トップページunix
1001コメント273KB

くだらない質問はここに書き込め!39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0269名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 13:10:48
for i in *;do mv $i `echo $i | nkf -e`;done
責任持たないので確認して使ってください
0270名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 13:33:18
>>268
>>159
027126805/01/21 14:24:18
ありがとうございます
いろいろやってみたのですが、どうしてもうまくいきません

for i in *
do
eucname= echo $i | nkf -e
mv $i $eucname
done

等ともやってみました
ファイル名にスペースがあるのでダメなのかと思ってクォーテンションでかこってみたりもしましたが
どうもうまく行きません
>>159 の先のものも読んでみましたが
ずばりというものはありませんでした
0272名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 14:34:33
>>271
>>269さんの方法でできるだろ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:28:03
えぇー、どっちもずばりじゃん。
0274名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:31:30
質問

cc でコンパイラをするのですが、so をリンクするオプションを教えてください。
ちなみに下記のコマンドではエラーがでました(オプションが間違っていると思います)
cc -l libso1.so testmain.c -o testmain
0275名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:34:43
>>274
cc libso1.so testmain.c -o testmain
0276名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:35:01
>>272
できませんでした
mvで
usage: mv [-fiv] source target
mv [-fiv] source ... directory
mv: rename test to test/test: Invalid argument
といわれます
0277名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:50:27
>>276
一体何をやろうとしてるの?ファイル名を変えるだけじゃないの?
027827605/01/21 15:53:37
>>277
はい、そうです
>>269のコマンドを実行すると上記のようなエラーが出ます
027927405/01/21 15:59:05
>>275
出来ました!
ありがとうございました。


オプション無いんですね…orz
0280名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 16:01:56
cc -lso1 testmain.c -o testmain #必要に応じて-L .
じゃ駄目なのか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 16:04:30
>>278
ホント?
ファイル名変えるだけじゃなくて、
別のディレクトリに移動 (しかも無茶な移動) してるように見えるが?
0282名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 16:12:24
>>271
なんで SMBCHARTOOL じゃだめなのよ。
028327605/01/21 16:17:15
ごめんなさい
最後の行のエラーは別のエラーでした
usage: mv [-fiv] source target
mv [-fiv] source ... directory
だけです すいません
0284名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 16:22:09
for i in *;do mv "$i" "`echo $i | nkf -e`";done
028527605/01/21 18:32:19
それをやっても、ファイル名が長くなるだけで化けたままです
しかもそれをやると、
ls | nkf -e
で、正しいファイル名が表示できなくなってしまいました
028626905/01/21 18:37:05
for i in *;do echo mv "$i" "`echo $i | nkf -e`";done
こうして mv で何をしようとしてエラーになってるのかくらい調べたまえ
028726905/01/21 18:40:04
というか、
ファイル名がかわってるんなら何らかの形で
リネームされたんだろう。
表示できないのは別の問題。
0288名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 18:47:45
対象が Shift_JIS なら echo $i が意図したように動いてない可能性もある罠。
0289名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 18:55:46
今回の朝日新聞社の捏造報道にふさわしいコマンドはなんでしょうか
0290名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 19:00:15
ネタはよそでやれ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 19:04:39
echo $PATH=.:/bin:/usr/bin
だったので
cd nhk
ls
で証拠を集めたつもりが
nhk/ls
にだまされた。
0292名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 23:00:50
./configure --prefix=~/app
にしてインストールしているのですが
~/app/man の中のマニュアル等マニュアルファイル自身を指定して
見るにはどのようにすればいいのでしょうか?

また、manコマンドでマニュアルを見れるようにパスを足すにはどうすればいいのでしょうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 23:04:04
>>292
man man
0294名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 23:05:46
--prefix=~/app
でいけるのか。いつもこう書いてた
--prefix=$HOME/app
0295名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 01:04:14
それなりに軽良で、日本語の表示ができ、画像も表示できるブラウザって
なんですかね?
今まではw3m-imgを使っていたのですが、画像のサイトを見るのに少し不便を感じたので
FireFoxを入れてみたのですがかなり重いです
FireFoxより軽良なブラウザって何ですかね?
0296名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 01:16:28
dillo
0297名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 01:26:28
>>295
そんなあなたに
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FNetworkClient
0298名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 06:10:51
コマンドラインから ftp 感覚で操作できる WebDAV クライアントを教えてください
0299名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 06:21:34
自己解決 >>298 cadaver

make 2>&1 build.log としたときに、build.log のファイルサイズが
例えば50MBを越えないようにしておくことはできますか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 07:34:29
>build.log
ですね。訂正します…
0301名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 08:28:41
headで行数かバイト数を指定すればできそうな気もするけど、
パイプがつまったってmakeが終了するような場合は、
数行ほどCでheadっぽいのを書けばいいんじゃない?
0302名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 12:31:48
/* こんなかんじ? */

#include <sys/types.h>
#include <stdio.h>

main()
{
int c;
size_t n;
for (n = 0; (c = getchar()) != EOF; n++) {
if (n < 50 * 1024 * 1024) {
putchar(c);
}
}
return 0;
}
0303名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 12:46:06
#include <sys/types.h>
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int c;
size_t n;
for (n = 0; (c = getchar()) != EOF; n++) {
if (n < 50 * 1024 * 1024) {
putchar(c);
}
}
return 0;
}
0304名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 12:56:55
むむむ。なるほど。bash使ってますが

make 2>&1 | head -1
echo ${PIPESTATUS[0]}

を試してみたら、make はコード141で終了するみたいでした。

うちのheadはバイト数を受け付けないみたいでしたが、
とりあえず200000行くらいでやってみたいと思います。
ありがとうございました。Cができなくてごめんなさい。
0305きょ、局長・・05/01/22 16:04:20
えーこちらAAサロン板。サロン板。
>>1の暴走により。2ちゃんの住民の「あれ」が刺激され、
ゾンビAAが大発生しています。この様子は、
バイオモナードで。バイオモナードで。うわっアヒャのゾンビが・・・!
誰か助けtg・・・kj・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 16:32:40
xauthでxclientの画面を
リモートからこっちに持って来ることに成功しました。
ところがその画面では日本語入力が聞きません。
もれは
+------+ +---+ +------+
|server|-|XIM|-|client|
+------+ +---+ +------+

という風になっていて、
リモートでもローカルでも関係なく、
日本語入力ができるんじゃないかと思っていたんですが、
違うみたいです。
どうしたらリモートの画面で日本語入力できるようになるでしょうか。
0307名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 16:51:48
OSをインストールする際に、画面に表示される内容を保存したいのですが、どのようにすればよいでしょうか。。。
0308名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 16:55:11
デジカメ
0309名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 17:02:55
>307
comポートにコンソール出力させて...
ってできるのかな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 17:47:16
バックアップがらみの話なんでつが、
ファイルをgzip圧縮したときの圧縮ファイル
サイズがどのくらいになるかを知りたい。
実際に gz を作ってしまう前に知りたい。
これって可能?
0311名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 17:52:34
>>306
こっちの DISPLAY 用に XIM プログラム立ち上げればいいだけ。
>>310
cat ファイル | gzip -c |wc -c は?
031230605/01/22 18:08:36
>311
ありがとう御座います。
ええと、それはどういうことでしょうか。
いまはローカルでuim-anthyを使ってnavi2chで書き込んでいます。
uim-anthyの他にkinput2も試してみたのですが、
ダメでした。
0313名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:19:29
ローカルって手元のマシンのことでしょ?
たとえば手元で kinput2 立ち上げて kterm に入力できるとき、
手元に表示させたリモートの kterm にも同じ kinput2 で入力できるよ。
できないとしたらリモートの kterm を立ち上げたときの
XIM とか XMODIFIERS の設定を疑ってみるといい。
031430605/01/22 19:02:36
>313
ありがとうございます。

>ローカルって手元のマシンのことでしょ?
そうです。

XMODIFIERSは
XMODIFIERS=@im=uim-anthy もしくは XMODIFIERS=@im=kinput2

.Xdefaultsは
!! XIM/IMP conversion start key setting
*conversionStartKeys: Ctrl<Key>backslash \n\
Shift<Key>space \n\ Alt<Key>Zenkaku_Hankaku \n\
<Key>Zenkaku_Hankaku \n\ <Key>Henkan_Mode
のようにして、
.xinitrcで
*inputMethod: uim-anthy とか、 *inputMethod: kinput2
とかxrdbにmergeさせてます。

リモートに開かせたktermでも、
これらの設定になっていますがだめぽいです。
あと、ktermに-ximオプションを付けてみましたが、
やっぱりダメでした。


0315名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 19:29:23
その kterm からもう一回 kterm 立ち上げたら、
そこで入力できたりしない?
031630605/01/22 19:34:21
>315
すいません。それでもやっぱりダメみたいです...
0317名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 19:47:52
あるテキストファイルの5行目から10行目だけ出力させる方法ありますか?
tailとかheadとかだと、それ以降や以前も出してしまうので、範囲指定できるとうれしいです。
0318名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 19:50:16
>317
head -10 hoge |tail -5
じゃだめ?
0319名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 19:52:27
sed -n 5,10p
0320名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 19:52:28
>>316
おかしいね。
一応聞くけど、リモートの kterm をどうやって
手元に表示させてる?
vnc とかじゃないよね?
0321名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 19:57:58
>>318-319
ありがとう試してみます。
組み合わせるんですね。
sedの方は全く思いつきませんでした。
0322名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 20:00:52
>>317の質問どっかで見たな
032330605/01/22 20:00:54
>320
ありがとうございます。
ssh -2 -l ${remote_username} ${remote_hostname} \
"env DISPLAY=`hostname`${DISPLAY} ${xprogname}"
こんな感じのスクリプトを実行するか、
あるいはssh -2 ${remote_username}@${remote_hostname}
でログインして、DISPLAYを設定して表示させています。
0324名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 20:01:54
>322
そういうなよ、
藻前もそういう時期があったろ。
まあぐぐるのは大切だがな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 21:05:49
>>323
関係ないけど、.ssh/configを使うとすっきり書けるよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 21:18:41
>>323
ssh -X remotehost でログインすれば、
DISPLAYとか一切設定する必要ないよ。
xauthも自動でやってくれる。
せっかくssh使ってるのに、なんでわざわざ
DISPLAYを再設定する原始的な方法使ってるの?
032730605/01/22 21:25:16
>325
なんかいまいちめんどくさくて、
毎回手打ちしてます...

>326
それは知りませんでした。
今度からそうします。
0328名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 21:25:24
ssh -X って、どうなの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 21:37:18
手打する方がよっぽど面倒臭いと思うが。

こんなかんじ↓
Host hoge
  Host remote_hostname
  User remote_username

Host *
  Protocol 2
  ForwardX11 yes
0330名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 21:37:27
いいんじゃない?
033130605/01/22 21:42:15
>328
日本語入力ですか?
もともとローカルのウィンドウからは入力できているので、
ssh -X で入った場合も入力できます。
ただ、そこからktermやemacsを起動するとやっぱりダメです。


ssh -X って、転送までやってくれてるんですね。
これは便利だ。
033230605/01/22 21:49:11
>329
ありがとう御座います。
以外と簡単そうですね。
少し勉強してみます。

>331
すいません。訂正します。
ktermは起動するんですが、
emacsは
X protocol error: BadAtom (invalid Atom parameter) on protocol request 20

Fatal error (11).zsh: 3880 segmentation fault /hoge/hoge/bin/emacs
なんていわれます...
ktermしか確認していませんでした...
0333名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 22:14:12
すいません。今、ブロードキャスター見てたんですけれど、
銀行のホストとATM端末を結ぶ電話回線をスニッフアするなんて本当に出来るんですか?
こういうのは専用回線使ったり、独自のプロトコル使ってると思っていたんですけど・・・
0334名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 22:24:17
>>331
ssh -X では X の通信が ssh 経由だから暗号化もされるよ
0335名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 22:24:56
>333
専用線は物理的に接触できればいいし、
プロトコルも仕様を知ってれば問題無いだろ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 22:27:51
>>333
そういう事ができるのは、銀行内部に犯行を手引きしている輩が存在するからです。
0337名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 22:40:53
>334
そうみたいですね。
できるだけssh -Xを使うようにしたいと思います。

...emacsが使えて日本語入力ができたら...
0338名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 22:50:45
>>333
専用線使ってても内部の犯行は防げないと思われ。昔、NTTの職員が
タイーホされた事件があった。
現在、一部の銀行では公衆回線でデータをやりとりしている。ガクブル。
0339名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 22:56:58
>>329
こんなかんじでは
Host remote_hostname
 User remote_username

というか、ありがとう。便利になった。
0340名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 22:59:22
>338
暗号化してあればなんぼかましだろうが...
さてさて実態は。
0341名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 23:49:29
>>339
ごめんまちがえた。HostNameには正しいホストネームを書いて、
Hostには略称を書く。

Host hoge
    HostName remote_hostname
    User remote_username
0342名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 23:56:55
関係ないけど半角スペースでどうやってインデントしてんの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 00:03:03
>>342
chaliceで書いてる
0344名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 00:33:26
&nbsp; で
 こんなかんじになるのか
0345名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 00:35:12
>>342
実体参照を使えば普通のブラウザでもOK
a
&nbsp;b
&nbsp;&nbsp;c
と書くと
a
 b
  c
になる。
0346342=34405/01/23 00:50:46
thx. もうちょっとまってりゃよかった
0347名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 03:18:38
独習UNIX買いましたよ
3200円もした。。OTL
0348名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 03:23:47
初版第9刷発行になってました。
0349名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 11:26:44
apacheのリファラーログについて教えてくだされ。
httpd.conf内の
「CustomLog /usr/local/apache/var/log/referer_log referer」
行のコメントアウトをはずし、apacheを再起動しただけでは、ログは記述されないのでしょうか???
ちなみに、、/var/log/apache/referer_logは作成されました。
0350名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 12:30:13
>>349
バージョンくらい書け。
1.3 http://httpd.apache.org/docs/logs.html
2.0 http://httpd.apache.org/docs-2.0/logs.html
035134905/01/23 13:00:57
バージョンは2.0ですが、
httpd.conf内の
「CustomLog /usr/local/apache/var/log/referer_log referer」
行のコメントアウトをはずすだけでよさそうに見受けられるのですが、
他に何か必要なのでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 13:04:07
>>351
ちょっとくらい自分で調べろよハゲ!
>>350のリンクはスルーかよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 13:16:54
>>351
LogFormat は?
035430605/01/23 17:58:42
306です。あれから色々ほげってました。
そこで、ひょっとしたらXのプロトコルがサーバとクライアントで、
微妙に違うのではないかと推測しています。

と言いますのも、もともと学校のSolarisの画面を家のFreeBSD5.3の画面にもって来ようとしているのです。
始めはXなのでアーキテクチャの違いは問題にはならないだろうと思っていたいました。

ところが,ローカル(FreeBSD)のeditresをするとローカル(FreeBSD)で開いたWindowは
リソースが取得できるのですが、リモート(Solaris)から開いたWindowからはリソースが取得できないのです。
反対にリモートのeditresではリモートからのwindowのリソースは取得できるのですが、ローカルのリソースは取得できません。

同じ家マシン(FreeBSD)の別アカウントから開いたwindowはFreeBSDのeditresからは
リソースを取得できるものの、Solarisのeditresからはリソースが取得できません。
学校の別のマシン(Solaris)で開いたwindowもSolarisのeditresからしかリソースを取得できません。

editresがXserverがリソースを取得する方法と同じ方法を用いているかどうかは分かりませんが、
もし同じだとすると、FreeBSDのXserverがsolarsiのクライアントwindowのリソースを取得できない為に、
conversionStartKeysの設定を適用できていないのではないかと思うようになりました。

FreeBSDはいまはXorgでSolarisはOpenWinらしいです。効果があるかどうかは分かりませんが、
とりあえずFreeBSDにXFree86を突っ込んでやってみることにしました。

で、もうjailツリーのビルドが寸でしまってから聞くのもなんなんですがjailからXって立ち上げられますか?

0355名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 18:14:06
UNIXの超初心者です。

C言語プログラムでの入力待ち状態で、Shellスクリプトから入力情報を
自動で得られるようにしたいのですが、そんなコマンドってあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0356名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 18:17:59
>>355
<
035735505/01/23 18:57:12
>>356

なるほど。できました
0358名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 19:09:52
>357
できたら、
どうしてそれで出来たのか、
他にやりかたがあるか、
を考えるのをわすれずにな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 01:07:28
すみません。質問です。ちょっと切実です。
MacOSX使ってるんですが、これのターミナルというのがtcsh使って
るんです。
ホームディレクトリに.tcshrcというテキストを作ってそこにPATHを
書き込んでおりました。そして新たにPATHを書き加えたら
シェルのトップに(PATH):Command not found.と出てきて
今まで使えていたコマンドが効かなくなりました。

使えるコマンドはcd, set path, setenv, exit
使えないのはls, pico, emacs, vi, javac, java, man, rm, mvくらい
が代表です。

Pathをシェル上で新たに通してもコマンド入力するとCommand not found.と
言われます。
通したPathは/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/binなのですが
何が変か分からない状態です。
あとcdで移動してったらbinもsbinもusr/binもusr/sbinもディレクトリは
あるのはあるようです。
誰か分かる人おりましたら情報下さい。
036035905/01/24 01:23:38
ごめんなさい。解決しました。
絶対パスでmvコマンド→テキストを破棄
でなんとか解決です。
0361名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 05:03:23
>>360
コマンドを絶対パスで指定するということを勉強した方がいいと思われ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 07:02:15
>>359
which cd とかしてみると何かでてくるかと

% echo $PATH
% setenv PATH /usr/local/bin:/home/ore/bin:$PATH
% echo $PATH

それとpathとPATHの話、思わず読んでしまった。
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/dareUni/csh2-3.pdf
0363名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 19:38:04
Windowsを起動せずに、
自己解凍形式の書庫を解凍する良いソフトをごぞんじないでしょうか。
0364名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 22:43:36
Wine
0365名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 22:53:55
lhaやunzipにそのまま通す
0366名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:52:51
you are not expected to understand this.
0367359,36005/01/25 15:48:56
361さん,362さん
ありがとうございました。絶対パスのコマンドの仕方を知らずに今まで
生きてきましたもので。どこのディレクトリに何があるか勉強します。

pathとPATHで違いがあるんですね。対話形式の簡単な会話なのに
スラスラ読めない…。がんばります。
0368名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 18:14:48
非常に初歩的な話しかとおもいますが、
ifconfig -aで現在のIP192.168.2.2を確認した後、
ifconfig xl0 192.168.0.2 とし、IPアドレスを変更したのですが、
reboot後、ifconfig -aで確認したところ変更が適用されていませんでした。

直接これらの設定を行うのがベターなのでしょうか?
というか、設定ファイルはどこ?という感じです。。。
わかる方がおられましたら、お教えください。
0369名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 19:00:05
>>368
OSは何かな。OS によって設定法が異なる問題。
OSの情報は uname -a とかでわかるよ。man uname
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています