初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その58
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:24:04初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:24:56その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
その2 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その3 http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:25:35その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:27:01その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その41++ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その44 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その45 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その46 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その47 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その48 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
その49 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
その50 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
その51 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
その53? http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1098325919/
その53 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099583178/
その55 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100901065/
その56 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103066264/
その57 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:28:10質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
○ SoftWare 検索
Freshmeat(in English) http://freshmeat.net/
Freshports(in English) http://www.freshports.org/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:28:50*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/
FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:29:34FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html
CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/
最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:31:44改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/
@雑誌
FreeBSD press
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
Absolute BSD 〜FreeBSDシステム管理とチューニング
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:35:45UNIX系雑誌読んでますか?No.4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1090400446/
参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:36:25A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
5-Releaseの話題は歓迎します。
5-Current固有の話題はご遠慮ください。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:37:211. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:41:030013名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:42:26初めてテンプレをじっくり読めますたw
>>8の雑誌リンクで休刊になったやつは外しても良かったかな?('A`)y-~~
では質問ドゾー。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:45:50GNOME に含まれてる 3D 系のスクリーンセーバーが全く動きません。core になります。
みなさんの所はどうですか?
i810 系向けの dri はまだ FreeBSD にないらしいのですが、soft で出来ると思うのですが。。。
実際に 5.2.1R までは動いていました。何かヒントがあったら教えてください。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 18:11:26いいんですか?
バーを右クリックしてサイズ変更をクリックした後どうすればいいのか分かりません。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 18:18:55なんなの?糞なの?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 18:26:09を見たのですが 同じ事ではまっています。
4.10-RELEASE を使っているときは
rsh -l root REMOTEHOST cat /root/himitsu.txt (himitsu.txt は root 600)
は出来たが 5.3-RELEASE では出来ないですね
これは仕様ですか? 設定を変更してどうしても root でのコマンド実行は出来ないでしょうか?
rsh -l root REMOTEHOST でログインはパスワードなしで出来るのに
コマンドの実行だけが出来ないのはどうしてでしょう。
operator グループに追加して....と言う回避方法も紹介されていますが
rootのまま出来ないか知りたいのです、よろしくお願いします。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 18:29:17としても画面いっぱいに起動されて大きさを小さくできません。
どうしたらいいのでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 18:29:41Alt + 右ドラッグ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 18:56:39# mount -t msdos /dev/da0 ~/hoge/
msdosfs: /dev/da0: Invalid argument
と出てマウントできません。どのようにすれば使えるのでしょうか?
メルコのRFU-C256Mを使っています。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:01:41javascript:resizeTo(640,480);
とロケーションバーで打つ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:14:25ありがとやんすっ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:26:18あっ、おめでと
ちなみに俺、悪党のLinuxユーザです
荒し目的でここに来ますた
人助けしちゃた
0024名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:41:250025名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:59:050026名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 20:04:460027名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 20:17:23/dev の下にファイルがあることが
0028名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 20:56:13devfs , /etc/devfs あたり参照
>>前スレのM/B選びが自分で出来ない香具師
M/B選ぶ際に必須のチェック項目は、
・Disk Controllers
チップセットの対応状況は、ata(4)を見れば分かる
SiSへは対応が若干遅いのと、Gigabyteママンでよく採用されている
ITEのraidコントローラは、対応待ちなので注意汁
・Ethernet Interfaces
オンボードを利用したいときは、論理層がチップセット内臓なのか
チップセット外なのか確認する。蟹積んでるようにみえて、
物理層のみ蟹ということもあるので注意汁。
そしたら、徐に論理層が対応しているのか確認
その他
・Wireless Network Interfaces
玉数が限られる、これでM/B選びを制限するくらいなら
素直にメディアコンバータ使用汁
・Audio Devices
AC'97 Codecのみでよいなら、ほぼ対応。
あとはシラネ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 20:57:31内蔵 (・∀・)
0030名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 21:09:380031名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 21:16:51徐とは?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 21:19:28辞書引け。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 21:46:160034名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:36:06H5.
これってチップセットの名前ですか?ブリッジじゃないの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:54:190036名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:55:04apacheのlogのローテーションに使っていたんですけど・・
0037名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 23:26:460038名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 23:38:20FreeBSD-4.10を使ってます。
Apache1または2とPHP4またはPerl(cgi版)を使ってLAN内のファイルアップロードをしました。
しかし、LANの速度が全くでないのです。
Samba2をインストールしてみたのですが、これはLANの速度が出ました。
Apacheのバージョンを変えてもPHP/Perlのどちらを使っても改善しませんでした。
Portsからのインストールでもソースからのインストールでも変わりませんでした。
同じ事をRedHat9で行うとLANの速度でアップロードできます。
ということは、FreeBSDのhttpの上りに何か設定すべきところがあるのではないかと思うのですが、
助言お願いします。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 23:46:23ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/967-976
0040名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:04:11ファイルシステムつくられてっか?
ためしに
# dd if=/dev/da0 of=/dev/null count=1024
ぐらいやってみそ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:09:43スマンが超適当
% sysctl net.inet.tcp.rfc1644
で0と出たら
# sysctl net.inet.tcp.rfc1644=1
とやってみる、とか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:11:28tcpdump でもしてみればー?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:16:28newsyslog.conf で十分じゃない?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:53:25そんなコマンドがあるとは知りませんでした。やってみます。
>>42
FreeBSDのhttp通信に関する設定がOSレベルで何かあるのかと思いまして。
004520
05/01/20 01:21:16マウントできました。ありがとうございました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 02:01:57のログローテーションを newsyslog.conf で、
/var/log/snmpd.log644 7 * $W1D Z
とか設定したのですが、ローテーション自体は処理されますが、
ローテーション後、snmpd が /var/log/snmpd.log へログ出力しなく
なってしまいます。
MRTG を */5 と五分おきに実行している為、上記ローテーション時刻
と重なるのが問題なのでしょうか?
尚、when ではなくて、size でローテーションしてもそのタイミング
は MRTG の cron と重複してしまいます。
原因、対処法を解説頂ければ幸いです。
port から install した際の /usr/local/etc/rc.d/snmpd.sh start
で起動しています。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 02:13:25>>38です。その後sysctlで検索して調べたところ、「net.inet.tcp.recvspace」辺りの値を増やせばいいことが分かりました。
/etc/sysctl.confに
kern.ipc.maxsockbuf=8388608
net.inet.tcp.sendspace=131072
net.inet.tcp.recvspace=131072
net.inet.udp.maxdgram=131072
net.inet.udp.recvspace=131072
と記述して再起動したところ、LANの速度で高速にアップロードできるようになりました。
感謝感激です!ありがとうございました!
<参考サイト>
http://www.users-side.co.jp/guide/press/smc8508t.php
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 02:18:57うちは100MbpsLANなのですが、これで問題なくいけました。
もうちょっと最適になるように値を突き詰めていきたいと思います。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 02:49:20「最」の字が泣くな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 03:41:40システムが書き込んでいたlogがローテーションによって移動してしまったので書き込めないと思われます。
手っ取り早い対処方としては再スタートすると書き込めるようになるよ。
エライ人はローテーションしたときに自動で再スタートするスプリクトを作成するのでしょうが、私にはそんな知識なんぞありません
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 06:11:36もう6-Currentだろ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 07:01:08man 1 snmpcmd の "LOGGING OPTIONS" の -Ls FACILITY 相当の
設定はしてみてる?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:03:44/var/run/snmpd.pid見てSIGHUP送れるよ
うちは少なくとも問題なくローテートできている
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 10:22:27GNOME に含まれてる 3D 系のスクリーンセーバーが全く動きません。core になります。
みなさんの所はどうですか?
i810 系向けの dri はまだ FreeBSD にないらしいのですが、soft で出来ると思うのですが。。。
実際に 5.2.1R までは動いていました。何かヒントがあったら教えてください。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 12:59:580056名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 13:13:33不覚!季語忘れてしまいまつた。
「春ですが〜」に訂正。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 13:43:09xorg って、6.8.1 に上がったんじゃなかったか?
i810 も改善されたと読んだ記憶があるが。
それより誰か ATI の新しいドライバ突っ込んだ奴いないか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 13:57:47ざっとぐぐったが、みつからんな。
ftp.kddilabs.jp にある 4.0-RELEASE のインストールディレクトリから
ftp install じゃだめなのか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:15:11おっしゃる方法をトライしてみます。
ありがとうございました。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:49:11perlスクリプトをcornで一定時間毎に実行させたいと考えています。
1、例えば、スクリプト終了後10分経過したら実行する、という設定は可能でしょうか?
というのは単にスクリプトを10分ごとに実行するようにしたのでは、前回の実行が終了
しないうちに新たにスクリプトを実行することになり、ファイルを開いたままの状態で
再実行される可能性があるからです。ですからスクリプトの実行が終了しているか確かめて
から実行させたいわけです。このスクリプトはWEB上のファイルを取得分析するスクリプト
なので、取得先の鯖の状態でスクリプトが終了するまでの時間が変わってしまうのです。
cornでスクリプトが終了してから10分後に実行させるようにするにはどのように書けば
いいでしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 15:25:32while :; do yourscipt; sleep 600; done
0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:01:13としても、「.hoge」のパーミッションは変更できません。
これを変更するにはどうすればいいのでしょうか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:16:48chmod -R 777 .hoge
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:40:14なぜでしょうか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:45:33なぜでしょうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:22:55シェルスクリプトでは$test(1)...$test(x)でfor文を作るようなことは出来る
のですか?
シェルスクリプトは全然知らないので勉強したいのですが、
何か良い本はありますか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:30:39http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101820646
0068名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:33:52ブルース・ブリン:入門UNIXシェルプログラミング:ソフトバンク:\3,200
帯に『Linux, FreeBSD, Solaris... すべてのUNIXユーザのために』
と書いてあります。
僕はLです…
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:10:010070名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:23:03man vi して /tab とやってみて、結果をここに報告しなさい。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:46:44kterm の位置づけはどうなるんでしょうね.
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:49:580073名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:54:54かわらんだろ
>>72
FreeBSD にしかないから(いまはNetBSDとOpenBSDにはあるか?)
fetch の man の HISTORY とか AUTHORS をみて雰囲気を感じ取れ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:03:35FreeBSD で PCI Express って使えるのですか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:05:41このオプションは、表示で使用されるタブの幅を設定します。
とあります。
.exrcに
set tabstop 3
と書きましたが、viを起動すると設定がおかしいよ君、みたいな表示が出ます。
正しい設定の方法を教えて下さい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:06:41にも載ってませんけど。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:09:01もう不要でしょう。
>>75
みたいな、て。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:11:31fetch index.html http://www.yahoo.co.jp
としてindex.htmlを取得するとします。
そのファイルを
1、任意の指定したディレクトリに保存したい。そのディレクトリの指定方法。
2、取得したファイル名を上記の例でいえばindex.htmlですが、これを例えば
test.htmlという名前で保存したい。
1、2の方法はfetchでは出来ないのでしょうか?
jman fetchしても載ってませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けますでしょうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:18:240080名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:29:180081名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:58:26www/linuxpluginwrapper が更新されたね。
/etc/libmap.conf を替える必要があるかも。バックアップを取ったら新しい
/usr/local/share/examples/linuxpluginwrapper/libmap.conf*
をコピったりマージしたりしよう。独自設定は無くさないように。
acroread, realplayもOKだっただ(RELENG_5)。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:55:04うまくいかないので、アドバイスをお願いします。
Puttyは、 http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html にある
For Windows 95, 98, ME, NT, 2000 and XP on Intel x86
PuTTY: putty.exe
http://the.earth.li/~sgtatham/putty/latest/x86/putty.exe
をダウンロードしたものです。
↓このページを参考にFreeBSD5.3の設定をしました。
/etc/rc.conf
sshd_enable="YES"
を追加し、
/etc/ssh/sshd_config
Protocol 2,1
PasswordAuthentication yes
と変更しました。
http://www.fkimura.com/installos6.html
FreeBSD(192.168.0.5) を再起動して、Windows(192.168.0.2)のPuttyからログインしようとすると、
Jan 20 20:40:00 hostname sshd[509]: error: PAM: authenticaton error for root from 192.168.0.2
とエラーが出ます。どうすれば、うまくログインできますか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:59:560084名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:03:030085名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:15:43↓このページを参考にFreeBSD5.3の設定をしました。
http://www.fkimura.com/installos6.html
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:22:48(1) rootでなく一般ユーザでのログインだとどうなるか確認
(2) /var/log/auth.logで何か出ていないか確認
(3) 1でログインできた場合、なぜrootではダメなのか、とりあえず1日考えろ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:47:33ああ、やはりrootでログインできないのか。
とりあえず一般ユーザ・アカウント作ってログインできましたが。
>(2) /var/log/auth.logで何か出ていないか確認
ROOT LOGIN REFUSED FROM 192.168.0.2と書いてありました。
後は、suでrootになればいいのか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:25:45とりあえず handbook でも読んどけ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:28:06ま、それが安全だが、もしどうしてもrootでloginしたいのであれば、もう少し /etc/ssh/sshd_config を眺めてみると幸せになれる
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:30:08ja-mozilla-jlp-1.7.5_1,1
ja-kinput2-canna+sj3+freewnn-3.1_2
ja-Canna-3.7p3
をインストールしました.
ところが,mozillaを立ち上げると,
ブラウズは問題なくできるのですが,
Googleやアドレスバーなどで日本語を入力しようとすると,
始めから日本語入力の赤いアンダーバーが出た状態で,
しかもむちゃくちゃな入力がされてしまいます.
一体どうしたら良いでしょうか.
009146
05/01/20 23:02:44TNX!
/var/log/snmpd.log 644 7 * $W1D Z /var/run/snmpd.pid
としました。
50さん、52さんも御助言ありがとうございました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:04:59luit をどうしようかな。
lineSpace がない。
日本語文字を選択すると PRIMARY では '?' になったり
CLIPBOARD では '#' になったりする。
てところか。
でも最近 kterm 使ってていくつか以前になかった症状がでるようになってしまったしなあ。悩ましいなあ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:42:55解凍して読むの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:51:26自分は anthy か uim をいれたら、firefox で似た状況に陥った。
お試しでいれただけだったので、とりあえず、pkg_delete して解決。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:56:26zcat /usr/share/doc/usd/13.viref/paper.ascii.gz | less
とかやればよい。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:09:24最近の less や lv は自動で解凍してくれるが…
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:12:32読んだけど書いてなさそう。
おちえて!
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:31:210099名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 02:11:09apmの制御をするにはどうすればいいでしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 02:25:26え、まじ。と思ってやってみたらデキターヨ。最近のlessはスゴイネーシャチョサン
てかおれalias less='w3m -X'してるのだった。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 02:37:55env PAGER='less +/^INPUT' man less
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 03:06:410103名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 06:10:24具体的にはdateの結果を$dateに格納したのですが。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 06:27:390105名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 06:33:180106名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:45:47jvimとか使えば委員でないの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:59:05らば、libfreetype.so.6 がないことに起因して Error 発生
して、異常終了してしまう現象になっています。
libfreetype.so.9 はある様なのですが、libfreetype.so.6
はどうすれば作れるのでしょうか?
もしくは下記 Error の対処策をご教示頂ければ幸いです。
% ldconfig -r|grep libfreetype
148:-lfreetype.9 => /usr/local/lib/libfreetype.so.9
% sudo portupgrade -N linuxpluginwrapper
:(略)
===> Generating temporary packing list
pango-1.2.1-3.i386.rpm
/compat/linux/usr/bin/pango-querymodules: error while loading shared libraries: libfreetype.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
*** Error code 127
Stop in /usr/ports/x11-toolkits/linux-pango.
*** Error code 1
:(略)
Stop in /usr/ports/www/linuxpluginwrapper.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/linuxpluginwrapper.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade440.0 make reinstall
** Fix the installation problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! www/linuxpluginwrapper (install error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0108107
05/01/21 09:01:56すみません、環境等を書き記し忘れていました。
4-stable(2005/1/4頃) に、
% ls /var/db/pkg|grep mozila
ja-mozilla-jlp-1.7.5_1,1
mozilla-1.7.5_1,2
を ports からインストールしています。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 09:08:37set date=`date`;echo $date
とかでいかんか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 09:14:53manは出力がttyじゃなければ適切なフォーマットでstdoutに書き出すので
man less | less +/^INPUT
でいいよ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:32:40/etc/libmap.conf に
libfreetype.so.6 libfreetype.so.9
とか、ただ単にシンボリックリンクはるだけじゃダメなの?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 10:55:35emulators/linux_base-8 に入ってるものでは。
% grep freetype /usr/ports/emulators/linux_base-8/distinfo.i386
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:02:230114名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:57:370115名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 16:08:000116名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:02:46Mozillaは日本語入力できるんですが
firefoxでは日本語入力できません。
libgtk2.0をいれなければと思うのですが、入れかたわかりません。
糞です。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:31:57なんかぱっとみ配列について何も書いてなさそうなんだけど。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 17:54:51ただですか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:14:33どうすればいいのでしょうか
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:37:53ssh -V
cd /usr/ports
make search name=openssh
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:43:11ports使えば/usr/ports/x11-toolkits/gtk20でmake;make install
portsの使い方はハンドブックへGO!
>117
sh/cshに配列は無い。工夫すれば似た様な事は出来るらしい。
>119
/usr/ports/security/ssh2でmake ; make install。あとは、/etc/rc.confのsshに関する
所をゴニョゴニョ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:53:13依存するportsをインストールしてくれていないぽくて、
結局後からpkgdb -F で見ながら一つ一つ入れています。
これって自動化かできないもんなんでしょうか。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:09:29特に、ライブラリとかは入らないとビルドができないじゃん。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:15:17man portinstall
で
-R
のところを見よ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:27:29えーと、-vpPR 付けてるんですが結構入らないもんがあるようです。
で結局pkgdb -F で Stale dependency: hogehoge -> hugahuga (hoge/huga)
とかを位置行づつ入れてるんです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:48:35cshに配列はあります!
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:04:070129名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:05:390130名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:30:240131名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:37:46FreeBSDの雑誌てこれだけ?
おまいらこんな難しいもの読んでるのか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:47:12出来るのは出来るし、出来ないのは出来ない。
マホたんのとこで探してみ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:48:25compatってどういう指定なんでしょうか?
manを読んでもよく分からずです。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:50:17難しいか?あれ。
まあなれないとそうかもしれないけど、
とりあえずは書いてある通りにやって、
いろいろ遊んでみるうちに分かってくるよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:50:49perlでデータベースプログラミングする予定でつ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:08:560137名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:10:270138名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:11:48perlより強力簡単なら考えるがどうなの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:15:34Firebirdがおそらく一番易しいと思われ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:21:550141名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:27:00http://ffsdrv.sourceforge.net/
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 22:53:33NIS を使ってないならばあまり気にしなくていいよ。
NIS 環境下で passwd とかに NIS から供給される netgroup 情報をつかって
このグループのユーザなら OK このグループのユーザは NG とか書くのに便利。
>>137
ports/misc/lv を使うんじゃ駄目か?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:11:34perl で作ったコードは後で読めなくなる(俺だけ?)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:50:31このページがfetchできません。どうしてでしょうか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:11:35cronでntpサーバとシンクロ?
(そーだとしたら、何分おきとかなんでしょ?)
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:22:310147名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:30:50釣りじゃないなら、ntpd 使え。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:39:05ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/
verが3つあるのですが違いは何なのでしょうか?
最新のは不安定そうなので1つ前の使ったほうがいいのでしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:42:49釣りじゃないなら、福岡大はやめとけ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:45:050151名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:45:53そのネタ、Linux板発だぜ
0152148
05/01/22 00:52:294.11-RC3-i386-disc1-gnome.iso
をダウンロードします。
0154107&108
05/01/22 01:29:44>>112
結局、pkgdb.db が不整合になっていたらしく、
pkgdb -u や pkgdb -F 等をした後、
linux_base-rh-7.3 とそれに依存しているモノを pkg_delete
してから、
% sudo portupgrade -N linuxpluginwrapper
を実行したところ、無事インストール出来ました。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:32:25cronするのはntpdateだろ。
ntpdはデーモンだから必要ないよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:41:00OS 起動時に ntpdate で時間を合わせる。
その後は ntpd で時間がずれないよう保つ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:50:38わざわざntpdateしなくても、
-gオプション付けて起動させればオッケーだろ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:52:37それじゃなくて4.10の方にしとけ
あと用途が不明。サーバーにしたいのかクライアントとして使いたいのか
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 02:36:24NISのサーバとクライアントは同じマシンで、
NISの設定自体は問題なく出来、ログインは出来るようになりました。
ところが、idコマンドや、ypcat groupではユーザがwheelに属しているにも
かかわらず、suコマンドでrootになれません。
FAQの http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/621.html を参考に
+:*:: を/etc/groupの先頭に持ってきましたが、それでもだめなようです。
他に何か思い当たることは有りませんでしょうか?
su - とやるとパスワード入力までは行きますが、入力した後 Sorry といわれてしまいます。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:44:50suしたときにパスワードを聞かれているのでgroupの取り扱いは
うまくいっているようです。
単にrootのパスワードを間違っているだけとか。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:05:270163名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:35:43FreeBSD5.2.1で問題なく使用できるのでしょうか。
すでに使っている方がいらっしゃったら使用感も教えていただきたいです。
速度的にはIEEE1394aでも全然問題のないレベルですので、
他の製品での使用感もお教えいただければ幸いです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:10:150165名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:32:07php5とmysql4の関連づけがまだできてないです。
こーいう場合、どういう手順をとるのが一番はやくて安全ですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:03:170167名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:03:490168名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:32:50なんとなく gnome を入れてみて、でもそれは途中で失敗したんですが、
mozillaが入る所まではいって。
そしたら、以前動かなかったfirefoxが動くようになりましたよ。
なんなんですかね。
さて、次は GNOME いれてみるかー。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 13:34:24ガイイさんに聞いてみてください。
http://info.hmv.co.jp/p/a/000000000260/195.html
0170名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 14:03:47矛盾が発生することがあるのでおすすめできない
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:50:06>170のいうとおりだけど、
portupgrade以前は当り前の様に発生していたから、
hogeっても泣かないんなら、
やってもいいんじゃない?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:53:40意味わかんないんだけど、仕様が。
なんで分家になったのかえさえも。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 17:30:150174名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 17:52:48だとしたら、どうすれば可能ですか?
(enable-versioningの設定をphpインストール時につけるだけでOK?かなと思ったのですが、
まちがってファイル壊したら怖いのでやってません)
また、通常の「.php」はphp5とみなし、
あるディレクトリの配下の「.php」だけは、php4とみなすことは、
デフォをhttpd.confでphp5とみなし、ディレクトリのとこに.htaccessおいて、
そこに php4とみなす記述をかけばOKですか?
(これも怖くてためせてないですm(_ _)m)
0175名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 18:10:19もれはそのへんは良くわからんが、
試すんなら、
chrootやjailで環境のコピーを作ってそこでやってみたら?
0176159
05/01/22 18:41:25>>160
今のところrootパスワードはかなり単純なものにしてあり、
何十回となくたたいているので間違えているということはないと思います。
ログインプロンプトからなら間違いなくrootでログインできますし。
>>161
rootを禁止する方法がなにかあるのでしょうか?
sshとかではなく普通にコンソールからログインしているだけなのですが。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 19:17:00chrootはjailの元になった機能だよ。
感覚的には他のマシンにインストールしてやるのと、
大差なから、難しくないと思うけど。
つうか、テストなら他のマシンに入れてやればいいんだ。
何いってるんだ洩れ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:07:36linuxthreadsを使いたいと思い、
/usr/ports/devel/linuxthreadsからmakeしたのですが、
「The linuxthreads port needs source code for libgcc」
というエラーが出て中断してしまいました。
なので、libgccのporsがないか検索したのですが、見つかりませんでした。
なるべくportsで済ませたいのですが、libgccはソースを自分で取ってこないとだめなんでしょうか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:22:50よくしらんけど、/usr/ports/lang/gcc* とか /usr/src/contrib/gcc とかの
下にあるんでないの?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:26:06神さまありがと!!!!
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:26:20Makefileを読んでください
0183名無しさん@Vim%Chalice
05/01/22 21:26:51linuxthredsのMakefile見たら
/usr/src/gnu/libgcc/の下みたいだな
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:29:240185名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:17:07ls -l `which su` したらどうなる?まさかと思うが。。。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:44:24libgccのソースが入りました。で、うまくコンパイル通りました。
0187174
05/01/23 01:07:07jailとかchrootせずに(すいません)やってみたら、
mod_php4,mod_php5どちらをさきにいれても、
もう片方で、conflictだと怒られてしまいます。
で、ぐぐったら
http://www.phpfreaks.com/forums/lofiversion/index.php/t40262.html
にあるように、
apacheを別のポートで2つ走らすとか、
php4はmodで、php5はcgiで走らすとか、しか方法はなさそーです_| ̄|○
個人的には、サイト内でphp5使ってるのですが、
dotproject
http://www.dotproject.net/
なるものを、使おうと思いまして。。。ただ、これがphp4でないとうごかんのですわ_| ̄|○ めんどくさいからあきらめます。。。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 05:05:48うむ。だからjailで動かせと言っておる。jail環境は、親の環境と同じifに違うIPを
割り当てるからそういうエラーも出てこない(はず。やったことねえや)。
まあ諦めるというのも解のひとつではあるけどw
0189ひろゆき
NGNGapache2をworkerでmakeしてインストールしても、
preforkになってしまいます。。
#./configure --with-mpm=worker
#/usr/local/apache2/bin/apachectl -V
-D APACHE_MPM_DIR="server/mpm/prefork"
0190ひろゆき
NGNGと自己レス>>189
0191が@Mたんちゅき p5047-ipad31fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
NGNGよくわからないけど、
もしかしたら、このあたりが参考になるかも。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/739-742n
というわけで、
ports の Makefile をみたらなにかわかりそう。
0192ひろゆき
NGNG0194超初心者A
05/01/23 12:59:41これを終わらせるにはどうしたらいいですか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:08:02ports的には
make -DWITH_MPM=hoge
とか WITH_MPM=hoge を /etc/make.conf に書くのが正解。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:08:32コンセントをぶっこ抜く
0198ひろゆき
NGNG0200超初心者A
05/01/23 13:21:44「ctrl+c ジョブを終了する」って書いてあった
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:31:15悪いことはいわないから、もっとマシな本買った方がいいよ。
てゆうか、その本の名前教えて。悪書ケテーイ
0202超初心者A
05/01/23 13:41:010203超初心者A
05/01/23 13:47:41http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483990930X/qid=1106455321/br=1-1/ref=br_lf_b_0/249-3593651-3204319
0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 14:36:20ttp://www.bsddiary.net/doc/bind9.html
によると ipv6 で繋がらないなら --disable-ipv6 したほうがよいとのことですが、
/usr/src で buildworld をしたときに bind9 で ipv6 を有効にされないように
make.conf に書くオプションがあったら教えてください。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 14:47:43これを開かないようにする設定てどこでするんですか?
0206sage
05/01/23 15:52:47/etc/inetd.confにあるsshの行って何の意味があるんですか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:31:26つーことで、FreeBSD入れたけど
何していいか分からん奴はこれでもやっとけ!
FreeBSDでMythTV
http://www.h7.dion.ne.jp/~teragen/mythtv_main.html
0208名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:37:03bindと言わず丸ごとIPv6を無効にしとけ
NOINET6= true # do not build IPv6 related programs and libraries
0209名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:39:52ノートPC 3台でなんですけど。キーワード教えてください。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:41:27ってやればね。
あなたが秘密にするのなら、もうだれも
あなたに教えてくれることは無いでしょう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:06:19ppp,pppd,nat,natd
0212名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 17:42:14/etc/rc.conf の
gateway_enable
router_enable
あたりも。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:28:06manで見ても書いてないので…
0214名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:07:30って書いてあるから、プロセスの状態だろう。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:27:01それ以外のstateも出てくるのです。
なので一覧表でもないかなと
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:41:58CD-ROMを「mount -t cd9660 /dev/acd0 /cdrom」
でマウントするとファイル名の大文字が小文字になります。
大文字・小文字を区別したいのですが、それらしいオプションがみつかりません。
Linuxのmap=offのようなオプションはあるのでしょうか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:46:47selectやkselect,ttyinのこと?
WAITのバリエーションじゃないの?
ソースからそのへんのルーチンを追ってみれば?
0218217
05/01/23 19:48:19いや違うな、BSDのプロセスの状態遷移を調べるのが先だ。
自己レススマソ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:30:08・あれだけインストールに失敗してたlinux_base-8,rh-9が、genericカーネルを使っただけで
インストールできた
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大文字だったら/usr/include/sys/proc.hのSRUNあたり
小文字はwait channelかlockname
>>216
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/mount.html
0221名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:33:17ちょっとは快適になってくれるといいな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:55:52> ・あれだけインストールに失敗してたlinux_base-8,rh-9が、genericカーネルを使っただけで
> インストールできた
自分で良く分からんカスタム・カーネル作るからだ、バ
0223216
05/01/24 01:49:45サンクス
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 03:49:320225名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:27:55(arufairuの1行目から10行目を削除する)
$ sh
$ ed arufairu <<EOF
1,10d
wq
EOF
0226名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 04:40:51ありがとうございます。
ただ、シェルスクリプトにやらせたいので、それではうまくいきません。
シェルスクリプトでファイルのはじめから数行を削除するにはどうしたら
いいでしょうか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:05:540228名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:28:400229名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:36:17> cat test
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
> ./hoge.sh test
22
12
> cat test
6
7
8
9
10
> cat hoge.sh
#!/bin/sh
ed $1 <<EOF
1,5d
wq
EOF
0230名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:38:220231名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:45:34なんでさっき出来なかったのかな?
ありがとうございました。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 08:19:14/* 2回目の atomic_set_int で 0 に戻って 3, 1 じゃないのですか? */
/* atomic_clear_int(&a, 0) とかやっても0にならないっす */
#include <sys/types.h>
#include <machine/atomic.h>
#include <stdio.h>
static int a;
void main() {
atomic_set_int(&a,2);
atomic_add_int(&a,1);
printf("%d\n",a);
atomic_set_int(&a,0);
atomic_add_int(&a,1);
printf("%d\n",a);
}
0233名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 08:25:440235名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 09:00:00>>229
行数が一定じゃないんだけど行数の最後までという指定をするにはどうしたら
いいのでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 09:08:35爺ちゃんの遺言かなんかでマニュアル読むのを禁止されてでもいるのか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 09:16:160238名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 09:21:18540,$d
としてもうまくいきません。
#ファイルの前後の行を削除する
ed /root/total/hoge <<EOF
540,880d
1,140d
wq
EOF
# Perlスクリプトの実行
perl -w ./get.pl hoge
とすると540,880dが実行されず。しかもその後のperlも実行されずうまくいきません。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 09:22:16したのですが、上のようにやってみた以外は分かりませんでした。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 09:57:29と
540,$d
を試しましたがダメでした。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:07:130242名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:20:310243名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:22:30として起動したktermで
一時的にsjisモードにしたいときにはどうすればいいでしょうか?
戻し方もいっしょにお願いします。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:33:220245名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 11:24:060246名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 11:29:100247名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:38:270248名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:53:480249名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:09:25データを定期的に蓄積するPerlスクリプトを作っています。
新たに取得したデータリストはこれまで蓄積してきたデータファイルと照合して
これまでの中にないデータだけ、そのデータファイルに加えていきます。
この場合、
1、簡易掲示版のような普通のファイルで一行読み込んで配列に分割し、
照合後、保存する方法。
2、FreeBSDにデフォルトで備わっているDBMを使い、
Perlモジュールを使って書く方法。
3、MysqlもしくはPostgreSQLでPerlモジュールで書く。
のどれが一番早いでしょうか?
データ量はこれからどんどん増えていく予定です。
レコード数で数万単位くらいに膨らむかも知れません。
識者であるみなさまのアドバイスをお願いします。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:10:350251名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:14:110252名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:17:090253名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:19:34ダミーのデータを作って自分で試すべきじゃない?
1回のトランザクションの性能測定用のトイを作るだけなら、
1日もかからんだろ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:31:52特に3はそのソフトの設定の他にSQL文も知らなければいけない?ようなので
ちょっと躊躇しています。
3でSQL文がはじめは分からなくてもやっていくうちに
SQLも分かってそのデータベースそのものの設定もできるようになるような
いい本ありませんか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:42:08# make buildworld
"Makefile.inc1", line 137: To cross-build, set TARGET_ARCH.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
って、エラーを吐くんですがどうしたらいいでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:46:12オレだったら、迷わず2にする。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:50:090258名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:00:51串鯖ってなに?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:24:350260名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:28:250261名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:49:23# 漏れも鯖味噌煮食おう
0262名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:56:01#鯖味噌食いたい
0263名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:15:31# もう夕飯食っちまった...
0264名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:58:22前はMakefileに、gtk12使うようなオプションがあったと思ったんだけど
最近のMakefile見たら、gtk2しか想定してないような感じなんだけど、なんで?
とりあえず、
USE_GNOME= gtk12 gnomehier にして、files/mozconfig.in の
gtk2をgtkにしたらインストールできたけど、
前は、-DWITH_GTK とかなんとかで、(←うろおぼえ、適当)簡単にできたような、、、
0265名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:16:100266名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:17:35やっぱり前のバカからレスがついたな
やっぱここはクズチョンガーがはりついてるだけか、ゲララ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:21:42PTHREAD_CFLAGS?= -D_THREAD_SAFE
PTHREAD_LIBS?= -pthread
.elif ${OSVERSION} < 502102
PTHREAD_CFLAGS?= -D_THREAD_SAFE
PTHREAD_LIBS?= -lc_r
.else
PTHREAD_CFLAGS?=
PTHREAD_LIBS?= -pthread
.endif
上は、Mk/bsd.pors.mkの抜粋ですが、FreeBSD5.3って _THREAD_SAFE 無くても大丈夫になったですか?
ソケット周りの関数でSIGSEGVが発生したのでgdbにかけたら「スレッドセーフじゃない」って怒られたんだけど。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:34:16○| ̄|_......
0269名無しさん@お腹いっぱい
05/01/24 21:46:54ウェブサーバではCGIを使ったりしたいんだけど・・・。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:51:28ねぇねぇ何の話? おいちゃんも混ぜておくれよぅ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:54:48grep -r [:space:]_THREAD_SAFE /usr/include/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 21:57:540273名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:01:230274名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:05:300275名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:05:45http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1103628958/
真性池沼の FFS ◆EudlDlnaDY が面白い
「 ̄ ̄了
l h「¬h < はーい FFS ◆EudlDlnaDY が逮捕されるからageて
/ ̄ ̄\__,ト、Д/____
/ / ̄Yi. / jテ、 f ̄ヨ
/ /∧ / / /.i l iー――‐u' ̄
./ / Д` / / / / l l
i' / l ヽ../ レ' l l
. / _/ \ !、 lヽ____」 l
. !、/ \. \ \l ト./
ト、__\/ト、/ト、 y l
l  ̄( )y ) /l i
l l Y''/ー' / .l l
!、 l l./ / l l
/ / l/ ,/ i' l
/_ ./l l`ー‐〈 ト.__」
L_``^yト._」、ー" `ヽ_」
`ー' `ヽ_」
0276名無しさん@お腹いっぱい
05/01/24 22:07:52もし、よろしかったら教えてください。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:10:48ftpdは含まれていますがhttpdは含まれていません。
ただし、*BSDから派生したApacheという極右団体がhttpdを作っています。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:10:49apache は ports や packages からインストールすれば使えるよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:11:53+ただし、*BSD系の団体から派生したApacheという極右団体がhttpdを作っています。
0280名無しさん@お腹いっぱい
05/01/24 22:31:14早速レスをいただきましてありがとうございます。
よくわかりました。
やる気が出てきましたのでこれから勉強したいと思います。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:05:43極右団体なの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:24:550283名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:17:28USBで同様にシルアルコンソールってできますか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:24:430285名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 00:44:040286名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 02:18:540287名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 02:43:44極左 --------------|-------------- 極右
FSF Linux *BSD Apache
XFCE GNONE KDE X.org XFree
MySQL PostgreSQL
gcc Perl Python PHP
Emacs XEmacs vim nvi vi
exim Postfix Sendmail qmail
0288名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 03:09:120289名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 11:29:09> 串鯖の/varはどれくらいあったら充分ですかね?
おれんとこの串鯖の/varは512MBみたいだ。参考にしてくれ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 13:53:21せんせい!rubyがいません!
0291名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 14:52:27設定すりゃ/homeにだってキャッシュ置けるんだよ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:13:39せんせい!
ウヨサヨの意味がわかりません!
0293名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:38:53FreeBSDのスライスに12GBほど確保していてメモリは768MB積んでいます。
FreeBSD 5.3-RELEASEをインストールするのですが、
パーティションは
/ 256MB
swap 256MB
/var 512MB
/usr 残り
とするか
/ 256MB
swap 256MB
/var 512MB
/usr 9GB
/home残り
とするか、どちらが良さそうでしょうか?
ちなみに用途は自分専用のクライアントマシンで、ユーザは自分一人です。
0294293
05/01/25 15:42:20ポイントは自分専用クライアントマシンとして使用するとき、かつHDDがそれほど大容量でないとき
2GBほどの/homeを別に確保することにメリットがあるのかどうかといったところです。
よろしくお願いします。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:48:300296名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:49:44わたしだったら、/homeは将来的なディスク増設の可能性に任せることにして
/usr に一本化する。
しかしそれよりも良いのは、新しいディスクを買ってきて
そっちにぶちこむことだと思うが。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:58:080298名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 16:49:330299293
05/01/25 16:56:56>>295
swapに関してはメモリの2倍がよいとされてきたが、最近は大容量になってきて
swapをさほど用意しなくとも十分との情報をWebのあちらこちらで見掛けまして
今回256MBにすることにしました。
>>296
すみません。説明が足りませんでした。
実はFreeBSDをインストールしようと思っているマシンはノートPCでして、
もともと40GB、リカバリなど除いて実質利用できるのが約35GB
それをWinXP10GB、共用データ置場(FAT)13GB、FreeBSD12GBとスライスを区切るつもりです。
HDDを換装するという手もございますが、何分チキンな性分なので恐くてできません。
共用領域をもう少し減らして、FreeBSDの領域をもっと多めに確保し、/homeを多く確保するのも考えましたが
/homeは少なめもしくは/homeはとらずにデータをできるだけ共用領域におくようにしようかと考えている次第です。
>>297
X WindowやらGnomeやらいろいろ入れてみたいと考えているので、
今回のケースでは3GBでは足りないかなと思っております。
別に/usr/X11R6や/usr/localを確保すれば3GBで余裕なのでしょうが、あまり細かく区切りたくはないと考えております。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:05:490301名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:17:32> ~/ は、6.3G Used ですがなにか?
ちっこいね。
音楽ファイルだけで13GBあるや(注: Legalである)。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:36:410303名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:40:090304名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:46:10linux 側から UFS 読めるけど freebsd 側から reiserfs 読めますか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 17:51:220306名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:01:47どこからインストールできますか?
configureは見つかったのですが、
インストールされていないようで、
configが起動できません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:41:48○| ̄|_......
0308名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:56:02Perlを使う本はMysqlしかなかった。
どうしてPHPしかないの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:56:07モニターの設定が全然わかりません。
こういうのって、どうやって調べるのでしょうか?
製品マニュアルには全然載っていないし・・・
0310名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:58:26いや〜、動画とか音楽、画像は、NFS 上の別ディレクトリに(ry
0311名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:46:23普通ディスプレイのマニュアルの末尾のスペック一覧のところに掲載されている
掲載されていないようであれば型番でぐぐれ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:10:09現在FreeBSD 4.10-RELEASE上でportsよりgraphics/p5-GDのインストールを試みましたが
# make install
===> p5-GD-2.16 This port requires perl 5.6.x or later. Install lang/perl5 then try again.
というエラーメッセージが吐かれ失敗しました。
perlのバージョンを確認したところ5.005_03となっていたので
portsからlang/perl5を削除しようとしたところ、
# make deinstall
===> Deinstalling for lang/perl5
===> perl not installed, skipping
仕方が無いので削除せずにインストールを続行しました。
その後p5-GDを再びインストールしようとしましたが同様のエラーメッセージが出てきたためお手上げに…
現在/usr/binに5005_03、/usr/local/binに5.6.1が共存している気持ち悪い状態ですorz
デフォルト(?)で入っているPerlを削除する方法をどなたか教えてください。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:24:19キチガイ!!
0314名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:46:520315名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:52:21普通にコンパイルしてインストールするだけなら余裕なのですが、
mbstringはcurlなどのオプションを有効にしてコンパイルする場合、
どのようにすればいいのでしょうか?
Makefile.extにそれらのオプションを有効にするための記述があるようですが、
PHP_MODNAMEにそれらが指定されたときに有効にするみたいです。
が、PHP_MODNAMEが${PKGNAMESUFFIX:S/-//}になっているので
最終的にどこに書けばMakefile.extが使われだすのかがわからないのです。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:16:13PHPのそういう拡張機能は、すべて別のPortsとして分離されている。
/usr/ports/lang/php4-extensions
からmakeせよ。
メリット:簡単に拡張機能を追加できるよ♥
デメリット:余計なこと寸なゴラ!
0317名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:18:38/usr/ports/lang/perl5/pkg-message
if you want this version of Perl to be used by default, please type
use.perl port
0318名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:24:32レスありがとうございます。
モニターも今のところ適当なんですが、
グラフィックカード?の設定も苦労しています。
ビデオコントローラ(グラフィックドライバ?)の名前は
ATI Mobility M3のようですが、
チップセット名がわからないんです。
型番でぐぐってみましたが、手がかりなしです。
0319312
05/01/25 22:32:31use.perl portを実行することにより無事回避できました。
ありがとうございます。
それにしても答えがそんなに近くにあったんですね。反省。
次回からはもっと回りのファイルを積極的に覗いてみることにします。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:32:530321名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:42:36ノートなので、できれば開けたくないです。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:48:27うゎすげー。
ありがとうございます。debianから移行して大満足中です。
最初にcvsupに感動してPHPもここまで親切にされているとは。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:51:50向いて無さそうだから、やめといたほうがいいよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:55:00もちろんgccなんぞは入っていない。
どうしますか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:56:570326名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:57:08ノートならノートの型番でぐぐれ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:04:47あんま良くないんだが。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:08:45メモリ 256MB
PCIバスにVIAのNICを刺しています
# uname -rsv
FreeBSD 5.3-STABLE-20050120-JPSNAP FreeBSD 5.3-STABLE-20050120-JPSNAP #0: Thu Ja
n 20 01:30:07 UTC 2005 root@ushi.jp.freebsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
のOSを入れましたが、
vr1: rx packet lost
vr0: rx packet lost
というエラーが大量に出ています
対処法は有りますでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:11:31型番PP01Lなんですが・・・
やり方間違ってるのでしょうか??
ぐぐっても・・・
0330名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:19:31ぐぐっても・・・何?
ってかノートの名前(vaioとかね)型番+xorg.confでいいんじゃん?
それで見つからなかったら、ノートの名前+グラフィックカードでグラボの型番調べたら?
これ以上は面倒なので知らん。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:24:34実際にやってみたら
Unknown extension ctype.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/lang/php4-extensions.
で、makeできないんですが。
ctype外しても次で同じエラーになります。
今のPortsが壊れてるのかな?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:31:00いらない。
モニタ部分は液晶なら当たり障りのない程度の周波数を書いておけば
いい。
……このへん、自分が設定するとしたら今使ってるマシンのものをコピってきて
必要なところを直すと思うんだけど、一からやる場合は何を使うんだっけ。
X -configureだっけ?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:32:29FreeBSDだと何を使うんだっけ?手動だっけ?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:33:06FreeBSDでルーターを構築してたのですが
lx0に192.168.1.0
lx1に192.168.0.1
lx2にpppで外部へ
と言う具合に割り当てて、
xl0にHUBをつないで他のPCへ192.168.1.*を割り当てて
ちゃんと外部へつながることを確認したのですが、
lx1とLinux機をクロスLANで直結してそのマシンへ192.168.1.3を割り当て、ゲートウェイ設定を192.168.0.1にしました。
すると、Linux機からlx0系列や、lx0系列からLinuxにアクセスできません。
また、Linux機から192.168.0.1にもアクセス出来ません。
このような割り当てでは無理なのでしょうか?
このLinux機は192.168.0.3などを割り当てるべきなのでしょうか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:38:19xorgconfig
0336名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:41:22港区六本木にあるビルの住所が港区虎ノ門1-1になったりはしないのと同じ。
まず、FreeBSDにlxなるネットワークデバイスはないはずだ。
xlの間違いということですすめるが、よいだろうか。
xl1のネットワークは192.168.0.0/24なのだろうから、そこに繋げた
Linuxマシンに192.168.1.3を割り当ててはいけない。
192.168.0.3ならオーケー。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:41:38なんだろね?
とりあえず
make clean
make rmconfig
してもう一度やってみてね。あとはcvsupで最新のportsにした方がいいかも
0338名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 00:03:450339名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 00:27:090340名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 00:34:080341名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 01:08:08まずはネットワークの勉強を汁!
それから、IP アドレスだけでなく、mask も書くように汁!
それから、lx0 に 192.168.1.0 ってのはありえない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 02:53:340343名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 04:03:40ports使うなら CHANGES, LEGA, MOVED, UPDATING と
各パッケージのMakefile と pkg-message くらい読め
0344名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:00:380345名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:36:41vr(4) の末尾 BUGS を見ると「遅いマシンではどうにもならん(意訳)」と書いてある。
なので、その NIC を使うのはやめて 別の NIC を使うのが吉。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 13:23:38VIAチップっていつごろの?
最近のならともかく、昔の 86C100 とかはどもならんので捨てよう。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:00:01これだけ portupgrade ができません
なにか他と違う手順要りましたっけ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:03:410349328
05/01/26 16:04:11ありがとうございます
しかし、NICのうち一枚は内蔵でNICを二枚刺さなければいけない条件なんです
一枚は何とか成っても、内蔵はどうしようもないですね
失礼しました
0350名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:21:39Makefile の中みたら
DISTNAME= XFree86-libs-4.3.0-2.90.55.i386.rpm
になってた うーんわからん
0351名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:22:05CR とか LF とか、キャッリッジリターンとかラインフィードとかでググれ。
0352348
05/01/26 16:31:17リファレンスにも載っていない。
s/\n//g
してもこれだけ落ちない。
どうすれば?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:33:48思考せよ!
思考せよ!
思考せよ!
0354348
05/01/26 16:35:100355名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 18:57:59linux_baseのバージョンはいくつ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 20:55:57USBメモリなどを挿したりするときの音は消せるんですか?
消せるなら消したいんですが・・・5.3release使ってます。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:02:17という行に対して
Use of uninitialized value in string eq at ./get.pl line 418.
と出るんですけど何がおかしいのか分かりません。
教えてくれませんか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:05:05結局、自分がports-allでcvsupせず必要と思ったものだけcvsupしていたため
必要なものが足りていませんでした。
すべてをcvs-upしたところ無事コンパイルすることができました。
教えてくださった方、ありがとうございました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:33:57諦めるな
一つのNICに二つないし四つのインターフェースが乗っているNICというものがある。
(Intel PRO1000MT デュアル・ポート・サーバ・アダプタ等)
それを使えば出来るはずだ。高いけどな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:57:14入れなおすのってどうやるんだっけか?
エラーメッセージを書きとめてないのでアレだけど、
Invalid Keyboard 見たいな感じだった。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:08:54・内蔵スピーカを物理的に潰す
・内蔵スピーカをBIOSレベルで潰す
・外部音声出力端子にプラグのみ刺す
0362名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:01:35boot0 customizer
0363名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:29:18"_"(underscore) がついているんですがこれは何故でしょう?
_open() とか _read() とか。
付いてないのもあるみたいですが。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:48:25わかんなきゃいっぺんmake buildworldして/usr/obj以下に出来たものを眺めてみ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:53:16namespace pollution を防ぐための細工。
たとえば ANSI/ISO-C に基づくプログラムの場合、ユーザ
プログラムで open() のような名前の関数を定義しても良い。
fopen() (これは ANSI/ISO-C で定義されている) は、この
場合、内部的に open() (これは POSIX.1 で定義されている)
を呼ぶわけにはいかないので、代わりに _open() を呼ぶ。
"_" で始まる名前は処理系側の namespace に属することが
保証されているので、ユーザプログラムに横取りされる
心配はない。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:37:090367名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 07:20:44どういう状態なんでしょうか
なんか設定ミスってる?
Limiting closed port RST response from 253 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 233 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 262 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 283 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 253 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 233 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 262 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 284 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 253 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 251 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 268 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 288 to 200 packets/sec
Limiting closed port RST response from 253 to 200 packets/sec
0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:03:560369名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:09:23ありがとうございます。試してみます。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:44:06インストールメニュー選択途中でPCMCIAのCD-ROMからインストールするを選択したあと
進まなくなってとまってしまいます。
PCはVAIOノートPCG-SR9G/Kで純正のPCMCIAのCD-ROMドライヴです。
Win/Linuxとマルチブートでインストールしようとしますが、LinuxはこのCDドライヴから
インストールできました。何か工夫しないとダメなのでしょうか
0371名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 09:59:32正月、アキバのツクモ中古フロアに、
インタフェイスが2個あるintelチップの100mのNICが
山積みしてあったぞ。まだあるかどうかわからんが。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 10:09:38ネットワークインストール
0373名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:23:56そう。port scan.
0374名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:29:02ブートゼロカスタマイズ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 11:55:59設定を見直そうとしたら /usr/compat/linux/dev 以下に
何もなくなっているのに気付きました。
/usr/compat/linux/dev/hda 等はどうやれば作成できるのでしょうか。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:41:440377名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 18:37:16のですが、今まで使えていたマウス真ん中クリックでの「Open Link in New Tab」
が効かなくなりました。新しいタブが作られるだけで、リンク先を読み込んでくれ
ません。アンカーを右クリックして、メニューから「Open Link in New Tab」
を選択しても同様です。「Open Link in New Tab」を機能させるのには、何か設定
が必要になったのでしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 18:54:06一度 ~/.phoenix を丸ごと削除してみるとどうよ
0379377
05/01/27 19:03:27ヒントthx.
~/.phoenix 削除しても変わらず。~/.mozilla を削除したら直った。
後はテキトーに設定マージしてみます。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 19:17:21# portinstall security/tripwire
** Port marked as IGNORE: security/tripwire:
"is marked as broken: "Fails to build under 5.X""
0381名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 21:40:36リモート側へ送られたデータは指定したファイルに直接書き込まれるのでしょうか?
それともリモート側で一時ファイルを作成して最終的なファイル名にリネームして
るのでしょうか?
0382370
05/01/27 22:09:12PCMCIAスロットが一つしかないのでCDドライヴに使っちゃうとLANカード挿せないんです・・・泣
FDドライヴは無いので・・・
Fedoraを既にマルチブートでインストールしてあってその時は、
boot:linux ide2=0x180,0x386
と指定してうまくインストールできたのですが、FreeBSDでも同様のことが出来ないものでしょうか。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:12:35/boot/loader 入れ換えたら直ったよ。
-O2 がいかんかったか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:18:08直接でそ。
>>382
出来るんじゃなかった?手元に 4 系無くなっちまってるからアレだが。
つか、どこで止まってんの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:43:24USB接続FDドライブとUSB接続イーサネットインターフェースを用意せよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 23:08:01PCMCIA一つでもネットワークインストールできるような気がする。
ブートしてインストーラが起動した後にさしかえられない?
もしISOイメージとして用意してあるものでだめだったら、
boot.flp(2.88Mのやつ)を使ってブータブルCDをライティングソフトで作って
そいつで起動すればできるだろう、たぶん。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 23:42:36「Recobering vi editor sessions:」
のところで動かなくなってしまいます。
誰か解決法をご教授願います。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:01:50バージョンを記すよろし。
なにをやっててそうなったの? インストール用ブートディスクでの起動? その場合使ったメディアは?
インストールは済んで、初回の起動? その他?
0389370
05/01/28 01:25:20出来た!
そういう反則技でいけるとは。
ありがとうございました。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:33:14「mysql -u同居人さん -pチョメチョメ」
0391名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:38:56チョメチョメ(・∀・)ニヤニヤ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:54:21名前解決が出来てません。
DNS で ifconfig で出てくるIPアドレスの逆引きを出来るようにしてください。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:15:33もうインストールできたみたいだけど
CDブートしてloaderが立ち上がったとこでコマンドラインに落ちて
set hint.ata.2.port="アドレス"
で設定できるんじゃない?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:28:08中級者向けの良さげな本ってないですか?
複数あげてくれる嬉すぃです。
なんだか、いまいち初心者を脱皮できないでいます。
漠然としていてスマンコ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:31:49本に頼っているうちは初心者
0396名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 03:08:095.3-STABLEだけど、jdk15、止まったよ。
多分、jdk14入れてから云々しなきゃいけないみたい→jdk14をインスコするには
linuxprocがいる→kldload linuxprocとlinuxprocのmountとか。
そのあたりじゃないかと思って、今jdk14から入れてる。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 03:55:23The Design And Implementation Of The Freebsd Operating System
を読んで FreeBSD の内部仕様を学ぼう!
0398名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 09:00:37アドレスを再取得する時のコマンドは
ありますか?
Windowskのipconfig /renewみたいな
0399名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 09:21:47dhclient -r とかじゃねーの?
つか、マニュアル百回(rya
0400名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 10:51:54はい、私もそう思って linux_base-8 を入れ直したり、
4.10-Rの linux_base-7 を pkg_add -f してみたりしたのですが、
/usr/compat/linux/dev 以下が作られないんです… orz
0401名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 11:52:45できないのですか?誰か教えて下さい。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 12:02:55おお! Redhatだと出ないので気にしないでやってたよ
FreeBSDだと出ちまうのか
アブネー アブネー
0403名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 13:12:22そんなことはない
釣りではないのなら
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/projects/newbies.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
を繰り返し熟読せよ。わからないことがあれば URL を示して質問せよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 13:21:580405名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 13:29:16UNIXの定義は何ですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 14:11:060407名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 14:13:58最寄りのRINGサーバからどうぞ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 14:23:35See.>>8
このスレの評価
初 徹底入門
次 Absolute
0409名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 15:38:50違う。UNIX系。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:23:42やめたら。あほらしい。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 18:12:44商標がからんでくるから
それとはまた別の話。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 18:23:09なので、誤解と混乱を引き起こすためによく使われるのだもよん/
0413名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 18:24:480414名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 19:37:205.3をインストールしました。
XF86configの作成をやろうと思いxf86cfg -txtmodeとうったら
Comand not foundと帰ってきました。
どうすればいいのでしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 19:42:42ボク軟弱チャン
/usr/X11R6/bin/ の下にあるもんだと思うけどどうかな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:02:144.xで関係あるか不明だけど、5.3Rでインストールした際、不具合があった。
いろいろ調べてみた結果、
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/emulators/vmware3/Makefile.diff?r1=1.80&r2=1.81&f=h
のLine 231以降だけ、元の状態に戻して、インストールする事でうまくいった。詳しくは追求してないが。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:08:200419418
05/01/28 20:17:550420415
05/01/28 20:26:42もしpkg_infoしてXFree86もXorgも見当たらなければ、(OSは入ってても)
X入ってないんじゃないかな。調べてみてください。
入ってない場合、
# cd /usr/ports/x11/xorg または cd /usr/ports/x11/XFree86-4
# make install clean
(sysinstallで対応するコンパイル済みバイナリパッケージ入れてもOK)
その後 /etc/make.conf に
X_WINDOW_SYSTEM=xorg または X_WINDOW_SYSTEM=xfree86-4
を書いておこう。
xorgconfig で xorg.conf を作り、/etc/X11/xorg.conf として置きます。
0421415
05/01/28 20:42:03xorg-server や xorg-clients, xorg-fonts-* などがまとめて入るよ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:58:42ディスクの使用量が結構すごいことになるね。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 21:01:15workを消さないように設定しているの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 21:05:510425名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 21:09:32なんか変わってたっけ?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:13:39xorgcfg -txtmode
0427名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 23:39:35移動や閲覧を不可にするにはどうすれば良いですか?
publuc_html 以下は、パーミッション604等になっている為
index.php 等を直接指定されるとPHP等のソースが丸見えです。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:40:14ま、漏れは$HOME配下のpublic_htmlなんぞ公開しないから、
700だが。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 08:02:244.11からFFS2のファイルシステムって読めましたっけ?
既にある/homeパーティションを共用したいと考えているんですが。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 08:27:37読めません。
o 1TBを越えるサイズ
o extended attribute
のどちらも必要ないのならUFS2を選ぶ利点はありません。容量の無駄です。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 08:52:21604なら、ユーザ同士を同じグループに所属させてしまえばよくない?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:10:51snapshotは?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 11:56:28ホームディレクトリにおくと、
「ホーム・フォルダにキーボード再配置ファイル(.Xmodmap)がありますが、
その内容は無視されます。設定"キーボード"を使用して、その内容を反映
させることが可能です。」
というメッセージが出てキー配置の変更ができません。
以前のバージョン4.8releaseでのgnomeではこういうことはなかったのですが。
仕様変わったんですかね。
設定“キーボード”らしきものがGNOMEのデスクトップ設定メニューの中に
ありますが使い方がXmodmap相当の細かい設定ができるところはないよう
です。どなたかキー配置変えるのに成功した人いませんか?
0434414
05/01/29 12:05:49ありがとうございましたxorg.confが作れました。
しかし、ネットワークに繋がっていないみたいでXが起動できません。
どうしたら繋がりますか?
フレッツADSLを使っています。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:09:37cd /usr/ports && make clean
まじでおすすめ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:31:30UFS1でも使えます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:47:58Xサーバとクライアントを別のマシンで動かしたいの?
同じマシンで動かすなら、unixドメインソケットを使うと思うので
Fletsとか関係ないはず。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:59:03>>390
のように mysql してしまえば、mysql で作業の間はずっと w で表示されてしまうだろうし、
>>427
のように、ファイルのパーミッションや、ユーザーのグループ一つで
PHPソース内に記述したパスワードとか丸見えだし。
他に何か落とし穴ってありますか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:16:37ポートスキャンされまくり or リファラログとられまくり
0442名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:22:22>>11 を読んで自省せよ。
別にこのスレの住人はお主に意地悪をしているわけではない。
情報が足らぬので助言のしようがないのだ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:04:14「万全のセキュリティ」と謳っているところは危ない。
破られたら補償ありますか? と聞いてみよう。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:19:51実際にどの程度まで把握しているのかをなんらかの形で表明しているかどうかだな。
この分野に万全など、無い。
0445414
05/01/29 16:36:29http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710
/qid=1106982957/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-4677798-3842748
を見ながらXの設定をやってるのですが↑は4.6.2のインストール
方法が書いてあるやつでした。なので、私がインストールしている5.3の設定
の仕方と違っているところがあったのでXが起動しなかったみたいです。
でも未だにネットに繋がりません
ping -c 3 www.google.co.jp
とやっても
ping:cannot resolve www.google.co.jp :Host name lookup failre
と返ってくるだけです。アドバイス宜しくお願いします。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:37:02やはり読めないんですか…。
今のところUFS2特有の機能は使ってませんが、SAMBAにACLを組み合わせて
ファイルサーバーにしようかと目論んでます。その場合は素直に5.xで構築することにします。
4.11はどんなもんなのかちょっと試しに入れてみようかな?という程度の動機なので。
ありがとうございました。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:43:55(前略)
===> Running ldconfig
/sbin/ldconfig -m /usr/X11R6/lib
===> Registering installation for Xaw3d-1.5_1
===> Returning to build of emacs-21.3_3
Error: shared library "Xaw3d.8" does not exist
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/editors/emacs.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall28541.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! editors/emacs (dependent libraries)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
で、Xaw3d.8でぐぐってみて
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2005-January/070137.html
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-questions/2005-January/070320.html
を参考にしてみたのですが、Xaw3dをpkg_deinstall Xaw3dしてから再度portinstallしてみても同じ結果になります。
CVSup直後なのでportsツリーが古いということはないと思われます。
解決法はないものでしょうか。
※関係ないかもしれませんが、emacsのインストール前に誤ってeditors/emacs20をインストールしてしまってpkd_deinstallしました
そのときのportinstallは問題なく進行しました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 17:00:07DNSを引けてないようですねぇ。
イーサネットなりPPPなりのネットワークインターフェースの設定はできてますか?
できていればIPアドレス指定でpingは通るはずです。
あとは/etc/resolv.confに正しいDNSサーバーのアドレスを書く。
書式はman resolv.confしてみてください。
>>447
symlinkを張って誤魔化す…というのはナシですか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 17:03:330450名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 18:17:43sudo mount_msdosfs /dev/da0s1 /dos/ としたら使えました。
でも、umountしないで抜いてしまったのです。
> sudo umount /dev/da0s1 としたら
umount: unmount of /dos failed: Resource temporarily unavailable
となってしまいました。どうしたら良いでしょう?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 18:55:20ネットワークインストールをしようとしたんですが
ネットワークにつなぐときの設定がわかりません。
HOST,DOMAINあたりは、わかるんですが
その他のIPv4 GatewayとかNameServerとかがわかりません。
どうやって調べるか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 18:55:310453名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 18:57:16プロバイダに聞く。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 18:58:08プロバイダに電話する。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 19:00:52レスどうもありがとうございます。
プロバイダに聞けばわかるんですね。
サポート時間終わってるかもしれないので明日電話したいと思います。
ありがとうございました。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 19:15:20IPv4 Gateway = Default Gateway
NameServer = DNS Server
だけど、ブロードバンドルーターなりを使っててDHCPが使えるなら、DHCPにお任せでいいんでない?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 20:21:55>>11
0458名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 21:03:20を参考に、/dev/mixer で録音ソースをmicと選択し、
/dev/dsp から録音するプログラムを書きました。
FreeBSD 5.2.1 では動作するのですが、FreeBSD 5.3 では動作しません。
5.3 ではサウンドデバイスの取り扱いが変わったようで
設定が適当であるか、自信がもてません。
--- pciconf ---
# pciconf -l -v
pcm0@pci0:2:7: class=0x040100 card=0x16531043 chip=0x70121039 rev=0xa0 hdr=0x00
vendor = 'Silicon Integrated Systems (SiS)'
device = 'SiS7012 PCI Audio Accelerator'
class = multimedia
subclass = audio
-------------
0459名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 21:03:52device pcm
-----------------------
--- 5.3 kernel config ---
device sound
device snd_ich
---------------------
あるいは、
--- 5.3 /boot/defaults/loader.conf ---
snd_driver_load="YES"
---------------------------------
あるいは
--- 5.3 /boot/defaults/loader.conf ---
snd_ich="YES"
---------------------------------
5.2.1では、録音再生とも問題なく
5.3では再生は出来るものの、録音時にノイズしかえられません。
録音するために必須の手続きが増えたのでしょうか?
ご教授ください。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:49:48たのむ!犬小屋を活用してくれ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:36:13で /dev/dspr の存在に気づきました。
すみません_| ̄|○
0462名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:50:50どうもうまく行きません。
1、gettyでシリアルで待っていて
2、なんか来たらIIJ-PPPをダイレクトモードであげる。
基本的にはこれでいいと思っているのですが、
TA側にATS0=1、ATQ0、ATE1を設定すれば
OKだと思っていました。
でもgettyからPPPが起動されていないようです。
なので、TAが着信した後(ATS0=1で)
ppp -directを無理やり起動しても、どうも
パケットがPCまで届いてない感じがします。
そこで、
RS232C(/dev/ttyd0)を監視したいのですが、
etherreal or tcpdumpのようなものでシリアルを
流れるデータを監視できるものってありませんでしょうか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 04:06:15/usr/ports/comms/snooper
0464名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 05:26:32聞いていた香具師がいたけど漏れも知りたい。
基本的にフォントの大きさを大きくするだけだとアイコンとかが
小さくなり過ぎて見にくいと思うのだけど
14インチくらいのLCDで SXGA+ とか UXGAとかで
使っている香具師、できる限りでいいので
アプリ毎の画面設定のコツを教えてくれ。
0465445
05/01/30 10:03:47ping -c 3 218.47.162.9
をやったら
3 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss
と返ってきます。どこがいけないのでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 10:54:16コンパイルして実行させても塗り潰しを行いません.
つか, window は表示するんだけど window が上がった部分のイメージが張り
付いてるだけなんですけど...
何が問題なんでしょう?
OpenGL 初心者なものでわけがわかっていません.
#include <GL/glut.h>
void display(void)
{
glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT);
glFlush();
}
int main(int argc, char *argv[])
{
glutInit(&argc, argv);
glutInitDisplayMode(GLUT_RGBA);
glutCreateWindow(argv[0]);
glutDisplayFunc(display);
glClearColor(0.0, 0.0, 1.0, 0.0);
glutMainLoop();
return 0;
}
0467名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 11:26:42make searchだと1.3が必要と出てきます
Port: acid-0.9.6b23
Path: /usr/ports/security/acid
Info: Analysis Console for Intrusion Databases (ACID) with Snort and MySQL
Maint: possamai@xs4all.nl
B-deps:
R-deps: adodb-4.54 apache-1.3.33_1 expat-1.95.8 pcre-5.0 perl-5.8.5 php4-4.3.10_2 snort-2.2.0
0468名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 11:44:29それ俺も気になるw
俺は諦めてwindowsのみで使ってるw
一応ここ紹介しておく。
OpenGLスレ Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105612993/
0469名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 12:02:16てことは塗り潰されるのが当たり前って話?
何の設定が足りないんだろう?
うちには Windows でプログラム作れる環境がないんで...
Xorg の問題? それとも FreeBSD の問題?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 12:39:30> どこがいけないのでしょうか?
質問の仕方。(>>11 を嫁。)
0471名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 13:12:59PPP接続は行われているか? ログを読め(/var/log/ppp.log)
つながっていなければ当然pingを飛ばしても返事は返ってこない。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 13:44:47glFlush() のかわりに glutSwapBuffers() 呼んでみてもダメかな
ダメなら上に加えて GLUT_RGBA | GLUT_DOUBLE にしてみるとか
0473名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 13:57:23やってみました. だめです.
window が上がった部分のイメージが張り付くことはなくなったん
だけど, グレーに塗り潰された状態のウィンドーが上がってきます.
おいらの .Xdefault の bg に引っ張られているのかとおもったら,
そうでもないみたい. Xdefaults がない root で startx かけて
も同じ色で表示しました.
ちなみに man glXIntro の EXAMPLED セクションに書いてある, サ
ンプルプログラムをコンパイルして動作させた場合も, >>466 と同
じ症状を示すので, glut の問題じゃないような気がします.
glclock とかコンパイルするとちゃんと動作するので, 何か設定が
足りていないんだと思うんですけど, なんなんだろ?
0474465
05/01/30 14:25:20/var/log/ppp.logを読んでいて気がついたのですが。
テストとしてpppをやったら
#ppp
Working interactive mode
Using interface :tun1
ppp ON masahiro>dial ラベル名
Warning ;Add route failed :0.0.0.0/0 already exist
となりました。ログにもそう残っていました。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 15:38:25add default HISADDR
のかわりに
add! default HISADDR
としてごらん。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 16:28:27こんなパラメータがありました.
splash_bmp_load="NO" # Set this to YES for bmp splash screen!
splash_pcx_load="NO" # Set this to YES for pcx splash screen!
vesa_load="NO" # Set this to YES to load the vesa module
bitmap_load="NO" # Set this to YES if you want splash screen!
bitmap_name="splash.bmp" # Set this to the name of the bmp or pcx file
bitmap_type="splash_image_data" # and place it on the module_path
もっ、もしかしてこれは起動時にでーもんくんのあんな画像や、こんな画像を
表示させたりすることができる萌え萌えな起動画面を作ったりすることが
できますか?
どなたか、このパラメータを使ってる人がいましたらどんな風に表示されるのか
どっかにうpしてくれませんでしょうか?
気になって夜も寝られません。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 16:35:33それはスクリーンセーバ
でーもんくんは /boot/beastie.4th で出してるんだが...
0478名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 16:46:15一般ユーザで起動すると、Segmentation fault で起動できません。
root なら起動可能なんですが、どないしたらよろしいでしょうか?
現在の ~/.mozilla を削除して起動しましたが、やはり
Segmentation fault で起動できません orz
0479名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 16:46:27どうも見ていると、エスケープシーケンスを使用してカラー表示が
出来るようなデーモン君があるんだが。
(たぶん)このカラーのでーもんくんを表示させるにはどうしたらいいのか?
loader.conf にある何をロードすればいい?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 16:55:33You can load your splash screen by putting the following
lines into /boot/loader.rc:
load splash_bmp
load -t splash_image_data /path/to/file.bmp
とあるが
0481名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 17:11:02mesademos に短いサンプルがたくさんあるから、まともに動くのがあれば
そこから削っていくという、地道な作業はどうよ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 17:11:27ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/loadercolor.asp
0483名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:04:45portsからやってみているんだけどmakeがとまってしまい前へ進めません。。。
# pwd
/usr/ports/java/jdk15
# make
・
・ - - - 省略 - - -
・
../../../src/share/classes/com/sun/jmx/mbeanserver/MBeanInstantiatorImpl.java:16 2: 警告: 最終パラメータの不正確な引数型を持った可変引数メソッドの非可変引数呼び 出し;
可変引数呼び出しに関しては java.lang.Object にキャストします。
非可変引数呼び出しに関しては java.lang.Object[] にキャストしてこの警告を出さない ようにします。
moi= cons.newInstance(null);
^
注: * は推奨されない API を使用またはオーバーライドしています。
注: 詳細については、-Xlint:deprecation オプションを指定して再コンパイルしてくだ さい。
注: 入力ファイルの操作のうち、未チェックまたは安全ではないものがあります。
注: 詳細については、-Xlint:unchecked オプションを指定して再コンパイルしてくださ い。
エラー 21 個
警告 12 個
gmake[3]: *** [.compile.classlist] エラー 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java/java'
gmake[2]: *** [all] エラー 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java'
gmake[1]: *** [all] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/java/jdk15.
0484483
05/01/30 18:06:48オプションを指定しろというのですが、うまくいきません↓
# make -Xlint:deprecation -Xlint:unchecked
make: illegal option -- l
usage: make [-BPSXeiknqrstv] [-C directory] [-D variable] [-d flags]
[-E variable] [-f makefile] [-I directory] [-j max_jobs]
[-m directory] [-V variable] [variable=value] [target ...]
ヘルプお願いします。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:14:58そこにREADMEが無かったので、/usr/src/sys/boot で見つけた。
ありがとう
>>482
/boot/beastie.4th にあったよ。これだな。
s" loader_color" getenv
ありがとう。勉強になった
0486名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:53:27>でーもんくんのあんな画像や、こんな画像
0487名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 19:08:04しかないんですね。(サルでもわかるような目的別の解説ページがほしい)
個人ページの実験みたいな情報とか、本家ページのFAQは、利用しずらい。
まとまったきっちりした情報はやっぱ本を買うしかないんでしょうか。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 19:26:58どもです.
今日は時間切れなんで, そのうち暇をみて...
ってことで...
0489名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 20:02:500490名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 20:05:52そうかぁ、結構サルでも分かるサイトはあるし、個々のアプリケーションに関しては
FreeBSD云々ではない部分がほとんどだから、関係ないと思うなぁ。
FreeBSDスペシフィックな話で、どうしても困ることがあれば、2chで訊いてみれば良いし。
0491が@Mたんちゅき p5047-ipad31fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
NGNG>警告: 最終パラメータの不正確な引数型を持 った可変引数メソッドの非可変引数呼び出
し;
のところは警告なので、もしかしたら、あまり気にする必要はないかも。
警告よりも、むしろ省略した21個のエラーのほうが、たぶん重要そう。
あと、-Xlint のオプションは、たぶん javac とかのオプションであって、
make のオプションではないかも。
それとメーリングリストによれば、 FreeBSD 4.x の jdk15 は、
グラフィカルなプログラムがうまく動作しないという問題があったはず。
だから、 jdk15 よりも、 jdk14 を使ったほうがいいかもね。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-java/2005-January/003376.html
0492名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 20:27:23設定が悪いのかマウスが利きません。
マウスカーソルが画面の右上にあってそこから動かないです。
マウスを動かすと、何かメニューが素早く点滅してるのですが・・・
とりあえずどうやって落とせば良いのでしょうか?
表示されたコンソールも全てアクティブにできません。
XF86Configの設定は、モニタ以外は全て間違いないと思うのですが・・・
0493名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 20:32:590494名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 20:37:38どなたか存じませんが、ありがとうございました。
ホイールマウスを使うための設定が不足していたようです。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 21:14:02> 本家ページのFAQは、利用しずらい。
HandBook を一回通しで読んで見ればいいと思うけどな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 07:32:40もういっぺんさしてもういちど mount しようとしたら
Jan 30 11:32:05 hoge kernel: g_vfs_done():da0s1[WRITE(offset=16384, length=4096
)]error = 6
でした…
0497名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 09:26:31オレも欲スィ〜。
0498474
05/01/31 09:33:37ありがとうございました。
Warning ;Add route failed :0.0.0.0/0 already exist
は表示されなくなりました。
でも、pppをやるとppp→Ppp→PPp→PPPとなるらしいのですが
#ppp
Working interactive mode
Using interface :tun1
ppp ON masahiro>dial ラベル名
ppp ON masahiro>
で止まってしまいます。
ログを見ると
/etc/ppp/ppp.confの
set device で指定したデバイスが間違っているようです。
ここには何を指定すればいいのでしょうか?
今はifconfigの1番最初の行のを指定しています。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 09:35:00find ./ -name '%*' -delete
としても消えてくれません。
-name オプションだけにしてみると、ちゃんと消したいファイルの一覧が出力されます。
どこが間違っているんでしょうか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 10:57:09貴方はもう一度>>11を読んで意味を噛みしめた方がよい気がする。
あと続きは↓でやったらいかがだろうか。貴方のような人のためにあるスレッドだ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0501名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 12:17:54私はFreeBSDを使いだして間もないのですが
技術者でも研究者でもなく詳しくもないので開発には参加できません。
寄付をすることくらいしか貢献を思いつきません。
年末に寄付金募集があった時にも考えたのですが
文章がわかりにくい、カードは不安、海外の口座への送金はしたことがない。
以上の理由で寄付を控えました。国内で寄付金を受け付ける口座等はありますでしょうか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:12:14郵便局できいて送れ。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk20200.htm
http://www.freebsdfoundation.org/donating.shtml
0503名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:14:490504名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:31:200505名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 15:46:23そういうときには find で全部やらせようとせず、
find にはリストをつくらせてそれをパイプで xargs に食わせて削除するとか
-exec で rm をよぶとかするのさ
あと -depth ないし -d をつけて、深い階層から処理させていくようにすべき。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 15:49:11どこの馬の骨ともしれぬ奴が書き散らしただけかも知れない個人のウェブサイトより
相互査読により文章のまっとうさが一定以上期待できる公式ウェブサイトの文章や
監修がちゃんとついている書籍の方がある程度信用できると思わないかい?
とりあえず古典だけどプロフェショナルBSDとTheUnixSuperTextおすすめ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 16:53:55FreeBSD5.3と4.11はどのようなちがいがありますか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 17:48:12FreeBSDでマイクを使用したいときはカーネルの再構築が必要でしょうか?
音源PCM等さえ認識していれば利用できますでしょうか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 18:53:470510名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:25:28どういう訳だかGDBが使えなくなってしまって困っています。
具体的な現象としては、
break mainなどとした後に、
runをすると、まったく返ってこないのです。
gdbがおかしいのでデバッガで...
と言う訳にも行かずにっちもさっちも行きません。
いちおう/usr/src/gnu/usr.bin/gdbで
make installしてみましたが直りません。
どうしたらよいでしょうか。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:33:40これ、5.X系だとどのサーバも同じなんですけど
ちゃんとインストールできる人いますか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:34:190513名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:43:32根本間違ってるな。 *が展開されちゃうので、\でクォートって事じゃないのか?
カレントディレクトリにリアル'%*'なんて名前のファイルがあるなら、素直にrmコマンド
使っとけ。あっ、rmコマンドも\でクォートしてやる必要あるからな。
まぁ、あれだ。いきなりファイル消すとトンでもない事になりかねんので、
まずはlsコマンドで練習だ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:52:33もれは基本的にfindはパスの取得にだけ使って、
実際にいじるのは-execにやらせとる。
>513
てきとうなディレクトリ作って、
そこに投げ込むようにしたらええんでない?
0515509
05/01/31 19:59:210516名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 22:48:58Portsから、apache13-modsslを入れました。
独自ドメインを持っています(example.comと仮にします)
他も含めて一通り入っているものを示すと、
Apache/1.3.33 (Unix) PHP/4.3.10 mod_ssl/2.8.22 OpenSSL/0.9.7e です。
で、http://www.example.com/
https://www.example.com/ には無事アクセスできているのですが、
で、phpinfoの出力結果を見ますと、
<Apache Environment>
HTTP_HOST example.com
はいいのですが、
SERVER_NAME new.host.name
となっています。
また、わざとBasic認証でテキトーなパスワードを入れて、
「Authorization Required」と表示させると、
Apache/1.3.33 Server at new.host.name Port 443
と表示されてしまいます。
これは、どこをなおせばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 23:04:560518名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 23:27:02WINE Is Not Emulator
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107181444/
0519名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 00:11:00ServerName
てか、そういう場合は fgrep new.host.name httpd.conf しなさい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 00:42:52で、ちょっと使って気づいたのですが、カーソル位置を保存してくれないんです。
同じファイルを開くと必ず1行目にカーソルがあります。
FreeBSD4でvim6使ってる方いましたら、カーソル位置を保存する方法教えてください。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 02:13:32コレ使っているヒトいます?
どんな感じかおしえてくださいな★
0522名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 02:19:25無事インストールは完了したのですが、設定ファイルって何処?
利用された人教えてください。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 02:21:040524名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 05:44:020525名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 06:29:500526名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 06:52:09(・∀・)イイネ!!
0527名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 07:03:19http://www.mail-archive.com/freebsd-current@freebsd.org/msg64838.html
Tripwireは現在インストールできないようです
0528名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 08:44:07工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
Tripwire が動かないなら、5.x に移行するのは少し待つしかないな。Orz...
0529名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 09:02:03どこが分からないかというと、自分が使っているグラフィックアクセレータのHorizSyncとVertRefreshが分かりません。
つかっているチップはIntel 810E Chipsetです。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/810/810e.htm
分かる人いましたらご教示お願いします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 09:10:28出来る。過去ログかハンドブック読め。
>>529
それはどちらかというとチップセットではなく、ディスプレイで決まる。
自分の使っているディスプレイを明らかにせよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 09:31:060532名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 09:34:32ディスプレイのデータシート読むと書いてありました。どうもありがとうございます。
SONYのG420という機種です。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 11:04:02マニュアルを持ってきて、仕様のページを開きましょう。
大抵そこに書いてあります。
あとはWindowsのinfファイルを読むという手もあります。
[型番.AddReg]
みたいなキーのところに
HKR, "MODES\1600,1200",Mode1,,"30.0-82.0,50.0-160.0,+,+"
のような感じで書いてあるので。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 11:21:490535名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 12:13:24改訂版 FreeBSD徹底入門の301ページまで進む事が出来ましたがまた詰まりました。
rootでログインするとWindow Makerが起動してNeXTのような画面になるけど、自分のアカウントでログインすると緑と白の寂しい画面のままです。
がんばります。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 13:46:470537名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 14:00:24~/.vimrcに
set viminfo=~/.viminfo
とか入れてみよう。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:18:59これが本当の話ならFREEBSDは使い物になんないとしか言えないんですが。
たくさんの企業(しかもIBMやらOracleやらも交じって)が寄って集って
デバグしてるLinuxと閉鎖的なFREEBSDではもはや勝負にならないというと
ころでしょうか?
ともあれ、5.xに移行するくらいなら素直にLinuxにしとけって事ですよね?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:34:18少しは工夫してくれよ。頼むから。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:35:57颯爽と5.xが登場していれば…
0541名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:36:24する必要が生じました。
CD-ROMドライブが内臓されていないため、外付けCD-ROMをSCSI接続でつなげ
boot-device を cdrom に変更後、boot cdrom でインストールを試したのですが、
Can't open boot device となってしまいインストールできません。
またマルチモードで起動したときに、dfコマンドでcdromがマウントできていることが
確認できているため、CD-ROMドライブが認識できていない訳ではありません。
どうしたらよいか?ご教授よろしくお願いします。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:38:304.xのころはこんなじゃなかったのに、なんでこうなっちゃったんだか。
ここから盛り返してくれる事を期待。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:42:590544名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:44:04ここ「FreeBSD質問スレッド」だよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:46:520546名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:48:44スマソ。間違えてますた。
Solarisスレに投稿しなおします。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:09:33越えれないのもおまえ
0548522
05/02/01 16:41:59まだ話相手はいませんけど・・
skypeを5.3にインストール後、同様にして立ち上げようとしましたが、
/lib/ld-linux.so.2 not found
って言われました。
コレってどうすればいいですか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 17:35:220550名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 17:57:13backgroundでは駄目なんでしょうか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 18:29:314.11: 4系最終版。とにかく枯れた環境が欲しい人に。
5.3: 5系最新版。ある程度安定した環境が欲しいが、
一定期間ごとに新しい要素も取り込まれて欲しい人に。
あとTBを超えるデカイディスクを使う場合にはこちらを使うのが必須。
>>517
生のコンソールでは無理じゃないかな。
kon を使うと出来なくもなかったが、
今のバージョンでもまともにうごくかどうかは試したことがない。
>>521
どんなかんじも何も RedHat9 のユーザランドが使えるだけだよ
>>534
eo64 って PHS だよね?ならば AirH" を使う使い方を参照にすればよろしい。
>>548
linux_base-8 等を入れればいいんじゃないかな
>>549
試してないけどたぶんむりぽ
>>550
板ちがい
0552名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 18:52:12標準コンソールのものとは別にキーボードやらなんやかや設定が必要そうなんで試したことないが。
0553535
05/02/01 19:02:02こんどは自分のアカウントでDXMにログインすると
白ベタのSession Menuというウインドウが出て真ん中にはDefaultとかかれています。
キャンセルをおしてルートでログインしてみると今度もまたWindow Makerが起動してしまいます。
どこが間違っているのでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:05:390555名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:53:53linux_base-8がインストールされてましたが、一旦削除、再インストールしたら問題なく起動することができました。
文字チャットは可能なのですが、電話をかける事が出来ません。
通話機能において着信は反応しますが、音声の送受信が出来ないです。
相手側には"リモートサウンドエラー”と表示されます。
PCMを読み込ませてあるのですが、対処方法はありませんか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:56:12/root/.xinitrc はどうなってる?
「自分」のホームディレクトリに .xinitrc は有るか?
あったら、その二つを比較汁!
0557名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 20:05:01以下の構成のPCにインストールしようとしているんだけど、
再起動するとブートしてくれません。
どうしたらいいの?
オンボードIDE(ata0) MasterとSlave : 未接続
オンボードIDE(ata1) MasterとSlave : 未接続
PCI RAIDカード上のIDE(ata2) MasterにHDD (ad4と認識)
インストール自体は正常に終わるんだけど、
再起動するとInvalid Partitionとか言われて起動しない。
何を設定したらいいか教えて下さい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 20:14:30pciconf -lv とか製品名(型番とかチップ)の情報はナイデスカ
# 俺はPDC20269 orz
0559557
05/02/01 20:31:41家に帰ってしまったのでpciconfは今は無理です。
BIOSはMegaRAID IDEって表示されていました。
bootのオプションを指定すれば起動するようになるっていう話じゃないの?
0560557
05/02/01 20:33:33情報を小出しにしてすみません。
0561553
05/02/01 20:47:13どうもありがとうございます。
自分のアカウントでは
---------------------------------------------------------
PATH="$PATH:/usr/X11R6/bin"
#If you login from xdm, uncomment this to make error messages appear
#in the console window.
#
#tail -f /home/わたし/.xsession-errors > /dev/ console &
exec wmaker
---------------------------------------------------------
となっていて
rootの方は
---------------------------------------------------------
xterm &
[ ! -d $HOME/GNUstep/Library/windowMaker ] && /usr/X11R6/bin/wmaker.inst
exec /usr/X11R6/bin/wmaker
---------------------------------------------------------
となっていました。
rootに合わせていいですか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 20:54:07setenv
0563名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 21:22:37現状どんな扱いになっているのか(要望が出てるとか、メンテナ行方不明とか)
知る方法ってありますか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 21:30:350565名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 21:35:42GNAS http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi
0566名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:29:29表示させていると途中から文字化けしはじめるですが、どうしてでしょうか?
何か解決策はありませんでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:36:27時間が関係あるのか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:36:37japanese/ja-man-doc-5.3
があったので
japanese/ja-man-1.1j_5
とともに入れてみたのですが、環境をどう設定してもjmanが化けます。
jlessは問題なく使えます。
catmanが変なコードで作成されているようなので、groffまわりが
変なことになってると思うのですが事情わかる人います?
0569566
05/02/01 22:44:58とにかく数百の日本語が含まれたファイルを処理するスクリプト
なんですが、はじめの数十くらいまではちゃんと表示されるんですが、
その後文字化けしはじめます。
と言っても日本語が文字化けするというよりは数字部分が文字化けしている
のが目につきます。
何が原因でしょうか?
処理するファイルにWINの特殊文字がある可能性もありますが、それが原因
でしょうか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:46:26printenv とか env とかして、LC_hoge やLANG、JLESSCHARSET はどうなってます?
# 俺の JLESSCHARSET は japanese
0571& ◆vrpD0QYOu.
05/02/01 22:46:370572名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:48:27$ wmaker.inst
$ wsetfont japanese
0573名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:53:47ともかくscriptかなんかで完全にログとって、どこが原因か見るしかなかろう。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:58:47LC_CTYPE = ja_JP.eucJP
PAGER = jless
JLESSCHARSET = japanese or ujis
を基本にいろいろいじくったがダメです。
今日入れた4.11は全く問題なし。
最初から入ってる/usr/bin/groffとja-groffの/usr/local/bin/groffが
ケンカしてるのか〜
ja-groff-1.18.1_7のportsは今makeできないし
0575名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:08:17ttp://www.jp.freebsd.org/man-jp/get.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:11:23FreeBSD5.3
.cshrc
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER jless
setenv JSERVER localhost
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
pkg_info | grep ja-man
ja-man-1.1j_5 A manual display command for Japanese (EUC)
ja-man-doc-5.3 Japanese online manual pages corresponding to /usr/share/ma
0577553
05/02/01 23:35:03自分のアカウントでウインドウメーカが起動してしかも日本語になりました。
どうもありがとうございます。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:47:08OpenOffice.orgを立ち上げた時、たまに、起動時のロゴ画面だけが現れて、
実際の作業画面が現れないことがあります。
topで見ると、このsoffice.binのSTATEがSTOPとなっており、killを使って
終了させようとしても、終了させる事が出来ませんし、Xを落としても
プロセスが残っています。
また、OSを再起動しようとしても、多分、これのせいで、
終了時、無反応になって止まってしまい。強制的に電源を落としています。
何か方法があるかと思うのですが、どうやって、終了させるのですか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:47:54いつも同じ場所から文字化けが始まるのならplスクリプトの問題じゃないの?
>>573も言ってるようにscript使って問題の切り分けからゴー
0580名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:52:16そういえば、オレも前なったことがあるな。
2回ほど。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:09:40>>530が正しいのかな。
man vidcontrol
% vidcontrol -f 8x8 /usr/share/syscons/fonts/iso-8x8.fnt
とやってから
% vidcontrol -i mode 80x60
してみな。syscons上でないと意味ないけどな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:24:01普通の設定で表示できているんですね。
こちらは複数環境で化けるので、も1回調べて出直します。
サーバにTelnetなのでそっちも疑ってみます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:32:12echo '^[$B$"^[(B' | nkf -e とか、-j とか、-s してみた?
(^[はESCコードな)
0584名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:12:520585名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:15:370586名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:26:550587名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:38:290588名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:44:30FreeBSDには単なるATAディスクに見えてるよだけど。。。
Raidコントローラの論理ディスク設定とか、ブート論理ディスク指定がまずいのでは?
カードBIOSの設定に入れないのかな?
0589557
05/02/02 01:44:37皆様ありがとうございます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:52:30*/70 * * * * root /root/sleck/sleck.pl
0591名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:53:56上の人が提示した、環境設定変数、echoとかを
スクリプトを走らせる前と後で比較する。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:56:03see crontab(5)
0593名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:57:02*/5 * * * * root /root/sleck/sleck.pl
なわけですが、
こう書くと確かに5分おきには実行されるのですが、
実行される時刻がかならず5で割り切れるときに実行されてしまいます。
つまり例えば、1時台であれば、
1時5分、1時10分、1時15分、1時20分、1時25分、などに
実行されます。
これを、
例えば、1時3分などに実行させたりしたい。
つまり、5で割り切れない時間帯で5分おきに実行させたい場合には
どのように書けばいいのでしょうか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:03:41jman crontabも
/etc/crontabの書式について何も書いてありません。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:03:50かな。
0596595
05/02/02 02:05:45# 昔もこんなこと書いた希ガス
0597名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:07:05crontab(5)
~~
0598597
05/02/02 02:07:56crontab(5)
~~
man 5 crontab
してみろって
0599名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:09:343,8,13,18,23,28,33,38,43,48,53,58 * * * * root /root/sleck/sleck.pl
0600名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:13:540601名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:17:07ないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:18:47が出来るのかどうか書いてないですね?
どうしたらいいかな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:21:18で実行されました。ありございました。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 04:53:00cronで動かしているスクリプトが終了したかどうかを確かめるには
どうしたらいいのでしょうか?
tail -10 /var/log/corn
としても動かしたことは分かっても終了したかどうかは分かりません。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 05:16:36/70
としても60分おきに実行されてしまいます。
助けて下さい!
0606名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 05:18:42だと70分おきになるでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 05:25:18始まった時に適当なロックファイルを作って、終わる時に消すか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 05:28:14それだと単に10分おきになりそうな気が
at で起動して、終了する直前に 70 分後の起動を仕掛けるとか。
一回失敗するとダメージがでかいんだけど。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 05:35:37元々cronって定時にスクリプトを実行させるもんだからなぁ
/root/sleck/sleck.pl を
前回の実行時間を記録しといて、それから70分立ってたら実行する
というように書き換えて
あとは普通に10分毎にcronで/root/sleck/sleck.plを実行するようにすれば?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 05:49:170611名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 06:05:34実行させた場合、
例えば、
6時に実行したスクリプトが終了しないうちに
7時に同じスクリプトが実行されるわけですが、
その場合、
6時に実行したスクリプトはどうなるのでしょうか?
7時に強制終了されるのですか?
それとも7時以降も終了するまで実行され続けるのでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 06:09:47>>@reboot root sh -c 'while :; do /root/sleck/sleck.pl & sleep 4200; done'
これはコマンドラインから打つのですか?
どういう意味でしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 06:11:04なるほど。そういう方法もあったのですね。
他の方法でダメならやってみます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 06:20:35>>611
十分間sleepするコマンドを5分ごとに実行するようにしてみればわかるでしょ。
>>612
crontab(5)を読めばわかるでしょ。
crontab(5)が何かは既に誰かが説明をしてくれてたよね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 07:01:09シェルスクリプトの本買っておいて良かったです。
ありがとうございました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 08:59:4490分とか120分じゃだめなのか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:47:28マシン再起動後でMySQLが自動起動しなくなってしまいました。
以下に/usr/local/etc/rc.d/mysql-server.sh貼ります。
host# vi mysql-server.sh
#!/bin/sh
. /etc/rc.subr
name="mysql"
rcvar=`set_rcvar`
mysql_dbdir="/var/db/mysql"
mysql_user="mysql"
pidfile="${mysql_dbdir}/`/bin/hostname`.pid"
command="/usr/local/bin/mysqld_safe"
command_args="--user=${mysql_user} --datadir=${mysql_dbdir} --pid-file=${pidfile} > /dev/null &"
procname="/usr/local/libexec/mysqld"
start_precmd="${name}_prestart"
[ -z "$mysql_enable" ] && mysql_enable="NO"
[ -z "$mysqllimits_enable" ] && mysqllimits_enable="NO"
[ -z "$mysqllimits_args" ] && mysqllimits_args="-e -U ${mysql_user}"
0618617
05/02/02 11:48:26mysql_prestart()
{
if checkyesno mysqllimits_enable; then
eval `/usr/bin/limits ${mysqllimits_args}` 2>/dev/null
else
return 0
fi
}
required_dirs="${mysql_dbdir}"
required_files="${mysql_dbdir}/mysql/host.frm ${mysql_dbdir}/mysql/user.frm ${mysql_dbdir}/mysql/db.frm"
load_rc_config $name
run_rc_command "$1"
:q
mysql-server.shはchmod +xしてあります。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:56:19man rcをじっくりとっくり読め。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:06:02yahoo掲示板のFreeBSDのコーナーって盛り上がってないな。
質問・話題ごとにトピ作成できるから、読みやすくて使い易そうに思えるのだが。
みんなで移動しないか? 誰か、もっと書き込みしろよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:08:220622名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:11:070623名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:22:43620はnavi2chより使いやすいunixer用yahoo専ブラを開発したらまた来てもいいよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:46:05これにkern.cp_timeが使えるらしいのですが、詳細が分かりません。
分かっているのは[user, nice, sys, intr, idle] の配列であるということ。
クロックにかかわらず、CPUが使われた比率に応じてこれらに毎秒
合計128カウント加算されているように見えますが、正しいでしょうか。
それと、この負荷計測を毎秒10〜100回程行いたいので、これでは
少々精度が足りないようです。
もう少し高精度で十分に処理が軽い代替手段はありますか?
ついでに余談ですがniceとintrとは一体なんのことですか?
最新の安定版(5.3?)で使える方法を探しています。
どなたかご教示くださいませ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:48:440626名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:51:470627624
05/02/02 13:55:01いえ、単に趣味でPowerNowのコードを書いてるだけです。
unix全般でまだ素人レベルの知識しかないのですが、幸いにも
他のOS用にコードが公開されていたので移植してみようかと。
とりあえず手動での倍率変更は出来るようになりました。
オープンソースマンセー。
>>626
隠語はよくわからないので……
0628名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:01:23ttp://www.daemonology.net/freebsd-est/
0629名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:02:25ぐぐれよ。
http://www.google.com/bsd?q=%E6%82%AA%E9%AD%94%E6%9C%AC
0630名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:32:38起動の途中で「Recovering vi editor sessions:」
のところで止まってしまいます。
これはvi editorを正常に終了させなかたために、
その修復に時間がかかることが分かりました。
この処理に時間がかかりすぎるのですが、
どなたかこの処理をSkipする方法をご存知ありませんか?
是非、ご教授願います!
0631627
05/02/02 14:35:54いま手元にこれを試せる環境がないのでよくわからないのですが、
これはCPU負荷に応じて倍率が自動変動するものですか?
ちょっと見たところではそれらしいコードは見あたらないような。
>>629
失礼しました。
かなり一般的な呼称だったのですね。
てっきり2ch特有のスラングだとばかり。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:52:19今Wireless Optical Mouse(USB接続)を使っているのですが、
Xを起動してもカーソルが動きません。
どうすればいいのでしょうか。
インストール時にEnableをしたときカーソルも出てきませんでした。
そのときは、TypeとかPortとか色々変えてやってみたのですが、同じでした。
あと、/etc/usbd.confで
attach "/usr/sbin/moused -p ・・・
を
attach "/usr/sbin/moused -z 4 -p ・・・
に直してOSを再起動しました。(本当はmousedを再起動ですが
cpをやってもプロセスIDがわからなかったのでOSを再起動しました)
0633名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:59:43/var/preserve だったかの下を消すか、vi -r してセーブするか。
だと思うが、自分が何をしようとしてるか理解してから実行すること。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 15:01:51そもそも ums0 とかで認識されてるのか?
ugen0 とかになってんじゃねーか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 15:50:000638名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 16:22:33動作しません。マウスはMSのワイアレスマウスで、PS/2ポートに挿し
ています。ハード自体は問題なく動作します。このPCはたったいまま
でRH9が載っていて正常動作しています。今年から、FreeBSDに代えよ
うとしたのですが、つまらないところでつまずいています。
XEV でイベントを見たら、なんとボタン1とボタン3しか発生しません。そして、
両方押したらボタン2が発生します。つまりはEmulate3Buttonsになっ
ているのですが、そんなものはXF86Configに設定していません。
ログを見ると確かにそうなっているので、Emulate3Buttons NO を設定
しました。そうすると、確かに両方押してもボタン2のイベントは発生
しません。でも、ホイールボタンを押してもボタン2のイベントは発生
しません。
moused を切って、生のpsm0も試して見ましたがいっしょです。
何か良い知恵ないでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 17:33:30man moused の -c はだめだった?
moused -c -f -d とかして調べてみては。
0640635
05/02/02 17:47:00/stand/sysinstallでは変えられないみたいなのですが
0641名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 18:34:130642名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 18:43:32XF86Config だか xorg.conf だかの Section "InputDevice" あたりを晒せ。
0643635
05/02/02 19:50:59Section "InputDevice"
Identifier "Mouse2"
Driver "Mouse"
Option "MouseMan" "Device"
Option "Device" "/dev/mouse2"
EndSection
です。
0644639
05/02/02 20:33:34俺PS/2愛好家でUSB使ってないからスマソなんだけど、
/etc/rc.conf に
moused_enable="YES"
moused_type="microsoft" とか "intellimouse" とか… ← moused の -t
moused_port="/dev/ums0" ← moused の -p
とか man 8 moused を参考に(みないとわからん)設定して、
# sh /etc/rc.d/moused restart
これでポインタがコンソール(黒画面)で動くかな。
うまくいったら、xorg.conf の方は moused 動かしてる上で
Option "Device" "/dev/sysmouse"
でいけると思う。
man 4 sysmouse より。
The user process which wants to utilize mouse operation simply opens
/dev/sysmouse with a open(2) call and reads mouse data from the device
via read(2). Make sure that moused(8) is running, otherwise the user
process won't see any data coming from the mouse.
0645639
05/02/02 20:35:11# sh /etc/rc.d/moused restart
ね。
0646639
05/02/02 20:43:19デバイスが正しく認識されているのかどうか、
grep "ums" /var/run/dmesg.boot
とか "ugen" してみるべきだ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:02:47どうもjmanが日本語manや環境を認識してくれてないっぽいです。
% pkg_info | grep ja
ja-groff-1.18.1_7 Japanese enhancement of GNU groff
ja-less+iso-358.254_2 Less + zcat + ISO-2022 - a pager similar to more and pg
ja-man-1.1j_5 A manual display command for Japanese (EUC)
ja-man-doc-5.3 Japanese online manual pages corresponding to /usr/share/ma
% env
PAGER=jless
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
LANG=ja_JP.eucJP
JLESSCHARSET=ujis
という環境ですが、英語マニュアルしか表示してくれません。
無理矢理/etc/manpath.configにMANPATH_MAP /bin /usr/share/man/ja
などと書いても、/usr/bin/groffを呼んでるようで化けます。
正常な環境(4.11)で jman -d ls などとデバッグ情報を表示させると
language environment "ja" (8075100)
search directory list: "ja", "ja_JP.EUC", "ja_JP.eucJP", (null)
TROFF : "/usr/local/bin/groff -man -dlang=ja_JP.eucJP"
NROFF : "/usr/local/bin/groff -S -Wall -mtty-char -man -Tnippon -dlang=ja_JP.eucJP"
なんてのがありますが、問題の5.3ではここがそっくり欠落してます。
何が足りないんでしょうか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:46:09which jman で変なスクリプトにいっちゃってるとかない?
jman -d ls |& egrep ja の結果は?
cat1とかの中身は毎回消しておかないとわからなくなりそう。
あとは、jmanをportsでコンパイルして、locale.cあたりをおっかける。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:53:01そういうのは、acpi@freebsdで聞いてみるのがいいと思うぞ。
ちょうどNate Lawsonが New cpufreq framework のパッチを投げてるし。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-acpi/2005-February/001157.html
0650名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 01:21:46ftpにつなげないんですが、特別な設定は必要ですか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 01:29:10printenv LC_ALL は?
あと、ウチの 5.3 ではこんなんなるけど。
% strings =jman |grep ja
/usr/local/bin/japropos
ja%en
japanese
ja_JP.EUC
ja_JP.eucJP
/usr/local/bin/groff -man -dlang=ja_JP.eucJP
/usr/local/bin/groff -S -Wall -mtty-char -man -Tnippon -dlang=ja_JP.eucJP
0652名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 02:37:480653名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 03:13:33-vオプションで見ていると
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
のあたりで待たされて
debug1: Authentications that can continue: publickey,keyboard-interactive
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /home/hoga/.ssh/identity
debug1: Trying private key: /home/hoga/.ssh/id_rsa
debug1: Trying private key: /home/hoga/.ssh/id_dsa
debug1: Next authentication method: keyboard-interactive
でタイムアウトになります。
0654653
05/02/03 03:14:12設定ファイルはこのようになっています。
hostの/etc/rc.conf
defaultrouter="192.168.0.1"
gateway_enable="YES"
hostname="hoge.hogehoge.jp"
ifconfig_fxp0="inet 192.168.0.100 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_fxp1="inet 198.168.1.1 netmask 255.255.0.0"
ifconfig_fxp1_alias0="inet 192.168.1.10 netmask 255.255.255.255"
hostのsshd_config
ListenAddress 192.168.0.100
ListenAddress 192.168.1.1
jailのsshd_config
ListenAddress 192.168.1.10
hostの/etc/hosts
192.168.1.10 jail.hogehoge.jp
0655653
05/02/03 03:14:47hostからjailへのping→問題なし
jailの割り当てipをifconfig_fxp1_alias0="inet 192.168.0.110 netmask 255.255.255.255"
に変更→遅延などの問題なく接続
テスト段階なのでnamedは動かしていませんが、
ゆくゆくはjailの中にnamedを起動してリダイレクトして運用したいと思っています。
ネットワークは勉強中のため構成自体が間違っているかもしれませんので、
設定以外でおかしいところなどもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 03:46:23FTPにつなげる設定はしたのか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 08:11:320658名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 08:34:08ちゅるーと
0659名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 09:22:180660名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 09:42:050661名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:24:18-aでやってましたが、同じじゃないですね
perlに依存されてるものがアップグレードされてませんでした
0662名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:32:290663名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:42:34Fatal error:Call to undefinded function:pma_reloadnavigation() in
〜 header.inc.php on line 132 と出てしまいます。
が、どうしたらよいのか、わからんどす。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:54:31/etc/rc.confに usbd_enable="YES" を書いて
/etc/usbd.confにdevice "Mouse"なんてエントリあるから
device "Mouse"
devname "ums[0-9]+"
attach "/usr/sbin/moused -p /dev/${DEVNAME} -z 4 -I /var/run/moused.${DE
VNAME}.pid ; /usr/sbin/vidcontrol -m on"
として使っているよ自分で追加したのは -z 4 (ホイール対応)だけ。
こんなんでいいのかなあ。まあいいや。sysmouseで使えているし。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 11:06:18設定していたはずなんですが、何度も再起動するとつながりました。
ところで
cusup /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
をおこなっているんですが、一時間経ってもまだ終わりません。
どのくらい時間がかかるもんなんでしょうか?
Bフレッツのファミリー100で接続しています。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 11:12:13たった今終わりました。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:48:24ftp ではないですよ。詳しくは handbook 読んでくださいな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 13:08:22/usr/ports/UPDATING に従い作業。
# portupgrade -f lang/perl5.8
# portupgrade -f `(pkg_info -R perl-5\* |tail +4; \
> find /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.[68].[1245] \
> -type f -print0 | xargs -0 pkg_which -fv | \
> sed -e '/: ?/d' -e 's/.*: //')|sort -u`
結果。 /usr/local/bin/perl5.8.6 その他消えてしまった。
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5 はそのまま残って
いる状態。。。
同じような状況になってしまった人いますかね?
0669644=639
05/02/03 13:24:15>>644 のやり方だと、確かにシステム起動時に必ずマウスがつながってないとだめで、
USBホットプラグを生かせないことになってしまい USB 的に正しくないですね。
訂正ありがとう!
>>635
例の方法だとmoused 二重起動になってるかも知んない…
rc.conf: moused_enable は NO のまま、
usbd.conf は >>664 サンのように
無知は俺
マ ジ す ま ん か っ た ○| ̄|_
0671名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 13:43:23/stand/sysinstall
でパッケージをftpからインストールしようとしても4.6.2に対応しているパッケージは無いって出るので
バージョンをanyにしてみても
indexが無いと表示されてsysinstallでftpからインストールができないんですが、
これはつながっているってことですか?
0672667
05/02/03 13:51:02もし接続できていないならば「4.6.2に対応しているパッケージは無い」
という表示は出ないです。だから繋がっている。
package がないのは仕方ないです。あまり古いのを置いておくとディスク
容量を食いますから
0673名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 13:55:47ftp とかで package を取ってくるより、ports tree を最新にして
make install するなり portinstall したほうがいいですよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:12:17どうもありがとうございます。
繋がっているけどパッケージが無いってことだったんですね。
portでやってみます。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:45:480676名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:47:02よろしくおねがいします。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 19:54:06そのaviファイルは何でエンコードしてあるんだ?
CD-Rはどんな規格で焼いたんだ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:08:52なのでエンコードはあまり関係ないような気が。関係あるのかな?
CD-RはFreeBSDのインストールCDを作るときとは違う、普通の焼き方です。
そうなると規格は何になるのでしょうか、B'sClipで焼きました。
OSをiso9660で焼いたときにはB7sClip Gold recorderでしたから違うと思います。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:14:45普通、mplayer。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:18:45cd-Rに焼いたものはそもそもmountの仕方が分からないのでmountの仕方を
教えて下さい。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:22:040682名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:22:190683名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:27:15jman 8 mount_cd9660 と jman 8 mount (-t のとこね)、jman 5 fstab してみては。
/etc/fstab に /dev/acd0 /cdrom ... みたいに設定しておけば、mount /cdrom
みたいな感じでマウントも可。
なお「aviファイルをマウント」するのでなくて(以下略
>>682
誰?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:29:30mount -rt cd9660 /dev/acd0 /cdrom
mount_cd9660 /dev/acd0 /cdrom
mount_msdosfs /dev/acd0 /cdrom
などやってみましたが、みんな
Invalid argument
になりました。ほとほと困っています。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:33:420686名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:41:52windowsで普通に焼いたんじゃダメなんですね。
FreeBSDで読める規格はiso9660かJolietというのですね。
Jolietというのは普通のCD焼きソフトに、例えばB'sClipとかに付いてますでしょうか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:44:58FreeBSDでrootでrmしたファイルはrootは復元できますか?
windowsとかだと特別なソフト使えば復元できちゃいますよね?
FreeBSDでもrmしたファイルを復元できちゃうんでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 20:49:100689名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 21:00:04mount_udfってどうです?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 21:42:22jmanのソースも追ったところsetlocale(3)の戻りが変です。
こんなちょいプロで試したところ、
setlocale(LC_CTYPE,"ja_JP.eucJP") ;
の戻り値がNULLになることをハケーンしました。
#include <stdio.h>
#include <locale.h>
main()
{
char *loc ;
loc = setlocale(LC_CTYPE,NULL) ;
printf("Current Local : %s¥n",loc) ; // "C"になる
loc = setlocale(LC_CTYPE,"ja_JP.eucJP") ;
printf("New Local : %s¥n",loc) ; // "ja_JP.eucJP"のはず
}
別マシンで再インストしてみました。
まず5.3-RELEASEのdisc1でExpressインスト(Developer)
→ setlocale戻り値正常
さらに某所で配布されている5.3-p5のminiinst ISOイメジで作た
CDでUpgradeインスト(Developer・Perl除外)
→ setlocale戻り値がNULLに
新規にminiinstでインストしてもやはりNULLになります。
miniinstってPorts/Packagesが無いだけと思ってたんですが...
どうしたら直るでしょうか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:13:51>FreeBSDで読める規格はiso9660かJolietというのですね。
…RedBook, OrangeBook, ハイ・シェラとかでググってみ。
ロミオだのジュリエットだのロックリッジだのはその後で考えろ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:21:21リンクされてる libc が違うとか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:23:56/usr/share/localeがないんだったら、それだけ持ってくればどうだろうか。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:41:37「何」がlibcをリンクしてる??
>>693
/usr/share/localeはちゃんとあってjlessとか問題なし。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:01:55ためしに、PATH_LOCALE=/ して jman したら、
日本語抜きの変なファイルが cat? にできちまった。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:14:06何がって、ld じゃねーのか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:21:08某所の -p5 が腐ってるんだろうけど。
やる気があるのなら setlocale() のどこで NULL 返してるか追ってみなよ。
8ヶ所 return (NULL); してるよね。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:28:08> どうしたら直るでしょうか?
自分とこで make world
一番確実だと思うよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:01:47PHPスクリプトからのメール送信処理もとても遅いです。
名前解決がおかしいと思い、設定を確認しましたが、
特に間違っていない?と思います。
お気づきの点があれば宜しくお願いします。
/etc/rc.conf
defaultrouter="192.168.0.1"
hostname="hoge.domain.com"
ifconfig_lnc0="inet 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0"
/etc/host.conf
hosts
bind
/etc/hosts
::1 localhost.domain.com localhost
127.0.0.1 localhost.domain.com localhost
192.168.0.10 hoge.domain.com hoge
192.168.0.10 hoge.domain.com.
/etc/resolv.conf
domain domain.com
nameserver プロバイダのプライマリNS
nameserver プロバイダのセカンダリNS
0700名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:03:53なんか使った -p5が怪しそうですね。
やっぱCVSup & make worldですか...
0701名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:30:35最初にv6で聞きにいってるとかじゃねーよな?
そのルータはnatかましてあるのか?
53番とかちゃんと通るのか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:38:13cat?が使えないファイルだらけになるのって、脆弱性とは言わないんだろうか。
普通のユーザには消せないから、他ユーザに対するjman使えなくする攻撃って感じ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:39:230704名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:41:465.3って、/etc/host.confって意味あったっけ?
nsswitch.confは?
起動してからのホスト名解決は正常?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 01:28:53Linux i686版のインストールの方法教えてください
0706名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 01:36:010707名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 01:55:385.3-STABLE
xorg 6.8.1
USBマウスを利用していて、mousedでは-z 4がちゃんと効いているのに、
X上ではホイールのイベントがxevで見るとボタン19とか195とか、とんで
もない値になっている。というものです。
xorg.confのデバイスセクションでは、
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
# Option "Buttons" "5"
# Option "ZAxisMapping" "4 5"
下のコメント部分は指定してもしなくても同じです。
ちなみにUSBマウスはCRTに付いてるHUB機能で入力切り替えと同時に
頻繁に挿抜されてます。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 07:54:410709名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 12:07:10なーんもせず、make releaseしているだけ。FreeBSD ProjectがRELEASE作ってるのと
手法は変わらんはず。もし違うなら/usr/src/release以下になんらかのバグが有るって
事になる。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 12:49:06ums使ってみたら?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:05:07もしできれば方法を教えてください。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:08:32やっぱり、setlocale.cを-gでコンパイルして、動かしてみるしかないな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:58:33インストール直後はきちんと日本語メニューが表示できたのに
最起動したらcould not open IM
とか言われて日本語メニューが表示されなくなりました。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:24:01今度FreeBSD4.10でサーバを構築するんですけど、
ミラーリングRAID対応で、手頃な値段の1Uラックマウントサーバマシンを探しています。
IBM xSeries 306
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/product/x306/
PowerEdge 750
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_750?c=jp&l=jp&s=soho
このあたりがいいかなと思っているのですが、メーカーのサポートOSにFreeBSDがありません。
インストールできてRAIDが動作すればいいんですけど、
どなたかこれらのマシンで、FreeBSD4.10が動作できたか分かる方、いらっしゃいませんか?
もしくはこれらの価格帯で、
FreeBSD4.10が動作するほかのメーカーの機種とかあれば、教えてください。
0715711
05/02/04 15:46:440716名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:48:22あれはportsというシステムとは全然違うものなのでしょうか。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:54:02http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports.html
この辺りに書いてないかな?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:19:140719名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:35:350720名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:37:30IBM xSeries 306・これはRAIDなシリアルATAが怪しい。上位のSCSIモデルなら
動くかも。ただし内蔵のNICが4.10では動かない。4.11が必要(パッチ2行
で動くはずだけど)。
pedge 750・こちらはディスク/NICともにおけ。SCSIを選ぶこと。できれば
買う前に交渉して動くかどうか確認させてもらった方が安全だが。
他はhp製品は少々高いかもしれないがあそこのサポートは「本当はサポート
外だが」と言いつつ相談にのってくれるぞ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:53:53/usr/ports/distfiles/mplayer を消してからインスコし直してみる。
当たってたらエスパー認定きぼんぬ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:10:20最近興味を持ち始めたのでいろいろ調べてみます。良いきっかけになりそうです。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:31:12make installかportinstallかどっちなんだよ
もう何回インストールし直してると思ってるんだ?
ふざけんな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:33:58動かそうとしているのは古いものなんじゃないの?
なんかそんな感じなんだけど、
後、相変わらずskinがfetchできなくてそこで止まる。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:35:060726名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:37:34取ってきて置けば使えたのにそれが出来なくなってる。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 17:45:440728名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:11:000729名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:29:120731714
05/02/04 18:55:59ありがとうございますー。
hpにはそういうメリットがあるんですねw
ちょっとクライアントに話して、予算枠広げて貰おうかな...
0732名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:06:21ネットインストールすると最新のportsですよね?
やっぱりqt64dlls-2004626がfetch出来ないで止まる。
参った。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:09:34xSeries306は使ってる訳じゃないけど、お客には提供している。4.10-RELEASEでも
ちゃんと動いているよ。(多分)
0734名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:15:03げ。
PowerEdge750 の SATA モデルをまさにいま発注しようとしてるんだが
FreeBSD 5.x で使えないかな? atacontrol でミラーリング出来ればいいんだが・・・
>>714
公式的にはサポート対象外なんだけど、
日本の DELL では一応 FreeBSD でも動作チェックくらいはしているらしい。
(=サポートするわけではない)
大手の家電メーカーからの引き合いがあるんだってさ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:11:22これがportsか
0736名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:13:440737名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:16:340738名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:17:540739名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:21:580740名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:27:48>>720が言ってるのは4.xのataraidがHance RapidsのRAID metadataを
解釈できるかどうかわからないということ(でしょ?)。
BIOSからRAIDの設定をしたくて仕方ないのならともかく、そうでないのなら
mirroringはatacontrolでできるし、ccdも使えるし、5.xならgmirrorも使える。
vinumでもできる。個人的にはgmirrorがお薦め。
0741mplayer
05/02/04 20:39:08make installでもportinstallでも
qt63dlls-20040626.tar.bz2がfetchできないと言われます。
port manuall into /usr/ports/distfiles/win32 and try again.
*** Error code 1
となります。
0742mplayer
05/02/04 20:43:42mplayerにとxcつてwin32って何?大事なものでしょうか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:44:06よーわからんけど、qt63dlls-20040626.tar.bz2をぐぐってみるなりして持ってきて、
/usr/ports/distfilesに放り込んでからやってみたら?
もしくはportsをcvsupしてみる。やり方はぐぐってみてね。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:54:22fetch http://mplayer.ethz.ch/MPlayer/releases/codecs/qt63dlls-20040626.tar.bz
例えばこれを取ってきて、/usr/ports/distfiles/win32/ に置けばok
(md5 取ると multimedia/win32-codecs/distinfo のものと一致した。)
0745名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:04:590746名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:10:000747744
05/02/04 21:13:46もっと言いようがあるんじゃないの?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:33:54腰が低くて丁寧な質問者なら自然と違う言い方がされていたと思われ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:49:320750名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:57:16廃れた。あるたびすた神くらいのころはともかく、
ぐぐる神が出てきてから急速に廃れた。
archie.kyoto-u がなくなったのもそのころのはず。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 22:01:49PowerEdge 750 + PERC 4/SC(amrドライバ)で半年以上動いてます。
ところでPowerEdge SC420のオプションにある
CERC SATA 2S (シリアルATA SW RAID)
これは使えるのかな〜
あと新しい機種(PE800とか)のオンボードEther Broadcom BCM5751
は5.3ではまだダメでした。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 22:06:48>>745
あんたmplayer使ってんのか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 22:07:19setlocaleの件の700ですが、試しに問題の出ている状態のままで(srcをcvsupせずに)
make worldしたら直りました。
インストーラが変なのかなあ?
0754!745
05/02/04 23:17:43mplayer-gtk-esound-0.99.5_6 = up-to-date with port
mplayer-skins-1.1.1 = up-to-date with port
普通にportsでインストールできてるけどな。
ちゃんとDVDもaviファイルもストリーミングも見れてる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:18:35教えてください教えてください教えてください
0756名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:20:00もう遅いけど、某所の -p5 のままで
テストプロを -static で試してみたかったなー
もう一回某所のバイナリ上書きしてみない?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:25:38>テストプロを -static で
スマソ、この意味がわからないです
現役引退PCがゴロゴロあるんでやってみます
0758752
05/02/04 23:33:20もちろんインストールできてますが。
# portversion -v 'mplayer-*'
mplayer-fonts-0.50 = up-to-date with port
mplayer-gtk-0.99.5_6 = up-to-date with port
mplayer-skins-1.1.1 = up-to-date with port
# ls -lF /usr/ports/distfiles/win32/
total 11296
-rw-r--r-- 1 root wheel 2692919 Jun 27 2004 qt63dlls-20040626.tar.bz2
-rw-r--r-- 1 root wheel 721908 Jul 5 2004 qtextras-20040704.tar.bz2
-rw-r--r-- 1 root wheel 511450 Jun 27 2004 rp9codecs-20040626.tar.bz2
-rw-r--r-- 1 root wheel 7176589 Jul 3 2004 win32codecs-20040703.tar.bz2
-rw-r--r-- 1 root wheel 318850 Jun 27 2004 xanimdlls-20040626.tar.bz2
0759756
05/02/04 23:35:39-static 無し:libc.so.5 が使われる。起動時に動的リンカが setlocale() をメモリに展開する。
-static 有り:libc.a が使われる。リンク時に setlocale() が実行形式に埋め込まれる。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:43:23大前提で書かれているから、packageにもなくportsもうまく動かないと
どうすればいいのか本には一つも書いてない。
そういうのが書いてあるいい本ありますか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:53:50ccのコンパイルオプションでちゅね
0762mplayer
05/02/04 23:59:10fetch http://mplayer.ethz.ch/MPlayer/releases/codecs/qt63dlls-20040626.tar.bz
mv qt63dlls-20040626.tar.bz /usr/local/distfiles/win32
で
cd /usr/ports/multimedia/mplayer
make install
や
cd /usr/ports
portinstall multimedia/mplayer
としても同じところで止まります。
どうすればいいのでしょうか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 00:25:24/boot/loader.conf
の内容を無視して起動させるにはどうしたらいいのでしょうか。
起動の途中でハングアップしちゃうようになったんです。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 00:53:01起動時のloaderの選択画面で6を押してコマンドラインへ
unload
load kernel
boot
0765763
05/02/05 00:56:26ありがとう。
このあたりのやり方ってハンドブックに載ってます?
みつけられませんでした。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 00:58:43ふ ざ け ん な
0767名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 01:02:05#最新の cvsup のインストール
pkg_add ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/All/cvsup-without-gui-16.1h.tgz
0768名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 01:12:35http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot-blocks.html
この辺かな?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 01:21:00なぜ付属のドキュメントを読むと言う発想が無いのだろう?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 01:42:08どこに附属してるのですか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:14:09make index
0772名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:17:37/usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ の下
minimum や自分で doc をインストールオプションから除去しない限り入る
0773名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:18:18そのうち終わる。
あるいは portindex 使え。(ports/sysutils/p5-FreeBSD-Portindex)
使い方は freebsd portindex でぐぐれ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:29:000775mplayer
05/02/05 02:32:210776名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:32:34もうちょっとエラーメッセージかいたら?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:33:33ふつうあんの?
0778mplayer
05/02/05 02:45:39を見ると、
ADDITIONAL_CODECS_DISTFILEのファイル名が実際にfetchするサイトに
あるものと異なっているようです。
これが問題だとするとMakefileをviで書き換えることでうまくいきますか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:54:56Makefileの書き換えで解決するのは
>>762の
cd /tmp
fetch http://mplayer.ethz.ch/MPlayer/releases/codecs/qt63dlls-20040626.tar.bz
mv qt63dlls-20040626.tar.bz /usr/local/distfiles/win32
をしなくてよくなるだけ
おまいさんが>>762で言ってるエラーは解決されないと思うぞ
まずはエラー文ぐらい晒して
0780mplayer
05/02/05 03:23:29===> mplayer-gtk-0.99.5_6 depends on file: /usr/local/share/mplayer/Skin - found
===> mplayer-gtk-0.99.5_6 depends on file: /usr/local/lib/win32/win32-codecs-2.1.0.p5,1 - not found
===> Verifying install for /usr/local/lib/win32/win32-codecs-2.1.0.p5,1 in /usr/ports/multimedia/win32-codecs
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> win32codecs-20040703.tar.bz2 doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/win32.
=> Attempting to fetch from http://www1.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/.
win32codecs-20040703.tar.bz2 100% of 7008 kB 183 kBps 00m00s
=> win32/qt63dlls-20050115.tar.bz2 is not in /usr/ports/multimedia/win32-codecs/distinfo.
=> Either /usr/ports/multimedia/win32-codecs/distinfo is out of date, or
=> win32/qt63dlls-20050115.tar.bz2 is spelled incorrectly.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/win32-codecs.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
このようになってしまいます。よろしくお願い致します。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 04:04:02MD5 (MPlayer-1.0pre5try2.tar.bz2) = 724c905a8dddb7e8ec9722fc585f833d
SIZE (MPlayer-1.0pre5try2.tar.bz2) = 5073725
MD5 (mplayer1.0pre5-gtk2-20040730.patch.bz2) = 49840e54549f47fa859d0c3d27014202
SIZE (mplayer1.0pre5-gtk2-20040730.patch.bz2) = 38845
まずはcvsupしてからだな。
0782mplayer
05/02/05 04:05:590783名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 04:10:18まして初心者にここまで要求するOSて何なんだ?
ユーザは怒って当然なのにまるでユーザの態度が悪いように言われるのはなぜなんだ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 04:25:480785mplayer
05/02/05 04:28:15===> Checking if x11-toolkits/linux-pango already installed
pango-1.2.1-3.i386.rpm
/compat/linux/usr/bin/pango-querymodules: error while loading shared libraries: libXft.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory
*** Error code 127
Stop in /usr/ports/x11-toolkits/linux-pango.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11-toolkits/linux-gtk2.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/linux-realplayer.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/linuxpluginwrapper.
となります。
0786mplayer
05/02/05 04:30:59何なの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 04:53:48お前が低能だから。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 05:06:56これらの日本語対応くらいは常にしっかりやってくれないと使えない。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 05:13:11ぶっちゃげパッケージから入れたら?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 05:24:290791名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 07:03:57VMware上でFreeBSD5.3-STABLEを使っています。
とりあえず/usr/src/sys/conf/NOTESを覗いてみましたが、
それらしきファイルシステムは見当たりませんでした。
圧縮ファイル(tar.gzなど)をファイルシステムとしてマウント
できるものでも結構です。
アクセスはさほど頻繁ではなく、通常はreadonlyでマウントするものです。
具体的にはepwingの辞書類です。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 07:42:46portsclean -CDして (portscleanは sysutils/portupgrade インスコで入る)
qt63dlls-20040626.tar.bz をdistfiles/win32 において
cd /usr/ports/multimedia/win32-codecs
make install
からやってみたら。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 07:53:06http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=77077
問題となっているのはmplayerではなくwin32-codecsで、
原因は新しいのが出て古いのが消えたためで、
PRが出たところまで理解していますが何か?
足りないファイルをどこからともなく探してきて突っ込めなんていう
後ろ向き極まる方法を伝授したり露骨な初心者を罵倒している暇が
あったら、原因を調べてmaintainerに連絡する方向で動いていただくと
幾分前向きかと存じます。
0794792
05/02/05 08:10:13mplayer氏なの?
連絡した方が生産的というのは、その通りだと思います。
しかしすごい勢いなので、すぐに使いたくて仕方無い人だと思ってしまって
いた。
俺も罵倒は無意味だと思う。
足りないファイルをファイル検索エンジンなどで探すことに関しては、
ファイルはmd5で検証できるし、portaudit(切ってるみたいだけど)で
今のところ安全かどうかわかるから、そんなに悪い方法でないかと思うが。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 08:43:420796名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 09:39:44これ、そのままコピペしてやったら
なんかエラーメッセージがたくさん出てきたね
記述ミスなのだろうか
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 09:53:06自力でやってみましたが、とくに問題なく完了しました
/usr/local/etc/pkgtools.confに-mオプション追加
'security/nessus' => 'WITHOUT_GNOME=yes',
#portinstall security/nessus
#portinstall security/nessus-plugins
SSL証明書作成
#Nessus-mkcert
ユーザ登録
#nessus-adduser
/etc/rc.conに追加
nessusd_enable="YES"
デーモン起動
/usr/local/etc/rc.d/nessusd.sh start
クライアントはWindows版のバイナリ使ってます
脆弱性チェックできていい感じ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 10:13:58PowerEdge 750 の SATA RAID は、FreeBSD 5.x では aac。
この前届いたので 5.3 を入れてみた。
install と make buildworld 位しかまだ試せてないけど。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 11:20:18# cpsup
# make buildworld
とやって、
# make installworld
でエラーが出ました。
ERROR: Required proxy user is missing, see /usr/src/UPDATING.
どうすればいいんでしょうか・・・?
ERROR: Required proxy user is missing, see /usr/src/UPDATING.
の直前のエラー文みて回避出来た気がしたような希ガス
たしか/etc/内をいじった記憶がある
0801名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 11:34:27/usr/src/Makefile に載っている手順を参考にやればいいけど、
(mergemaster -p やった?)
もし UPDATING 読んでなかった場合、インスコしたカーネルに
/dev/io, /dev/mem が欠けている場合があるから注意。
pcm でなく sound とかもあるよ。
GENERIC, src/sys/conf/NOTES, src/sys/i386/conf/NOTES 読んだかな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 12:06:05エラーメッセージを読まないのは宗教的理由か何かか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 12:07:424.11-RELEASE-i386-disc1-kde.iso
これってインストーラ自体は普通のと変わりないですよね?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 12:33:230805名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 13:13:40/etc/passwdに
proxy:*:62:62:Packet Filter pseudo-user:/nonexistent:/usr/sbin/nologin
_pflogd:*:64:64:pflogd privsep user:/var/empty:/usr/sbin/nologin
これ入ってますか?
>>802
消え失せろ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 13:31:14> 消え失せろ
ン? ナンデ? モレモソウオモタヨ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 13:31:51自演乙
0808名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 13:36:04おれもそうおつたYO
0809名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 13:45:55素人に無駄な知恵を付けるな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 13:53:33すまん、宗教的に〜ってのがウザかったからっす
0811名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 14:02:33そのウザいというのは宗教的理由だな。
0812799
05/02/05 14:38:16/usr/src/Makefile の通りにやっていきましたが、
# make installworld
で同じエラーが出ます。
/usr/src/UPDATING も見てみたんですが、よく分かりませんでした・・・。
# mergemaster -p
はenterで進めていくだけで良かったのだろうか・・・(´・ω・`;)
/etc/passwdに
proxy:*:62:62:Packet Filter pseudo-user:/nonexistent:/usr/sbin/nologin
_pflogd:*:64:64:pflogd privsep user:/var/empty:/usr/sbin/nologin
は入っています。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 14:38:25それができる人はここに質問しないのだよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 14:49:13保育所じゃあるまいし。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 14:54:56/usr/ports/UPDATING をみると、初手に、
> * first, upgrade your perl installation (use either lang/perl5 or
> lang/perl5.8, the latter being recommended);
とあります。
ここでの「upgrade」とはどうやる (どういうコマンドでやる) のが正解でしょうか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 14:56:51このくらいであほらしいと思うんだったら、ここに来なけりゃいい。
あなたが居なくても誰も困りませんよ( ´,_ゝ`)
0817名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 15:37:03portupgrade
がオススメです!!
0818名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 15:38:15> 俺も罵倒は無意味だと思う。
キテガイをこの界隈から追い払えるのなら、罵倒もまた意味があるでしょう。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 15:47:030820名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:13:47念のため (?) と思ってスレ内検索してみたら、>>668 のような例が・・・
ちょっと二の足を踏んでしまうのですが・・・> portupgrade
0821名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:31:28高度な質問を受けたい、幼稚な質問に答えたくないというなら答えたい質問が
来るまでだまって待っていなさい。
今までのを見ると数件/スレで高度な話もあるので必ず君の出番があるはずだ。
幼稚な質問に対する罵倒を続ける必要は無い。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:35:05同意
0823名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:39:11そういう時は、あきらめるといいです!!
0824名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:40:44> エラーメッセージを読まないのは宗教的理由か何かか?
より
>>805の
>消え失せろ
の方が罵倒であろう。
自己矛盾に気づかない馬鹿は消え失せろ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:40:57> あほらしい。なら質問前に読まなかったら言われた通りに読めばいい話。
> 保育所じゃあるまいし。
ってゆ〜か、「次にこうする」という情報が対話的にディスプレイに表示される
ことに思い至らない人って結構見るよね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 17:16:54ダウンロードしてインストールする方法を教えてください。
お願いします。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 17:19:10make install
じゃダメなん?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 17:22:25自演乙です!
0829名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 17:29:06英語のメッセージが出たというだけで思考停止してしまう人が多いんだろうね
0830名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 17:31:12> 英語のメッセージが出たというだけで思考停止してしまう人が多いんだろうね
それもあるだろうけど、日本語でもそういう反応する人っているよ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 17:40:23===> firefox-1.0_7,1 depends on executable: zip - found
===> firefox-1.0_7,1 depends on executable: gmake - found
===> firefox-1.0_7,1 depends on executable: pkg-config - found
===> firefox-1.0_7,1 depends on file: /usr/local/bin/intltool-extract - not found
===> Verifying install for /usr/local/bin/intltool-extract in /usr/ports/textproc/intltool
===> intltool-0.32.1 depends on file: /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd/XML/Parser.pm - not found
===> Verifying install for /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd/XML/Parser.pm in /usr/ports/textproc/p5-XML-Parser
===> p5-XML-Parser-2.34_1 depends on shared library: expat.5 - not found
===> Verifying install for expat.5 in /usr/ports/textproc/expat2
===> Installing for expat-1.95.8
===> Generating temporary packing list
===> Checking if textproc/expat2 already installed
===> An older version of textproc/expat2 is already installed (expat-1.95.4)
You may wish to ``make deinstall'' and install this port again
by ``make reinstall'' to upgrade it properly.
If you really wish to overwrite the old port of textproc/expat2
without deleting it first, set the variable "FORCE_PKG_REGISTER"
in your environment or the "make install" command line.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/textproc/expat2.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/textproc/p5-XML-Parser.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/textproc/intltool.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/firefox.
0832名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 17:42:35expat-1.95.8 を入れようとしてるけど、古いのが入ってて失敗してるんだよ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:01:46p5-XML-Parser
intltool
この三つをインストールしてもう一度firefoxをインストールしようとすると
こんどはlibXftでエラーがでます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:03:02罵倒を駆除するために罵倒を使う己の馬鹿さに気づいたか?
消え失せろ!
0835名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:09:43スルー出来ずに罵倒してしまう貴方も消えてくださいね^^;
0836名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:15:44してたりしない?
>>831の場合だと pkg_delete -f expat-1.95.4)
してからもう一回だけど。
色々出てきて面倒だったら
# setenv FORCE_PKG_REGISTER yes (csh系の場合)
してもう一回だね。ほかの問題が出てくる可能性はあるけど
0837名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:16:42× pkg_delete -f expat-1.95.4)
○ pkg_delete -f expat-1.95.4
0838名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:35:09ありがとうございます。
libXftのエラーとはこんな感じです
ecking for X11/extensions/Xrender.h... yes
checking for XRenderFindStandardFormat... no
configure: error: libXrender not found or too old.
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please direct the output of the failure of the make command to a file, and
then feed that file to the gnomelogalyzer, available from
http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh, which will diagnose the problem
and suggest a solution. If - and only if - the gnomelogalyzer cannot solve
the problem, report the problem to the FreeBSD GNOME team at gnome@FreeBSD.org,
and attach "/usr/ports/x11-fonts/libXft/work/libXft-2.1.6/config.log" and the
output of the failure of the make command. Also, it might be a good idea to
provide an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls
/var/db/pkg`).
*** Error code 1
こんな感じですね。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:44:16丁寧にメッセージが出てきているのに読まないというのはなんでなの?
代わりにエラーを再現して解決しろとでも?
その通りやってみてもできないんだったらいいと思うけどね。
よほど甘やかされて育ったんだろうな。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:50:270841名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:50:520842名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:51:24> 英語読めない小学生だったらどうするよ
アキラメロ、と言う。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 19:11:00職場の隣の席にはそんなやつが「管理者でござい」してますが、何か
0844名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 19:13:31いまから英語勉強しておいた方があとあと楽になるよという。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 19:56:08分からないというか時間の問題だな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 20:03:52中学生レベルじゃないの?
分からん単語は調べるなりすればいいし
0847名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 20:07:150848名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 20:17:45あー SATA RAID 板をいれるのではなく、オンボードの SATA インターフェースを使って
ata ドライバの mirror 機能を使おうと思ってる。
5.3 なら認識する、とふんで動作検証無しに買おうとしてるんだが
はやまったかな(´・ω・`)
0849名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 20:51:09バカをスルーできないのはバカと同じ。
質問と答え以外は全部ノイズ。
# 俺モナー
0850名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 20:51:59スレ違いは帰れ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:04:48英語のエラーメールもスパム扱いして読まねー奴増えたな
0852名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:16:11なるほど、、うちの奴で dmesg 見れればいいんだが、電源きって
来ちゃったので。スマソ
代わりに、ちょっと見てみたら 5.2-CURRENT-20040623-JPSNAP
ですが、dmesg がありましたよ。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/80023
これをみると、atapci0 でオンボードの SATA が見えてるような気がする。
DELL の場合評価機を貸してくれるので事前交渉して検証してみるのが
一番かな?。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 08:46:40ドイツ語やフランス語ならみんな必死に読むだろ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 08:56:460855名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 11:59:19なんかお馴染みのやりとりが出てきちゃっているけど...
>configure: error: libXrender not found or too old.
原因はこれだよね。
libXrenderはちょっと探せばわかるけどxorg-librariesに入っている。
だからxorg-librariesが古いか正しく入っていない可能性が高い。
(おまけ)探しかた:依存関係のありそうな奴のpkg-plistにgrepをかける
ports/x11で
% find . -name "pkg-plist" | xargs grep libXrender
./XFree86-4-libraries/pkg-plist:lib/libXrender.a
./XFree86-4-libraries/pkg-plist:lib/libXrender.so
./XFree86-4-libraries/pkg-plist:lib/libXrender.so.1
./libXrender/pkg-plist:lib/libXrender.a
./libXrender/pkg-plist:lib/libXrender.la
./libXrender/pkg-plist:lib/libXrender.so
./libXrender/pkg-plist:lib/libXrender.so.1
./xorg-libraries/pkg-plist:lib/libXrender.a
./xorg-libraries/pkg-plist:lib/libXrender.so
./xorg-libraries/pkg-plist:lib/libXrender.so.1
XFree86-4-librariesはXorg以前のXFree86用、libXrenderはさらに古い
XFree86用なので候補から外す。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 16:59:43pkg-plistがファイルになっていない場合もあるのでそれはもう役に立ちません。
o 豪快に全部grep
o /var/db/pkg/をgrep
o pkg_info -aLをgrep
といろいろ思いつきますが私のお薦めは
portupgrade -a
(x11/libXrenderはfreedesktop.orgのXorgの部品であって、古いXFree86用では
ありません。今後のXorgのpkgconfig化に先立って入っているだけのもので、
portsでは使われていません)
0857名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 18:15:01同様の現象が起こります.
eclipseでも同じようなことが起きるので,おそらくjavaが問題かと思うんですが,
解決方法などありますか?
FreeBSD5.3 jdk1.4.2です.
0858名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 18:24:29うちでも同じ現象がおきます。
うちの場合、OpenOffice.orgはパッケージからインストールしてあってJavaは
インストールしてませんから、Javaが関係してるとは思えませんが。
メモリが96MBしかないのでそのせいかな、と勝手に思ってました。
お二人はメモリどれくらいですか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 18:41:40vimスレで紹介されてた、vim上でgdbデバッグを可能にするパッチ
を当ててvimをインストールしたのですが、
gdbを起しに行くあたりで、ptyがうまく開けないようで使えせん。
linuxのvimでは問題なく動いているので、おそらく、bsd pty固有の問題
だと思うのですが(ここいらへんあまり良くわかってないです)、何か
解決へのアドバイスあったら下さい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:13:16あら・・・Javaが原因ではありませんでしたか・・・
私のマシンのメモリは256MBです
こちらのOpenOfficeはportsからインストールしました
もう少し詳しく環境を書いておきますね
FreeBSD5.3 kde3.3.2 xorg6.7.0です
とりあえずxorgをバージョンアップしてみたいと思います
いったい何が原因なのでしょうか・・・
0861名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:12:38SVGA(1280x1024)な画面のPCで使っているときはフォントの大きさは問題ないのだけど
XGA(1024x768)ぐらいのノートPCでeclipsとかWindowMakerを使うとボタンの中に
フォントが収まらないときがあるのですが、これは何ででしょうか?
設定はともに同じはずです...
たとえばダイアログがでてきて OK とかのボタンがでてくるときがあますが,
OKの文字の上下が切れていたりします。
これはFreeBSDのバージョンやXのバージョンにはあまり依存しないようです。
ちなみに使用環境のバージョンは、X.org 6.8.1, FreeBSD 5.3-stable です。
WindowMaker は 0.91.0, eclipse は3.0.1_2 で共に ports から入れています。
これ以外のバージョンでも上記の問題は発生します。
それから /etc/X11/xorg.conf の中身で font に関係ありそうなところ...
と思ったけどちょっと長いので分割します...
0862861
05/02/06 23:13:40/etc/X11/xorg.conf の中身で font に関係ありそうなところ...
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
ModulePath "/usr/X11R6/lib/modules"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/non-cjk/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/non-cjk/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
EndSection
Section "Module"
Load "type1"
Load "freetype"
Load "GLcore"
Load "dbe"
Load "dri"
Load "extmod"
Load "glx"
Load "record"
EndSection
0863名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:18:230864名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:25:43ができません。
反転->中クリック でもダメですし、
反転->emacsでcopy->mozillaで中クリック でもダメですし、
反転->emacsでcopy->mozillaで編集-貼り付け でもダメです。
どうしたらいいでしょうか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:30:590866578
05/02/07 00:14:27うちはメモリは、1.5GB積んでいるので、メモリ不足が原因とは、
ちょっと考えにくいです。
環境は、参考までに、jdk-1.4.2p7、xorg-6.8.1、kde-3.3.2です。
問題のプロセスは、psで見ると、stateがTLと表示されていました。
あと、jail環境を構築しているのですが、既述の症状が起きた後、
毎日定時(3時)に行われるレポートがjail側からはあるのに、
ホスト側からはレポートされていませんでした。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 00:25:11kill -9 でもダメかいな?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:17:32鳴くまで待つにしても鳴かずば殺すにしても、まずはCONT送って再開させてみたら?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:27:424.10Rではそのような事が無かったので原因がわかりません。
OSのバージョンが違う事以外には4.10Rは10Mbaseでしたが、5.3Rは10/100Mbaseの違いがあります。
接続が切れる原因として何が考えられますでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:33:58ISPと回線の種別は?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:34:47ほんとだ漏れもeclipseを実行したらダイアログのボタンの部分が半分表示されない.
漏れの場合 OK とか Browse とか Cancel とかの下半分くらいが欠ているような感じかな.
0873名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:50:13でも root で login して eclipse を起動すればちゃんと OK とかボタンの中身が表示されているみたい...
で自分のユーザに戻って .xinitrc を消して twm 環境にしたらいけるかと
思ったらだめだった...
ってことは漏れ個人の設定なんだろうけど gnome や gtk 関連のドットファイルを
全部消してみてもなおらない...
誰か助けてください.
0874名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 02:09:39so-netの光です
0875名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 02:14:34あと接続方法についても
PPPoEだったら切れるタイミングでログとかに何か出てない?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 02:23:43/etc/ssh/sshd_config の最後に
AllowUsers mona
DenyUsers *
と書いて sshd を再起動させたら mona で login
できなくなってしました。何か間違っていますか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 03:13:52AllowUsers で限定するなら、 DenyUsers の指定はいらなくね?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 05:27:11すいません。接続はルーター経由で接続しております。
とりあえずルーターのログには何も無いです。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 11:17:11これのFreeBSD版を作ることは容易ですか?
GNOMEカスタマイズするだけのように見えるのですが・・・
0880870
05/02/07 11:31:27全然接続が切れない(NICは100Mbaseに変更)
やぱり5.3R機に問題がありそう・・なんだろうなぁ〜
0881名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 11:38:54やってみりゃいいじゃん。あと、dame-ml にも入っとけ。
>>880
dhclient でも動いてんじゃねーのか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 12:07:33ルータで繋いでて、ISPとの接続が切れるって
ルータの設定じゃないのか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 12:47:22portupgradeで内部を一新しようと思ったのですが、libgnomeで引っかかってしまいます。
エラーメッセージは以下の通り。
---> Upgrading 'libgnome-2.6.1.2' to 'libgnome-2.8.0_2' (x11/libgnome)
---> Building '/usr/ports/x11/libgnome'
〜中略〜
checking for intltool >= 0.21... 0.31.2 found
checking for perl... /usr/bin/perl
checking for XML::Parser... configure: error: XML::Parser perl module is required for intltool
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please direct the output of the failure of the make command to a file, and
then feed that file to the gnomelogalyzer, available from
http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh, which will diagnose the problem
and suggest a solution. If - and only if - the gnomelogalyzer cannot solve
the problem, report the problem to the FreeBSD GNOME team at gnome@FreeBSD.org,
and attach "/usr/ports/x11/libgnome/work/libgnome-2.8.0/config.log" and the
output of the failure of the make command. Also, it might be a good idea to
provide an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls
/var/db/pkg`).
*** Error code 1
Perl絡みでこけてるんだろうな〜と漠然とは判っているのですが、自力解決できるスキルがありません。
回避策としては何がありますでしょうか?ご教授願います。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 12:51:00http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq28.html
/usr/ports/UPDATING 20041107: に何か書いてあるぞ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 12:58:16「XML::Parser」 perl モジュールが intltool によって要求されています
XML::Parserインストールすればいい。あとは「CPAN install」でぐぐれ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:50:49スレッドの問題らしいですね。最新を追ってみては?
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-openoffice/2004-December/001131.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 21:40:47たぶん textproc/p5-XML-Parser の再インストールで直るよ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:07:32DHCPは動いてませんでした。
>>882
4.10Rの時は接続が切れるって事が無いのでルーターが原因って・・
一応見てみましたけど・・
相性の問題!って原因未定な理由になりそう?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:08:56某所の5.3-p5のISOイメージでインストするとsetlocaleが×な件、
その後ですが、-static付きでテストプロをコンパイルしても
setlocale(LC_CTYPE,"ja_JP.eucJP") はNULLでした。
次は環境用意してmake releaseかな〜
0891名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:12:08FreeBSD 5.X以上はインストールできないようになってますが
なにか理由があるんでしょうか
またFreeBSDではtripwireに変わる他のソフトがありますか?
0892音がでない。
05/02/07 22:27:08音の設定のことなのですが、デスクトップ画面のスピーカーマークに斜線が引かれ、
クリックするとCouldn't open mixer device /dev/sound/mixerと表示されます。
どうしたら音を出すことができるのですか。
デスクトップはgnomeで、PCはemachines j4325 http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4325.html です。
教えてください!
0893名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:27:514.10の時は何か動いてて、一定間隔でパケットを投げていた
5.xにしたらそれが入っていなくてパケットを投げなくなった
ルータはパケットが投げられないと接続を切る設定になっていた
とかはどうだ?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:39:09まず萌え絵師さんを探さないとね。
話はそれからだと思います。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:48:41漏れは、gnome使ってないのでアレかもしれないけど。
そのアプリにmixerデバイスを指定する方法があるかもしれない。無いかもしれない。
あるのであれば、そこで、/dev/mixer0を指定すれば何とかなるかもしれない。
かもしれない。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:49:33kldload snd_driver
0897 音がでない。
05/02/07 22:50:57指定する?
その方法を教えてもらえたらうれしいのですが。
お願いします。
0898音がでない。
05/02/07 22:53:17今そのコマンドを実行してみました。
再起動してみます。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 22:58:46FreeBSDでH"使ってる人!
0900名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:00:19君のいう設定とは何だ?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:05:17perl 5.8.6_2
webmin 1.180_1
perlを最近_2に上げたらwebminがコアはくようになってしまった。
実際はperlから呼んでいるlibpamで落ちているんだけど、
回避方法ありませんかね。
#0 0x282bd265 in openpam_dispatch () from /usr/lib/libpam.so.2
(gdb) where
#0 0x282bd265 in openpam_dispatch () from /usr/lib/libpam.so.2
#1 0x282bc878 in pam_authenticate () from /usr/lib/libpam.so.2
#2 0x282b725c in XS_Authen__PAM_pam_authenticate () from /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.6/mach/auto/Authen/PAM/PAM.so
#3 0x280ef394 in Perl_pp_entersub () from /usr/local/lib/perl5/5.8.6/mach/CORE/libperl.so
#4 0x280e7e8d in Perl_runops_standard () from /usr/local/lib/perl5/5.8.6/mach/CORE/libperl.so
#5 0x28096c06 in S_run_body () from /usr/local/lib/perl5/5.8.6/mach/CORE/libperl.so
#6 0x28096891 in perl_run () from /usr/local/lib/perl5/5.8.6/mach/CORE/libperl.so
#7 0x08049040 in main ()
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:06:170903名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:09:35実は血が継っていた、でお願いします
0904名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:17:38PPPoEって何の意味だか知ってる?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:20:03ロジクールあたりを買おうと思うのですが。
あと、無線キーボードはインストールのときに6押してsetすればインストール
にも使えますでしょうか?
教えて下さい。
0906音がでない。
05/02/07 23:26:24ほんとだ。
もう一度さっきのコマンド実行したら
斜線マークが消えて音の大きさとか設定できる
画面が出るようになりました。
だけどCD入れても音が出ない。
viとかの警告音は出るんだけど。
どうしたらCDの音がでますか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:27:22正直先行きが不安だな。XFree86の方が良かったんでねーの?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:41:51portupgrade -f webmin
0909名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:51:03君が根本的に勘違いしていると言う疑いを消す事が出来ないが、
・ucom, umodem を使えるようにする。
→kernel 再構築 or モジュールをロード
・/etc/ppp/ppp.conf を適切に設定。
→ハマリ易いのは、## をエスケープする所
こんなもんだ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 23:55:39「CD入れたら音が出る」を定義せよ。
「音楽CDを(自動的に)再生したい」
「CDドライブにメディアが挿入されたらアラーム鳴らす」
とかか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:02:15特定して、/boot/loader.confに書いとけ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:09:440913名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:12:36自分で調べようともしないで、かつ一時間も待てないような性格じゃ使えないかも知れんな
0914名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:20:40http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:22:080916名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:22:18make release は本気で時間食うぞ。中でmake buildworld2回やってるからな。
/usr/src以下を削除して、RELENG_5_3でcvsupしてからmake buildworldした
方がええ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:25:440918名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:33:47>>915
0919名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:49:55どうなってればブルートゥース?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:56:500921名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:57:100922名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 00:59:10何が対応してるんですか?
OSですか?Xですか?
またバージョンは?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:04:22ハードウェアノートに書いてくれないとどうにもならない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:05:430925名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:09:210926名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:11:55FreeBSD 5.3-STABLE-20050120-JPSNAP
の
/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c
には、Intel ICH6の記述がありますので
少なくてもこのバージョンでは動くと思われます
0927名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:16:35http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/relnotes-i386.html
0928名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:34:49書いてないでしょ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:39:01どういうこと?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:40:33The currently supported ATA/SATA controller chips are:
Acard: ATP850P, ATP860A, ATP860R, ATP865A, ATP865R
ALI: Aladdin (ALi5229) compatible chips.
AMD: AMD756, AMD766, AMD768, AMD8111.
CMD: CMD646, CMD648, CMD649.
Cypress: Cypress 82C693.
Cyrix: Cyrix 5530.
HighPoint: HPT302, HPT366, HPT366, HPT368, HPT370, HPT371, HPT372,
HPT374.
Intel: PIIX, PIIX3, PIIX4, ICH, ICH0, ICH2, ICH3, ICH4, ICH5.
National: SC1100.
nVidia: nForce, nForce2, nForce3.
Promise: PDC20246, PDC20262, PDC20263, PDC20265, PDC20267,
PDC20268, PDC20269, PDC20270, PDC20271, PDC20275,
PDC20276, PDC20277, PDC20318, PDC20319, PDC20371,
PDC20375, PDC20376, PDC20377, PDC20378, PDC20379,
PDC20617, PDC20618, PDC20619, PDC20620.
ServerWorks: ROSB4, CSB5, CSB6.
Silicon Image: SiI0680, SiI3112, SiI3114, SiI3512.
SiS: SIS5513, SIS530, SIS540, SIS550, SIS620, SIS630, SIS630S,
SIS633, SIS635, SIS730, SIS733, SIS735, SIS745, SIS961,
SIS962, SIS963, SIS964
VIA: VT82C586, VT82C586B, VT82C596, VT82C596B, VT82C686,
VT82C686A, VT82C686B, VT8231, VT8233, VT8233A, VT8233C,
VT8235, VT8237.
満足?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:46:11SiS661とかVIAP4266Aとかは対応していないもしくは不明、とうことですね?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:49:17それ以前の空回りっぷりだな。
BXとか815とかが見つからなかった時点で
油断するなよ…
0933名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:49:390934名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:54:10なんでハードウェアノートに載ってないのですか?
どういうこと?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 01:57:46http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/relnotes-i386.html#DISKS
>>932
油断ワラタ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:00:500937名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:02:130938935=930=926=922
05/02/08 02:04:29ttp://www.via.com.tw/en/products/chipsets/p4-series/p4x266a/
ttp://www.sis.com/products/chipsets/integrated/pentium4/661fx.htm
大体、915に対応してますか?の質問にICH6と答えた時点で気付けよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:04:310940名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:08:14このページからFreeBSD5.3Rに対応しているかどうやって判断できるのでしょうか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:14:07野生のカン。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:14:47入れてみて動いたら対応してる
0943名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:15:040944名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:18:450945名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:19:41ttp://www.jp.freebsd.org/ml.html
で優しい人が答えてくれそうな所に
〜というM/Bは動きますか
と逐一質問する
0946名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:24:43頼むからその誘導だけはやめてくれwww
0947名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:25:55多くのOSの中からFreeBSDを選んだ僕を捨てないで下さい。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 02:52:56そっちを見なきゃ駄目
と寝ぽんでレス
0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:05:55じゃあ逆に聞くけど、チップセットの「セット」って
言葉についてちゃんと調べて理解してる?
915チップセットがどのディスクコントローラー使ってた?
そこまで理解できたら>>927>>930>>935が
ちゃんと回答してくれてるのが分かるはずだよ。
正直なところを書くとFreeBSDの質問以前の問題だ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:08:38初心者をいたぶってよろこんでるだけじゃないか
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:15:55チップセットとは?ってとこから教えなきゃならんのか?
>>950はここに何を期待してるの?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:17:480953名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:17:54あんまり見ててかわいそうになったからアドバイスするよ。
まず「チップセットに対応する」って考え方が間違ってるというかなんというか。
どんなチップセットであっても、CPUやメモリ、PCIバスなんかにアクセスする
処理に差はないのね(速度とかはそれぞれだけどさ)。
チップセットによって処理がばらばらで、個別のドライバが必要になるのは
ディスクコントローラやオンボードのVGA、サウンド、イーサネットとかだけなわけ。
こういう機能はチップセットに内蔵されてるように見えても、内部的にはPCIバス
(AGPバス)を経由して接続された外部のデバイスなんだ。
だから使いたいチップセットにOSが対応してるかを調べるってのは、そのチップセット
に内蔵されてるディスクコントローラ、VGA、サウンド、イーサネットにOSが対応してる
かを調べりゃいいのよ。
だから上のほうでICH6に対応してるから大丈夫ってレスがついたんだよ。ICH6がi915に
内蔵されてるディスクコントローラだから。
その要領でグラフィックチップがX.orgに対応してるか調べたりして、順々に調べて
いけばいい。
# つーかその程度の知識で自作すんな、とも言いたいわけだが。
もうこんな質問すんな。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 03:34:030955名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 04:09:43何か特別な設定が必要ですか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 04:25:31すくなくともこれから新しくインストールしようとする者にとっては
0957名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 04:50:45NTP鯖の設定をしています。
これであれば1分毎にパケットが通過するので大丈夫ですよね?
(4.10Rでも導入済)
結論は接続が切れました。
ルーターのパケット通過超過?
市販品だから?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 05:12:18ping -nc1 www.example.org とかをやっといてみたら?
0959901
05/02/08 07:53:19すまん。それはもうやった。
/usr/local/etc/webminも削除してsetup.shも再度実行した。
とりあえず追加モジュール何もなしの perl 5.6.2 を入れて
そっちにパス通して動かしました。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 08:04:18問題アリのISOイメージが自分のところでも出来ちゃうか再現実験
0961名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 08:59:460962名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 11:08:38今gnomeをインストールしたんですがその後の設定がわかりません。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11-wm.html
を見てもよくわかりません。
.xintrcの作り方は
cp /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc ~/.xinitrc
chmod +w ~/.xinitrc
でいいのでしょうか?
誰か教えてください。
0963858
05/02/08 11:23:06cvsupして,Freebsd 5.3-stableにしてみました.
今のところ先の現象は起こっていないので,どうやら解決したようです.
ありがとうございました.
0964名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 11:33:27無駄に「セクハラです!」、「差別です!」ってのと同じ。
あれでは恫喝です。
0965955
05/02/08 13:39:360966名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 17:35:05これってSSHとどう違うの?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 17:35:390968名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 17:48:44tell me,please in Japanese!
0969名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:06:32http://www.freebsd.org/gnome/
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq2.html#q1 見よう。
Make GNOME 2.8 start when X starts.
Once you have the GNOME 2.8 desktop installed, GNOME 2.8 can be
started by adding the following line to ~/.xsession or ~/.xinitrc, as
appropriate:
exec gnome-session
0970名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:40:40レイヤが違う。
VPNっつうのはあたかも相手(サーバ)と同じネットにいるかのように見せる技術。
が、スレ違い。(いや板違いか)
0971名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:43:39ルータのログを見るのが近道だと思う
0972名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:44:06FreeBSDに/dev/sound/mixerってあるかいな?
>>897
スピーカを右クリックしてみるとか、そのアプリのマニュアル見るとか何とかあるんじゃないの。
漏れは、そいつを使ったことが無いのでそれ以上わからん。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:47:00よ ろ し く お ね が い い た し ま す 。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:15:18うーん 5.3-RELEASE な俺のところでは ports から入れた xpdf 3.00 で
日本語の PDF ファイルは読めてるぜ。
ただ、PDF ファイルの作り方によってはフォントの参照のやり方が
うまく摺り会わなかったりするので、
その場合には日本語のフォントは表示されていない。
日本語フォントが埋め込みされたPDFファイルだったら読めてたりしない?
Windows か Mac の Acrobat があるならその辺いろいろ設定を変えて
PDF をつくって実験してみるといいのではなかろうか。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:24:02その、「同じネット」ってのはどのレイヤで同じネットなの?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:04:48http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=205509+0+/usr/local/www/db/text/2005/freebsd-perl/20050206.freebsd-perl
0977名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:23:24970ではないが、レイヤー2だとおもう。と釣られてみる。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 23:30:290979名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 05:00:19これをクリーンインストールすることなしに 4.11-RELEASE にして
freebsd-update を使いたいと思っています。
cvsup で RELENG=4_11 にしておいて make world すればいいのでしょうか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 09:44:27私の場合みれないのですが。
http://www.mouse-jp.co.jp/ir/pdf/200503/setumeikai.pdf
0981名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:01:43WIN95/98あたりのゲームソフトをFreeBSD上で再現できるコンバーターみたいなものって無かったでしょうか?
有ったような〜無かったような・・・
0982名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:15:52×うる覚え
○うろ覚え
Wine とか PEACE とかか。今の PEACE が FreeBSD で動くかは知らんが。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:20:16実行させると、
Error: Couldn't find a font for 'lroSVbN'
が大量に羅列され、
Warning: Actions not found: addBookmark, viewBookmark, copy, undefined-key, find, findAgain, history, loadImages,
openURL, mailNew, new, openFile, print, exit, reload, saveAs, paste, delete, cut, undo, historyItem, back, forward,
abort, PageUp, PageDown
Warning: Actions not found: ManagerGadgetNextTabGroup, ManagerGadgetPrevTabGroup, DrawingAreaInput, addBookmark, viewBookmark,
copy, undefined-key, find, findAgain, history, loadImages, openURL, mailNew, new, openFile, print, exit, reload, saveAs, paste, delete, cut,
undo, historyItem, back, forward, abort, PageUp, PageDown
Warning: No action proc named "ManagerGadgetArm" is registered for widget "form"
となります。
どこを設定すればこれがなくなるでしょうか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:45:350985名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:58:58Windows や Solaris のような、上書きアップグレードのような機能は
FreeBSD に備わっていますでしょうか。
以前、アップグレードのような選択肢を選んだところ、ログイン時に必ず
pam.conf がどうのこうの、と聞かれるようになり、結局再インストール
する羽目になりました。
FreeBSD のアップグレード・インストールの場合、ユーザが手動で
mergemaster という作業を行うらしいのですが、それってインストーラが
行うべき作業ですよね?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:07:070987名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 11:34:17上書きアップグレードのような機能は FreeBSD に備わっていますでしょうか。
はい
ttp://slashdot.jp/articles/03/11/05/0232202.shtml
を読んでください
ただし、私は使ってないので現在どのような状況になってるかは知りません:D
>それってインストーラが 行うべき作業ですよね?
いいえ
OSのデフォルト状態に上書きするような動作は望ましいとはいえません
各ユーザがOSの設定をカスタマイズしていた場合には、それらが元に戻されてしまいます
また、管理者はOSの変更点を把握しておく必要があります
0989名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:29:28mergemasterは内容がupdateされた設定ファイルに対して
最初にdiffを見せてくれた上で上書きorそのままorその場で手編集
とかを選ばせてくれる。
単なる食わず嫌いだと思うが、diffの出力結果に慣れた人間なら
これほど楽なものは無い、と思う。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:46:110991名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:55:24mergemaster -ai で新しいファイルなんかは勝手にインストール。
そのあとmergemaster -r。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:53:08最初のインストール画面(?)を出すコマンドってありましたよね?
前使ってたんですが、コマンド名忘れてしまって・・・。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:54:50sysinstall?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:34:20それそれ
どうもありがとうございました。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:59:19↓
0996名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:00:040997名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:13:280998名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:27:080999名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:27:431000名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:32:3210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。