初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:24:04初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0352348
05/01/26 16:31:17リファレンスにも載っていない。
s/\n//g
してもこれだけ落ちない。
どうすれば?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:33:48思考せよ!
思考せよ!
思考せよ!
0354348
05/01/26 16:35:100355名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:57:59linux_baseのバージョンはいくつ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 20:55:57USBメモリなどを挿したりするときの音は消せるんですか?
消せるなら消したいんですが・・・5.3release使ってます。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:02:17という行に対して
Use of uninitialized value in string eq at ./get.pl line 418.
と出るんですけど何がおかしいのか分かりません。
教えてくれませんか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:05:05結局、自分がports-allでcvsupせず必要と思ったものだけcvsupしていたため
必要なものが足りていませんでした。
すべてをcvs-upしたところ無事コンパイルすることができました。
教えてくださった方、ありがとうございました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:33:57諦めるな
一つのNICに二つないし四つのインターフェースが乗っているNICというものがある。
(Intel PRO1000MT デュアル・ポート・サーバ・アダプタ等)
それを使えば出来るはずだ。高いけどな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:57:14入れなおすのってどうやるんだっけか?
エラーメッセージを書きとめてないのでアレだけど、
Invalid Keyboard 見たいな感じだった。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:08:54・内蔵スピーカを物理的に潰す
・内蔵スピーカをBIOSレベルで潰す
・外部音声出力端子にプラグのみ刺す
0362名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:01:35boot0 customizer
0363名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:29:18"_"(underscore) がついているんですがこれは何故でしょう?
_open() とか _read() とか。
付いてないのもあるみたいですが。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:48:25わかんなきゃいっぺんmake buildworldして/usr/obj以下に出来たものを眺めてみ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:53:16namespace pollution を防ぐための細工。
たとえば ANSI/ISO-C に基づくプログラムの場合、ユーザ
プログラムで open() のような名前の関数を定義しても良い。
fopen() (これは ANSI/ISO-C で定義されている) は、この
場合、内部的に open() (これは POSIX.1 で定義されている)
を呼ぶわけにはいかないので、代わりに _open() を呼ぶ。
"_" で始まる名前は処理系側の namespace に属することが
保証されているので、ユーザプログラムに横取りされる
心配はない。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:37:090367名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 07:20:44どういう状態なんでしょうか
なんか設定ミスってる?
Limiting closed port RST response from 253 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 233 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 262 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 283 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 253 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 233 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 262 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 284 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 253 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 251 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 268 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 288 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 253 to 200 packets/sec
0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:03:560369名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:09:23ありがとうございます。試してみます。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:44:06インストールメニュー選択途中でPCMCIAのCD-ROMからインストールするを選択したあと
進まなくなってとまってしまいます。
PCはVAIOノートPCG-SR9G/Kで純正のPCMCIAのCD-ROMドライヴです。
Win/Linuxとマルチブートでインストールしようとしますが、LinuxはこのCDドライヴから
インストールできました。何か工夫しないとダメなのでしょうか
0371名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 09:59:32正月、アキバのツクモ中古フロアに、
インタフェイスが2個あるintelチップの100mのNICが
山積みしてあったぞ。まだあるかどうかわからんが。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 10:09:38ネットワークインストール
0373名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:23:56そう。port scan.
0374名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:29:02ブートゼロカスタマイズ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:55:59設定を見直そうとしたら /usr/compat/linux/dev 以下に
何もなくなっているのに気付きました。
/usr/compat/linux/dev/hda 等はどうやれば作成できるのでしょうか。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:41:440377名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 18:37:16のですが、今まで使えていたマウス真ん中クリックでの「Open Link in New Tab」
が効かなくなりました。新しいタブが作られるだけで、リンク先を読み込んでくれ
ません。アンカーを右クリックして、メニューから「Open Link in New Tab」
を選択しても同様です。「Open Link in New Tab」を機能させるのには、何か設定
が必要になったのでしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 18:54:06一度 ~/.phoenix を丸ごと削除してみるとどうよ
0379377
05/01/27 19:03:27ヒントthx.
~/.phoenix 削除しても変わらず。~/.mozilla を削除したら直った。
後はテキトーに設定マージしてみます。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 19:17:21# portinstall security/tripwire
** Port marked as IGNORE: security/tripwire:
"is marked as broken: "Fails to build under 5.X""
0381名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 21:40:36リモート側へ送られたデータは指定したファイルに直接書き込まれるのでしょうか?
それともリモート側で一時ファイルを作成して最終的なファイル名にリネームして
るのでしょうか?
0382370
05/01/27 22:09:12PCMCIAスロットが一つしかないのでCDドライヴに使っちゃうとLANカード挿せないんです・・・泣
FDドライヴは無いので・・・
Fedoraを既にマルチブートでインストールしてあってその時は、
boot:linux ide2=0x180,0x386
と指定してうまくインストールできたのですが、FreeBSDでも同様のことが出来ないものでしょうか。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:12:35/boot/loader 入れ換えたら直ったよ。
-O2 がいかんかったか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:18:08直接でそ。
>>382
出来るんじゃなかった?手元に 4 系無くなっちまってるからアレだが。
つか、どこで止まってんの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:43:24USB接続FDドライブとUSB接続イーサネットインターフェースを用意せよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 23:08:01PCMCIA一つでもネットワークインストールできるような気がする。
ブートしてインストーラが起動した後にさしかえられない?
もしISOイメージとして用意してあるものでだめだったら、
boot.flp(2.88Mのやつ)を使ってブータブルCDをライティングソフトで作って
そいつで起動すればできるだろう、たぶん。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 23:42:36「Recobering vi editor sessions:」
のところで動かなくなってしまいます。
誰か解決法をご教授願います。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:01:50バージョンを記すよろし。
なにをやっててそうなったの? インストール用ブートディスクでの起動? その場合使ったメディアは?
インストールは済んで、初回の起動? その他?
0389370
05/01/28 01:25:20出来た!
そういう反則技でいけるとは。
ありがとうございました。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:33:14「mysql -u同居人さん -pチョメチョメ」
0391名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:38:56チョメチョメ(・∀・)ニヤニヤ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:54:21名前解決が出来てません。
DNS で ifconfig で出てくるIPアドレスの逆引きを出来るようにしてください。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:15:33もうインストールできたみたいだけど
CDブートしてloaderが立ち上がったとこでコマンドラインに落ちて
set hint.ata.2.port="アドレス"
で設定できるんじゃない?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:28:08中級者向けの良さげな本ってないですか?
複数あげてくれる嬉すぃです。
なんだか、いまいち初心者を脱皮できないでいます。
漠然としていてスマンコ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:31:49本に頼っているうちは初心者
0396名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 03:08:095.3-STABLEだけど、jdk15、止まったよ。
多分、jdk14入れてから云々しなきゃいけないみたい→jdk14をインスコするには
linuxprocがいる→kldload linuxprocとlinuxprocのmountとか。
そのあたりじゃないかと思って、今jdk14から入れてる。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 03:55:23The Design And Implementation Of The Freebsd Operating System
を読んで FreeBSD の内部仕様を学ぼう!
0398名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 09:00:37アドレスを再取得する時のコマンドは
ありますか?
Windowskのipconfig /renewみたいな
0399名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 09:21:47dhclient -r とかじゃねーの?
つか、マニュアル百回(rya
0400名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 10:51:54はい、私もそう思って linux_base-8 を入れ直したり、
4.10-Rの linux_base-7 を pkg_add -f してみたりしたのですが、
/usr/compat/linux/dev 以下が作られないんです… orz
0401名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 11:52:45できないのですか?誰か教えて下さい。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 12:02:55おお! Redhatだと出ないので気にしないでやってたよ
FreeBSDだと出ちまうのか
アブネー アブネー
0403名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 13:12:22そんなことはない
釣りではないのなら
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/projects/newbies.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
を繰り返し熟読せよ。わからないことがあれば URL を示して質問せよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 13:21:580405名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 13:29:16UNIXの定義は何ですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 14:11:060407名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 14:13:58最寄りのRINGサーバからどうぞ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 14:23:35See.>>8
このスレの評価
初 徹底入門
次 Absolute
0409名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 15:38:50違う。UNIX系。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:23:42やめたら。あほらしい。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 18:12:44商標がからんでくるから
それとはまた別の話。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 18:23:09なので、誤解と混乱を引き起こすためによく使われるのだもよん/
0413名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 18:24:480414名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 19:37:205.3をインストールしました。
XF86configの作成をやろうと思いxf86cfg -txtmodeとうったら
Comand not foundと帰ってきました。
どうすればいいのでしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 19:42:42ボク軟弱チャン
/usr/X11R6/bin/ の下にあるもんだと思うけどどうかな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:02:144.xで関係あるか不明だけど、5.3Rでインストールした際、不具合があった。
いろいろ調べてみた結果、
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/emulators/vmware3/Makefile.diff?r1=1.80&r2=1.81&f=h
のLine 231以降だけ、元の状態に戻して、インストールする事でうまくいった。詳しくは追求してないが。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:08:200419418
05/01/28 20:17:550420415
05/01/28 20:26:42もしpkg_infoしてXFree86もXorgも見当たらなければ、(OSは入ってても)
X入ってないんじゃないかな。調べてみてください。
入ってない場合、
# cd /usr/ports/x11/xorg または cd /usr/ports/x11/XFree86-4
# make install clean
(sysinstallで対応するコンパイル済みバイナリパッケージ入れてもOK)
その後 /etc/make.conf に
X_WINDOW_SYSTEM=xorg または X_WINDOW_SYSTEM=xfree86-4
を書いておこう。
xorgconfig で xorg.conf を作り、/etc/X11/xorg.conf として置きます。
0421415
05/01/28 20:42:03xorg-server や xorg-clients, xorg-fonts-* などがまとめて入るよ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:58:42ディスクの使用量が結構すごいことになるね。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 21:01:15workを消さないように設定しているの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 21:05:510425名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 21:09:32なんか変わってたっけ?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:13:39xorgcfg -txtmode
0427名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 23:39:35移動や閲覧を不可にするにはどうすれば良いですか?
publuc_html 以下は、パーミッション604等になっている為
index.php 等を直接指定されるとPHP等のソースが丸見えです。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:40:14ま、漏れは$HOME配下のpublic_htmlなんぞ公開しないから、
700だが。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 08:02:244.11からFFS2のファイルシステムって読めましたっけ?
既にある/homeパーティションを共用したいと考えているんですが。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 08:27:37読めません。
o 1TBを越えるサイズ
o extended attribute
のどちらも必要ないのならUFS2を選ぶ利点はありません。容量の無駄です。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 08:52:21604なら、ユーザ同士を同じグループに所属させてしまえばよくない?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:10:51snapshotは?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 11:56:28ホームディレクトリにおくと、
「ホーム・フォルダにキーボード再配置ファイル(.Xmodmap)がありますが、
その内容は無視されます。設定"キーボード"を使用して、その内容を反映
させることが可能です。」
というメッセージが出てキー配置の変更ができません。
以前のバージョン4.8releaseでのgnomeではこういうことはなかったのですが。
仕様変わったんですかね。
設定“キーボード”らしきものがGNOMEのデスクトップ設定メニューの中に
ありますが使い方がXmodmap相当の細かい設定ができるところはないよう
です。どなたかキー配置変えるのに成功した人いませんか?
0434414
05/01/29 12:05:49ありがとうございましたxorg.confが作れました。
しかし、ネットワークに繋がっていないみたいでXが起動できません。
どうしたら繋がりますか?
フレッツADSLを使っています。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:09:37cd /usr/ports && make clean
まじでおすすめ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:31:30UFS1でも使えます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:47:58Xサーバとクライアントを別のマシンで動かしたいの?
同じマシンで動かすなら、unixドメインソケットを使うと思うので
Fletsとか関係ないはず。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:59:03>>390
のように mysql してしまえば、mysql で作業の間はずっと w で表示されてしまうだろうし、
>>427
のように、ファイルのパーミッションや、ユーザーのグループ一つで
PHPソース内に記述したパスワードとか丸見えだし。
他に何か落とし穴ってありますか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:16:37ポートスキャンされまくり or リファラログとられまくり
0442名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:22:22>>11 を読んで自省せよ。
別にこのスレの住人はお主に意地悪をしているわけではない。
情報が足らぬので助言のしようがないのだ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:04:14「万全のセキュリティ」と謳っているところは危ない。
破られたら補償ありますか? と聞いてみよう。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:19:51実際にどの程度まで把握しているのかをなんらかの形で表明しているかどうかだな。
この分野に万全など、無い。
0445414
05/01/29 16:36:29http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710
/qid=1106982957/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-4677798-3842748
を見ながらXの設定をやってるのですが↑は4.6.2のインストール
方法が書いてあるやつでした。なので、私がインストールしている5.3の設定
の仕方と違っているところがあったのでXが起動しなかったみたいです。
でも未だにネットに繋がりません
ping -c 3 www.google.co.jp
とやっても
ping:cannot resolve www.google.co.jp :Host name lookup failre
と返ってくるだけです。アドバイス宜しくお願いします。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:37:02やはり読めないんですか…。
今のところUFS2特有の機能は使ってませんが、SAMBAにACLを組み合わせて
ファイルサーバーにしようかと目論んでます。その場合は素直に5.xで構築することにします。
4.11はどんなもんなのかちょっと試しに入れてみようかな?という程度の動機なので。
ありがとうございました。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:43:55(前略)
===> Running ldconfig
/sbin/ldconfig -m /usr/X11R6/lib
===> Registering installation for Xaw3d-1.5_1
===> Returning to build of emacs-21.3_3
Error: shared library "Xaw3d.8" does not exist
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/editors/emacs.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall28541.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! editors/emacs (dependent libraries)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
で、Xaw3d.8でぐぐってみて
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2005-January/070137.html
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2005-January/070320.html
を参考にしてみたのですが、Xaw3dをpkg_deinstall Xaw3dしてから再度portinstallしてみても同じ結果になります。
CVSup直後なのでportsツリーが古いということはないと思われます。
解決法はないものでしょうか。
※関係ないかもしれませんが、emacsのインストール前に誤ってeditors/emacs20をインストールしてしまってpkd_deinstallしました
そのときのportinstallは問題なく進行しました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 17:00:07DNSを引けてないようですねぇ。
イーサネットなりPPPなりのネットワークインターフェースの設定はできてますか?
できていればIPアドレス指定でpingは通るはずです。
あとは/etc/resolv.confに正しいDNSサーバーのアドレスを書く。
書式はman resolv.confしてみてください。
>>447
symlinkを張って誤魔化す…というのはナシですか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 17:03:330450名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 18:17:43sudo mount_msdosfs /dev/da0s1 /dos/ としたら使えました。
でも、umountしないで抜いてしまったのです。
> sudo umount /dev/da0s1 としたら
umount: unmount of /dos failed: Resource temporarily unavailable
となってしまいました。どうしたら良いでしょう?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 18:55:20ネットワークインストールをしようとしたんですが
ネットワークにつなぐときの設定がわかりません。
HOST,DOMAINあたりは、わかるんですが
その他のIPv4 GatewayとかNameServerとかがわかりません。
どうやって調べるか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 18:55:31■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています