トップページunix
1001コメント273KB

くだらない質問はここに書き込め!39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0471名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:02:42
>>470
これかな?
http://debian.fam.cx/index.php?Software#content_1_22
0472名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:24:56
FreeBSD 5.3RでATOKX動かしている方いますか?

4.11や5.2では巧く動いてくれるんですが
どうも5.3だとAUX関連のプロセスが上がってくれないんですが
どうしたもんでしょうか。
0473名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 01:14:45
NTFSの空き領域にLinux入りませんか?
でびあんキボン
0474禿しく板違い05/02/01 01:24:16
>>473
Linux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
0475名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:18:25
一言言わせてくれ
ありがとう
じゃっ
0476名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:30:35
一言言わせてくれ
ぬるぽ
じゃっ
0477名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:19:14
>>476
×じゃっ
○ガッ
0478名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:38:04
板違いかもしれませんが教えて下さい
プログラムで~/の.hoge等を読んで設定するプログラムってあるじゃないですか、
あれって、どのように読みこんで設定を反映させてるんですかね?
なにか、簡単なソースとかないですかね?
0479名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:57:24
#!/bin/csh
set argv[]
cat ~/.hoge >argv[]
print $argv[]

Cシェルだったら配列には簡単に格納できるぞ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:58:05
print じゃなくて echo だな。BASIC の癖がこんなところで出てしまった。
0481名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:04:49
すごいCシェルだな。漏れの知っているのとは全然違う。
0482名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:12:43
すごい質問にすごい答えが返ってくるもんだな。
感心しt。
048347805/02/02 01:15:19
ありがとうございます
説明不足で申し訳ありません
私がやりたいのは、現在Cのプログラムを書いているのですが
設定を~/.hogeから読みこませたいのですが
普通はどうやって読みこんでいるのかと疑問に思いきかせていただきました
何かさんこうになるプログラムなどありませんでしょうか?
教えていただければソースを見てみたいです
私自信あんまりCがわからないので簡単な物があればそういうのがいいのですが…
0484名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:20:35
マジレスするなら、
ツールごとに.hogeの書式なんか全然ちがうし、定石的な方法も当然ない。
なにか設定させるようなことを書かないといけないようになるくらいのツールを
書けるようになったら、自分のツールに必要な設定の読み方くらい書けるだろ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 04:05:42
初心者ですが、質問させてください。
まず、UNIXって何ですか?
あと、Linuxとの違いも教えてください。
0486名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:32:27
FreeBSD5.3Releaseを使っています。
どういう訳だかGDBが使えなくなってしまって困っています。
具体的な現象としては、
break mainなどとした後に、
runをすると、まったく返ってこないのです。
gdbがおかしいのでデバッガで...
と言う訳にも行かずにっちもさっちも行きません。
いちおう/usr/src/gnu/usr.bin/gdbで
make installしてみましたが直りません。
どうしたらよいでしょうか。
0487名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 08:22:45
>>485
>>1
0488名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:17:49
ディレクトリごとコピーしたいのですが上手くいきません
オプションの指定が悪いと思うんですがお願いします。

$ cp -r aaa/ bbb/

こうするとaaaのディレクトリの中身がbbbにコピーされてしまいます
自分がやりたいのは、bbbのディレクトリの中にaaaのディレクトリを
そっくりそのままコピーしたいのです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:23:41
man cp
0490名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:34:38
>>488
cp -r aaa /bbb/.
0491名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:36:43
新手のいじめか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:54:10
>>488
そっくりか?ならば、
cd aaa; tar cf - . | (cd ../bbb; tar xf -)
0493名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:29:00
半角カナ、漢字、平仮名、英数等の要素の入り交じったAAを探しています
とにかくおおきいのがあれば希望です

おねがいします
0494名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:43:52
>>493
http://aa5.2ch.net/kao/
0495名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:52:10
複数のファイルを消す時に一々たずねてくるのがうざいんですが
どうすればいいんでしょう?
0496名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:57:49
>>495
どの OS でどうやって消してんの?
049749505/02/02 15:10:33
VineLinux3.1でGNOME端末というので rm * などとすると
削除しますか? とか出ます
0498名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:14:09
man rm
0499名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:28:20
>>497
-h
0500名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:48:22
>>497
http://pc5.2ch.net/linux/
0501名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 16:22:43
どもです

$ cp -r aaa bbb

で出来ました
aaa/ってやっちゃダメなんですね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 17:24:04
ハァ・・(溜息
0503名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 17:37:48
あるファイル -rw-r--r-- root:root testfile というファイルがあって、
ユーザ:ftptest グループ:ftptest というのでFTPでアクセスしたとき、
chomodも上書きもできない。これは当然。
が・・・・なぜ削除はできてしまうんでしょうか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 17:52:30
>>503
あるディレクトリからファイルを削除するということは、
当然操作の対象はディレクトリ。これが理解のポイントだな。
よって、パーミッションは(ファイルじゃなく)ディレクトリの
パーミッションが対象。

上はカーネルレベルの話で、削除するときにわざわざ
ファイルのパーミッションを調べてくれるコマンドもあるけどね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 18:45:10
>>504
どうも。ありがとございます。
削除の場合はディレクトリのやつなんですね。
勉強になりました。
0506名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 18:59:25
俺も勉強になった
0507名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 19:24:36
ちなみに削除の反対は作成だけどさ、ファイルを作成する時も
作成する場所(ディレクトリ)のパーミッションが影響する。
ファイル自身のパーミッションが関係ないのは削除と同じ話。

書込み禁止のファイルだろうが何だろうが作成できるんだが、
これで悩んだって話は聞かないんだよな。でも削除だと皆悩む。
0508名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 19:57:29
だれか zsh その4 たててください
template は その3 にあります
0509名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 20:00:53
>>508
あいよ
051050805/02/02 20:03:27
ごめん。無理だったぽ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 20:05:56
>>510 ~= s/508/509/
0512名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:55:45
>>503-507
Sticky bit (chmod +t) をお勉強すると、他人にファイルが
消されないって状況も作れるよ。→ % ls -ld /tmp
0513名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 03:42:58
このスレSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
0514名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 10:35:05
いつも思うのは、仕事してるだろうって時間にえらくスキルの高い返事を返す人。
一体なんの仕事をしてるのだろう…
0515名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 10:36:09
>>514
フリープログラマ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 11:30:04
仕事の合間に2chだろ。(逆かもしれんが)
つーかpermissionのウンチク語っただけでスキル高いってのもアレだが。
0517名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 12:37:50
つーかどー考えても
UNIXの仕事してんだけど (´Д`)y-~~~~
0518名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 12:41:24
>>512
504のは知らなかったのに、それは知っていた駄目な俺
0519名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 12:47:05
>>517
shell script 以外でプログラム書けますか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 14:24:15
>>512

chattr +i /tmp とかやっちまうと後で困るよ(w
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 14:52:54
>>504
気がつくといつも誰かにファイル勝手に消されてるような気がしていたのだが、
これのせいだったのか!
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 14:53:47
むしろ、お前の所為
052351405/02/03 17:42:50
あー、いや。説明が悪かったス。
UNIX板全般について言いたかったんですよ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 18:30:38
>>519
#!/usr/local/bin/python
def 俺(仕事)
 while 1:
  やる(仕事)
end
0525名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:07:15
lpr コマンドでプリンタへデータを短い間隔で
連続で投入すると10件も投入しないで
「満タンだよ」みたいなエラーが出ますよね。

このエラーって何が出力してるのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
0526名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:11:46
>>525
> 「満タンだよ」みたいなエラー

自分で翻訳するくらいだから、当然意味は理解できるはずだろ。
出来ないなら「俺さま翻訳」など書かずに、原文コピペ汁!

まぁ、lpd か cupsd か何かだろうと思うが。
052752505/02/04 04:13:20
cygwinのlpdです
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 13:18:57
>>525
まともに説明せずに、誰もレスしないと不満な癖に、誰かがレスしても礼も言わないタイプ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 15:20:23
すみません、ググって見ましたが、下記のような例が無かったため質問させて頂きます。

コマンドラインで

#echo 12345 > mona.txt 
#cat mona.txt

12345

のファイルに下記のコマンドを実行すると

#echo 67890 >> mona.txt
#cat mona.txt

12345
67890

となりますが、67890 の行をコマンドのみで消すことは出来ますか?
ヒントだけでも教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
0530名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 15:22:24
ed
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 15:23:06
>>529
いろいろ方法はあるやろけど、「そもそも何故そういう処理をしたいか」を
具体的に書いた方が適切な回答が得られやすいのではないかと。
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 15:28:17
レスありがとうございました。

unixの学習過程でコマンドだけでテキストファイルが形成できることを知って
勉強しているうちにこのような疑問が出てきたために投稿しました。
(一行追加が出来るのなら一行削除が出来るのかな・・・と言う意味でです。)

ごめんなさい。
0533名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 15:31:46
>>532
だから、edでできるって
0534名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 15:33:22
>>533

ご指導ありがとうございます。
早速試して見ます。
0535名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 16:33:49
>>529

#echo 67890 << mona.txt

みたいなことができないかと探していたのかな?
でもそこまでワンタッチな方法はないと思うよ。

sed、awk、perl とか簡易に対応できるものを使うって手がOKならいくらでも対応はあるけど。
0536名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 18:05:07
kterm上で、Altが使えないのですがどうすればいいのでしょうか?
使えないというか、例えばkterm上で
"Alt+a" "Alt+a"と入力すると

と、でます
Alt+aをAlt+e等にするとまたべつの漢字が出ます
0537名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 18:06:50
KTerm*VT100.eightBitInput: false
だな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 19:58:31
日本語も可能なスケジューラでお薦めなのって何がありますか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:20:41
>>538
エボリューション
054053805/02/04 20:32:06
すいません
できればコンソール上で動くものが希望です‥‥
なければ、Gtkなどにつよく依存しているものは重いので
できるだけ派手なGUI等を持たないものが希望です‥‥
0541名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:36:51
>>538
MHC
0542名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 02:37:20
>>537
kterm にそれはなかったような。
>>536
なかったら
KTerm*VT100.translations: #override \
Meta<KeyPress> Shift_L: \n\
Meta<KeyPress>Control_L: \n\
Meta<KeyPress>: string(0x1b) insert-seven-bit()
とか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 05:34:09
質問です。
homeディレクトリって、別のUNIX互換OS同士で共有できるんでしょうか?

たとえばFreeBSDとDebian Linuxを同じマシンにインストールするとします。
通常のインストールならば、ホームディレクトリはそれぞれのパーティションに二つできると思いますが、
それを一緒にしたいんです。
主にデータしかおいてないんですが、要領の無駄な気がして…。
よろしくお願いいします。
0544名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 05:54:23
>>543
お互いが読み書きできるファイルシステムでフォーマットされていればできる。
同じユーザー名で同じホームディレクトリを共有するならUID・GIDも合わせておかないとわやくちゃになるけど。
ただパーティションの共有はともかく、ホームディレクトリの共有はあんまりお薦めしない。
0545名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 06:21:41
>>542
それどこの kterm?

少なくとも俺の kterm-6.2.0.wd0.2 にはある。
一応 editres で確認したが、やっぱりある。
ってゆうか更新履歴を確認する限り、少なくとも
1994年以来存在する。
0546名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 06:23:21
>>544

> UID・GIDも合わせておかないとわやくちゃになるけど。

オプション指定なしで安直に useradd してたりすると、
マシンごとに既に値がずれてて、一巻の終わりだったりするな。

> ホームディレクトリの共有はあんまりお薦めしない。

10数年前は、みんなやってたけどなあ。
それどころか、うちの会社では、今でもやってますが何か?

ただ、最近の一部の Linux みたいに、勝手にホーム
ディレクトリのドットファイルを変更しちまう奴だと、
設定壊されてえらい目にあうけどな。
慣れてない奴は、たしかに避けた方が安全な気はする。
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 06:47:12
>>546
> ただ、最近の一部の Linux みたいに、勝手にホーム
> ディレクトリのドットファイルを変更しちまう奴だと、
> 設定壊されてえらい目にあうけどな。
うむ。その辺とか環境毎の不整合なんかを心配した。
わかってればどうってことないんだけどね。
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 06:55:01
>>545は道産子
054954305/02/05 07:23:41
みなさん、レスありがとうございます。
ちょっと不安が残るので、別々にインストールしてみようと思います。
ありがとうございました。
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 08:18:05
>>546
> 10数年前は、みんなやってたけどなあ。
> それどころか、うちの会社では、今でもやってますが何か?
それは NFS で共有?

> ただ、最近の一部の Linux みたいに、勝手にホーム
> ディレクトリのドットファイルを変更しちまう奴だと、
そんなのあんの?
詳細きぼん。
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 11:24:58
>>550
Vine
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:46:49
すみませんが、宿題がどうしてもわかりません。
一行のコマンドで、次のことをしなくてはいけません。
「ルートディレクトリの下のサブディレクトリから、
ファイルをひとつづつリストアップしなさい。」
だれかわかる人いませんか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:49:01
>>552
えーと、たぶん山田君かな?あってますか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:50:48
>>553
すみません、山田君ってなんですか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:58:54
同じOSどうしでも、別マシンでHOMEを共有すると
GNOMEなんかのセッション情報が混じってしまうことがあるので、
漏れもHOMEはホスト毎派。Mailとか.navi2chはもちろん共有だけど。
昔は6種類のOSで共有できる.cshrcを書いて自己満足してたものけど…
0556名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 17:42:58
>>552
find /
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 17:50:19
ls -lR / とか find / -type f -print とかじゃ絶対ダメなんだろうなー
0558名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 17:56:20
みなさん、ありがとうございます。
書き方がまずかったです。
「ルート直下のそれぞれのディレクトリから、ひとつファイルをとりだして、
そのファイル名を表示しなさい。」ってことです。
結局forとか使うことになるのでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:02:56
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0560名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:09:15
ふと気付いたのだが、UNIXとその眷族を使いはじめてずいぶんたつのに、いま
だに"rc"が何の略かわからない。
/etc/rc.confとか~/.hgoercとか、いろいろ使われてるけども、rcってそもそ
も何の略で何て意味なの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:13:05
ずいぶんたつのに、検索の仕方も知らないのか。
0562名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:15:26
そんなことより.hgoercとはなんの設定ファイルだ。アハンか?ウフンか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:17:09
"rc 意味 由来"とかでぐぐってたんだけどねえ。さっぱりひっかからず。
で、ここに"UNIX"足したら出てきたわw
根本的なキーワード忘れたな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 19:13:23
http://kb.indiana.edu/data/abnd.html?cust=456042.13005.30

The rc command derives from the runcom facility from the MIT CTSS system, ca. 1965. From Brian Kernighan and Dennis Ritchie, as told to Vicki Brown:

"There was a facility that would execute a bunch of commands stored in a file; it was called runcom for "run commands", and the file began to be called "a runcom". rc in Unix is a fossil from that usage."
0565名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 20:39:32
>>563
ttp://www.google.com/search?q=%22rc%A4%C3%A4%C6%B2%BF%A4%CE%CE%AC%22&ie=euc-jp&hl=ja&btnG=Google
0566名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:25:29
eucファイルが多量にあるのですがこれを全てUTF-8にしたいです
sedなどでできるのでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:26:29
gtkrc とかあるから resource の略かと思ってたけど
よく考えたら無理があった
0568名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:27:30
>>566
sh と iconv などでできます。
0569名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:30:28
sedでできたらすごいな。
0570名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:39:01
>>569
そんなこと言われると、sed とシェルスクリプトで iconv もどきが書きたくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています