トップページunix
1001コメント273KB

くだらない質問はここに書き込め!39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0402名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 12:59:17
>>401
って言うか、質問を投げた私が一番、わかってないんですけどねw
0403名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 13:03:16
>>402
そも, なんでコピーしたいんだ?
>>393
> ある場所から他の場所にコピーする方法
0404名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 13:04:51
それだ。そのソケットを提供しているデーモンを一時殺して、
ソケットを作るパス名の設定を変更して立ち上げ直すだけでは?
0405名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 16:13:08
X鯖の分派のひとつで,超漢字と同じ位(このあたりは記憶があやふや)多漢字が使えるものを
数年前に本で見掛けたんだが名前が思い出せない。
%c1みたいな名前だったような気はするんだが。(%cはアルファベット一文字)

0406名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 16:21:39
早稲田のSYSTEM1ではなくて?
0407名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 17:11:24
それだサンクス
もう消滅?
0408名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 23:12:01
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/26/0526208
ネタ以外お断り
0409名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 23:15:17
メールに関する質問です。
3年位前の古いメールを検索しないといけないのですが、
リードオンリーのファイルシステム上にMaildir形式で保管されており、
20万通くらいあります。

evolutionはReadOnlyだとちゃんと動かないみたいです。
10年ぶりくらいにGnusを使うか、と思ったけど昔とだいぶ違って
Maildirをどうやって外部グループとしてマウントすればいいのか
分かりませんでした。
Wanderlustのインターフェイスではたぶん手動で縦断しながらサーチ
するのは難しいだろうと思って試してません。

3年前のSentのアーカイブフォルダを探してそこから特定の人へ自分が
出したメールを探せればいいのですが、どのようにすれば楽でしょうか。
ご意見ください。
(楽な道がないと分かったら、FromでgrepしてSubject一覧して探すしか
なさそうですが)
0410名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 23:20:07
unionfsをかぶせる
0411名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 23:23:50
namazuを使う

0412名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 23:48:12
>>391-392
わざわざ有り難うございます。じっくりと腰をすえて勉強してみます。
0413名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:14:44
>>411
ありがとうございます。namazuは思いつきませんでした。使ったこと
ありませんでしたが、とりあえずインストールしてドキュメントも読まずに
mkmmzしてます。一晩はかかりそうです。

>>410
unionfsは名前しか聞いたことありませんが、印象だけで言うと、
結構遅くなりそうなのと、メールクライアント探しをしないといけない
のはかわらなそうなのと、そもそもlinuxにbsd44のufsをリードオンリー
マウントしてるような環境ですんなり作れるか皆目見当がつかないので、
とりあえず見送ります。ありがとうございます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 00:54:11
mh をインストールして、あとは書き込み可能なディスクから
適当にシンボリックリンクでも張れば、
「pick -from 自分 -to 相手」で検索できると思うが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 03:38:45
Mewで既に受信したメールをprocmailでフォルダに振り分けることってできますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 08:40:22
>>409
nnmaildir
0417名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 08:41:05
>>416
Group Buffer で、^ で Server Buffer に移動して、a で追加するべし
0418名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:30:43
UNIXで使えるmp3などのタグエディタって何がありますか?
MP3のID3v1, v2とOggの編集ができ、
日本特有の事情も含めて日本語が扱える(ID3v1ではShift_JIS、
ID3v2やOggではUTF-8)ものがあればいいのですが。
0419名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 23:58:02
>>1
>書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
0420名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 00:20:42
>>419
適切なクエリを示せ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 01:05:16
age
0422名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 01:08:04
>>420
試みたクエリを示すのが先。
0423名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 04:25:18
>>422
FreeBSD ユニックスレジストリ
FreeBSD アンインストール
FreeBSD ユニーコード
0424名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 16:13:52
質問させていただきます
xevでkeycode 117のキーのシンボルがNoSymbolとなるので
どうしたらいいのかと悩んでいます
NoSymbol以外での指定はできるのでしょうか?

ちなみに
wsconsctl -w map+="keysym NoSymbol = Alt_L" > /dev/null
では、あたりまえですができません
0425名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 16:16:43
何したいのかわからんが
xmodmap で別のに置き換えて使えば。
0426名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 16:51:49
今、ログインしているアカウントのPrimary Group を、Group Setに含まれている任意のグループに
一時的に切り替えるようなコマンドはないものでしょうか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 17:18:42
>>426
OSによってあったりなかったりする気がするけど、あんまり一般的じゃない
ような気もします。4.3BSD(SunOS4の末期の方言かも)かSVR3系のどちらかに
あって、その後廃れたような...って全然覚えてないが。
(そういうコマンドのあるOSを使った記憶はある)

ディレクトリをchgrpで希望のグループにしておいて、chmod g+s すると、
そのディレクトリ内で作成されるファイルはそのグループの物になるよ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 17:37:13
>>427
ご回答、ありがとうです。
実は、あるツールを使用したときに、そのツールが作るディレクトリやファイルが
Primary Groupではなく、Group Setに含まれている、ある1個を使用して作りたいのです。
ツールは自社開発ではないため、一時的にグループをチェンジしてツールを使用しようって
話しになったんですが、コマンドにそういうのあったっけ?となりまして…

でも、情報ありがとうございます。
なにかWork arroundを考え付きそうな気がします(^-^)
0429名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 18:39:24
>>428
場合によっては、
chgrp group command
chmod g+s command
権限のないユーザーにもそのグループの権限が与えられますから、
基本的には全然おすすめできません。やるならそのへんを十分考慮
してください。

もし、実行するユーザーは限りたいけど、ユーザーIDも一緒になって
しまって構わないなら、sudoも使えますね。
043042905/01/28 18:43:33
ああ、間抜けだ。
chmod o-x commandもしておけば(要するに chmod 2750 command)
そのグループにいないユーザーには実行できず、そのグループの
ユーザーが実行すれば作成されるファイルはそのグループになるので、
目的は達成できると思います。
(これは危険という指摘があればよろしく)
0431名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 20:23:42
gccでスタティックリンクライブラリを作りたい思っています。
gccやldの仕組みに付いてかかれた、
良い文書をごぞんじないでしょうか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 20:39:51
>>431
man ar
0433名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 20:52:46
最近のトラ技でライブラリがどうのこうのいう記事なかったっけ?
0434名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 21:06:11
>>431
UNIXのスタティックリンクライブラリ(*.a)はarというアーカイバで*.oを
一つにまとめただけ。
arとは何かというと、圧縮しないzipのようなものだと思えばよろしい。
複数ファイルを一つにまとめるだけのもの。
例えば中身のリストを得るには ar t libfoo.a とする。

Javaのライブラリで使う*.jarの正体が只のzipアーカイブなのと理屈は同じ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 22:15:50
>>426-427
newgrp
043643105/01/28 23:23:23
>432,433,434
ありがとうございます。
よさそうなページを見付けたので、
ここを起点にして色々調べてみたいと思います。
ttp://shinh.skr.jp/gnu/
0437名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:29:08
…tsort(ボソ
0438名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:33:56
>>434
質問は良い文書のありか、だろう
0439名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:49:11
434そのものがよい文書ってつもりなのだろう
0440名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:32:37
>>438
良い文書のありかを示さない438よりはマシ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:18:04
コマンド打ち込みの時に
カーソルキーの上下で
前入力コマンドを表示するにはどうすればよろしいのでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:21:03
bash ksh zsh 等を使う。
0443名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:22:00
tcsh でもいけそう
0444名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:33:18
どうせそのうちカーソルキーに指を伸ばすほうが面倒になるのにねえ
0445名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:00:00
444=434と見た
0446名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:57:26
>>445は包茎とみた
0447名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:09:53
>>446
    ./ |   / | エェーーー!?
    /,_ ┴─/ ヽ      , 、  ,、
   (・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ    . / L--/ l、エェーーーー!?
  / ,,__,ニ、、 ノ( |    (・;;》 (・;;》 |    /L--/l、 エェーー!?
  | Y~~/~y} `, ~ |   |y-,‐vi`ノl |   (・.》 (・.》 l   /L--/l、エーー!?
   | .,k.,.,!,.,.,r| ,! く    |, kl r| i ^<   | 'fT~ヲ x |  (・〕_(・〕x|   /L/l エーー
 / <ニニニ'ノ    \ / (二二‐ ' \ / l==_」 <  ,l fmヨ ! L 〔゚fヲ゚.〕 、.。., 
0448名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:15:30
>>446は童貞とみた
044943405/01/29 16:46:38
>>445
違います。
045044105/01/29 21:32:51
皆様回答ありがとうございます。

シェルの違いだけだったんですね・・・

>>444
まあ、今までは、ヒストリーとか
!〜
とか使って十分凌げてたのですがね・・・
0451 ◆ogaWFi0wUo 05/01/29 22:04:21
本当にくだらない質問かもしれませんが質問させていただきます
普段はWMに軽いし使いやすいのでtwmを使っているのですが
Xのプログラミング時に座標を指定してウインドウを開くのができないので
テスト実行環境に他のWMを入れようと思うのですが何がお薦めですか?
使い道は単にX関係のプログラミングの実行環境くらいです
私は今まで、twmとblackboxしか使ったことがないのですが
BlackBoxもそれなりに軽くていいかんじなのですが
これよりお薦めのものとかってありますかね?
0452名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 22:07:32
軽いのが好きなら icewm (だっけ?)
0453 ◆ogaWFi0wUo 05/01/29 22:30:00
icewmは重い
いや、重くはないか
色んなパッケージが必要
0454名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 22:39:55
owm かな?
0455 ◆ogaWFi0wUo 05/01/29 22:45:28
どもです
特にあんまりないみたいですね
icewmと言うものをパッと調べてみたのですが
下にバー見たいのがあってそれをはぜせるのかどうかがわからなかったので
どうも・・・ 解像度が640x480なもんで・・・
今回はblackboxにします
どうもありがとうございました
0456名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 23:07:01
>>453
かたっぱしから要らない機能を外していけば軽くなるよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 23:50:22
qvwm(ボソ
0458名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:14:50
ctwm
0459名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:46:43
sawfish に一票入れつつ enlightenment
0460 ◆ogaWFi0wUo 05/01/30 02:11:49
AAを正しく見るためのアプリに欲しい機能って何?
0461名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 02:16:40
lisp で macro が書ける機能かなあ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 02:56:34
PC/AT互換機の動作を正確にエミュレートできる機能とか。
0463名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:22:49
GNOME2って何ですか?何て読むんですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:26:59
「GNOMEツー」って読んでる。まあ、デスクトップ環境の一種だ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 00:24:04
cd /etc と cd /etc/と何が違うんですか?コマンドを打つとまったく同じ結果がかえってくるんですが・・・
cd /etc/はetcの下のディレクトリを表示しろ?cd /etcはどうなるんでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 00:29:51
>>465
オレのは、 cd としてもディレクトリを表示してくれたりはしないんだが・・。
なんか間違ってない?
0467名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 00:32:32
すいません・・・lsとcdの間違いです・・・
ls /etcとls /etc/の間違いです・・・
0468名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 00:45:33
/etcがsymbolic linkだった時に挙動が変わったはず。
0469名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 01:07:52
OSによって挙動違うけどね、特に-dとか-Lとかからんだときに。
これ、GNU ls

$ ls -ld dir symlink
drwxrwxr-x 2 nanashi nanashi 4096 1月 31 01:02 dir
lrwxrwxrwx 1 nanashi nanashi 3 1月 31 01:02 symlink -> dir

$ ls -ld dir/ symlink/
drwxrwxr-x 2 nanashi nanashi 4096 1月 31 01:02 dir/
drwxrwxr-x 2 nanashi nanashi 4096 1月 31 01:02 symlink/
0470名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 18:49:20
gtk2 firefox で、URL の入力のときに、C-a で行頭にいくようにするにはどう
すればいいのでしょうか?要は、Emacs みたいなキーバインドにしたいという
ことです。
0471名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:02:42
>>470
これかな?
http://debian.fam.cx/index.php?Software#content_1_22
0472名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:24:56
FreeBSD 5.3RでATOKX動かしている方いますか?

4.11や5.2では巧く動いてくれるんですが
どうも5.3だとAUX関連のプロセスが上がってくれないんですが
どうしたもんでしょうか。
0473名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 01:14:45
NTFSの空き領域にLinux入りませんか?
でびあんキボン
0474禿しく板違い05/02/01 01:24:16
>>473
Linux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
0475名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:18:25
一言言わせてくれ
ありがとう
じゃっ
0476名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:30:35
一言言わせてくれ
ぬるぽ
じゃっ
0477名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:19:14
>>476
×じゃっ
○ガッ
0478名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:38:04
板違いかもしれませんが教えて下さい
プログラムで~/の.hoge等を読んで設定するプログラムってあるじゃないですか、
あれって、どのように読みこんで設定を反映させてるんですかね?
なにか、簡単なソースとかないですかね?
0479名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:57:24
#!/bin/csh
set argv[]
cat ~/.hoge >argv[]
print $argv[]

Cシェルだったら配列には簡単に格納できるぞ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:58:05
print じゃなくて echo だな。BASIC の癖がこんなところで出てしまった。
0481名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:04:49
すごいCシェルだな。漏れの知っているのとは全然違う。
0482名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:12:43
すごい質問にすごい答えが返ってくるもんだな。
感心しt。
048347805/02/02 01:15:19
ありがとうございます
説明不足で申し訳ありません
私がやりたいのは、現在Cのプログラムを書いているのですが
設定を~/.hogeから読みこませたいのですが
普通はどうやって読みこんでいるのかと疑問に思いきかせていただきました
何かさんこうになるプログラムなどありませんでしょうか?
教えていただければソースを見てみたいです
私自信あんまりCがわからないので簡単な物があればそういうのがいいのですが…
0484名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:20:35
マジレスするなら、
ツールごとに.hogeの書式なんか全然ちがうし、定石的な方法も当然ない。
なにか設定させるようなことを書かないといけないようになるくらいのツールを
書けるようになったら、自分のツールに必要な設定の読み方くらい書けるだろ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 04:05:42
初心者ですが、質問させてください。
まず、UNIXって何ですか?
あと、Linuxとの違いも教えてください。
0486名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 05:32:27
FreeBSD5.3Releaseを使っています。
どういう訳だかGDBが使えなくなってしまって困っています。
具体的な現象としては、
break mainなどとした後に、
runをすると、まったく返ってこないのです。
gdbがおかしいのでデバッガで...
と言う訳にも行かずにっちもさっちも行きません。
いちおう/usr/src/gnu/usr.bin/gdbで
make installしてみましたが直りません。
どうしたらよいでしょうか。
0487名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 08:22:45
>>485
>>1
0488名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:17:49
ディレクトリごとコピーしたいのですが上手くいきません
オプションの指定が悪いと思うんですがお願いします。

$ cp -r aaa/ bbb/

こうするとaaaのディレクトリの中身がbbbにコピーされてしまいます
自分がやりたいのは、bbbのディレクトリの中にaaaのディレクトリを
そっくりそのままコピーしたいのです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:23:41
man cp
0490名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:34:38
>>488
cp -r aaa /bbb/.
0491名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:36:43
新手のいじめか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 11:54:10
>>488
そっくりか?ならば、
cd aaa; tar cf - . | (cd ../bbb; tar xf -)
0493名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:29:00
半角カナ、漢字、平仮名、英数等の要素の入り交じったAAを探しています
とにかくおおきいのがあれば希望です

おねがいします
0494名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:43:52
>>493
http://aa5.2ch.net/kao/
0495名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:52:10
複数のファイルを消す時に一々たずねてくるのがうざいんですが
どうすればいいんでしょう?
0496名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:57:49
>>495
どの OS でどうやって消してんの?
049749505/02/02 15:10:33
VineLinux3.1でGNOME端末というので rm * などとすると
削除しますか? とか出ます
0498名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:14:09
man rm
0499名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:28:20
>>497
-h
0500名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:48:22
>>497
http://pc5.2ch.net/linux/
0501名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 16:22:43
どもです

$ cp -r aaa bbb

で出来ました
aaa/ってやっちゃダメなんですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています