くだらない質問はここに書き込め!39
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:19:31UNIXerは口にこそ出さないがみんなRubyを賞賛している。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:23:280953名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:06:50非常にこまってしまいまして、
ついに初めて書き込みさせていただきます。
仕事で下記の機器にSolaris8の
インストールをすることになりました。
インストールを予定している機器
・Sun SPARC5 (サーバを管理する方のPC)
・SunFire 250R (サーバ??)
質問
(1)PCの方にインストールするのは、CDでやれば出来そうだが、”SunFire 250R”の方にはどうやってインストールするのか?
(2)インストールした後、パッチをインストールする必要があると依頼されているが、PCとサーバ側に簡単にインストールできるのか?
(3)オープンソースを、make等をしてバイナリ作成後インストールする必要があると言われたのだが、make,make installとかだけやればできるものなのか?
以上三点ずらずら書いてしまいましたが、
いずれかわかる方は回答お願いします。
非常に困っていますのお願いします。
以上です。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:18:570955名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:27:18回答は期待するな。その原因を考察してもう一度来なさい
0956名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:33:48DHCP サーバ経由でインストールってどうやるのですか? 教えて下さい〜
0957名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:48:01対応しているなら設定を教えていただけませんでしょうか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:01:25trh:tr;ん^−0fgc^0bkmw39ry87羽gyd7cうさ89d6c9s8ァ0fcy−0dyfhmうぇういfぎうldsぐyんgvcいあwfどwどすycぇあwgcfぴおんywpふぢうぇふぇwfげw
0959名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:43:590960名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:34:15トム 「やぁマイケル。実はマインスイーパーをプレイ中なんだ。
マイケル「マインスイーパーだって?Windowsに標準で付いてくるあのマインスイーパーかい?
君がそんな単純なゲームをやるなんてちょっと意外だな。
トム 「おっとマイケル、これはそう捨てたもんじゃないぜ。確かにこれはシンプルで単純なゲームだ。
だがそれが悪いとはいえない。いや、それこそがいいんだろうね。
マイケル「HAHAHA!マインスイーパーの魅力ぐらい君に言われなくてもわかってるさ!
で、トムのタイムはどれくらいなんだい?
トム 「おっおいマイケル!勝手に触るな!
マイケル「OH・・・トム、ひどい成績じゃないか。上級にいたってはクリアすらできていない。
トム 「・・・しょうがないだろうマイケル。
一度いいところまでいったことはあるが、最後の最後で運勝負になって、結局ゲームオーバーさ。
そういうマイケルのタイムはどうなんだい?ちょっと僕に見せてくれないか?
マイケル「ああ、かまわないよ。ほらどうぞ。
トム 「・・・マイケル、これはあれだろ?裏ワザでマインスイーパーの時限装置を止めたんだろう?
そんなことして虚しくならないかい?
マイケル「HAHAHA!そう言うと思ったよ。
だがそれは勘違いさ。証拠にGIFアニメーションもある。
トム 「嘘だろう?それじゃあ早速見せてくれないか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:34:57トム 「おお!マイケル、すごいじゃないか!君を見直したよ!
僕も君のようなすばらしいマインスイーパー処理能力を手に入れたいよ。
マイケル「HAHAHA!そんなトムにお勧めなのがこちら!
Rubyさ!
これを使えばマインスイーパーなんて怖くないよ!
トム 「なんて素敵なアイテムなんだマイケル!
・・・でもきっと高いんだろう?
マイケル「心配はいらないよ、トム。これはなんとフリーソフトなんだ!
月々たった0円の支払いでいいんだよ!
トム 「それはすごい!
それに面倒な設定もいらないから、これなら毎日続けられそうだ!
僕はもうこのRubyを手放すことはできないだろうね!
マイケル「そうともトム!僕等は素晴らしいものを手に入れたのさ!
モニタの前の君も、今日からこのRubyで素晴らしい日々を手に入れよう!
.
0962名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:51:310963名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:30:01あんなクソ言語が??
0964名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:35:540965名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:40:56PerlとRuby、今のUNIXに必要なものはどちらか。
むろんRubyだ。
Rubyこそ匠の技である。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:41:300967名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:42:39その時はお前らをさんざ笑いものにしてやるからな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:44:21完全で読みやらすいオブジェクト指向言語。
拡張性が高く、プラットフォームに依存しない。
Rubyは無敵です。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:48:37善意でシステムからPerl削除した事に因縁つけるようなトンマどもの集まりか。
あいつらの怒った顔たら面白かったな。なんでデジカメで撮っておかなかったのか今となっては鬱だw
0970名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:52:26新世代 (newtype)
プログラミング言語 Ruby
--------- 超えられない壁 ---------
旧世代 (oldtype)
新しい技術には懐疑的
「古い環境への過剰な適応」
新しい環境への移行が困難
(環境に過剰適応した生物は滅びる)
プログラミング言語 C, awk, Lisp, Perl, Python
お前らのことだよ(笑い)
0971名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:03:210972名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:17:42どの言語も一長一短って事がわからないようじゃ・・・
0973名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:23:35XFree86 Version 4.4.0でtwmを使っているのですが
マウスポインタをかくすことはできないのでしょうか?
FireFox等を使うときは必要なのですが普段はscreenを使ってkterm 1つで作業をしているので
マウスポインタが邪魔です
一時的にかくすことなどできないのでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:27:11その場を切り抜けようとするのは典型的な負け犬のやり方だな(笑いがとまらん
まあそうやって自分を慰めるがいいさ。
お前らみたいな連中の逃げ場まで潰してしまい、発狂した奴に刺されでもしたら大損だからなw
0975名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:29:110976名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:30:500977名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:36:24その質問はあらゆる言語に対してできるよな。
CコンパイラはCで書かれたかもしれないが、
だからといって最初のコンパイラが高級言語で書かれていたわけではない。
詭弁にしてもあまりに未熟で、まともに向き合うのもはばかられる論法だね。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:38:13C言語のコンパイラは今でもCで書かれてるし、
ruby もCで書かれてる。
Cが滅びれば ruby も滅びる。
が、ruby が滅びても C には何の影響もない。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:44:04>Cが滅びれば ruby も滅びる。
んじゃあるRubyでCコンパイラを書いてCベースで開発を続ければ良いな。
ブーツストラップと言う昔からある手法だ。
そんな単純なモデルで論理遊びしても仕方無いだろう。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:46:350981名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:51:45書けると思いますよ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:56:09RubyでRubyを書いたとして、そのRubyを実行するための
Rubyを実行するために、結局Rubyを実行するためのCで
書いたRuby処理系が必要となる。
インタープリタやVM向けコンパイラではなく、ネイティブ
コードを出せるコンパイラが普及しない限り、どうしても
ネイティブコードで動くCのような言語が必要。
>>978
結局どうしてもCは必要だという結論でつね。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:57:06> 一時的にかくすことなどできないのでしょうか?
マウスポインタウィンドーの外に出しておけばいいでは?
まさか、1024x768 とか 1280x1024 とか ... 2048x1356 とか
のフルスクリーンを、全部 kterm が占有してますって落ち?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:07:460985名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:12:260986名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:14:280987名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:16:20> 将来UNIXが全てRubyで書かれるようになってから吠え面かくなよ。
マシン固有のインストラクションを記述する必要がある以上、
OS を *全て高級言語で記述する* のは無理だと思う。
ちなみに C は高級アセンブラであって、高級言語ではない。
それでも、Unix の MD な部分はアセンブリ言語で書かれてた
りするけどな。。。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:18:03>ちなみに C は高級アセンブラであって、高級言語ではない。
組み込み屋に話したら大爆笑されそうだな。
0989973
05/02/20 21:19:43twmなので ポインタをウインドウの外にだすと アクティブウインドウではなくなるため
そとにはだせません
叉、解像度は 1024x480のノートPCを使っています
ktermはフルスクリーンにしています
SqueezeTitleにしているので 多少は右上に隙間はありますが
そこにポインタを持っていくとrootというか、背景がアクティブになります
0990名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:19:43しかし、なぜウニ板にいるんだ?マ板にいって来い。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:21:23ウィンドウのタイトル部分にポインタを置いておけば
問題ないのでは?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:23:060993名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:25:17じゃぁ巣から出てくるな。Rubyとやらのクソさかげんはわかったからさっさと引っ込め。
マ板でボロカスに言い負かされてここにきたのか?w
ここは、君みたいな子供がくるところじゃない。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:27:310995名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:28:250996名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:38:340997名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:40:14くだ質40スレたてとけよ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:41:410999名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:51:371000名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:52:5110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。