くだらない質問はここに書き込め!39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0657655
05/02/09 02:14:11良い例えだね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:32:03どんな方法がよいかな〜??
0659名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:35:18perl -e 'while (1) { fork; }'
0660名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:46:57測定したいんですが、どうプログラムを
組めば良いのでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:50:52自分でわかってるんだろうか
0662名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:53:39ワロタ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:59:22date; cp A B; date
0664名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 16:03:09time rm -rf *
それはさておき、
Windows から TeraTerm で UNIX にアクセスしてます。
gdb や psql の readline には C-r/C-s がサポートされているけど、
C-s では端末が止まります ( C-q で復旧する奴 )。
C-s を前方検索にするにはどう設定すればいいでしょうか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 16:05:06stty
0666名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 16:52:51ありがと。
stty stop 0
でうまくいってるけど、あってる?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:01:52それだと 0 で stop なる(それでいいのかな?)
stty stop undef とかかな?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:08:07その他コマンド覚えといて。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:26:460670名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:28:510671名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:43:390672名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:58:540673名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:59:500674名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 19:55:280675名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 20:19:590676名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 20:28:59なんで契約切られたの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:16:390678名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:25:330679名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:28:230680名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:29:540681名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:39:530682名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:44:240683名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:57:18シングルユーザーモードにパスワードをかけたのですが可能なのでしょうか。
リナックスならやり方がわかるのですが、FreeBSDのやり方がわかりません。よろしくお願いします。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:59:520685名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:03:10ありがとう。initというキーワードがわかりませんでした。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:15:02なるほど。undef か。本当にありがと。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:58:57google のサイト内検索って
複数のサイトを選択することはできないのかな。
0688687
05/02/10 03:01:16複数の事典系サイトを串刺しに検索して
辞書がわりに使いたいわけ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 03:49:120690名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 05:30:03perl等の言語習得目的のサンプルスクリプトはいくつか見つけたのですが、
sh で簡単にできないもんでしょうか。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 05:42:370692名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 05:42:46再帰的にの意味が分かりません
やりたいことを具体的に書きましょう
hoge.TAR.GZ とかの場合拡張子はどこまでとするのかも書きましょう
あと man find もしておきましょう
0693名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 05:48:45(゚∀゚)アヒャ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 06:00:28ちょっとやってはみたんですが手に余ったのでお尋ねしました。
もしかしたらわざわざ作らなくとも何か簡便な方法があるかもしれないと考えて。
「簡便な方法などない」ならそれでかまいません。
言語習得目的のものはその言語でOS上のファイル操作や再帰処理を学ぶためのもので、
純粋にリネームを目的として書かれたものではないようでした。
findは...私は正規表現がさっぱりなもので。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 08:08:14が、小文字化すべき「拡張子」を切りわけるのには必要だろう。
正規表現がさっぱりとか言ってたら、shでできることも激減するぞ。
サブディレクトリを再帰的にということなら、for i in * でまわして、
test -d $i の場合に、そこにcdして自分を起動するとか、
forkしたくなければ関数にしといて自分を呼ぶとか。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 08:19:46問題がそれだけなら、ファイル名の拡張子を取り出すにはどうすればいいですか
みたいな質問になりそうなものだけど。
そんなアナタにピッタリな簡便な方法: 召し使いを雇う。
単一ファイル名の拡張子を小文字にするのを書いてやるよ。あとは頑張れ。
#!/bin/sh
ext=$(expr "$1" : '.*\(\.[^.]*\)$' | tr A-Z a-z)
base=$(expr "$1" : '\(.*\)\(\.[^.]*\)$')
echo "$base$ext"
0697名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 08:34:51site:で複数サイトは検索できないようだ。
(site:hoge.com OR site:fuga.com) hoge
inurl:ならできた。
(inurl:hoge.com OR inurl:fuga.com) hoge
0700名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:05:09「何でもかんでもファイル」
「ファイルは全部バイトデータのストリーム」
と聞きました。
1つめは、デバイスとかプロセスの情報もファイルとしてみれるという感じで
なんとなくわかったのですが、
2つめってこれは当り前ではないのですか?
ファイルをバイトデータのストリームとして扱わない
(他の扱い方ができるってことになんのかな)OSってのが
イメージできないので、そのような事例を教えてください。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:14:20その「聞きました」という人に聞けば?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:41:050703701
05/02/10 15:42:390704700
05/02/10 15:46:15ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory01/theory01.html
0705名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:50:47例えば、MacOS とか。NTFS とか。
「リッチなファイルシステム」つーのがあるよ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:59:22メモリの最大が2GBから4GBになるとあったのですが、solarisの場合でもメモリの最大
使用領域はあるのでしょうか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 17:41:10レコード指向のOSが普通だった時代がある。
RECFMT
F Fixed-length
FB Fixed-length, blocked
V Variable-length
VB Variable-length, blocked
VS Variable-length, spanned
VBS Variable-length, blocked, spanned
0708名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 19:03:22バイトデータのストリームが広まったのは1970年くらいからで、
それ以前はそうでもなかった。700の「当たり前では」という
疑問は、確かに現代では当たり前だけど、昔はそうでもなかった
んだな。
>>705の例はあんまり適当じゃないよ。MacOSのリソースフォークや
NTFSのストリームも、カーネルからみたら単なるバイトストリーム
だし。バイトデータじゃなかったってのは、新しいOSじゃなくて、
むかーしのOSのことを指してるんだから。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 19:33:280710名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 19:50:52草分け的存在だったのよん。UNIXはこの点で(この点だけ
じゃないけど) multicsの真似っこ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:15:04ありがとうございます、また会社なので後日試してみます。
あれこれググって「tr A-Z a-z」には行き着いたのですが、
(正規表現で)拡張子のみを切り出してmv用に加工することができなかったので、
basename ってのはあっても extensionname ってのがないのは、
これはきっと何か私の知ることができない方法があるから
そういう仕組みが用意されていないのではないかと考えて、
くだらない質問をしてみた次第でした。
拡張子を小文字で揃えたいのが個人的な趣味嗜好の問題だったことと、
sambaで共有しさえすればwindowsのツールで処理できたことから
積極的に取り組んで解決しようという態度ではありませんでしたが、
そのことでお気を悪くなさった方にはお詫びいたします。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:19:45ファイルの最後のマーカーを ^z で判別してた。
その名残が DOS/WINDOWS のテキストファイル/バイナリファイル処理に
延々々々々々々々々々々々々引き継がれている。
ひょっとしたら今それで苦しんでいる人がまだいるのかもしれない。
0713カーリー・フィオリーナ
05/02/10 20:49:260714名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:58:210715名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 21:34:17もちろん名前だわよ。
辞める前に話題にしてほしかったわw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 21:52:37なにができますか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 22:36:570718名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 23:40:47とりあえず、退職金21億円
しばらくは、マターリできるねw
0719名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:25:11それからノートしか使わなくなって
ノートのほうの設定ファイルなりをかなりカスタマイズした
んで、久しぶりにデスクトップ機使うと・・
( ゚Д゚)マズー
使いづらすぎ・・
こういう場合おまいらどうしてる?
まぁ ~/.* コピーするのもデスクトップきも別のカスタマイズしてるから気が引ける
他のカレントディレクトリ以下のファイルも共有したい・・
どうしよう・・
なんたらsyncってやつでやるの?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:35:45まったく違うものとして別々に扱うのか、
結局自分で決めて気をつけてやるしかないと思う。
おれはシェルの設定や .Xresources や .emacs なんかは
ポータブルになるよう気をつけて書いてるけど、
それ以外は大して気にしてないな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:37:18これならデスクトップの快適さと環境の引継ぎやデータの同期無しで
なーんにも考えずに使える。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 01:15:460723名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 01:19:26そこに自分で作ったマニュアルを入れて manコマンドで見れるようにしたいのですが
どうすればいいですか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 01:50:36man man しる。環境変数 MANPATH に ~/man を追加すればいけるかもしれない。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:05:460726名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:47:510727名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:09:11しぬかと思った
[root@hack root]# rm -r ./.*
rm: "." and ".." may not be removed
^C
[root@hack root]#
0728名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:16:00./../に行くのは阻止されたって事?
ってか、俺もロカールのドットファイルを全て消したいんだけど
どうやったら 消せるかな
0729名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:22:54findでも使えばぁ〜
0730名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:26:39>>728
>>729
やっちまったああああああああ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024766833/
0731名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:34:58板違い
root で rm -rf /
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015160064/
0732名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 15:09:11zshでも使えば?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 15:52:07echo rm -r .??*
でどうろ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 15:55:040735名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 19:04:19FreeBSDで動きました?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:36:460737名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:32:56動くわけねーだろ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:35:220739名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:39:34上書きでなく後ろにサクッと追加する方法ってありますか
PATH=/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin
↑ここ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:42:270741名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:48:130742名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:01:39zsh user キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0743名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:53:310744名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:56:29空気嫁
0745名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:14:00PATH="$PATH":$HOME/bin
0746名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:36:08そこまでやるなら
PATH="$PATH:$HOME/bin"
0747名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:49:40そこまでやるなら
PATH="${PATH}:${HOME}/bin"
0748名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 10:18:20V480、Solaris9で500GBの外付けストレージ環境を構築しようとしてます。
ファイルシステムをUFSで組んだ場合fsck完了に程度時間がかかるか?
実際に経験した方大体の値でいいので知りたいです。
ファイル数約10万件はいる予定です。よろしくお願いします。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 11:15:57あるいは solaris 10 にして zfs とか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 11:20:18そんなことも自分で出来ない奴がSolarisさわると痛い目に遭うぞ。
本気で導入考えてるなら、営業呼べよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 11:22:55何を自分でするの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 11:26:01{}でかこむ意味は?
0753748
05/02/12 12:26:470754名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:16:18VINELINUXに TOMCAT4.1.31を導入しよとしています。
APACHEは1.3.27 です。
ここを参考にやっていたのですが
ttp://www.inonet.jp/other/tomcat.html
TOMCATが起動しません。
何が原因なのでしょうか?
パスは以下のように追加しました。
/tec/profile
export JAVA_HOME=/usr/local/jdk
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin:$JAVA_HOME/lib
export TOMCAT_HOME=/usr/local/tomcat
というような感じで追加しました。
教えてください。
また、Tomcatはバージョンいくつが一番いいのですか?
ApacheとTOMCATを連携させたいのですが
モジュールのDLする場所もみつかりませんでした・・・
よろしくお願いします。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:18:02死ね
0756名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:17:00TOMCAT_HOMEって何だよw なんかスゲー懐かしいな
まぁとりあえず、死ね
0757名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:27:24Web屋なんですが社内ネットワーク管理の一部を任される事になって困ってます。
本業はプログラマなんですがIP直で利用してた開発サーバ類を名前解決できるように
したいと改善を提案したらネットワークエンジニアが多忙なので私が開発サーバの
ネットワークまわりも管理しろと命令されました。
ザックリと整理した情報は、
■要件
ローカルなドメインを運用したい
■条件
・5機の開発サーバにプロジェクト名が連想できるホスト名を振ってやる。
開発サーバは開発が終了したらバックアップを取ってから別案件の為に
再構築されるのでそっちの案件名が連想できるホスト名を振りなおす
・プライマリDNS(DHCP経由)やクライアントに障害を発生させない。
利用者がネットが見れなくなったりとかの障害はダメ。
DNS間の通信などはアリ。
・クライアントの設定は初期段階のみ。
頻繁な設定作業はさせてもらえない。
といった感じなのですが何かよい方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています