トップページunix
1001コメント273KB

くだらない質問はここに書き込め!39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:20:41
>>538
エボリューション
054053805/02/04 20:32:06
すいません
できればコンソール上で動くものが希望です‥‥
なければ、Gtkなどにつよく依存しているものは重いので
できるだけ派手なGUI等を持たないものが希望です‥‥
0541名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:36:51
>>538
MHC
0542名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 02:37:20
>>537
kterm にそれはなかったような。
>>536
なかったら
KTerm*VT100.translations: #override \
Meta<KeyPress> Shift_L: \n\
Meta<KeyPress>Control_L: \n\
Meta<KeyPress>: string(0x1b) insert-seven-bit()
とか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 05:34:09
質問です。
homeディレクトリって、別のUNIX互換OS同士で共有できるんでしょうか?

たとえばFreeBSDとDebian Linuxを同じマシンにインストールするとします。
通常のインストールならば、ホームディレクトリはそれぞれのパーティションに二つできると思いますが、
それを一緒にしたいんです。
主にデータしかおいてないんですが、要領の無駄な気がして…。
よろしくお願いいします。
0544名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 05:54:23
>>543
お互いが読み書きできるファイルシステムでフォーマットされていればできる。
同じユーザー名で同じホームディレクトリを共有するならUID・GIDも合わせておかないとわやくちゃになるけど。
ただパーティションの共有はともかく、ホームディレクトリの共有はあんまりお薦めしない。
0545名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 06:21:41
>>542
それどこの kterm?

少なくとも俺の kterm-6.2.0.wd0.2 にはある。
一応 editres で確認したが、やっぱりある。
ってゆうか更新履歴を確認する限り、少なくとも
1994年以来存在する。
0546名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 06:23:21
>>544

> UID・GIDも合わせておかないとわやくちゃになるけど。

オプション指定なしで安直に useradd してたりすると、
マシンごとに既に値がずれてて、一巻の終わりだったりするな。

> ホームディレクトリの共有はあんまりお薦めしない。

10数年前は、みんなやってたけどなあ。
それどころか、うちの会社では、今でもやってますが何か?

ただ、最近の一部の Linux みたいに、勝手にホーム
ディレクトリのドットファイルを変更しちまう奴だと、
設定壊されてえらい目にあうけどな。
慣れてない奴は、たしかに避けた方が安全な気はする。
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 06:47:12
>>546
> ただ、最近の一部の Linux みたいに、勝手にホーム
> ディレクトリのドットファイルを変更しちまう奴だと、
> 設定壊されてえらい目にあうけどな。
うむ。その辺とか環境毎の不整合なんかを心配した。
わかってればどうってことないんだけどね。
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 06:55:01
>>545は道産子
054954305/02/05 07:23:41
みなさん、レスありがとうございます。
ちょっと不安が残るので、別々にインストールしてみようと思います。
ありがとうございました。
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 08:18:05
>>546
> 10数年前は、みんなやってたけどなあ。
> それどころか、うちの会社では、今でもやってますが何か?
それは NFS で共有?

> ただ、最近の一部の Linux みたいに、勝手にホーム
> ディレクトリのドットファイルを変更しちまう奴だと、
そんなのあんの?
詳細きぼん。
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 11:24:58
>>550
Vine
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:46:49
すみませんが、宿題がどうしてもわかりません。
一行のコマンドで、次のことをしなくてはいけません。
「ルートディレクトリの下のサブディレクトリから、
ファイルをひとつづつリストアップしなさい。」
だれかわかる人いませんか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:49:01
>>552
えーと、たぶん山田君かな?あってますか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:50:48
>>553
すみません、山田君ってなんですか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:58:54
同じOSどうしでも、別マシンでHOMEを共有すると
GNOMEなんかのセッション情報が混じってしまうことがあるので、
漏れもHOMEはホスト毎派。Mailとか.navi2chはもちろん共有だけど。
昔は6種類のOSで共有できる.cshrcを書いて自己満足してたものけど…
0556名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 17:42:58
>>552
find /
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 17:50:19
ls -lR / とか find / -type f -print とかじゃ絶対ダメなんだろうなー
0558名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 17:56:20
みなさん、ありがとうございます。
書き方がまずかったです。
「ルート直下のそれぞれのディレクトリから、ひとつファイルをとりだして、
そのファイル名を表示しなさい。」ってことです。
結局forとか使うことになるのでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:02:56
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0560名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:09:15
ふと気付いたのだが、UNIXとその眷族を使いはじめてずいぶんたつのに、いま
だに"rc"が何の略かわからない。
/etc/rc.confとか~/.hgoercとか、いろいろ使われてるけども、rcってそもそ
も何の略で何て意味なの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:13:05
ずいぶんたつのに、検索の仕方も知らないのか。
0562名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:15:26
そんなことより.hgoercとはなんの設定ファイルだ。アハンか?ウフンか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:17:09
"rc 意味 由来"とかでぐぐってたんだけどねえ。さっぱりひっかからず。
で、ここに"UNIX"足したら出てきたわw
根本的なキーワード忘れたな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 19:13:23
http://kb.indiana.edu/data/abnd.html?cust=456042.13005.30

The rc command derives from the runcom facility from the MIT CTSS system, ca. 1965. From Brian Kernighan and Dennis Ritchie, as told to Vicki Brown:

"There was a facility that would execute a bunch of commands stored in a file; it was called runcom for "run commands", and the file began to be called "a runcom". rc in Unix is a fossil from that usage."
0565名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 20:39:32
>>563
ttp://www.google.com/search?q=%22rc%A4%C3%A4%C6%B2%BF%A4%CE%CE%AC%22&ie=euc-jp&hl=ja&btnG=Google
0566名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:25:29
eucファイルが多量にあるのですがこれを全てUTF-8にしたいです
sedなどでできるのでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:26:29
gtkrc とかあるから resource の略かと思ってたけど
よく考えたら無理があった
0568名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:27:30
>>566
sh と iconv などでできます。
0569名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:30:28
sedでできたらすごいな。
0570名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:39:01
>>569
そんなこと言われると、sed とシェルスクリプトで iconv もどきが書きたくなる
0571名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:41:31
>>570
やろうと思ってできなくはなさそうな気がしてしまうところが怖いお題だな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:43:02
>>570
超がんがれ
0573名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:49:40
FreeBSDでsambaって使用できるんですか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:03:13
>>545
悪い、eightBitInput はウチにもあったわ。
ただ日本語文字の入力でも 8bit 目がおとされるってだけで。
>>542 はその回避策。
0575名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:04:16
>>573
普通に使えるよ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:24:32
あのですね、自分全然PCに詳しくないんで ここに一応書き込むのですが
今日ですね、PC起動させますと、なんか「Opning not found」みたいな事が書いてあってですね、
開かないですよ、デスクトップが 仕方なく強制終了させたらまた「Opning not found」と・・
ShiftとCtrl+Alt+Delete以外押すと「Opning not found」の下にまた同じのが・・・
困ったもんだな〜と思って、何回か強制終了したらやっとこさデスクトップが開いて

これと同じ事が前にもありまして、修理に出したんですよ、だのに何故また?
0577名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:33:46
>>576
PC初心者板へGo
http://pc5.2ch.net/pcqa/
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:34:33
修理した人が中のデータいじったときに単語まちがえたんじゃない?
Opning not found って。
0579名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:36:08
宿題を質問したものですが、
答えて下さった方、ありがとうございました。
注意してくださった方、すみませんでした、お仕事がんばってください。
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 23:34:06
>>560
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Terminology#s7dcb632
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:56:01
>>574

> ただ日本語文字の入力でも 8bit 目がおとされるってだけで。

うちでは、そんなことはない。
別になんか余計な設定をしているんじゃないの?
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 01:46:16
>>581
だといいんだけど。
とりあえず
~/.Xdefaults なしで

% xrdb /dev/null
% kterm -xrm 'KTerm*kanjiMode: euc' -xrm 'KTerm*VT100.eightBitInput: false'

として日本語ペーストすると

$=$N$^$^FI$a$k?M$O$$$k$+$7$i

とかなる。

% kterm -xrm 'KTerm*kanjiMode: euc'

とすると日本語がそのままペーストできる。

% kterm -version
kterm: version 6.2.0.ext02
options: [KTERM_MBCS] [KTERM_MBCC] [KTERM_KANJIMODE] [KTERM_XIM]
[KTERM_KINPUT2] [KTERM_COLOR] [KTERM_NOTEK] [STATUSLINE] [KEEPALIVE]
[WALLPAPER]
0583名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 02:59:41
>>581
jis 使ってない?
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 03:26:08
>>583
いや、EUC

>>582
現象は確認した。
KTerm*VT100.eightBitInput: false
でそうなる原因は、tty に「cs7 istrip」が設定されるためだった。
従って、
% stty cs8 -istrip
を実行すれば、eightBitInput: false の状態でも、日本語の入力/
ペーストは可能になる。

うちの場合、~/.login で無条件に「stty cs8 -istrip」としてるし、
おまけに
KTerm*VT100.loginShell: true
として、常に ~/.login を実行するようにしてたので気づかんかった。
すまんかった。
0585名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 05:28:20
なるほど loginShell ですか。ウチもそうしよう。
と思ってやったのはいいんですが。
これって kterm -e screen とか kterm -e vim とするときは
どうしたらいいんでしょう。
あと kterm とは関係ないんですが xterm で loginShell を true にしても
シェルの前に ``-'' が付かず無効になるんですが、以下のバージョンで
有効になる方いますでしょうか?

% xterm -version
X.Org 6.8.1(197)
0586名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 10:11:36
いまどきの xterm の場合、luit 経由で呼び出してるせいとか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:40:16
本当にくだらないですが質問します
grepでファイルの中身から文字列を検索したいんですが
カレントディレクトリ以下の全てのファイルから xwdと言う文字列を探したいのですが
grep xwd ./*
でいいのでしょうか?
結構早くおわるのであっているか謎なのですが‥
よろしくおねがいします
0588名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:43:59
echo ./* すりゃどのファイルが対象になってるかがわかんべ。
058958705/02/06 16:48:15
ありがとうございます
./CVS ./Makefile ./contrib ./local ./xc ./xfree
とでたのですが、これよりしたのディレクトリはどうなるのでしょうか?
5段層くらいつづき、ファイルも1000個ちかくあるのですが
0590名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:49:05
find の出力をxargs経由でgrepに渡す
gnu grepを使う (Rスイッチ)
などなど
0591名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:20:49
qmailの設定ファイルの一つ"rcpthosts"を"rcphosts"っていう名前で
喧伝してる初心者向けサイトも少々あるんですが、
rcphostsっていうファイル名じゃまずいですよね?(怖くて実験できる環境じゃないので)
設定が通ってないとすれば危険だと思うんですけど、
ファイル名の誤記が見過ごされている経緯に歴史的理由でもあるんですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:48:40
samba使えば、FreeBSDとのファイル共有をXPとできますか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:50:38
「そのためのsambaです。」
0594名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:54:15
>>586
それですわ。
X.Org 6.8.1(199) で試したら、 uxterm は OK で xterm は NG でした。
この luit で loginShell が無効になるのは kterm -e screen と同様の問題ですね。
xterm とかの起動後に最初に実行される .xtermlogin みたいなファイルがあれば
いいんですが。
0595名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:54:34
>>592
(・∀・)ナイスくだ質!
059659405/02/06 20:59:13
>>594 の書き方だとなんか .xtermlogin ってファイルがあるみたいにも
読めますね。ありませんので、念の為。
0597名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:08:07
>>593
「期待してるよ」ウィーン
0598名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:30:20
Xlib等でのプログラミングについての質問です
プログラム板の方の適当なスレッドにもかきこんだのですがレスがないのでこちらにかきこまさせていただきます
XCopyArea等で取り込んだイメージを画像データとして保存することはできないのでしょうか?
別に取り込んだイメージでなくても、ウインドウから直接でも結構です
検索したら xwdsaveと言うものをみつけました
動作は全くこれで構わないのですが、これはフォートランのものでした
このような物はないでしょうか?
すいませんが教えていただけると幸です
よろしくおねがいします
0599名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:51:44
xwd は?ソースの言語しらないけど。
0600名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 22:33:41
>>598
XGetImage でピクセルデータが取得できますが、
まじめに処理しようとすると Visual 等がからんできて面倒くさいです。
060159805/02/06 22:58:04
ありがとうございます
xwdのソースを見たら、全く意味が・・・
XGetImageもよくわからない・・・
どうしようかしら・・・
0602おがわ05/02/06 23:26:39
mIRCとplumとの接続がうまくいきません。。mIRCで" [10053] Software caused connection abort"ってコネクションエラーが返されます。
plumのwindowsXPでの使い方がいまいちよく分かっていないので(特にplum-user1.confの書き方)、それが原因だろうと思うのですが、plumを順調に動作させている方、どうか教えて下さい!お願いします。
0603名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:54:47
マルチ
0604名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 00:00:55
マオティ
0605名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 00:05:03
最近、sshへのアタックが多くないですか?
うちだけかなぁ・・・。
0606名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 00:47:37
多かったらどうだと言うんだ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 01:44:48
ポートを変えたらめっきり減ったよ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 01:55:44
それイイかも、サンクス。
0609名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 06:16:26
コマンドで"何日後"の日付を得る方法はありますか?
YESTERDAY=$(date +%Y%m)$(printf %02d $(expr $(date +%e) - 1));
NEXTSUNDAY=$(date +%Y%m)$(printf %02d $(expr $(date +%e) + 6));
こういったやり方では、月をまたいだときに上手くいきません。
0610名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 06:22:40
python,rubyはサーバーに入ってないので困りますが、
perlを使う方法ならいいです。
0611名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 06:25:15
date -v +60d
0612名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 06:29:29
>>611
すいません、それってOSはなんですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 06:51:34
freebsd.
じゃあこれはある?
date -r $(expr $(date +%s) + 60 \* 24 \* 60 \* 60)
0614名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 07:00:04
>>613
"-r" はNetBSDのdateにはありましたが、
Linuxのcoreutilsのdateにはありませんでした(ToT)

$date --help
Usage: date [OPTION]... [+FORMAT]
or: date [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]
Display the current time in the given FORMAT, or set the system date.

-d, --date=STRING display time described by STRING, not `now'
-f, --file=DATEFILE like --date once for each line of DATEFILE
-ITIMESPEC, --iso-8601[=TIMESPEC] output date/time in ISO 8601 format.
TIMESPEC=`date' for date only,
`hours', `minutes', or `seconds' for date and
time to the indicated precision.
--iso-8601 without TIMESPEC defaults to `date'.
-r, --reference=FILE display the last modification time of FILE
-R, --rfc-2822 output RFC-2822 compliant date string
-s, --set=STRING set time described by STRING
-u, --utc, --universal print or set Coordinated Universal Time
.....
うーむ
0615名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 07:04:43
さすがGNU、-rオプションの意味がわけわからないぜ。
なんでこんな変な機能になってるんだか。statがあるんだからいいだろ・・・
0616名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 07:15:30
GNU date なら、
date -d '10 days' … 10日後
date -d '10 days ago' … 10日前
でできるよ。
なんか小賢かしいというか、わけわかんない仕様だけど。
BSD date の方がコンピュータらしいやね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 07:21:23
>>616
あわわ、どうもすいません。
info coreutils dateを見ろとmanに書いてあったのスルーしてました。。
$info coreutils date Relative items in date strings
こんなのあったんですね。 一発解決です。ありがとうございました。
0618名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 07:52:51
GNU coreutilsのdateが、どうして秒数での時間入力ができないのかは謎です。
0619名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 09:09:42
ホームディレクトリのなかの、いくつかのファイルのグループが「500」となっているんですが
これはどういうことなんでしょう?
0620名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 09:17:41
>>619
ファイル情報struct statのst_gidが500という値になってるということです。
0621名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 09:36:21
500なんてグループはしらないんですけど。。。
0622名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 09:49:32
そうですか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 10:03:25
>>621
lsなどで表示するときは、グループ番号から名前を
/etc/passwdなどのファイルから引っ張ってきています。
どこから名前を引くのかはlibcに依存すると思いますが、
glibcの場合は/etc/nsswitch.confです。
0624名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 10:23:58
そういう書き方をすると、まるで nsswitch.conf から
名前を引くように読めるな。
そうじゃなくて、nsswitch.conf 中の「group:」の設定で、
どこからグループ名を引くのかが決まるわけ。
ここに files と書いてあったら、/etc/group から引く。

あと、nsswitch.conf は元々 SVR4 が発祥なので、SVR4
直系の Solaris でも使えるし、最近ではその他の商用
UNIX でも使える。あと NetBSD では 1.3 以降、FreeBSD
でも 5.x 以降は使える。
だから、「Linux では…」というよりも「OpenBSD 以外
では…」と書いた方がむしろ正確かもしれん。
062562405/02/07 10:25:56
s/Linux では…/glibc の場合は…/
0626名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 13:52:35
初歩的な質問ですいませんが、教えてください。

drwx------ 5 cccc ddddd 512 Feb 7 13:42 .
drwxr-xr-x 6 root wheel 512 Jan 3 2004 ..
d--------- 1 root wheel 512 Jan 28 18:39 aaa
drwxr-xr-x 3 cccc ddddd 512 Jan 31 12:15 bbb

上記の様な状態でユーザ「cccc」でログインし、ディレクトリ「aaa」がmv出来るのは正常なのでしょうか?
また、正常だとしてこの「aaa」をユーザー「cccc」からmv出来ない様にする為にはどうしたらよいでしょうか?
OSはFreeBSD4.10です。
0627名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 13:53:40
>d--------- 1 root wheel 512 Jan 28 18:39 aaa
これは
d--------- 3 root wheel 512 Jan 28 18:39 aaa
の間違いです。
0628名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 13:54:11
>>626
正常です。
cccc の . への書き込み権限をなくす。
0629名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 14:07:56
chmodしちゃえば同じことになるので、オーナーをccccじゃなくする。
0630名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 17:23:12
chflags uunlnk aaa
0631名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:46:56
先生! バッドノウハウを教えようとしてる人が居ます!
0632名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 19:38:23
これは、危ないな
0633名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 12:58:40
uunlnk ってオプションが俺のところのには無かった。なんだろう
0634名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:00:15
>>633
あ、あった。自己解決スマソ
0635名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 15:43:33
UNIXの資源管理(プロセス管理、メモリ管理など)を選び、
その基本概念、方式、プログラミングインタフェース、
特徴を例とともに論ぜよ。

誰か論じて!!
0636名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 15:52:09
>>1
> 禁止事項
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0637名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 15:52:30
かぶったw
> 禁止事項
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

> 宿題の丸投げ
> 宿題の丸投げ
> 宿題の丸投げ
0638 05/02/08 18:30:10
bogofilter専用スレって無い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています