [-j max_jobs]
[-m directory] [-V variable] [variable=value] [target ...]

ヘルプお願いします。
0485名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:14:58
>>480
そこにREADMEが無かったので、/usr/src/sys/boot で見つけた。
ありがとう

>>482
/boot/beastie.4th にあったよ。これだな。

s" loader_color" getenv

ありがとう。勉強になった
0486名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:53:27
それは良かった。で、↓について聞きたいのだが。
>でーもんくんのあんな画像や、こんな画像
0487名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:08:04
freebsdのインストールは済んだけど、Webだと中途半端な解説ページ
しかないんですね。(サルでもわかるような目的別の解説ページがほしい)
個人ページの実験みたいな情報とか、本家ページのFAQは、利用しずらい。

まとまったきっちりした情報はやっぱ本を買うしかないんでしょうか。
0488名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:26:58
>>481
どもです.
今日は時間切れなんで, そのうち暇をみて...
ってことで...
0489名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:02:50
coFreeBSDって無いんですかね
0490名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:05:52
>>487
そうかぁ、結構サルでも分かるサイトはあるし、個々のアプリケーションに関しては
FreeBSD云々ではない部分がほとんどだから、関係ないと思うなぁ。

FreeBSDスペシフィックな話で、どうしても困ることがあれば、2chで訊いてみれば良いし。
0491が@Mたんちゅき p5047-ipad31fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jpNGNG
>>483-484たん。
>警告: 最終パラメータの不正確な引数型を持 った可変引数メソッドの非可変引数呼び出
し;

のところは警告なので、もしかしたら、あまり気にする必要はないかも。
警告よりも、むしろ省略した21個のエラーのほうが、たぶん重要そう。

あと、-Xlint のオプションは、たぶん javac とかのオプションであって、
make のオプションではないかも。

それとメーリングリストによれば、 FreeBSD 4.x の jdk15 は、
グラフィカルなプログラムがうまく動作しないという問題があったはず。
だから、 jdk15 よりも、 jdk14 を使ったほうがいいかもね。

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-java/2005-January/003376.html
0492名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/30 20:27:23
FreeBSD5.2で、startxでX Windowが起動したのですが、
設定が悪いのかマウスが利きません。

マウスカーソルが画面の右上にあってそこから動かないです。
マウスを動かすと、何かメニューが素早く点滅してるのですが・・・

とりあえずどうやって落とせば良いのでしょうか?
表示されたコンソールも全てアクティブにできません。

XF86Configの設定は、モニタ以外は全て間違いないと思うのですが・・・
0493名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:32:59
Ctrl-Alt-Backspace
0494名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/30 20:37:38
>493
どなたか存じませんが、ありがとうございました。
ホイールマウスを使うための設定が不足していたようです。
0495名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 21:14:02
>>487
> 本家ページのFAQは、利用しずらい。

HandBook を一回通しで読んで見ればいいと思うけどな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 07:32:40
>>452>>451 の回答ですか?
もういっぺんさしてもういちど mount しようとしたら
Jan 30 11:32:05 hoge kernel: g_vfs_done():da0s1[WRITE(offset=16384, length=4096
)]error = 6
でした…
0497名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 09:26:31
>>489
オレも欲スィ〜。
049847405/01/31 09:33:37
>>475
ありがとうございました。
Warning ;Add route failed :0.0.0.0/0 already exist
は表示されなくなりました。
でも、pppをやるとppp→Ppp→PPp→PPPとなるらしいのですが
#ppp
Working interactive mode
Using interface :tun1
ppp ON masahiro>dial ラベル名
ppp ON masahiro>
で止まってしまいます。
ログを見ると
/etc/ppp/ppp.confの
set device で指定したデバイスが間違っているようです。
ここには何を指定すればいいのでしょうか?
今はifconfigの1番最初の行のを指定しています。
0499名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 09:35:00
カレントディレクトリ下の'%*'なディレクトリとファイルを全て消したいのですが

find ./ -name '%*' -delete

としても消えてくれません。
-name オプションだけにしてみると、ちゃんと消したいファイルの一覧が出力されます。

どこが間違っているんでしょうか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 10:57:09
>>498
貴方はもう一度>>11を読んで意味を噛みしめた方がよい気がする。
あと続きは↓でやったらいかがだろうか。貴方のような人のためにあるスレッドだ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0501名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 12:17:54
スレ違いかもしれませんが、教えてください。
私はFreeBSDを使いだして間もないのですが
技術者でも研究者でもなく詳しくもないので開発には参加できません。
寄付をすることくらいしか貢献を思いつきません。
年末に寄付金募集があった時にも考えたのですが
文章がわかりにくい、カードは不安、海外の口座への送金はしたことがない。
以上の理由で寄付を控えました。国内で寄付金を受け付ける口座等はありますでしょうか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:12:14
俺俺の口座でよければ…っつうのは冗談として、
郵便局できいて送れ。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk20200.htm
http://www.freebsdfoundation.org/donating.shtml
0503名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:14:49
使い出して間もないのに寄付を考えるとはまたブルジョワな人ですな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:31:20
俺は使ってないけど寄付したよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 15:46:23
>>499
そういうときには find で全部やらせようとせず、
find にはリストをつくらせてそれをパイプで xargs に食わせて削除するとか
-exec で rm をよぶとかするのさ
あと -depth ないし -d をつけて、深い階層から処理させていくようにすべき。
0506名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 15:49:11
>>487
どこの馬の骨ともしれぬ奴が書き散らしただけかも知れない個人のウェブサイトより
相互査読により文章のまっとうさが一定以上期待できる公式ウェブサイトの文章や
監修がちゃんとついている書籍の方がある程度信用できると思わないかい?

とりあえず古典だけどプロフェショナルBSDとTheUnixSuperTextおすすめ

0507名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 16:53:55
質問です。
FreeBSD5.3と4.11はどのようなちがいがありますか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 17:48:12
すません、ホント基本的なことなんで申し訳ないのですが、
FreeBSDでマイクを使用したいときはカーネルの再構築が必要でしょうか?
音源PCM等さえ認識していれば利用できますでしょうか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 18:53:47
FreeBSD5.3 で Flash Communication Server MX 1.5(Linux版)を動かせた方おりませぬか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:25:28
5.3Releaseを使っています。
どういう訳だかGDBが使えなくなってしまって困っています。
具体的な現象としては、
break mainなどとした後に、
runをすると、まったく返ってこないのです。
gdbがおかしいのでデバッガで...
と言う訳にも行かずにっちもさっちも行きません。
いちおう/usr/src/gnu/usr.bin/gdbで
make installしてみましたが直りません。
どうしたらよいでしょうか。
0511名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:33:40
>>380
これ、5.X系だとどのサーバも同じなんですけど
ちゃんとインストールできる人いますか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:34:19
窓から投げ捨てる
0513名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:43:32
>499

根本間違ってるな。 *が展開されちゃうので、\でクォートって事じゃないのか?
カレントディレクトリにリアル'%*'なんて名前のファイルがあるなら、素直にrmコマンド
使っとけ。あっ、rmコマンドも\でクォートしてやる必要あるからな。

まぁ、あれだ。いきなりファイル消すとトンでもない事になりかねんので、
まずはlsコマンドで練習だ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:52:33
>499
もれは基本的にfindはパスの取得にだけ使って、
実際にいじるのは-execにやらせとる。

>513
てきとうなディレクトリ作って、
そこに投げ込むようにしたらええんでない?
051550905/01/31 19:59:21
linux_base-7 を linux_base-8 にしたら動きました。
0516名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 22:48:58
FreeBSD 5.2-RELEASEで、
Portsから、apache13-modsslを入れました。
独自ドメインを持っています(example.comと仮にします)

他も含めて一通り入っているものを示すと、
Apache/1.3.33 (Unix) PHP/4.3.10 mod_ssl/2.8.22 OpenSSL/0.9.7e です。

で、http://www.example.com/

https://www.example.com/ には無事アクセスできているのですが、


で、phpinfoの出力結果を見ますと、

<Apache Environment>
HTTP_HOST example.com
はいいのですが、
SERVER_NAME new.host.name
となっています。

また、わざとBasic認証でテキトーなパスワードを入れて、
「Authorization Required」と表示させると、
Apache/1.3.33 Server at new.host.name Port 443
と表示されてしまいます。

これは、どこをなおせばいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
0517名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 23:04:56
FreeBSDでフレームバッファーのようにコンソールに多めに行を表示できるんでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 23:27:02
wine板にスレ立ててきたので仲良く使ってください

WINE Is Not Emulator
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107181444/
0519名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:11:00
>>516
ServerName
てか、そういう場合は fgrep new.host.name httpd.conf しなさい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:42:52
vimの話で申し訳ないのですが、portsからvim6をインストールしました。
で、ちょっと使って気づいたのですが、カーソル位置を保存してくれないんです。
同じファイルを開くと必ず1行目にカーソルがあります。

FreeBSD4でvim6使ってる方いましたら、カーソル位置を保存する方法教えてください。
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 02:13:32
今気づいたのだがlinux_base-rh-9てのが年末くらいから現れたんですかねぇ。
コレ使っているヒトいます?

どんな感じかおしえてくださいな★
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 02:19:25
ちまたで流行っている、skypeがportsに用意されていましたので、インストールしてみました。
無事インストールは完了したのですが、設定ファイルって何処?
利用された人教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています