くだらない質問はここに書き込め!39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレッドの方が軽い
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlsの順でもinode順でもないんですが、これは何の順なんですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のcshはtcshとほぼ同じらしいですか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG流れ読めねーやつだな
一言「井上順」ぐらい言えんものかね
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでもないのな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGleafpadもyuditもきちんと日本語が表示されません。
.Xdefaultとかでフォントの設定が必要でしょうか?
# マルチリンガル対応なのに?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman ls|grep sizeでは下のようになってるようですが。
number of digits to four or fewer using base 2 for sizes.
-k If the -s option is specified, print the file size allocation in
file sizes is output on a line before the long listing.
total sum for all the file sizes is output on a line before the
size of 512 bytes.
minor device numbers for the file are displayed in the size field. If
The following is how to do an ls listing sorted by size (and shows why ls
counts (see -s) will be displayed in units of that size
a dynamically sized column). Not all columns have
flags, file size, file name.
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG専用スレへGo
最強のWindow ManagerのWindow Makerを語れ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998272137/
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnu ls なら -S
それ以外はシラネ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG'/'を含んだ文字列の置換はどのようにすればいいのでしょうか?
例えば、あるファイル内のC:/hoge/hogeをC:/hogeに置換する場合などです。
よろしくお願いします。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG007167
NGNGありがとうございます。無事置換することができました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず
for f in `find . -name makefile`;do mv $f `echo $f | xargs -i dirname {} | tr '\n' '@' | sed s:@:/Makefile@:g | tr '@' '\n'`;done
で済ましましたがこれは汚いですよね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に無理に/を使わなくても良い。
適当な文字を入れてみよう。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoge
すげ-
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろいでしょ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあどうして/が普及したの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGべつにいいじゃん。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd だけど
find . -name makefile -execdir mv {} Makefile \;
007969
NGNGたとえばEUC -> ASCII はフリーだけど、SJIS->IBM漢字 は有料とかですか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんなiconv実装があるわけで、それはそれぞれライセンスが違ったりしたり
しなかったり。
008169
NGNGもっと勉強します…
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで,こんなの使うぐらいなら自分で作ろうと思うじゃないですか.
でも,途中で飽きてゴミコードが残るのみじゃないですか.
みなさんはどうしてますか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。しかし,GNU findutilsでは使えないみたいですね。私のシステムではどうすべきですかね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれくらいかな
find . -name makefile -exec sh -c 'mv {} `dirname {}`/Makefile' \;
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。>>84さんのコマンドはまだ試させていただいていないのですが,
find . -name makefile -exec mv {} `dirname {}`/Makefile \;
はできなかったんですよ。$(dirname {})でも同じでした。
find . -name makefile -exec dirname {} \;
はできるんですけれどもね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG`` や $() は sh の機能で find の機能ではないから
>>84 では -exec sh -c としている。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもともと / しか使えなくて
あとから他の文字も使えるよう拡張されたんじゃないの?
よく知らんけど。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ 以外でも動くのは、s コマンドだけ。
でも検索は、s コマンド以外でも有効。
sed -n /hoge/p とかね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtermcap とか terminfo って聞いた事ある?
環境変数 TERM って知ってる?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGawkの部分で使いたいのだが。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが書けないならエスパー募集汁。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalias lsz ls -l | awk '{print $5, $9}'
とすると、\$や"$"などを試しても正常に登録できない。
他に裏技は無いよな?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常に自分の思考が及ばない可能性を考慮すべきだ。
alias lsz 'ls -l|awk '"'"'{print $5,$9}'"'"
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時の自動マウントの事で質問があります。
/etc/fstab の記述の仕方が、マニュアルが行方不明で解りません。
/home/users/user1/test のディレクトリに
cd /test でアクセス出来るようにしたいです。
デバイス名やその他のフィールドはどうしたらいいのでしょうか?
もう1つなのですが、
カレントは/home/users/user1/testです。
set ans = $PWDだと、/home/users/user1になってしまいます。
pwd > aaa だと、aaaの中は/home/users/user1/testなので、
aaaのファイルの中身を変数ansにいれたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその「/home/users/user1/test のディレクトリ」とやらはローカルな
ディスクなのか?だったらリンク張ればいいんじゃねーの?
あと、set ans=`pwd` とか。
010098
NGNGfstabで起動時に自動マウントしたかったのですが・・
set ans=`pwd`でできました。
ありがとうございます。
上記とは別に、ファイルの中身を変数にいれる事は可能でしょうか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvar=`cat file`
だろ, 普通に考えて
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通はリンクはるよなぁ
あとはaliasとか
オートマウントはNFSとかで設定するが
/etc/auto.direct
/etc/auto_master
/etc/rc.config.d/nfsconf
とかかな
ローカルで噛むんなら噛ませてみ
fstabはさぁローカルディスクの初期マウントだから
特別にパーテーション切ってtestをマウントするような考えだよ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ env PAGER='less +/-links' man find
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの噂話は真実なのでしょうか?
もし本当ならば入手方法のヒントも教えてください。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jp.sun.com/solaris/binaries/index.html
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの噂話は真実なのでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくわしくはman hier.
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゆないてっどすてーつおぶるーまにあの略
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCはお父さんのを借りられますが、ディスクの中身は触るなといわれました。
僕専用のUSBディスクがあるので、そこにシステムと自分のホームを置きたいです。
でも、お父さんのPCではUSBからのブートはできないそうです。
フロッピーやCD-ROMにブートの仕掛け?だけ入れて、USB内のシステムを
起動できるLinuxのディストリビューションや*BSDはどれでしょうか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその程度の目的ならcygwinいれとけば十分
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxがありますからそれを使うことだと思います。
勉強の上でも慣れたWindowsでwebを見て調べたりしながらできる方が便利では
なかろうかと思います。
ただしUSBメモリは(容量が書いてませんが)容量に制限があり、またデバイスの
特性上書き換え寿命があるのが考えどころ。coLinuxのインストールくらいは
させてもらえないか頼みこんでみるのがいいんじゃないでしょうか。
他には、KNOPPIXというCD-ROMからブートして一通りの環境が揃うのがあるので
それでもいいでしょう。ただしUSBメモリをLinuxから使う方法についての調査
が必要になります。
FreeBSDやNetBSDもライブCDというのを用意していて、そのCDで起動すると
それぞれのOSの標準的な環境が立ち上がります。
KNOPPIXにしてもライブCDにしても、環境設定を保存する手段に欠けるところが
この場合の目的にはいまひとつかな。
もし味見以上の使い方をする気が固まったら、一番いいのは自分の自由になるハー
ドディスクを買ってつなげさせてもらうことだと思います。ハードディスクなんて
近年ほんと安くなったしね。40〜60GBので5、6千円みたいですね。
20GBくらいの中古なんかゴミみたいな値段であるんじゃないでしょうか。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
お父さんのWin PCは仕事用だから本当に触っちゃだめなんです。ちょびっと
My Documentに置く以外一切いじらず、全部USBディスクに置くという約束で
貸りてます。Unixシステムのパーティションを作るなんて到底駄目なんです。
USBメモリではなく、USBでつながるお古の40Gディスクをもらいました。
USBディスクにcoLinuxを入れられればよさそうですね。
>>113
cygwinは使ってみたんですが、標準入出力とか端末?が特別違う?気がして?、
あと/devの下も本とかと違って?、迷うんです。迷った時、勉強が足らない
せいなのか、cygwinの性質なのか、わけがわからなくなるんです。
それで、早いうちに本当のUnixで勉強したくなったんです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD なら LiveCD じゃなくフリスビー使うだろ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#usr
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG足りると思って省略したんですけど(それに私はFreeSBIE使いませんし)、
必要だと思ったら116が丁寧に説明してやってくださいな。
>>115
なんか誤解があるようだけど、coLinuxはWindowsの上で動くものですよ。
専用パーティションは不要です。
それから、115後半のような表現しかできないとしたら日本語力にかなり問題あり
と言わざるを得ないので、UNIXをいじりながらもいろいろ本を読んだりした方が
いいでしょう。長い目で見て何をするにしても響いてきますよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cygwinは使ってみたんですが、標準入出力とか端末?が特別違う?気がして?、
言いたいことがよく分からないけど,
標準入出力とかの概念は同じ.
端末は嫌なら好きなのをいれればいい.
というか端末の違いが影響するようなことって何をしようとしたんだ?
> あと/devの下も本とかと違って?、迷うんです。迷った時、勉強が足らない
> せいなのか、cygwinの性質なのか、わけがわからなくなるんです。
> それで、早いうちに本当のUnixで勉強したくなったんです。
そのレベルで/dev 以下はいじらない方がいいと思うが.
あと当然ながら/dev以下はLinuxとFreeBSDでも違うからね.
というかLinuxでもディストリによってちょっとずつ違うだろ, 良く知らんが.
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパパの大事な仕事用ならパパは頻繁に買い換えていないのか?
オフルを貰えよ
メインに変なモノ入れるよりは別のマシンで実験したほうが良いよ
>>120
むしろ高機能高負荷のGUI環境を楽しむタメのOS
ですた(w
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXって何?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのようにすればよいでしょうか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ wget --follow-ftp --passive-ftp -k http://hoge.com/hoge.html
htmlファイル内のftpリンクはconvertされません。何かオプションが足りないのでしょうか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勉強するならデュアルブートとかせずにUnix専用のマシンを一台用意した方が良いとおもう。
せっかく用意したマシンを無駄にしたくないって思うからね
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrcの更新をcvsでやろうとしたんですが
cvs -d :pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot login
Logging in to :pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:2401/cvs/cvsroot
CVS password:
cvs [login aborted]: connect to sup.jp.netbsd.org:2401 failed: Can't assign requested address
となってログインできません
NetBSDのバージョンは2.0です
どなたかご助言をおねがいします
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一体、どうやってconvertしろというのか
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとかなりませんか?
パッチが当たってるプログラムだけ(主にセキュリティー関係)、更新したいんですけど。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>127
どうもありがとうございます
--create-dirsというのを使うみたいなのですが
うまくいかなかった('A`)
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわしも気になってたのだが、ftp リンクには触らないというのが仕様。
自分でなんとかする(3秒)か、影響力を行使して誰かにやらせるのが吉。
文句は言っといたので、もしかしたら最新版では挙動が変わってるかもしれない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次回窓XPに直接入ったときにちと不便です。(US-Key)
rdesktop -f -k jp -a 16 -r sound BokoBoko
とかしてますが、なんかいい方法無いですか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう解決済みかも知れないけど
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/current/
私の場合
/root/.zshrc に
export CVSROOT=:pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot
と書いちゃってます。 あとは
cd /usr
cvs login
(パスワードは anoncvs)
cvs checkout -P pkgsrc
待つこと数分〜
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板にある。探せ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>130には
|cvs [login aborted]: connect to sup.jp.netbsd.org:2401 failed: Can't assign requested address
と書いてあるのに、pserverをjpから本家に変更するだけでつながるようになるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています