トップページunix
1001コメント273KB

くだらない質問はここに書き込め!39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0622名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 09:49:32
そうですか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 10:03:25
>>621
lsなどで表示するときは、グループ番号から名前を
/etc/passwdなどのファイルから引っ張ってきています。
どこから名前を引くのかはlibcに依存すると思いますが、
glibcの場合は/etc/nsswitch.confです。
0624名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 10:23:58
そういう書き方をすると、まるで nsswitch.conf から
名前を引くように読めるな。
そうじゃなくて、nsswitch.conf 中の「group:」の設定で、
どこからグループ名を引くのかが決まるわけ。
ここに files と書いてあったら、/etc/group から引く。

あと、nsswitch.conf は元々 SVR4 が発祥なので、SVR4
直系の Solaris でも使えるし、最近ではその他の商用
UNIX でも使える。あと NetBSD では 1.3 以降、FreeBSD
でも 5.x 以降は使える。
だから、「Linux では…」というよりも「OpenBSD 以外
では…」と書いた方がむしろ正確かもしれん。
062562405/02/07 10:25:56
s/Linux では…/glibc の場合は…/
0626名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 13:52:35
初歩的な質問ですいませんが、教えてください。

drwx------ 5 cccc ddddd 512 Feb 7 13:42 .
drwxr-xr-x 6 root wheel 512 Jan 3 2004 ..
d--------- 1 root wheel 512 Jan 28 18:39 aaa
drwxr-xr-x 3 cccc ddddd 512 Jan 31 12:15 bbb

上記の様な状態でユーザ「cccc」でログインし、ディレクトリ「aaa」がmv出来るのは正常なのでしょうか?
また、正常だとしてこの「aaa」をユーザー「cccc」からmv出来ない様にする為にはどうしたらよいでしょうか?
OSはFreeBSD4.10です。
0627名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 13:53:40
>d--------- 1 root wheel 512 Jan 28 18:39 aaa
これは
d--------- 3 root wheel 512 Jan 28 18:39 aaa
の間違いです。
0628名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 13:54:11
>>626
正常です。
cccc の . への書き込み権限をなくす。
0629名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 14:07:56
chmodしちゃえば同じことになるので、オーナーをccccじゃなくする。
0630名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 17:23:12
chflags uunlnk aaa
0631名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:46:56
先生! バッドノウハウを教えようとしてる人が居ます!
0632名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:38:23
これは、危ないな
0633名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 12:58:40
uunlnk ってオプションが俺のところのには無かった。なんだろう
0634名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:00:15
>>633
あ、あった。自己解決スマソ
0635名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 15:43:33
UNIXの資源管理(プロセス管理、メモリ管理など)を選び、
その基本概念、方式、プログラミングインタフェース、
特徴を例とともに論ぜよ。

誰か論じて!!
0636名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 15:52:09
>>1
> 禁止事項
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0637名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 15:52:30
かぶったw
> 禁止事項
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

> 宿題の丸投げ
> 宿題の丸投げ
> 宿題の丸投げ
0638 05/02/08 18:30:10
bogofilter専用スレって無い?
0639名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 18:40:20
以前はメールフィルタスレがあったけど、
今は無いから Internet Mail System 総合スレあたりで。
0640 05/02/08 19:08:14
dクス
0641名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:29:09
listen(2)しているポートの一覧を確認することはできますか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:32:01
netstat で何とかなるんじゃねーのー?(ナゲヤリ
0643名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:49:59
Linuxならnetstat -lで見れるらしいです。他のOSはどうなのかな?
0644名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:56:43
>>643
「Linuxなら〜」に何の関係があるの?
0645名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 20:08:06
>>644
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/800.html
この辺の管理ツールはOSごとにバラバラなんのかな、と思って。。
0646名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 20:54:18
> なお、このコマンドは perl スクリプトで、
がーん、しらんかった。。。。
0647名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:15:46
windowsのPCサポートしてまして、今度UNIXのネットワーク
監視などの仕事やることになったんだすが、どんな勉強すれば
いいですか?ちなみに、more、less、view、telnet、ftp
messegeは最低限、時間あればその他コマンドは覚えといて
と言われてます。現場行くまではUNIXさわる機会は無く、
とりあえずCYGWINは入れました。
0648名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:39:21
金釣
0649名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 22:16:28
Solarisをオープンにして、オープンソースコミュニティに媚びているSUNを
見るのが悲しいのですがどうすればいいでしょう?
0650名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 22:18:54
この世をはかなんで死ぬというのはどうか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 01:11:04
Ruby最強なのでシステムからperlを完全に抹殺したいのですがどうすればよいですか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 01:42:44
死ね
0653名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 01:43:47
死ね
0654名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 01:47:59
python スクリプトを ruby で置き換えたいとは思うね。perl はほっとけ。あれはサーベルタイガーの犬歯みたいなもんだ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 01:59:54
> あれはサーベルタイガーの犬歯みたいなもんだ。
どういう意味?
0656名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 02:05:59
発達して便利になるはずが度を越してしまってむしろ邪魔ものになってしまった
とかいうような意味ではなかろうか
065765505/02/09 02:14:11
なんか納得した
良い例えだね
0658名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 15:32:03
UNIXのメモリ管理の実機上でその性能を測定したいんだけど
どんな方法がよいかな〜??
0659名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 15:35:18
>>658
perl -e 'while (1) { fork; }'
0660名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 15:46:57
じゃあ、もう1つ。あるファイルのコピー時間を
測定したいんですが、どうプログラムを
組めば良いのでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 15:50:52
メモリ管理の性能を測定って、いったい何を測定したいのか、測定すればいいのか、
自分でわかってるんだろうか
0662名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 15:53:39
>>659
ワロタ
0663名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 15:59:22
>>660
date; cp A B; date
0664名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 16:03:09
>>660
time rm -rf *

それはさておき、
Windows から TeraTerm で UNIX にアクセスしてます。
gdb や psql の readline には C-r/C-s がサポートされているけど、
C-s では端末が止まります ( C-q で復旧する奴 )。

C-s を前方検索にするにはどう設定すればいいでしょうか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 16:05:06
>>664
stty
0666名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 16:52:51
>>665
ありがと。

stty stop 0

でうまくいってるけど、あってる?
0667名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 17:01:52
>>666
それだと 0 で stop なる(それでいいのかな?)
stty stop undef とかかな?
0668名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 17:08:07
>>647
その他コマンド覚えといて。
0669名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:26:46
matz >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Larryの老いぼれ
0670名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:28:51
Rubyほど素晴らしい言語は今後も存在し得ない
0671名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:43:39
判ったから巣に帰れ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:58:54
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0673名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:59:50
るbyんためならしねる
0674名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 19:55:28
larry ってオライリーから契約をきられたあと、どうやって食ってるの?
0675名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 20:19:59
そこらへんで物乞いでもしてるんじゃないの。いい気味だ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 20:28:59
>>674
なんで契約切られたの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:16:39
無能だから
0678名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:25:33
荒らしの相手すんなよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:28:23
Perlは荒らしみたいなモンだな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:29:54
Perlerって臭いよね。そばによるなってかんじ
0681名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:39:53
判ったから巣に帰れ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:44:24
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0683名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:57:18
すいません。ググッたり、専門書も探したのですがわからなかったので質問します。
シングルユーザーモードにパスワードをかけたのですが可能なのでしょうか。
リナックスならやり方がわかるのですが、FreeBSDのやり方がわかりません。よろしくお願いします。
0684名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:59:52
man initして1番目と2番目のパラグラフを読めばわかる。
0685名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 23:03:10
>>684
ありがとう。initというキーワードがわかりませんでした。
0686名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 23:15:02
>>667
なるほど。undef か。本当にありがと。
0687名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 02:58:57
いた違いですまないんだけど、
google のサイト内検索って
複数のサイトを選択することはできないのかな。
068868705/02/10 03:01:16
何がしたいかって言うと、
複数の事典系サイトを串刺しに検索して
辞書がわりに使いたいわけ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 03:49:12
うん、まったく板違いだね。次の方どうぞ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 05:30:03
再帰的にファイル名の拡張子のみを小文字化したいのです。
perl等の言語習得目的のサンプルスクリプトはいくつか見つけたのですが、
sh で簡単にできないもんでしょうか。
0691名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 05:42:37
見つけたサンプルを元に自分で作ってみようとは思わないもんでしょうか。
0692名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 05:42:46
>>690
再帰的にの意味が分かりません
やりたいことを具体的に書きましょう
hoge.TAR.GZ とかの場合拡張子はどこまでとするのかも書きましょう
あと man find もしておきましょう
0693名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 05:48:45
$sh perl samplescript.pl
(゚∀゚)アヒャ
0694名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 06:00:28
再帰的にとは指定位置あるいはカレント以下のディレクトリを末端までという意味でした。
ちょっとやってはみたんですが手に余ったのでお尋ねしました。
もしかしたらわざわざ作らなくとも何か簡便な方法があるかもしれないと考えて。
「簡便な方法などない」ならそれでかまいません。

言語習得目的のものはその言語でOS上のファイル操作や再帰処理を学ぶためのもので、
純粋にリネームを目的として書かれたものではないようでした。
findは...私は正規表現がさっぱりなもので。
0695名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 08:08:14
findに正規表現は関係ない。
が、小文字化すべき「拡張子」を切りわけるのには必要だろう。
正規表現がさっぱりとか言ってたら、shでできることも激減するぞ。

サブディレクトリを再帰的にということなら、for i in * でまわして、
test -d $i の場合に、そこにcdして自分を起動するとか、
forkしたくなければ関数にしといて自分を呼ぶとか。
0696名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 08:19:46
ハナから自分でやる気ないなあ。「正規表現がさっぱり」て、
問題がそれだけなら、ファイル名の拡張子を取り出すにはどうすればいいですか
みたいな質問になりそうなものだけど。

そんなアナタにピッタリな簡便な方法: 召し使いを雇う。

単一ファイル名の拡張子を小文字にするのを書いてやるよ。あとは頑張れ。
#!/bin/sh
ext=$(expr "$1" : '.*\(\.[^.]*\)$' | tr A-Z a-z)
base=$(expr "$1" : '\(.*\)\(\.[^.]*\)$')
echo "$base$ext"
0697名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 08:34:51
>>687
site:で複数サイトは検索できないようだ。
(site:hoge.com OR site:fuga.com) hoge
inurl:ならできた。
(inurl:hoge.com OR inurl:fuga.com) hoge
0698!68705/02/10 11:24:02
>>697
うおー、これはいい(゚Д゚)
質問者じゃないけど thx
069968705/02/10 14:42:24
>>697
おー、すばらしい。どうもありがとう。
inurl: って google 日本語ページのヘルプにはのってないんで
知らなかった。
0700名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 15:05:09
UNIXの特徴的な基本思想は、
「何でもかんでもファイル」
「ファイルは全部バイトデータのストリーム」
と聞きました。
1つめは、デバイスとかプロセスの情報もファイルとしてみれるという感じで
なんとなくわかったのですが、
2つめってこれは当り前ではないのですか?
ファイルをバイトデータのストリームとして扱わない
(他の扱い方ができるってことになんのかな)OSってのが
イメージできないので、そのような事例を教えてください。
0701名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 15:14:20
>と聞きました。

その「聞きました」という人に聞けば?
0702名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 15:41:05
史上まれに見る低レベルな回答だな。
070370105/02/10 15:42:39
最大級のお褒めの言葉ありがとう。
070470005/02/10 15:46:15
ごめん。聞いたんじゃなくてネットで見たんです。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory01/theory01.html
0705名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 15:50:47
>>701
例えば、MacOS とか。NTFS とか。
「リッチなファイルシステム」つーのがあるよ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 15:59:22
2/22号のアスキーwindowsの64bit版osが発売されるという記事の中でソフトを使用時、
メモリの最大が2GBから4GBになるとあったのですが、solarisの場合でもメモリの最大
使用領域はあるのでしょうか?

0707名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 17:41:10
>701
レコード指向のOSが普通だった時代がある。

RECFMT

F Fixed-length
FB Fixed-length, blocked
V Variable-length
VB Variable-length, blocked
VS Variable-length, spanned
VBS Variable-length, blocked, spanned
0708名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 19:03:22
>>707が正解だな。
バイトデータのストリームが広まったのは1970年くらいからで、
それ以前はそうでもなかった。700の「当たり前では」という
疑問は、確かに現代では当たり前だけど、昔はそうでもなかった
んだな。

>>705の例はあんまり適当じゃないよ。MacOSのリソースフォークや
NTFSのストリームも、カーネルからみたら単なるバイトストリーム
だし。バイトデータじゃなかったってのは、新しいOSじゃなくて、
むかーしのOSのことを指してるんだから。
0709名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 19:33:28
multics ってどうだったの?
0710名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 19:50:52
multics はファイルをバイトストリームとして扱うOSの
草分け的存在だったのよん。UNIXはこの点で(この点だけ
じゃないけど) multicsの真似っこ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 20:15:04
>>696
ありがとうございます、また会社なので後日試してみます。
あれこれググって「tr A-Z a-z」には行き着いたのですが、
(正規表現で)拡張子のみを切り出してmv用に加工することができなかったので、
basename ってのはあっても extensionname ってのがないのは、
これはきっと何か私の知ることができない方法があるから
そういう仕組みが用意されていないのではないかと考えて、
くだらない質問をしてみた次第でした。

拡張子を小文字で揃えたいのが個人的な趣味嗜好の問題だったことと、
sambaで共有しさえすればwindowsのツールで処理できたことから
積極的に取り組んで解決しようという態度ではありませんでしたが、
そのことでお気を悪くなさった方にはお詫びいたします。
0712名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 20:19:45
CP/M は ファイルが 128 バイトセクタ単位で管理されていたので、
ファイルの最後のマーカーを ^z で判別してた。
その名残が DOS/WINDOWS のテキストファイル/バイナリファイル処理に
延々々々々々々々々々々々々引き継がれている。
ひょっとしたら今それで苦しんでいる人がまだいるのかもしれない。
0713カーリー・フィオリーナ05/02/10 20:49:26
失業して、プーです。仕事ありませんか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 20:58:21
カーリー・フィオリーナって名前?
0715名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 21:34:17
>>714
もちろん名前だわよ。

辞める前に話題にしてほしかったわw
0716名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 21:52:37
>>713
なにができますか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 22:36:57
とりあえず自伝の執筆じゃない?

0718名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 23:40:47
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20080607,00.htm

とりあえず、退職金21億円
しばらくは、マターリできるねw
0719名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 00:25:11
2ヶ月位前にノートにも入れたんだけど
それからノートしか使わなくなって
ノートのほうの設定ファイルなりをかなりカスタマイズした
んで、久しぶりにデスクトップ機使うと・・
( ゚Д゚)マズー
使いづらすぎ・・
こういう場合おまいらどうしてる?
まぁ ~/.* コピーするのもデスクトップきも別のカスタマイズしてるから気が引ける
他のカレントディレクトリ以下のファイルも共有したい・・
どうしよう・・
なんたらsyncってやつでやるの?
0720名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 00:35:45
同じような状態を維持するのか、
まったく違うものとして別々に扱うのか、
結局自分で決めて気をつけてやるしかないと思う。
おれはシェルの設定や .Xresources や .emacs なんかは
ポータブルになるよう気をつけて書いてるけど、
それ以外は大して気にしてないな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 00:37:18
俺ならデスクトップからXDMCPでノートに繋ぐ。
これならデスクトップの快適さと環境の引継ぎやデータの同期無しで
なーんにも考えずに使える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています