くだらない質問はここに書き込め!39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0427名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 17:18:42OSによってあったりなかったりする気がするけど、あんまり一般的じゃない
ような気もします。4.3BSD(SunOS4の末期の方言かも)かSVR3系のどちらかに
あって、その後廃れたような...って全然覚えてないが。
(そういうコマンドのあるOSを使った記憶はある)
ディレクトリをchgrpで希望のグループにしておいて、chmod g+s すると、
そのディレクトリ内で作成されるファイルはそのグループの物になるよ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 17:37:13ご回答、ありがとうです。
実は、あるツールを使用したときに、そのツールが作るディレクトリやファイルが
Primary Groupではなく、Group Setに含まれている、ある1個を使用して作りたいのです。
ツールは自社開発ではないため、一時的にグループをチェンジしてツールを使用しようって
話しになったんですが、コマンドにそういうのあったっけ?となりまして…
でも、情報ありがとうございます。
なにかWork arroundを考え付きそうな気がします(^-^)
0429名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 18:39:24場合によっては、
chgrp group command
chmod g+s command
権限のないユーザーにもそのグループの権限が与えられますから、
基本的には全然おすすめできません。やるならそのへんを十分考慮
してください。
もし、実行するユーザーは限りたいけど、ユーザーIDも一緒になって
しまって構わないなら、sudoも使えますね。
0430429
05/01/28 18:43:33chmod o-x commandもしておけば(要するに chmod 2750 command)
そのグループにいないユーザーには実行できず、そのグループの
ユーザーが実行すれば作成されるファイルはそのグループになるので、
目的は達成できると思います。
(これは危険という指摘があればよろしく)
0431名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:23:42gccやldの仕組みに付いてかかれた、
良い文書をごぞんじないでしょうか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:39:51man ar
0433名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:52:460434名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 21:06:11UNIXのスタティックリンクライブラリ(*.a)はarというアーカイバで*.oを
一つにまとめただけ。
arとは何かというと、圧縮しないzipのようなものだと思えばよろしい。
複数ファイルを一つにまとめるだけのもの。
例えば中身のリストを得るには ar t libfoo.a とする。
Javaのライブラリで使う*.jarの正体が只のzipアーカイブなのと理屈は同じ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:15:50newgrp
0436431
05/01/28 23:23:23ありがとうございます。
よさそうなページを見付けたので、
ここを起点にして色々調べてみたいと思います。
ttp://shinh.skr.jp/gnu/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:29:080438名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:33:56質問は良い文書のありか、だろう
0439名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:49:110440名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:32:37良い文書のありかを示さない438よりはマシ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:18:04カーソルキーの上下で
前入力コマンドを表示するにはどうすればよろしいのでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:21:030443名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:22:000444名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:33:180445名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:00:000446名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:57:260447名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:09:53./ | / | エェーーー!?
/,_ ┴─/ ヽ , 、 ,、
(・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ . / L--/ l、エェーーーー!?
/ ,,__,ニ、、 ノ( | (・;;》 (・;;》 | /L--/l、 エェーー!?
| Y~~/~y} `, ~ | |y-,‐vi`ノl | (・.》 (・.》 l /L--/l、エーー!?
| .,k.,.,!,.,.,r| ,! く |, kl r| i ^< | 'fT~ヲ x | (・〕_(・〕x| /L/l エーー
/ <ニニニ'ノ \ / (二二‐ ' \ / l==_」 < ,l fmヨ ! L 〔゚fヲ゚.〕 、.。.,
0448名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:15:300450441
05/01/29 21:32:51シェルの違いだけだったんですね・・・
>>444
まあ、今までは、ヒストリーとか
!〜
とか使って十分凌げてたのですがね・・・
普段はWMに軽いし使いやすいのでtwmを使っているのですが
Xのプログラミング時に座標を指定してウインドウを開くのができないので
テスト実行環境に他のWMを入れようと思うのですが何がお薦めですか?
使い道は単にX関係のプログラミングの実行環境くらいです
私は今まで、twmとblackboxしか使ったことがないのですが
BlackBoxもそれなりに軽くていいかんじなのですが
これよりお薦めのものとかってありますかね?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:07:320454名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:39:550455 ◆ogaWFi0wUo
05/01/29 22:45:28特にあんまりないみたいですね
icewmと言うものをパッと調べてみたのですが
下にバー見たいのがあってそれをはぜせるのかどうかがわからなかったので
どうも・・・ 解像度が640x480なもんで・・・
今回はblackboxにします
どうもありがとうございました
0456名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:07:01かたっぱしから要らない機能を外していけば軽くなるよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:50:220458名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:14:500459名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:46:430461名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 02:16:400462名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 02:56:340463名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:22:490464名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:26:590465名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:24:04cd /etc/はetcの下のディレクトリを表示しろ?cd /etcはどうなるんでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:29:51オレのは、 cd としてもディレクトリを表示してくれたりはしないんだが・・。
なんか間違ってない?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:32:32ls /etcとls /etc/の間違いです・・・
0468名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:45:330469名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 01:07:52これ、GNU ls
$ ls -ld dir symlink
drwxrwxr-x 2 nanashi nanashi 4096 1月 31 01:02 dir
lrwxrwxrwx 1 nanashi nanashi 3 1月 31 01:02 symlink -> dir
$ ls -ld dir/ symlink/
drwxrwxr-x 2 nanashi nanashi 4096 1月 31 01:02 dir/
drwxrwxr-x 2 nanashi nanashi 4096 1月 31 01:02 symlink/
0470名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 18:49:20すればいいのでしょうか?要は、Emacs みたいなキーバインドにしたいという
ことです。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:02:42これかな?
http://debian.fam.cx/index.php?Software#content_1_22
0472名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:24:564.11や5.2では巧く動いてくれるんですが
どうも5.3だとAUX関連のプロセスが上がってくれないんですが
どうしたもんでしょうか。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 01:14:45でびあんキボン
0474禿しく板違い
05/02/01 01:24:16Linux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
0475名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:18:25ありがとう
じゃっ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:30:35ぬるぽ
じゃっ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:19:14×じゃっ
○ガッ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:38:04プログラムで~/の.hoge等を読んで設定するプログラムってあるじゃないですか、
あれって、どのように読みこんで設定を反映させてるんですかね?
なにか、簡単なソースとかないですかね?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:57:24set argv[]
cat ~/.hoge >argv[]
print $argv[]
Cシェルだったら配列には簡単に格納できるぞ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:58:050481名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:04:490482名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:12:43感心しt。
0483478
05/02/02 01:15:19説明不足で申し訳ありません
私がやりたいのは、現在Cのプログラムを書いているのですが
設定を~/.hogeから読みこませたいのですが
普通はどうやって読みこんでいるのかと疑問に思いきかせていただきました
何かさんこうになるプログラムなどありませんでしょうか?
教えていただければソースを見てみたいです
私自信あんまりCがわからないので簡単な物があればそういうのがいいのですが…
0484名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:20:35ツールごとに.hogeの書式なんか全然ちがうし、定石的な方法も当然ない。
なにか設定させるようなことを書かないといけないようになるくらいのツールを
書けるようになったら、自分のツールに必要な設定の読み方くらい書けるだろ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 04:05:42まず、UNIXって何ですか?
あと、Linuxとの違いも教えてください。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 05:32:27どういう訳だかGDBが使えなくなってしまって困っています。
具体的な現象としては、
break mainなどとした後に、
runをすると、まったく返ってこないのです。
gdbがおかしいのでデバッガで...
と言う訳にも行かずにっちもさっちも行きません。
いちおう/usr/src/gnu/usr.bin/gdbで
make installしてみましたが直りません。
どうしたらよいでしょうか。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:17:49オプションの指定が悪いと思うんですがお願いします。
$ cp -r aaa/ bbb/
こうするとaaaのディレクトリの中身がbbbにコピーされてしまいます
自分がやりたいのは、bbbのディレクトリの中にaaaのディレクトリを
そっくりそのままコピーしたいのです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:23:410490名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:34:38cp -r aaa /bbb/.
0491名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:36:430492名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:54:10そっくりか?ならば、
cd aaa; tar cf - . | (cd ../bbb; tar xf -)
0493名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:29:00とにかくおおきいのがあれば希望です
おねがいします
0494名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:43:52http://aa5.2ch.net/kao/
0495名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:52:10どうすればいいんでしょう?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:57:49どの OS でどうやって消してんの?
0497495
05/02/02 15:10:33削除しますか? とか出ます
0498名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 15:14:090499名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 15:28:20-h
0500名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 15:48:22http://pc5.2ch.net/linux/
0501名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 16:22:43$ cp -r aaa bbb
で出来ました
aaa/ってやっちゃダメなんですね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 17:24:040503名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 17:37:48ユーザ:ftptest グループ:ftptest というのでFTPでアクセスしたとき、
chomodも上書きもできない。これは当然。
が・・・・なぜ削除はできてしまうんでしょうか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 17:52:30あるディレクトリからファイルを削除するということは、
当然操作の対象はディレクトリ。これが理解のポイントだな。
よって、パーミッションは(ファイルじゃなく)ディレクトリの
パーミッションが対象。
上はカーネルレベルの話で、削除するときにわざわざ
ファイルのパーミッションを調べてくれるコマンドもあるけどね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 18:45:10どうも。ありがとございます。
削除の場合はディレクトリのやつなんですね。
勉強になりました。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 18:59:250507名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 19:24:36作成する場所(ディレクトリ)のパーミッションが影響する。
ファイル自身のパーミッションが関係ないのは削除と同じ話。
書込み禁止のファイルだろうが何だろうが作成できるんだが、
これで悩んだって話は聞かないんだよな。でも削除だと皆悩む。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 19:57:29template は その3 にあります
0509名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 20:00:53あいよ
0510508
05/02/02 20:03:270511名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 20:05:560512名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:55:45Sticky bit (chmod +t) をお勉強すると、他人にファイルが
消されないって状況も作れるよ。→ % ls -ld /tmp
0513名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 03:42:580514名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:35:05一体なんの仕事をしてるのだろう…
0515名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:36:09フリープログラマ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 11:30:04つーかpermissionのウンチク語っただけでスキル高いってのもアレだが。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:37:50UNIXの仕事してんだけど (´Д`)y-~~~~
0518名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:41:24504のは知らなかったのに、それは知っていた駄目な俺
0519名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:47:05shell script 以外でプログラム書けますか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:24:15chattr +i /tmp とかやっちまうと後で困るよ(w
0521名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:52:54気がつくといつも誰かにファイル勝手に消されてるような気がしていたのだが、
これのせいだったのか!
0522名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:53:470523514
05/02/03 17:42:50UNIX板全般について言いたかったんですよ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 18:30:38#!/usr/local/bin/python
def 俺(仕事)
while 1:
やる(仕事)
end
0525名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:07:15連続で投入すると10件も投入しないで
「満タンだよ」みたいなエラーが出ますよね。
このエラーって何が出力してるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:11:46> 「満タンだよ」みたいなエラー
自分で翻訳するくらいだから、当然意味は理解できるはずだろ。
出来ないなら「俺さま翻訳」など書かずに、原文コピペ汁!
まぁ、lpd か cupsd か何かだろうと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています