emacs-w3m (Part 2)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* emacs-w3m
http://emacs-w3m.namazu.org/
* 前スレ w3m.elってどうよ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013710106/
* 動かないんですけど。
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:03:230563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 00:55:15ありがとうございました。
w3m-print-current-url で、URLを kill-ring に入れておいて、
w3m-download でそのURLをペーストするのですね。
Emacs-w3m は、ページのキャッシュを保存しておくようにはなっていない???
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 00:58:30まちがえました。
w3m-wget のことだったのですね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 22:11:250566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:16:59error in process sentinel: Creating pipe: no error
ってたまに出るのは俺だけ?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 18:29:120568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 18:53:46これが問題解決の糸口になるかも。
MOONGIFT: ⊇ Emacsで動作するJavaScriptインタプリタ「Ejacs」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2009/01/ejacs/
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 09:36:16表示できる
設定項目は無いですか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 15:06:25適当なホームページ開く
emacsが固まる
何か他のアプリが衝突してるんだろうか
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 16:05:15apelのインストールの際にmake installでエラーが出て、止まってしまってしまいました
rootでmake installとしてもよいのでしょうか?
sudo make install PREFIX=/root/hoge/elisp/としたら、成功しました
・・・と思ったら、解決しちゃうかも
非rootでもmake install PREFIX=/home/taro/hoge/elisp/で成功するのか
foo_elisp/を作って、フォルダの権限taroのパッケージ入れるフォルダを作っても
セキュリティ的に大丈夫なのかな
emacs-w3m関連のこれを入れておくと幸せになれるよというのもfoo_elisp/も、とりあえず、そこに
0572570
2009/02/11(水) 16:06:55CentOSではなく、Fedora10です
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 17:03:290574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 18:48:18いろいろと経て、サードパーティ関係をyumで入れちゃったけど
すべきことは、わかるけど、具現化できなかった
息抜きにelisp勉強しよう
0575571
2009/02/15(日) 17:38:31infoは、うまくインストールできなかったみたいだけど
インストール関連のドキュメント、糞ですね
あと素のw3mのキーバインドを異なることが多くて、ひどいなあと思いました
ドキュメントの最初のほうに特徴として入れて欲しいかも
emacs-w3mのキーバインドを完全に身につけると、素のw3mは、使いにくくなりそう
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:14:32ですねー
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 22:22:53そもそも w3m のキーバインドも大改造しちゃっているけれど
0578575
2009/02/15(日) 23:13:39素のw3m likeのキーバインドモードって一緒に同封されていないんですかね?
インストール関連のつまずきは、わたしがemacsについて知らな過ぎるからですね
反省しています
今、infoを読んで、勉強しています
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 01:31:56むしろ、デフォルトじゃ使いものにならない、なんてよく言われるくらい。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 06:48:59w3mを使っていた人にとってemacs-w3mが使いにくい
キーバインドになっているってのは、
独立した問題だと思うけど。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 15:00:32text "SAIKYO" broswer
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 18:07:12そもそもなんでデフォでlynx-likeなキーバインドになってんだろうね
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 01:54:330584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 22:25:460585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 10:17:48CでHTMLry(怖
まだyiにブラウザプラグインが付く方が見込あるな
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 10:22:15> emacs lispでHTML pretty printer(怖
w3を馬鹿にするのか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:37:02'(progn
(add-to-list 'w3m-search-engine-alist
'("Eroge RSS Checker"
"http://kiisu.jpn.org/search.php?type=title&word=%s&search=サイト内検索"
utf-8))
(add-to-list 'w3m-uri-replace-alist
'("\\`er:" w3m-search-uri-replace "Eroge RSS Checker"))
(add-to-list 'w3m-search-engine-alist
'("Getchu.com"
"http://www.getchu.com/php/search.phtml?search_keyword=%s&genre=all&check_key_dtl=1&submit=検索"
nil))
(add-to-list 'w3m-uri-replace-alist
'("\\`get:" w3m-search-uri-replace "Getchu.com"))
(add-to-list 'w3m-search-engine-alist
'("Galge.com"
"http://search2.galge.com/search.php?vm=1&key2=%s&sdata=0"
nil))
(add-to-list 'w3m-uri-replace-alist
'("\\`gal:" w3m-search-uri-replace "Galge.com"))
))
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 17:36:59焦っていたemacs使いが客先でデバッgグをしていた
相当せかされていたらしく「これを修正しますから少し端末お借りします」
というとログインして自慢のemacsを起動するコマンドを叩いたが
emacs: Command not found と出る始末「え?あ?emacsないの?」
とか言っていたらしいがもうだめ
顧客は「emacsなんて重いエディタなんて使ってませんよ本当に納期間に合うんですか?」
とか更にプレッシャーをかけてきてそのemacs使いはたじたじになっていた
俺は謙虚に「それなら私がやりましょうか?」というと「vi使いはだまってろ俺でもviくらい使えるわ」
とか言っていたがそいつがviで文字入力するたびに「プ・・・プ・ププ」とビープ音が
なっていてそいつがviを使いこなせているかどうかは周りの人はすぐに分かったようだった
殆どの人は呆れが鬼なっていたところに「俺がやるよ」と言うと
「勝ったと思うなよ・・・・」と囁いてきたので「もう勝負ついてるから」と返すと
emacs使いは両手をキーボードに叩きつけて悔しがっていた
これがemacs偏狭者のアワレな末路
0589512
2009/11/23(月) 22:54:38vi使い→IE使いで頼むw
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 11:35:16emacs→emacs-w3m
vi→w3m
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 21:45:53どの関数にアドバイスすればよいのか分かりませんか。
具体的には、w3m-fill-column を (window-width) 以下かつ 132 以下に設定し
たいです。
お願いします。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 10:21:30恥知らずなemacs使いがいた!
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1227274669/l50
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:52:01うほほ。
中の人、さんくす。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 22:01:56だとなぜか画像表示が無理だと言われてしまう。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 19:16:23の URL が挿入されてしまいます。
それをいちいち消すのが面倒なのですが、現在の URL が挿入されないように
するにはどうしたらよいでしょうか。
ご存じの方がおられましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 07:44:18shimbunでしか見て無いからサイト見ても変わったか分からないw
0597596
2010/02/04(木) 02:30:060598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 09:58:430599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 13:36:08これ、消すの面倒くさいよね。
C-k で消えるけど、kill-ring に、入っちゃうし。
で、もっとよい方法が有るかもしれないけど、こうやって対処してる。
(defun w3m-goto-url-empty (url)
""
(interactive (list (w3m-input-url nil "" nil nil t)))
(w3m-goto-url url))
(define-key w3m-mode-map "g" 'w3m-goto-url-empty)
(define-key w3m-mode-map "G" 'w3m-goto-url)
0600595
2010/02/07(日) 15:20:06対処法を教えてくれて、どうもありがとうございます。
g を押したときにミニバッファに何も表示されないことを確認しました。
従来の動作は G を押したときになされるようにしてあるのですね。
G から新しいセッション(タブ)を開く機能はほとんど使ってないので、特に問題はなさそうです。
これでまたひとつ快適になりました。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 21:28:060602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 00:58:110603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 01:20:55ただのw3mスレってなかったっけ?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 13:38:58元のw3mからして2年近く更新なしですから(githubで独自にやってる人もいるけど)
>>603
まだこの板にあるよ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 10:45:21~/.emacs-w3m
に
(setq w3m-default-display-inline-images t)
と記述しても表示されませんか?
もしくはw3mを起動させたあとで
Shift + t
で表示/非表示モードに変わりませんか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 11:02:50-nw だと w3m-img を使ってもムリ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/19(水) 18:01:11例えば http://ja.wikipedia.org/wiki/W3m の「1 特徴」をクリックしてもジャンプしない。
俺だけ?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/19(水) 18:57:08自分もなる。
Debian sid
emacs-w3m-version "1.4.400"
w3m-version "w3m/0.5.2+cvs-1.1039"
emacs-version "23.2.1"
もしかしたら、w3m-filter が悪さしてるかもしれないけど、未確認。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/19(水) 20:58:56つ対応している、という感じかな。
2010-12-28 省略
* w3m.el (w3m-rendering-half-dump): Add name anchors that w3m can
handle ([emacs-w3m:11153]).
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/29(土) 11:57:020611名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/30(日) 22:59:510612名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 22:58:12.82とやると、丸数字やらが表示されるようになるのはいいんだけど、
なぜか平仮名の「あ」が化けるようになる。
w3m-charset-coding-system-alist の方で調整するとどちらも表示される。
使ってはいけない変数なのだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています