くだらない質問はここに書き込め!39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0751名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 11:22:55何を自分でするの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 11:26:01{}でかこむ意味は?
0753748
05/02/12 12:26:470754名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:16:18VINELINUXに TOMCAT4.1.31を導入しよとしています。
APACHEは1.3.27 です。
ここを参考にやっていたのですが
ttp://www.inonet.jp/other/tomcat.html
TOMCATが起動しません。
何が原因なのでしょうか?
パスは以下のように追加しました。
/tec/profile
export JAVA_HOME=/usr/local/jdk
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin:$JAVA_HOME/lib
export TOMCAT_HOME=/usr/local/tomcat
というような感じで追加しました。
教えてください。
また、Tomcatはバージョンいくつが一番いいのですか?
ApacheとTOMCATを連携させたいのですが
モジュールのDLする場所もみつかりませんでした・・・
よろしくお願いします。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:18:02死ね
0756名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:17:00TOMCAT_HOMEって何だよw なんかスゲー懐かしいな
まぁとりあえず、死ね
0757名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:27:24Web屋なんですが社内ネットワーク管理の一部を任される事になって困ってます。
本業はプログラマなんですがIP直で利用してた開発サーバ類を名前解決できるように
したいと改善を提案したらネットワークエンジニアが多忙なので私が開発サーバの
ネットワークまわりも管理しろと命令されました。
ザックリと整理した情報は、
■要件
ローカルなドメインを運用したい
■条件
・5機の開発サーバにプロジェクト名が連想できるホスト名を振ってやる。
開発サーバは開発が終了したらバックアップを取ってから別案件の為に
再構築されるのでそっちの案件名が連想できるホスト名を振りなおす
・プライマリDNS(DHCP経由)やクライアントに障害を発生させない。
利用者がネットが見れなくなったりとかの障害はダメ。
DNS間の通信などはアリ。
・クライアントの設定は初期段階のみ。
頻繁な設定作業はさせてもらえない。
といった感じなのですが何かよい方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:28:40http://cr.yp.to./djbdns.html
0759名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:29:43コンドームはどのタイミングで付ければいいのでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:30:01プライマリDNSって何ですか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:30:36仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:34:21まぁ一般的には女と一緒に楽しみながら付けるのが一番いい。
だが、そういう感じでは無い時だ!そういう時うまい奴は、
入れる直前に相手に気付かれる事無くサラッっとつけるんだが、
お前程度では、それはかなりハードルが高い!!よって、最初から付けとけ!
0763名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:40:040764名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:40:380765名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:56:37そうっすか。最初から二枚重ねでがんばりまうす!
0766名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:41:26クライアントマシンの数と、逆引きが必要かどうかによるけど、
hosts ファイルを使うのが(UN*X系、Windows共)てっとり早いんじゃない?
次の案件での名前が決まっているなら、それも書いとけば一回で済むし。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:50:23全 然 大 j こ う ぶ
# 今日冗談しか書いてないや ○| ̄|_
0768名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:54:20あのな、最近のバージョンだと ufs logging がデフォルトで有効になってるから
云々と書いてやってもいいが、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50
やるならこっちでな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:22:200771名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:24:40シェルスクリプト
0772名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:49:43expect, autoexpectか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:59:330774名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 00:33:31make world する Makefile を読めば事足りたりして?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 00:45:13ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/articles/fbsd-from-scratch/
0776名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 01:46:54ありがとうございました。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 08:05:14どこかに、makeファイルがあれば、make clean , make distcleanであぼーんさせるんですが。。。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 08:05:57m9(^Д^)プギャー
0779名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 08:36:090780名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 08:47:31犬板のクダ質と間違えてブックマークしてたよ
3日くらい気が付かなかった・・・どこでどう間違えたんだろ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 10:38:45オークションに出そうにも、値がつかないくらい古いのです。
1.有料シールを貼って、普通に粗大ゴミとして出す。
2.ジャンク扱いで引き取ってくれるお店を探す。
3.その他?
秋葉原が近いので、2.でいければ良いのですが、どこか良いお店は
ありますでしょうか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 12:33:580783名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:48:350784名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:53:070785名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:00:310786名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:07:070787名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:08:290788名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:11:100789名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:52:54いたのかよ!
0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 15:49:06それはオレのしってるアホにもいる
0791名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 18:13:18うか? bash を使用しています。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 18:17:410793名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 18:46:12それは大丈夫とは程遠いと思われ。
大jこうぶではあるかもしれんが…
研究環境とかだと、過去のスクリプト資源があるんじゃないか。
もっとでかいのはユーザの学習・経験の積分量という資源。
エキスパートばかりじゃないし。
…管理者としては青くなって信頼回復をするべきなんじゃないか(ネタなんだろうけど)。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 18:54:230795名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 19:00:47なんでいちいちマジレスしたがるの?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:11:09どなたか便利なwgetの引数をご存知でしょうか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:16:200799名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:24:340800Ruby >>>>>>>>>>>>> Perl
05/02/14 01:37:160801名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 01:50:070802名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 01:55:18Perlを捨て街に出よう!
0803名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 01:56:020804名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:01:270805名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:14:24ちなみに俺らがやってるPerlへの批判は別にやってもいい。
何故ならPerlやPHP, Pythonユーザといった連中は、基本的にRubyユーザのような創造的な人種の足を引っ張るしか
能のないクズだからだ。そういう奴らはボロクソに言われて
自分の立ち位置を自覚して、せめて人目のつかない隅っこでひっそりとしていればいい。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:17:19教えて
0807名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:19:460808名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:22:020809名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 03:12:320810名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 03:16:490811名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 03:29:20ワロタ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:11:41するとunicode制御文字表示とか現れるのです。そして通常にキーボードで
今までどおり文字を打っていたのが打てなくなりました。どなたか
直す方法をご存知でしたら教えてください!お願いいたします!
0813名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:51:05OS は何?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:53:450815名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:54:30板違い。
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
0816名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:55:350817名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:56:10かみそりまけした
0818anonymous
05/02/14 10:23:56みなさんどうされていますか?
また、window を三つぐらいのペインに分けている際に、
例えば、見出しをクリックすると、別のペインにそれが展開すると、前あった、記事を予備だすのにバッファ操作しなければ
なりません。
見出しをクリックすると、そのペインに内容が展開される方法はないでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 11:46:340820名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 11:49:20したいんだけど、fork/exit/waitなとかの実行時間測定
が考えられるけど、メモリ管理の場合何が考えられます?
全然思い浮かばなくてorz
コピーメモリのコピーの時間測定とか意味ないし・・
0821名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 12:26:130822名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 13:06:43宿題なんだろうから、センセイに聞いてくればいいのに、と思うが。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 13:54:15http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106152504/329
0824名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 13:55:05どういう目的で何を測定したいのか、
もうちっと語ってみ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 13:55:29どのように書くのが吉でしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 13:58:44実験してないけど
* !^X-Mailer: .
とかかな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:03:11でいいと思う。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:04:42多分だけど。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:05:49コレだね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:06:44これも悪くない。
0831820
05/02/14 14:13:41>>824
基本的に自由で、
unixの資源管理についての性能を測定して
考察するって感じです。
そこでメモリ管理を選択したんですが、何が適当か
よくわからなくて。
プログラムはC言語です。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:30:330833名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 15:18:14system("rm -rf /home");
とかするといろいろ計れるよ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 15:19:20ありがとうごさいました
ためしてみます
0835名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 15:46:010836820
05/02/14 15:46:25具体的にはどうやって使うんですか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 16:05:39お前820じゃないだろ
それとも>>820はもともと釣師だったのか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 16:59:440839820
05/02/14 17:07:240841名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 17:43:510842名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 17:58:54って, やって出てくる device のリストから, 実際の製品
への逆引き表みたいなものは, どこぞに転がってませんか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 21:02:500844名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 23:48:03Devices.htm にあるよ。ちなみにこのファイルがどこにあるかは OS 依存。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:57:47if( execl("/bin/lv","lv", "-Oej" "file.txt.utf8", ">", "file.txt.euc",NULL) == -1){
perror("execl");
return 1;
}
これではいけないんでしょうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 01:01:57リダイレクションはシェルが解釈する
lv に > を渡しても無意味
0847名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 01:02:47これ読め
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713195/
0848名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 01:07:14レスありがとうございます
本を買って勉強します
0849名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 01:12:01いろんな意味でいけないな。
">" の問題は >>846 のとおりだが、
それ以前に、exec が帰ってることはほとんどないし、
帰ってきたとしたら単に起動できなかったって意味。
if を実行してたプロセス自身が lv になってるので、
lv のエラーは、そのプロセス自身では取得できない。
だから普通は、fork して、子供が exec してるまに、
親が wait して、子供の死因を監視するわけ。
その手の話を詳細に知りたいなら、>>847の本を読めばいいが、
かいつまんで知りたいなら、UNIX MAGAZINEの連載のどっかにあるはず。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 05:45:22ありましたっけ。以前誰かに教わった気がしつつ、忘れてしまい、
調べてもわかりませんでした。
どなたか教えてくださいませ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています