くだらない質問はここに書き込め!39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:43:49申し訳なく。初級ネットあたりで聞いてみます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:57:050178名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:00:20| 申し訳なく。
これいったいどこの流行りなの?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:11:54tcpdump -w - | tee hoge | tcpdump
という感じです。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:12:36cat -b
0181名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 00:33:11diff -cとかdiff -uとかの出力を適当なフィルタに通せばいいんじゃ?
ソートしてよければcommとか。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 11:12:34リダイレクトさせつつ、画面上にも表示させる方法を求めています。
ご存知の方教えて下さい。
0183教えてください
05/01/18 11:44:230184名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 11:50:53君の言葉はわかりにくい。
想像して書くと、bsh なら最初から問題ないし、csh なら () する。
後は、tail -f とでもすりゃいいと思う。
別画面がーとか screen がーとか、色々条件はあるかもしれんが。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 11:59:580186名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 12:14:330187名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 12:49:31http://linux2ch.bbzone.net/
0188名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 12:58:20tcpdump -l
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 13:49:580190182
05/01/18 13:57:01185さんのような方法で実現できるようです。ありがとうございました。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:20:550192名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:43:29UNIXかLinaxかで迷ってここでしてみようと思います。
AIXのVersion5なんですが、
findやlsコマンドで-lとオプションの「l」をつけてファイルの詳細を取得すると
更新日付の部分が「Jan 01 13:20」というように「月 日 時間」で取得出来る場合と
「Jan 01 2002」と「月 日 年」で取得出来る場合とがあるようで
割と新しいものが「月 日 時間」だと聞きましたが、
いつを境にその取得情報が時間に切り替わるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:51:47http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0194名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:32:02すみません、ちゃんとAIXと名のついたスレがこの板に存在していたのですね。
そちらの方で質問してみます。
ありがとうございました。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:48:380196名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:56:02そうですか
0197名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:58:56くだらねえ質問はここに書き込め! Part94
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104841253/
0198名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 07:13:37これ使え。
http://uploader.zive.net/file/6757.zip
0199教えてくだし
05/01/19 09:45:49プロジェクタに繋いでFn+F3を押してもノートの画面が暗くなるだけでプロジェクタには何も映りません。
どうすればよいのでしょうか?
0200教えてくだし
05/01/19 09:47:42そっちに炒ってきます。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:15:37ググっても、うまく検索できなかったので……
0202名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:16:300203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:31:55無いものは自分で作れ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:44:49> ID:??? BE:84365388-
それどうやってだすの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:49:23MIPS 値?
Spec 値(int and/or float)?
Clock 数?
他にも沢山あるけどねー。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 20:45:05そんなあげあしとる暇あったら、
そのうちのどれか1つの比較表でも出してやれよ。
>おれもな〜
0208名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:15:58どうしてコアを吐くのでしょうか?
吐かないようにとかもできるんですか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:17:41man core は調べたんだろうな?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 23:18:50イヤーンエッチー(*^_^*)
0211名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:59:46sed -e 's/\r\n/\n/g' hoge | sed -e 's/\n/\r\n/g' > huge
改行文字が\r\nの行は\n、\nの行は\r\nとやりたいのですが、
全然うまくいきません。何か良い方法はないでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:02:580213名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:20:130214名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:23:37チミのsedは\rとか\nとかをCRやLFと解釈してくれるのかい?
0215211
05/01/20 01:35:00どっちか一方の変換なら、trコマンドで出来るのですが、
条件わけみたいな感じで実現する方法がわかんらんす。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:59:05perl -pe 's;(\n|\r\n);{"\n"=>"\r\n","\r\n"=>"\n"}->{$1} || $1;esg'
0217215
05/01/20 02:12:12これを気に少し勉強してみます。サンクスです。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 02:13:18解説して
0219名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 03:40:22-L[wmu] 改行モード
-Lu unix (LF)
-Lw windows (CRLF)
-Lm mac (CR)
0220名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 04:21:21http://www.j-magazine.or.jp/FIPP/FIPPJ/F/index.htm
ここを見ると、ユニマガは6万部程度のようですが、SDは?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 08:21:39\r\nを\nにしてから\nを\r\nに戻してる...
>>214
今のsedがどうなのか知らないけど昔\rとか\nをsedで使いたくて
スクリプトをバイナリエディタでいじって直接0x0dとか0x0aを埋め込んだら
ちゃんとうごいたよ \(^o^)/
0222名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:00:450223名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:19:220224名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 12:30:57セパレート文字をセミコロンで書いてるのに悪意を感じる。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:37:30export: Command not found.
となってしまう。。。標準コマンドが使えない。。。
OpenBSD特有の問題なのだろうか。。。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:42:150227名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:49:340228名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:55:330229名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:05:340230名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:22:360231名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:25:47そういうときは、env or bash;export
0232慶情
05/01/20 17:46:49大学全体で統一されているので無理かもしれませんが
0233名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:49:24echo $PS1
0234名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:07:170235名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:20:240236慶情
05/01/20 18:44:16Cは開発まで逝ってますよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:03:550238名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:23:560240名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:10:14ディスプレイにハローワールドと1000回表示させるプログラムを書け
という途方もない宿題をだされたんですが
これって教師のネタですか?
大変な作業になると思うのですが
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:15:020242名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:15:550243名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:26:55計算機センターで演習は初めて触るPascalだった。
MSX BASIC上がりの俺は、教本に行番号つきリストが載ってるのをみて、
その通り打ち込んで教官に「フフン」ってされたことを思い出した。
回りはキーボード初めてっていう人ばかりだった、みんなちゃんと動かしてますた orz
0244名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:31:40ランダムで壁紙を変えたり,
ランダムで mp3 を再生したり,
という理由じゃダメですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:36:500246名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:38:25ttp://www.daemon-systems.org/man/shuffle.1.html
0247名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:32:06消し方が分からなくなってしまいました.
どうしたら良いでしょうか.
0248名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:35:410249名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:37:02おお,なるほど.
ありがとうございます.
0250名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:38:12rm ./-i
rm -- -i
0251名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:38:29random(6)
0252名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:51:18MSX BASIC上がりだったことよりも、教官の話をろくに聞かないことが
問題なんだと思うよ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:18:46http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
0254名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:30:14どういうコマンドラインになるでしょうか。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 01:50:44読み込ませるにはどう実行すればいいんですか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 02:01:370257255
05/01/21 02:39:05その際kterm上で実行する時にどうすればいいのか忘れてしまって・・・
0258255
05/01/21 03:04:57答えようとしてくださった方、ありがとうございました
0259名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:28:49> パス名処理をよくやるようになるとこっちのほうが便利なんだよ。
そうだとしてもセミコロンじゃなくて、カンマあたりを使う方がいいんでは?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:32:23SPECでのTop20
http://www.aceshardware.com/SPECmine/top.jsp
元データ
http://www.spec.org/cpu2000/results/
0261名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:34:16% ls /home/ncvs/src
Attic/ eBones/ release/
COPYRIGHT,v etc/ rescue/
MAINTAINERS,v games/ sbin/
Makefile,v gnu/ secure/
Makefile.inc1,v include/ share/
README,v kerberos5/ sys/
UPDATING,v kerberosIV/ tools/
bin/ lib/ usr.bin/
contrib/ libexec/ usr.sbin/
crypto/ lkm/
0262名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 09:44:15#!/usr/bin/env zsh
repeat 1000 echo hello world
0263名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:48:17>>251
どうもありがとうございます.
Gentoo Linux を使っているのですが,
shuffle も random も入ってませんでした.
どのパッケージに入ってるか探してみます.
0264名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:55:350265名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 12:01:29二度と来るな
0266239
05/01/21 12:30:14|> パス名処理をよくやるようになるとこっちのほうが便利なんだよ。
|そうだとしてもセミコロンじゃなくて、カンマあたりを使う方がいいんでは?
この場合の「〜方がいい」のは君の「主義」であって、
「他大勢の人が守るべきルール」とは別のものだということを
理解できていますか?
君がそう思うなら君が書くコードはそのようにすれば何の問題もない。
いまの場合ステートメントが複数である必要もないので、セミコロンを
使うことに問題はない。たとえば、セミコロンを見ると反射的に
ステートメントが終わっているのだというふうに思ってしまう(ので
「俺が分かりにくいように書いてある→これは悪意だ」)のであれば、
それは君の問題だよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 12:37:090268名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 13:00:33今までは一つずつmvで直したり 連番に変えたりしていたのですが
今回はどうしても元の名前を再現したいです
すいませんが教えてくださいお願いします
0269名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 13:10:48責任持たないので確認して使ってください
0270名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 13:33:18>>159
0271268
05/01/21 14:24:18いろいろやってみたのですが、どうしてもうまくいきません
for i in *
do
eucname= echo $i | nkf -e
mv $i $eucname
done
等ともやってみました
ファイル名にスペースがあるのでダメなのかと思ってクォーテンションでかこってみたりもしましたが
どうもうまく行きません
>>159 の先のものも読んでみましたが
ずばりというものはありませんでした
0272名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 14:34:33>>269さんの方法でできるだろ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:28:030274名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:31:30cc でコンパイラをするのですが、so をリンクするオプションを教えてください。
ちなみに下記のコマンドではエラーがでました(オプションが間違っていると思います)
cc -l libso1.so testmain.c -o testmain
0275名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:34:43cc libso1.so testmain.c -o testmain
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています