初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:24:04初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0305名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:51:220306名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:01:47どこからインストールできますか?
configureは見つかったのですが、
インストールされていないようで、
configが起動できません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:41:48○| ̄|_......
0308名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:56:02Perlを使う本はMysqlしかなかった。
どうしてPHPしかないの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:56:07モニターの設定が全然わかりません。
こういうのって、どうやって調べるのでしょうか?
製品マニュアルには全然載っていないし・・・
0310名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:58:26いや〜、動画とか音楽、画像は、NFS 上の別ディレクトリに(ry
0311名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:46:23普通ディスプレイのマニュアルの末尾のスペック一覧のところに掲載されている
掲載されていないようであれば型番でぐぐれ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:10:09現在FreeBSD 4.10-RELEASE上でportsよりgraphics/p5-GDのインストールを試みましたが
# make install
===> p5-GD-2.16 This port requires perl 5.6.x or later. Install lang/perl5 then try again.
というエラーメッセージが吐かれ失敗しました。
perlのバージョンを確認したところ5.005_03となっていたので
portsからlang/perl5を削除しようとしたところ、
# make deinstall
===> Deinstalling for lang/perl5
===> perl not installed, skipping
仕方が無いので削除せずにインストールを続行しました。
その後p5-GDを再びインストールしようとしましたが同様のエラーメッセージが出てきたためお手上げに…
現在/usr/binに5005_03、/usr/local/binに5.6.1が共存している気持ち悪い状態ですorz
デフォルト(?)で入っているPerlを削除する方法をどなたか教えてください。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:24:19キチガイ!!
0314名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:46:520315名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:52:21普通にコンパイルしてインストールするだけなら余裕なのですが、
mbstringはcurlなどのオプションを有効にしてコンパイルする場合、
どのようにすればいいのでしょうか?
Makefile.extにそれらのオプションを有効にするための記述があるようですが、
PHP_MODNAMEにそれらが指定されたときに有効にするみたいです。
が、PHP_MODNAMEが${PKGNAMESUFFIX:S/-//}になっているので
最終的にどこに書けばMakefile.extが使われだすのかがわからないのです。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:16:13PHPのそういう拡張機能は、すべて別のPortsとして分離されている。
/usr/ports/lang/php4-extensions
からmakeせよ。
メリット:簡単に拡張機能を追加できるよ♥
デメリット:余計なこと寸なゴラ!
0317名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:18:38/usr/ports/lang/perl5/pkg-message
if you want this version of Perl to be used by default, please type
use.perl port
0318名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:24:32レスありがとうございます。
モニターも今のところ適当なんですが、
グラフィックカード?の設定も苦労しています。
ビデオコントローラ(グラフィックドライバ?)の名前は
ATI Mobility M3のようですが、
チップセット名がわからないんです。
型番でぐぐってみましたが、手がかりなしです。
0319312
05/01/25 22:32:31use.perl portを実行することにより無事回避できました。
ありがとうございます。
それにしても答えがそんなに近くにあったんですね。反省。
次回からはもっと回りのファイルを積極的に覗いてみることにします。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:32:530321名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:42:36ノートなので、できれば開けたくないです。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:48:27うゎすげー。
ありがとうございます。debianから移行して大満足中です。
最初にcvsupに感動してPHPもここまで親切にされているとは。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:51:50向いて無さそうだから、やめといたほうがいいよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:55:00もちろんgccなんぞは入っていない。
どうしますか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:56:570326名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:57:08ノートならノートの型番でぐぐれ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:04:47あんま良くないんだが。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:08:45メモリ 256MB
PCIバスにVIAのNICを刺しています
# uname -rsv
FreeBSD 5.3-STABLE-20050120-JPSNAP FreeBSD 5.3-STABLE-20050120-JPSNAP #0: Thu Ja
n 20 01:30:07 UTC 2005 root@ushi.jp.freebsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
のOSを入れましたが、
vr1: rx packet lost
vr0: rx packet lost
というエラーが大量に出ています
対処法は有りますでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:11:31型番PP01Lなんですが・・・
やり方間違ってるのでしょうか??
ぐぐっても・・・
0330名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:19:31ぐぐっても・・・何?
ってかノートの名前(vaioとかね)型番+xorg.confでいいんじゃん?
それで見つからなかったら、ノートの名前+グラフィックカードでグラボの型番調べたら?
これ以上は面倒なので知らん。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:24:34実際にやってみたら
Unknown extension ctype.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/php4-extensions.
で、makeできないんですが。
ctype外しても次で同じエラーになります。
今のPortsが壊れてるのかな?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:31:00いらない。
モニタ部分は液晶なら当たり障りのない程度の周波数を書いておけば
いい。
……このへん、自分が設定するとしたら今使ってるマシンのものをコピってきて
必要なところを直すと思うんだけど、一からやる場合は何を使うんだっけ。
X -configureだっけ?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:32:29FreeBSDだと何を使うんだっけ?手動だっけ?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:33:06FreeBSDでルーターを構築してたのですが
lx0に192.168.1.0
lx1に192.168.0.1
lx2にpppで外部へ
と言う具合に割り当てて、
xl0にHUBをつないで他のPCへ192.168.1.*を割り当てて
ちゃんと外部へつながることを確認したのですが、
lx1とLinux機をクロスLANで直結してそのマシンへ192.168.1.3を割り当て、ゲートウェイ設定を192.168.0.1にしました。
すると、Linux機からlx0系列や、lx0系列からLinuxにアクセスできません。
また、Linux機から192.168.0.1にもアクセス出来ません。
このような割り当てでは無理なのでしょうか?
このLinux機は192.168.0.3などを割り当てるべきなのでしょうか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:38:19xorgconfig
0336名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:41:22港区六本木にあるビルの住所が港区虎ノ門1-1になったりはしないのと同じ。
まず、FreeBSDにlxなるネットワークデバイスはないはずだ。
xlの間違いということですすめるが、よいだろうか。
xl1のネットワークは192.168.0.0/24なのだろうから、そこに繋げた
Linuxマシンに192.168.1.3を割り当ててはいけない。
192.168.0.3ならオーケー。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:41:38なんだろね?
とりあえず
make clean
make rmconfig
してもう一度やってみてね。あとはcvsupで最新のportsにした方がいいかも
0338名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 00:03:450339名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 00:27:090340名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 00:34:080341名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 01:08:08まずはネットワークの勉強を汁!
それから、IP アドレスだけでなく、mask も書くように汁!
それから、lx0 に 192.168.1.0 ってのはありえない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 02:53:340343名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 04:03:40ports使うなら CHANGES, LEGA, MOVED, UPDATING と
各パッケージのMakefile と pkg-message くらい読め
0344名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:00:380345名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:36:41vr(4) の末尾 BUGS を見ると「遅いマシンではどうにもならん(意訳)」と書いてある。
なので、その NIC を使うのはやめて 別の NIC を使うのが吉。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 13:23:38VIAチップっていつごろの?
最近のならともかく、昔の 86C100 とかはどもならんので捨てよう。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:00:01これだけ portupgrade ができません
なにか他と違う手順要りましたっけ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:03:410349328
05/01/26 16:04:11ありがとうございます
しかし、NICのうち一枚は内蔵でNICを二枚刺さなければいけない条件なんです
一枚は何とか成っても、内蔵はどうしようもないですね
失礼しました
0350名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:21:39Makefile の中みたら
DISTNAME= XFree86-libs-4.3.0-2.90.55.i386.rpm
になってた うーんわからん
0351名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:22:05CR とか LF とか、キャッリッジリターンとかラインフィードとかでググれ。
0352348
05/01/26 16:31:17リファレンスにも載っていない。
s/\n//g
してもこれだけ落ちない。
どうすれば?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:33:48思考せよ!
思考せよ!
思考せよ!
0354348
05/01/26 16:35:100355名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:57:59linux_baseのバージョンはいくつ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 20:55:57USBメモリなどを挿したりするときの音は消せるんですか?
消せるなら消したいんですが・・・5.3release使ってます。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:02:17という行に対して
Use of uninitialized value in string eq at ./get.pl line 418.
と出るんですけど何がおかしいのか分かりません。
教えてくれませんか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:05:05結局、自分がports-allでcvsupせず必要と思ったものだけcvsupしていたため
必要なものが足りていませんでした。
すべてをcvs-upしたところ無事コンパイルすることができました。
教えてくださった方、ありがとうございました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:33:57諦めるな
一つのNICに二つないし四つのインターフェースが乗っているNICというものがある。
(Intel PRO1000MT デュアル・ポート・サーバ・アダプタ等)
それを使えば出来るはずだ。高いけどな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:57:14入れなおすのってどうやるんだっけか?
エラーメッセージを書きとめてないのでアレだけど、
Invalid Keyboard 見たいな感じだった。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:08:54・内蔵スピーカを物理的に潰す
・内蔵スピーカをBIOSレベルで潰す
・外部音声出力端子にプラグのみ刺す
0362名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:01:35boot0 customizer
0363名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:29:18"_"(underscore) がついているんですがこれは何故でしょう?
_open() とか _read() とか。
付いてないのもあるみたいですが。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:48:25わかんなきゃいっぺんmake buildworldして/usr/obj以下に出来たものを眺めてみ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:53:16namespace pollution を防ぐための細工。
たとえば ANSI/ISO-C に基づくプログラムの場合、ユーザ
プログラムで open() のような名前の関数を定義しても良い。
fopen() (これは ANSI/ISO-C で定義されている) は、この
場合、内部的に open() (これは POSIX.1 で定義されている)
を呼ぶわけにはいかないので、代わりに _open() を呼ぶ。
"_" で始まる名前は処理系側の namespace に属することが
保証されているので、ユーザプログラムに横取りされる
心配はない。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:37:090367名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 07:20:44どういう状態なんでしょうか
なんか設定ミスってる?
Limiting closed port RST response from 253 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 233 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 262 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 283 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 253 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 233 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 262 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 284 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 253 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 251 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 268 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 288 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 253 to 200 packets/sec
0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:03:560369名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:09:23ありがとうございます。試してみます。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:44:06インストールメニュー選択途中でPCMCIAのCD-ROMからインストールするを選択したあと
進まなくなってとまってしまいます。
PCはVAIOノートPCG-SR9G/Kで純正のPCMCIAのCD-ROMドライヴです。
Win/Linuxとマルチブートでインストールしようとしますが、LinuxはこのCDドライヴから
インストールできました。何か工夫しないとダメなのでしょうか
0371名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 09:59:32正月、アキバのツクモ中古フロアに、
インタフェイスが2個あるintelチップの100mのNICが
山積みしてあったぞ。まだあるかどうかわからんが。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 10:09:38ネットワークインストール
0373名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:23:56そう。port scan.
0374名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:29:02ブートゼロカスタマイズ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:55:59設定を見直そうとしたら /usr/compat/linux/dev 以下に
何もなくなっているのに気付きました。
/usr/compat/linux/dev/hda 等はどうやれば作成できるのでしょうか。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:41:440377名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 18:37:16のですが、今まで使えていたマウス真ん中クリックでの「Open Link in New Tab」
が効かなくなりました。新しいタブが作られるだけで、リンク先を読み込んでくれ
ません。アンカーを右クリックして、メニューから「Open Link in New Tab」
を選択しても同様です。「Open Link in New Tab」を機能させるのには、何か設定
が必要になったのでしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 18:54:06一度 ~/.phoenix を丸ごと削除してみるとどうよ
0379377
05/01/27 19:03:27ヒントthx.
~/.phoenix 削除しても変わらず。~/.mozilla を削除したら直った。
後はテキトーに設定マージしてみます。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 19:17:21# portinstall security/tripwire
** Port marked as IGNORE: security/tripwire:
"is marked as broken: "Fails to build under 5.X""
0381名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 21:40:36リモート側へ送られたデータは指定したファイルに直接書き込まれるのでしょうか?
それともリモート側で一時ファイルを作成して最終的なファイル名にリネームして
るのでしょうか?
0382370
05/01/27 22:09:12PCMCIAスロットが一つしかないのでCDドライヴに使っちゃうとLANカード挿せないんです・・・泣
FDドライヴは無いので・・・
Fedoraを既にマルチブートでインストールしてあってその時は、
boot:linux ide2=0x180,0x386
と指定してうまくインストールできたのですが、FreeBSDでも同様のことが出来ないものでしょうか。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:12:35/boot/loader 入れ換えたら直ったよ。
-O2 がいかんかったか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:18:08直接でそ。
>>382
出来るんじゃなかった?手元に 4 系無くなっちまってるからアレだが。
つか、どこで止まってんの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:43:24USB接続FDドライブとUSB接続イーサネットインターフェースを用意せよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 23:08:01PCMCIA一つでもネットワークインストールできるような気がする。
ブートしてインストーラが起動した後にさしかえられない?
もしISOイメージとして用意してあるものでだめだったら、
boot.flp(2.88Mのやつ)を使ってブータブルCDをライティングソフトで作って
そいつで起動すればできるだろう、たぶん。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 23:42:36「Recobering vi editor sessions:」
のところで動かなくなってしまいます。
誰か解決法をご教授願います。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:01:50バージョンを記すよろし。
なにをやっててそうなったの? インストール用ブートディスクでの起動? その場合使ったメディアは?
インストールは済んで、初回の起動? その他?
0389370
05/01/28 01:25:20出来た!
そういう反則技でいけるとは。
ありがとうございました。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:33:14「mysql -u同居人さん -pチョメチョメ」
0391名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:38:56チョメチョメ(・∀・)ニヤニヤ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:54:21名前解決が出来てません。
DNS で ifconfig で出てくるIPアドレスの逆引きを出来るようにしてください。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:15:33もうインストールできたみたいだけど
CDブートしてloaderが立ち上がったとこでコマンドラインに落ちて
set hint.ata.2.port="アドレス"
で設定できるんじゃない?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:28:08中級者向けの良さげな本ってないですか?
複数あげてくれる嬉すぃです。
なんだか、いまいち初心者を脱皮できないでいます。
漠然としていてスマンコ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:31:49本に頼っているうちは初心者
0396名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 03:08:095.3-STABLEだけど、jdk15、止まったよ。
多分、jdk14入れてから云々しなきゃいけないみたい→jdk14をインスコするには
linuxprocがいる→kldload linuxprocとlinuxprocのmountとか。
そのあたりじゃないかと思って、今jdk14から入れてる。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 03:55:23The Design And Implementation Of The Freebsd Operating System
を読んで FreeBSD の内部仕様を学ぼう!
0398名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 09:00:37アドレスを再取得する時のコマンドは
ありますか?
Windowskのipconfig /renewみたいな
0399名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 09:21:47dhclient -r とかじゃねーの?
つか、マニュアル百回(rya
0400名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 10:51:54はい、私もそう思って linux_base-8 を入れ直したり、
4.10-Rの linux_base-7 を pkg_add -f してみたりしたのですが、
/usr/compat/linux/dev 以下が作られないんです… orz
0401名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 11:52:45できないのですか?誰か教えて下さい。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 12:02:55おお! Redhatだと出ないので気にしないでやってたよ
FreeBSDだと出ちまうのか
アブネー アブネー
0403名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 13:12:22そんなことはない
釣りではないのなら
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/projects/newbies.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
を繰り返し熟読せよ。わからないことがあれば URL を示して質問せよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 13:21:58■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています