トップページunix
612コメント201KB

emacs-w3m (Part 2)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsen 上で動く web ブラウザ、emacs-w3m スレッド Part 2 です。

* emacs-w3m
http://emacs-w3m.namazu.org/

* 前スレ w3m.elってどうよ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013710106/

* 動かないんですけど。
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 01:58:30
> 何ヶ月も見られないままになってる shimbun あるよね。
新聞なんだからデザイン変更されたらすぐに対応しないと意味ないでしょ。
対応されないまま放置されてたら新聞としての意味がなくなる。

htmldiff処理して1枚のHTMLにまとめてブラウザで見ればゴミはスルーするだけでいい。
そのほうが現実的だ、まちがいなく。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 08:22:50
>>285
なら今すぐ対応してくれ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 10:42:56
いやです。新聞なんかよりhtmldiffの方が現実的。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 14:05:50
>>284
いや、ちゃんと自分が見る奴は対応して公開してるから。
適当にぐぐって探してくれ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 14:20:57
>>272
Mew5 ではオプショナル引数が無くなってるみたいです。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 14:59:16
GnusRSSつこてる香具師おる?新聞とも関係あるみたいだし。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 15:44:03
>>290
nnrss のこと? それなら使ってるけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 17:25:03
>>289
えー。無くなってるのか。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 11:44:42
そういう非互換はpluginをつくる人にはいい迷惑
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 23:28:18
今度は CNN-jp か
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 09:59:10
zdnet-jp もお亡くなりに。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 12:17:33
スポーツ新聞は全然見直さずに
四月の恒例新聞修正完了宣言の悪寒
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 12:46:56
だから何
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 14:56:19
ML 見る感じだと zdnet とか修正してコミットしているようなんだけど、
view-cvs で見るかぎりだと反映されてないんだが、
どういうことですか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 11:21:16
みんな、頑張ろう!!
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 14:25:52
google 検索の lr=lang_ja いらないんだけど
全部再定義しなおすしかない?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 22:39:25
view cvs の shimbun 関係が更新されてた。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 02:15:26
>>301
日刊スポーツまだー
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 08:34:30
sb-rss.el の仕様変更に伴なって、rss 系は全部アップデートか。
正直、RSS/Atom も普及してきたし、Emacs 上でまともな RSS リーダがあれば
無理に shimbun で読む必要もないんだよな…。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 09:14:31
shimbun は登録・削除が面倒だからな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 12:40:33
接続してるようなアイコンが、モードラインに出ていますが、これって切断状態(オフライン)
に出来るってことでしょうか。M-x offline とかでも出てきませんでした。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 14:12:52
>>305
emacs-w3m/icons ディレクトリ下の state-00.xpm から state-11.xpm で
緑色/黄色が画像なし/あり、中央の赤ラインがSSL認証あり/なしの区別だったはず。
spinner.gif がアクセス中を示す。

で、問題の online/offline はなかったんじゃないかと思う。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 15:07:36
>>305
くだ質でスルーされた人ですか?

offline モードはないから間に串を入れてなんとかしてください。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 16:30:35
>>306-307
すみません、ありがとうございました。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 18:52:54
すみませんが、質問です。
emacs-w3mで2chに書き込みができません。
どなたか設定方法をご存知のかた、お教えいただけないでしょうか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 22:40:58
オフラインモードって欲しくないですか?
wgetでローカルに取っておいたhtmlをwgetで見るときに、あまりimgを外部に見に行って欲しくないので。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 23:03:29
>>310
>>307
wwwoffle とかを使えばいいんじゃないの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 09:46:28
スラドのコメントまたshimbunで読めるようにならんかなあ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 14:47:13
shimbun にこだわらなくても、plagger を使えばいいじゃない。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 23:30:09
いあここemacs-w3mのスレだから。。。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 19:11:15
>>313
そこは「それ plagger で(ry」
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 02:17:12
utf-8環境で使っております。mule-ucsではなく、emacs22を使っています。
w3m-namazuで検索した結果、下のように化けてしまいます。

罎?膣∝?????

?????????????????°: [ 日本語: 2684 ]

罎?膣√??????????????????? 2684 ??????????吾??荀???ゃ???????障????????

これ以外は文字化けは発生しておりません。

(setq w3m-namazu-input-coding-system 'euc-japan)
(setq w3m-namazu-output-coding-system 'euc-japan)

と設定しているのですが、何が原因なのでしょうか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 16:44:52
>>316
たぶん、私と似たような症状だと思うんだけど…。

w3m-search-engine-alist を見てもらえると、解かると思うんだけど、
検索に使うURLに、日本語の文字コード指定が含まれているのを使うと、
うまくいくと思うんだ。

google で言えば、google, google-ja, google-en と、3種類あって、
w3m-language の値で そのうちの2種類が選択され、
google の値で呼ばれるデフォルトが決まる。

ただ、今までは、使い分けなくてもそのまま検索できていた気がするから、
なにか、別の根本的な原因(変更点)があると思うんだけど、
それは、わかんね。



# つまり、C-u S で、検索エンジンの指定をして、試してみてねと言うこと。
03183172006/08/30(水) 18:16:41
>>316
ごめん、自分に最近起こったw3m-searchの文字化けと、勘違いしました。

namazuの文字が、目に入らなかった。
03193162006/08/30(水) 20:31:46
>>318
いえいえ気になさらずに。

何か、茶筅をipadicをutf-8にしたらいけそうな気がするんだけど、
また、試してみます。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 08:09:58
>>317
mule-ucs 使ってると w3m-search で
google-en だと日本語文字化け
google だと日本語のページを検索がチェックされる
日本語文字化けせずにウェブ全体から検索がデフォがいいのに
自分で設定しろってことなの?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 11:25:47
それぐらいすればいいじゃん
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 17:39:09
それぐらいできなくて、Emacs使うなよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 01:08:48
>>322
暴言吐くだけなら、来るなよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 03:21:32
>>323
age るだけなら来るなyp
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 08:03:26
どうして、Emacs使いは、こういう些細なことに目くじら立てるかねぇ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 13:21:58
やっぱりhtmlメールをwanderlust & emacs-w3mで書くのは無理ですよねぇ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 14:48:32
>>326
無理じゃないけど、書くなら emacs-wiki の方がいいんじゃ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:41:36
emacs-w3m 経由で wanderlust から web mail を書きたいってことのような気
がしないでもなかったり。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 12:29:10
>>327
emacs-wiki-modeでhtmlメール書けるの?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 17:49:45
Wiki 記法で書く
publish して HTML ファイルに変換
emacs-w3m で開いて preview
M-x w3m-mail でメール編集

で, Wanderlust だろうが Mew だろうが Gnus だろうが VM だろうがお好きな
MUA で HTML メールに出来る.
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 20:19:58
emacs-wiki は全然関係なくて、肝は w3m-mail ってことか。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 20:51:43
とは言え、formatted なメールを書く為にタグをガリガリ書くのも労力に見合
わない気がするので、何らかの簡単に書ける手段は必要でしょう。
それが、emacs-wiki である必要はないけど。
0333<sage>2006/11/28(火) 02:12:06
質問
- Windows XP
- CYGWIN
- emacs w32 <GNU Emacs 22.0.90.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2006-11-08 on W2ONE>
- w3m/0.4.2
- emacs-w3m-1.4.4

上記の環境で以下を実行すると上手く動きません。(URL エンコードは、してあります。)

(w3m-goto-url "group:http://quote.yahoo.co.jp/q?s=5017.t&d=t&
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8002.t&d=t&
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=5010.t&d=t&
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=5563.t&d=t&
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=5016.t&d=t&
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8308.t&d=t&
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4953&d=t&k=c3&h=on&z=m";)

同時に複数ページを表示したいので、上記の様なことをやってますが、
最初の2つのタブのページが表示され残りは、ページをロードする
ところで止って、CPU を食いまくります。kill-buffer しても殺せません。

何か対処する方法があれば教えてください。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 02:14:41
Emacs が CVS Head なのに、何故か w3m のバージョンが古い件に付いて。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 04:11:36
そもそも emacs-w3m って group プロトコルサポートしてるの?
(dolist (url urls)
(w3m-goto-url-new-session url))
とかしたほうがいいと思うが。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 02:00:27
>>335
いやー、Debian では、うまくいってたのよねん。
とにかく w3m-goto-url-new-session 試してみるよ。サンクス。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 17:18:15
こんな感じで試してみたけど、変わらないな。いくつかのページは、割とすぐ表示されるけど、残りはずーっと表示されないで、CPU 100% で回り続けるって感じ。

(defun test ()
(interactive)
(dolist (url '("http://quote.yahoo.co.jp/q?s=5017.t&d=t";
"http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8002.t&d=t";
"http://quote.yahoo.co.jp/q?s=5010.t&d=t";
"http://quote.yahoo.co.jp/q?s=5563.t&d=t";
"http://quote.yahoo.co.jp/q?s=5016.t&d=t";
"http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8308.t&d=t";
"http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4953&d=t&k=c3&h=on&z=m";))
(w3m-goto-url-new-session url)))

これを試したマシンはスペック的に悪くないから、マシンのせいではないと思うが、、、
誰かおせーて。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 18:52:16
>>337
うちは全部表示された。
大体、 `いくつか' とかじゃなくて、どのページが表示されないとか書かないと、
誰も答えてくれないぞ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 19:49:02
うちでも全部表示された。
日頃の行いが悪いんじゃねーの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 02:47:12
w3m-view-this-url-new-session で連続して開くと
タブの文字が赤いまま止まるときがある。
閉じて開き直せばいいのであまり気にしてないが。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 14:31:24
>>338
どのページが表示されるか、されないかは、ランダムなんだよね。今日やったら、以下のページ以外ぜんぜんだめ。(上の人がいっているような、タブが赤字のまま)
(http://quote.yahoo.co.jp/q?s=5010.t&d=t

やっぱ環境のせいかな。(XP + emacs w32) こまつたのー。(T T

0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 16:33:15
cygwin の process 周りの話だったりしないのかね。
>>338,339 は Win 環境?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 17:11:04
>>340 は Meadow+Cygwin/w3m です
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 19:43:24
>>342
> >>338,339 は Win 環境?
338 は linux/emacs22
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 01:28:05
>>342
> cygwin の process 周りの話だったりしないのかね。
> >>338,339 は Win 環境?
339 も Linux/emacs22

Meadowなスレで尋ねてみるのはどう?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 00:45:16
Meadow スレに投げてきました。いろいろありがとうございました。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 02:34:16
Meadow3 & emacs-w3m &Wanderlustでhtmlメールを見ると、丸数字が
豆腐になる。textメールだと問題ないんだけど。
03483472006/12/04(月) 23:12:00
やっぱり、emacs-w3mで丸数字対策はなし?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 23:20:55
izonmoji-mode 使えば?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 16:40:45
>>347
手元では問題無く表示できてます。
w3m-input-coding-system が utf-8 だとしたら、UTF-8 への変換で
しくっているんじゃないかな?
ttp://nijino.homelinux.net/emacs/jisx0208ex.html
03513472006/12/06(水) 08:33:32
>349
導入してますが、変わらず。

>350
調べてみます。
03523472006/12/09(土) 15:56:55
やはり、un-jis0208exや、izonmoji-modeを使っても、丸数字が出ない。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 00:19:02
emacs-w3mを使ってUNIX板
http://pc8.2ch.net/unix/を表示すると、
スレッドを囲んでいる外側の枠がずれてしまいます。
w3mではきちんと表示できています。
emacsの設定で直るでしょうか。
お願いします。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:15:48
[書き込む]がある行だけ、一文字分ずれてるけど、ほかは大丈夫。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 07:49:26
>>354
私の所は反対です。
書き込むの欄だけは揃っています。
文字のない行と半角文字だけの行も揃っているように見えます。
他がずれているんです。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 07:55:36
>>353
環境が分からないので勘で答えると、
(setq w3m-input-coding-system 'iso-2022-7bit-ss2
w3m-output-coding-system 'iso-2022-7bit-ss2)
代わりに UTF-8 のページなどが化けるかも。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 09:14:50
>>353
どこもずれない。
多分 emacs のフォントの設定が悪いよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 23:37:55
(set-default-font "-Misc-Fixed-Medium-R-SemiCondensed--13-120-75-75-C-60-ISO8859-1")

.emacsに上のように等幅のフォントを設定して、
>>354さんと同じ表示にできました。
でも、フォントの感じが気に入りません。
geditのようにくっきりと見やすいフォントにするには、
どう変更したらいいですかぁ。

環境
Fefora Core 5
emacs-21.4-14
w3m-0.5.1-12.2.1
emacs-w3m-1.4.4
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 00:00:02
>>358
edora スレで聞けば?

ということで向こうで待ってるね。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 05:06:05
ttp://myblast.blogtribe.org/entry-8f96a5cf1bc60b715fd4cc6ab4db03be.html

取り消し線が長くて怖いです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 09:38:45
やっぱり、丸数字の含むHPは文字化けするね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 17:08:48
>>361
いいえ。
03633612007/01/27(土) 20:09:28
>>362
え?自分は豆腐になりますが、何か設定がいるんですか?
03643612007/01/27(土) 20:33:33
mule-ucs使ってても、(setq w3m-use-mule-ucs t) しても駄目なんですが。
ちなみに、mule-ucsは最新版で、w3mもCVSのものです。
emacsは、Meadow3最新版です。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 09:13:48
>>364
どちらかでいけると思う。
(a) (setq w3m-input-coding-system 'iso-2022-7bit-ss
w3m-output-coding-system 'iso-2022-7bit-ss)
(b) un-jisx0208ex をロードする。
03663612007/01/28(日) 11:21:37
>>365
どうもです。
> >>364
> どちらかでいけると思う。
> (a) (setq w3m-input-coding-system 'iso-2022-7bit-ss
> w3m-output-coding-system 'iso-2022-7bit-ss)

OutLook Express 6で自分にHTMLメール出して、Wanderlust(Meadow3)で受信したら、
HTMLソースがそのまま表示されてしまいますた。以下がそれです。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
<META http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=iso-2022-jp">
<META content="MSHTML 6.00.5730.11" name=GENERATOR>
<STYLE></STYLE>
</HEAD>
<BODY bgColor=#ffffff>
<DIV><FONT face="MS UI Gothic" color=#ff0000 size=5>わっほい!</FONT></DIV>
<DIV><FONT face="MS UI Gothic" color=#ff0000></FONT> </DIV>
<DIV><FONT face="MS UI Gothic" size=2>HTMLメールだよ!!</FONT></DIV>
<DIV><FONT face="MS UI Gothic" size=2></FONT> </DIV>
<DIV><FONT face="MS UI Gothic" size=2>@これが</FONT></DIV>
<DIV><FONT face="MS UI Gothic" size=2>A丸数字</FONT></DIV>
<DIV><FONT face="MS UI Gothic" size=2>Bだよ</FONT></DIV>
<DIV><FONT face="MS UI Gothic" size=2></FONT> </DIV>
<DIV><FONT face="MS UI Gothic" size=2>どうなもんなんだか。</FONT></DIV>
<DIV><FONT face="MS UI Gothic" size=2></FONT> </DIV></BODY></HTML>

> (b) un-jisx0208ex をロードする。
これもやってみましたが、豆腐のままで変わりませんでした。

0367名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 15:24:10
>>366
> > (b) un-jisx0208ex をロードする。
> これもやってみましたが、豆腐のままで変わりませんでした。

豆腐にカーソルを合わせて C-u C-x = を叩いて表示される character や charset、
display はどうなってますか?
03683612007/01/28(日) 19:44:47
>>367
> >>366
> > > (b) un-jisx0208ex をロードする。
> > これもやってみましたが、豆腐のままで変わりませんでした。
>
> 豆腐にカーソルを合わせて C-u C-x = を叩いて表示される character や charset、
> display はどうなってますか?

すみません、ご厄介になります。

@が、
character: 溜。 (136865, #o413241, #x216a1)
charset: japanese-jisx0213-1 (JISX0213 Plane 1 (Japanese))
code point: #x2D #x21
syntax: w which means: word
buffer code: #x97 #xAD #xA1
file code: not encodable by coding system utf-8-unix
display: no font available

になってます。確かにフォントが無いって言ってますね。
でも、モナーフォントも入ってて、navi2chの顔文字で使っている丸数字は見えるのですが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 21:48:44
>>368
JIS X 0208 にデコードされることを期待しているですが、JIS X 0213 に
デコードされてますね。
jisx0213 のロードは un-jisx0208ex の前になっていますか?
03703612007/01/28(日) 22:55:26
>>369
> >>368
> JIS X 0208 にデコードされることを期待しているですが、JIS X 0213 に
> デコードされてますね。
> jisx0213 のロードは un-jisx0208ex の前になっていますか?
>
ありがとうございます。
はい、なっています。以下の順番で~/.emacs です。

(require 'un-define)
;; (setq bitmap-alterable-charset 'tibetan-1-column)
(require 'jisx0213)
(require 'un-jisx0208ex)
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 10:48:46
FC5, jfbterm, emasc, uim-el, w3m-el, から記念まきこ
なんで白黒になっちゃうの〜?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 10:50:35
やっとカラーになった、、、、TERM=vt100にしてたからですた。
デフォのTERM=jfbtermに戻したらおk。でもこれだと、sudo vi
した時に画面がおかしくなっちゃうんだよな。ま、いいけど。

後は、罫線がおかしい。例えば、

http://pc10.2ch.net/unix/

ここの枠の横線が本来の半分くらいの長さになってしまう。
どなたか対処方教えてください。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 01:34:14
>>371
> emasc
GNU Emasc!!
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 09:16:42
ん?スペルが間違ってる?GNUを付けろ?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 14:02:22
みずほダイレクト使えたお。ユーザエージェント詐称で。
ログアウトだけできないので、そこはソースを表示して直接
ジャンプ。まぁ、バッファ削除でもいいかとは思う。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 15:19:54
sb-impress.elがCVS最新のものにしたら
gameもavも記事更新されなくなった。なんで?
ちなみにwanderlust
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 14:37:48
誰か >>372 を教えてにゃん!
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 18:15:21
>>377
どれが枠の横線なのかわからない
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 18:36:05
>>378
えと、

http://pc10.2ch.net/unix/

ここのUNIX@2ch掲示板と書かれたタイトルとか、広告とか、板一覧とかの周りを
四角く線で囲ってありますよね。これが、emacs-w3mで見ると四角の上側の線と
下側の線がだいたい四角の半分位の所までの長さしかないんです。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 19:13:27
>>379
jfbterm の font の設定がおかしいんじゃないの?
漏れも jfbterm + emacs 22.0.93 で使ってるけど、きちんと描画されている。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 21:19:34
fontがおかしいのかぁ、、、、ふぉんと?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 19:36:16
あーうんこうんこ。少し進みまいた。LANG=ja_JP.euc-jpにすると
正常に表示されるのですが、LANG=ja_JP.UTF-8だとだめだす。
/etc/jfbterm.confを見てみると、

+fontset: iso10646.1,pcf,U,/usr/share/fonts/jfbterm/b16.pcf.gz
encoding.UTF-8 : UTF-8,iso10646.1

こんな行があります。このb16とかいうフォントと相性が悪いんです
かねぇ、、、、。もうつかりまんた。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 01:07:15
sb-sankei 死んだかな。
正直無限ループで止まるのは勘弁してほしい。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 07:16:43
CVS版だと、antennaに新しいエントリが足せない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています