くだらない質問はここに書き込め!39
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
36 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
37 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
38 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1105202995/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙 && おめ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者です。
1: #!/usr/bin/sh
2: var=`date`
3: echo $var
このサンプルを実行したら
date
と出力され現在時刻がでないです。なにか設定が
間違っていたりしますでしょうか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#echo abc && echo `cat xyz`と同じ事を実行させるコマンドを
aliasにtestとして登録したいんです。どうやって書けばいいですか?
(本当にやらせたいことは、echoではないんですが、簡単のためです。)
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalias test 'echo abc && echo `cat xyz`'
ただし、ビルトインのtestとぶつかってどっちが優先されるかは知らん。
cshに聞いてくれ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs_w3m以外の、いわゆる専用ブラウザみたいなもの。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/bin/sh
a=$1
if [ $a = "argment" ]; then
echo "arg = argment"
elif [ $a = "hikisu" ]; then
echo "arg = hikisu"
else
echo "undefiened arg = $a"
fi
このサンプルを書いたのですが、引数を渡して実行すると
うまく行くのですが、引数を渡さずに実行すると
./test8.sh: line 3: [: =: unary operator expected
./test8.sh: line 5: [: =: unary operator expected
undefiened arg =
良く分からない実行結果がでます。
=: unary operator expectedって何ですか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGif [ = "argment" ]; then
てなる。たしかふつうはこうやる
if [ x$a = x"argment" ]; then
001513
NGNGちなみに変数の前のxはどういう意味なのでしょうか?
if [ x$a = x"argment" ]; then
は
if [ x = x"argment" ]; then
という事になるのでしょうか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG= の前に何もないと単項演算子(unary operator)になって(とみられて?)
しまうので x を置いとく。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだと何かまずいんだっけ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002013
NGNGif [ -z $1 ]; then
echo "arg null"
fi
if [ -n $1 ]; then
echo "arg not null"
fi
これで引数無しで実行すると
arg null
arg not null
ってでちゃうんですが、-nはうまく機能しないんですか?
-zはちゃんと動く気がします。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGif [ -n "$1" ]; then
とりあえずコレでいいんじゃない?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGターミナル(コマンドライン)から削除したり移動したりするのはどうするのですか?
かなり初歩的な質問ですいません。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmv ABC\ abc ABCabc
rm ABC\ abc
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG'ABC abc'
ABC\ abc
とか
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前の使い方が間違っていただけで、直ったんじゃないからな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkill -s 0
でpidの妥当性を検査するって記述がkillの説明にありますが、この妥当性とは
具体的にどのようなことなのでしょう?ゾンビ化してるプロセスや無限ループしてる
プロセスだとエラーが返ってくるのでしょうか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG権限をディレクトリに限って変更したいのですが。
「chmod 755 *」だとファイルも含めて変わってしまうし…
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで出来ない?今環境がないから試せないんだよね。ごめん。
パイプで渡せないなら、findの結果をファイルに出力して、SHELLスクリプトでやるとか。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind . -type d -print | xargs chmod 755
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
やってみます!
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロセスが存在するかしないか
>>30
zsh だと chmod 755 *(/)
003529
NGNG>プロセスが存在するかしないか
ありがとうございます。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新流行になってるのか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリを仕分けしたいんですがどうすればいいでしょうか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ローカルスプールに溜まったメールを、MH形式で、
MH使えばふつーにできるだろ。
> メールの内容によってディレクトリを仕分け
Mewなりなんなり、お好きなメーラでどうぞ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>
>Mewなりなんなり、お好きなメーラでどうぞ。
メーラは全く関係ねーだろw
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
具体的にはfetchmailでPOPサーバと、ローカルに溜まったファイルを、
procmailなどのように条件によって配送先を変えて配送して
muttで見ようと思っていました。
メーラでディレクトリの仕分けは出来ないように思えますが可能なのでしょうか。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメーラ使った手動仕分けしかないんじゃね?
それにprocmailのルール書いて一括、てのはやり直しや修正があって
結局手動で振り分ける破目になりがち。徐々にルールを成長させていくにはいいが
ルールを一から書いて一括処理というのは向かない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何言ってんだお前w
それに、やっぱりメーラ関係ねーじゃんw
>>41
procmail使ってスプールを再配送したいなら
echo \"| exec /usr/local/bin/procmail\" > ~/.forward
これでよさげ。ちゃんと動くかどうかはシラネ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホだな。
004541
NGNGありがとうございました。とりあえず目的は果たせるようになりました。
ただ、シェルが新着メールを知らせてくれなくなったようなので対応策を
探っていこうと思います。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxに入ってvimを起動すると、
スクリーンの上下端側へカーソルを移動すると異常な画面表示をします。
どうすれば、この問題を解決できるでしょうか?
どうか、よろしくお願い致します。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレッドの方が軽い
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlsの順でもinode順でもないんですが、これは何の順なんですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のcshはtcshとほぼ同じらしいですか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG流れ読めねーやつだな
一言「井上順」ぐらい言えんものかね
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでもないのな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGleafpadもyuditもきちんと日本語が表示されません。
.Xdefaultとかでフォントの設定が必要でしょうか?
# マルチリンガル対応なのに?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman ls|grep sizeでは下のようになってるようですが。
number of digits to four or fewer using base 2 for sizes.
-k If the -s option is specified, print the file size allocation in
file sizes is output on a line before the long listing.
total sum for all the file sizes is output on a line before the
size of 512 bytes.
minor device numbers for the file are displayed in the size field. If
The following is how to do an ls listing sorted by size (and shows why ls
counts (see -s) will be displayed in units of that size
a dynamically sized column). Not all columns have
flags, file size, file name.
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG専用スレへGo
最強のWindow ManagerのWindow Makerを語れ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998272137/
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnu ls なら -S
それ以外はシラネ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG'/'を含んだ文字列の置換はどのようにすればいいのでしょうか?
例えば、あるファイル内のC:/hoge/hogeをC:/hogeに置換する場合などです。
よろしくお願いします。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG007167
NGNGありがとうございます。無事置換することができました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず
for f in `find . -name makefile`;do mv $f `echo $f | xargs -i dirname {} | tr '\n' '@' | sed s:@:/Makefile@:g | tr '@' '\n'`;done
で済ましましたがこれは汚いですよね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に無理に/を使わなくても良い。
適当な文字を入れてみよう。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoge
すげ-
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろいでしょ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあどうして/が普及したの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGべつにいいじゃん。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd だけど
find . -name makefile -execdir mv {} Makefile \;
007969
NGNGたとえばEUC -> ASCII はフリーだけど、SJIS->IBM漢字 は有料とかですか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんなiconv実装があるわけで、それはそれぞれライセンスが違ったりしたり
しなかったり。
008169
NGNGもっと勉強します…
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで,こんなの使うぐらいなら自分で作ろうと思うじゃないですか.
でも,途中で飽きてゴミコードが残るのみじゃないですか.
みなさんはどうしてますか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。しかし,GNU findutilsでは使えないみたいですね。私のシステムではどうすべきですかね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれくらいかな
find . -name makefile -exec sh -c 'mv {} `dirname {}`/Makefile' \;
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。>>84さんのコマンドはまだ試させていただいていないのですが,
find . -name makefile -exec mv {} `dirname {}`/Makefile \;
はできなかったんですよ。$(dirname {})でも同じでした。
find . -name makefile -exec dirname {} \;
はできるんですけれどもね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG`` や $() は sh の機能で find の機能ではないから
>>84 では -exec sh -c としている。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもともと / しか使えなくて
あとから他の文字も使えるよう拡張されたんじゃないの?
よく知らんけど。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ 以外でも動くのは、s コマンドだけ。
でも検索は、s コマンド以外でも有効。
sed -n /hoge/p とかね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtermcap とか terminfo って聞いた事ある?
環境変数 TERM って知ってる?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGawkの部分で使いたいのだが。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが書けないならエスパー募集汁。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalias lsz ls -l | awk '{print $5, $9}'
とすると、\$や"$"などを試しても正常に登録できない。
他に裏技は無いよな?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常に自分の思考が及ばない可能性を考慮すべきだ。
alias lsz 'ls -l|awk '"'"'{print $5,$9}'"'"
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時の自動マウントの事で質問があります。
/etc/fstab の記述の仕方が、マニュアルが行方不明で解りません。
/home/users/user1/test のディレクトリに
cd /test でアクセス出来るようにしたいです。
デバイス名やその他のフィールドはどうしたらいいのでしょうか?
もう1つなのですが、
カレントは/home/users/user1/testです。
set ans = $PWDだと、/home/users/user1になってしまいます。
pwd > aaa だと、aaaの中は/home/users/user1/testなので、
aaaのファイルの中身を変数ansにいれたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその「/home/users/user1/test のディレクトリ」とやらはローカルな
ディスクなのか?だったらリンク張ればいいんじゃねーの?
あと、set ans=`pwd` とか。
010098
NGNGfstabで起動時に自動マウントしたかったのですが・・
set ans=`pwd`でできました。
ありがとうございます。
上記とは別に、ファイルの中身を変数にいれる事は可能でしょうか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvar=`cat file`
だろ, 普通に考えて
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通はリンクはるよなぁ
あとはaliasとか
オートマウントはNFSとかで設定するが
/etc/auto.direct
/etc/auto_master
/etc/rc.config.d/nfsconf
とかかな
ローカルで噛むんなら噛ませてみ
fstabはさぁローカルディスクの初期マウントだから
特別にパーテーション切ってtestをマウントするような考えだよ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ env PAGER='less +/-links' man find
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの噂話は真実なのでしょうか?
もし本当ならば入手方法のヒントも教えてください。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jp.sun.com/solaris/binaries/index.html
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの噂話は真実なのでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくわしくはman hier.
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゆないてっどすてーつおぶるーまにあの略
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCはお父さんのを借りられますが、ディスクの中身は触るなといわれました。
僕専用のUSBディスクがあるので、そこにシステムと自分のホームを置きたいです。
でも、お父さんのPCではUSBからのブートはできないそうです。
フロッピーやCD-ROMにブートの仕掛け?だけ入れて、USB内のシステムを
起動できるLinuxのディストリビューションや*BSDはどれでしょうか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその程度の目的ならcygwinいれとけば十分
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxがありますからそれを使うことだと思います。
勉強の上でも慣れたWindowsでwebを見て調べたりしながらできる方が便利では
なかろうかと思います。
ただしUSBメモリは(容量が書いてませんが)容量に制限があり、またデバイスの
特性上書き換え寿命があるのが考えどころ。coLinuxのインストールくらいは
させてもらえないか頼みこんでみるのがいいんじゃないでしょうか。
他には、KNOPPIXというCD-ROMからブートして一通りの環境が揃うのがあるので
それでもいいでしょう。ただしUSBメモリをLinuxから使う方法についての調査
が必要になります。
FreeBSDやNetBSDもライブCDというのを用意していて、そのCDで起動すると
それぞれのOSの標準的な環境が立ち上がります。
KNOPPIXにしてもライブCDにしても、環境設定を保存する手段に欠けるところが
この場合の目的にはいまひとつかな。
もし味見以上の使い方をする気が固まったら、一番いいのは自分の自由になるハー
ドディスクを買ってつなげさせてもらうことだと思います。ハードディスクなんて
近年ほんと安くなったしね。40〜60GBので5、6千円みたいですね。
20GBくらいの中古なんかゴミみたいな値段であるんじゃないでしょうか。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
お父さんのWin PCは仕事用だから本当に触っちゃだめなんです。ちょびっと
My Documentに置く以外一切いじらず、全部USBディスクに置くという約束で
貸りてます。Unixシステムのパーティションを作るなんて到底駄目なんです。
USBメモリではなく、USBでつながるお古の40Gディスクをもらいました。
USBディスクにcoLinuxを入れられればよさそうですね。
>>113
cygwinは使ってみたんですが、標準入出力とか端末?が特別違う?気がして?、
あと/devの下も本とかと違って?、迷うんです。迷った時、勉強が足らない
せいなのか、cygwinの性質なのか、わけがわからなくなるんです。
それで、早いうちに本当のUnixで勉強したくなったんです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD なら LiveCD じゃなくフリスビー使うだろ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#usr
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG足りると思って省略したんですけど(それに私はFreeSBIE使いませんし)、
必要だと思ったら116が丁寧に説明してやってくださいな。
>>115
なんか誤解があるようだけど、coLinuxはWindowsの上で動くものですよ。
専用パーティションは不要です。
それから、115後半のような表現しかできないとしたら日本語力にかなり問題あり
と言わざるを得ないので、UNIXをいじりながらもいろいろ本を読んだりした方が
いいでしょう。長い目で見て何をするにしても響いてきますよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cygwinは使ってみたんですが、標準入出力とか端末?が特別違う?気がして?、
言いたいことがよく分からないけど,
標準入出力とかの概念は同じ.
端末は嫌なら好きなのをいれればいい.
というか端末の違いが影響するようなことって何をしようとしたんだ?
> あと/devの下も本とかと違って?、迷うんです。迷った時、勉強が足らない
> せいなのか、cygwinの性質なのか、わけがわからなくなるんです。
> それで、早いうちに本当のUnixで勉強したくなったんです。
そのレベルで/dev 以下はいじらない方がいいと思うが.
あと当然ながら/dev以下はLinuxとFreeBSDでも違うからね.
というかLinuxでもディストリによってちょっとずつ違うだろ, 良く知らんが.
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパパの大事な仕事用ならパパは頻繁に買い換えていないのか?
オフルを貰えよ
メインに変なモノ入れるよりは別のマシンで実験したほうが良いよ
>>120
むしろ高機能高負荷のGUI環境を楽しむタメのOS
ですた(w
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXって何?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのようにすればよいでしょうか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ wget --follow-ftp --passive-ftp -k http://hoge.com/hoge.html
htmlファイル内のftpリンクはconvertされません。何かオプションが足りないのでしょうか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勉強するならデュアルブートとかせずにUnix専用のマシンを一台用意した方が良いとおもう。
せっかく用意したマシンを無駄にしたくないって思うからね
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrcの更新をcvsでやろうとしたんですが
cvs -d :pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot login
Logging in to :pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:2401/cvs/cvsroot
CVS password:
cvs [login aborted]: connect to sup.jp.netbsd.org:2401 failed: Can't assign requested address
となってログインできません
NetBSDのバージョンは2.0です
どなたかご助言をおねがいします
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一体、どうやってconvertしろというのか
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとかなりませんか?
パッチが当たってるプログラムだけ(主にセキュリティー関係)、更新したいんですけど。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>127
どうもありがとうございます
--create-dirsというのを使うみたいなのですが
うまくいかなかった('A`)
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわしも気になってたのだが、ftp リンクには触らないというのが仕様。
自分でなんとかする(3秒)か、影響力を行使して誰かにやらせるのが吉。
文句は言っといたので、もしかしたら最新版では挙動が変わってるかもしれない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次回窓XPに直接入ったときにちと不便です。(US-Key)
rdesktop -f -k jp -a 16 -r sound BokoBoko
とかしてますが、なんかいい方法無いですか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう解決済みかも知れないけど
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/current/
私の場合
/root/.zshrc に
export CVSROOT=:pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot
と書いちゃってます。 あとは
cd /usr
cvs login
(パスワードは anoncvs)
cvs checkout -P pkgsrc
待つこと数分〜
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板にある。探せ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>130には
|cvs [login aborted]: connect to sup.jp.netbsd.org:2401 failed: Can't assign requested address
と書いてあるのに、pserverをjpから本家に変更するだけでつながるようになるの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmltermはスクロールが発生するとものすごくCPUパワーを食うように
思いますが、これは何か改善の余地はあるのでしょうか?
いまmlterm-2.9.0を使用中です。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいんですか?
echo abc >> hoge.txt
だと行の最後に追加されてしまいます。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho abc | cat - hoge.txt > tmp.txt && mv -f tmp.txt hoge.txt
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunisonの設定で、diffの表示をvimにさせたいのですが、誰か設定されている
方いらっしゃいますか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 04:41:04これらの名前を日本語 SJIS にしたいのですが、
いちいち打たずに変える事って出来ますかね?
/usr/local/bin/jls と sed と nkf を組み合わせて、
mv がずらっと並んだスクリプトを作れないかと思ってるのですが。。。
良い案があったあよろしくお願いします。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 04:55:52それくらい自分でできない人はSJISにしたことで生じる面倒に悩まされるだけだろう。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 05:00:24他のだと化けてしまう。だからこの際 SJIS 乗り換えようかと。
特に EUC にメリットってないですよね?
ただ、タグが SJIS だと FreeBSD の xmms で化けるなぁ。。。トホホ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 05:13:45ID3だけSJISにするんじゃだめなの?
プレイヤーに転送するところに手を入れてSJISにするとかした方がいいと思う。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 08:54:41ls | nkf -Es | paste /tmp/aaa - | awk '{printf("mv %s %s\n",$1,$2);}'
てけとーに書いてみた。動くかどうかは知らん。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 09:44:590158名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 10:48:11convmv ってのがあるよ
ぐぐってみ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:07:03http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FJaJP#mdad8649
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:52:33明示的な設定ってあるのでしょうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:19:32/etc/ftpuser に記載されているグループはアクセスできない
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:42:55ありがとう
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:48:31http://www.proftpd.org/docs/directives/linked/config_ref_RootLogin.html
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:52:04どうやったらアンインストールできますか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:55:110166名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 13:05:07やはり、草むしりする以外に方法はないのでしょうか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 13:16:27http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FApplication#x77079e6
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 13:44:23ありがとうございました。これを探していたんです。。
しかし、すでに、165さんの方法を真に受けて
手動で半分くらい消しはじめて、訳わかんなくなりかけてます;;
あぁ・・・やめときゃよかった・・;
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 14:16:010170名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 17:32:01config.layout に依存する。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 18:21:59パイプがバッファリングしているぽいので、
これをやめさせたいのですがどうしたらよいでしょうか。
あと、実行するプログラムの
バッファリングの設定を変えたりとかはできるのでしょうか。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:14:490173名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:20:390174名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:17:54FTP転送で、正常に転送できたか通信途中に異常(送信元で中断処理etc)
があったかをログで判断することって出来るんでしょうか?
送信元なら元ファイルとログに出ているファイルサイズで比較できるの
かなと思っているのですが、受信側での判断は可能でしょうか??
0175名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:18:55板違い
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 21:43:49申し訳なく。初級ネットあたりで聞いてみます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 22:57:050178名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:00:20| 申し訳なく。
これいったいどこの流行りなの?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:11:54tcpdump -w - | tee hoge | tcpdump
という感じです。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:12:36cat -b
0181名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 00:33:11diff -cとかdiff -uとかの出力を適当なフィルタに通せばいいんじゃ?
ソートしてよければcommとか。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 11:12:34リダイレクトさせつつ、画面上にも表示させる方法を求めています。
ご存知の方教えて下さい。
0183教えてください
05/01/18 11:44:230184名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 11:50:53君の言葉はわかりにくい。
想像して書くと、bsh なら最初から問題ないし、csh なら () する。
後は、tail -f とでもすりゃいいと思う。
別画面がーとか screen がーとか、色々条件はあるかもしれんが。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 11:59:580186名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 12:14:330187名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 12:49:31http://linux2ch.bbzone.net/
0188名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 12:58:20tcpdump -l
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 13:49:580190182
05/01/18 13:57:01185さんのような方法で実現できるようです。ありがとうございました。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:20:550192名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:43:29UNIXかLinaxかで迷ってここでしてみようと思います。
AIXのVersion5なんですが、
findやlsコマンドで-lとオプションの「l」をつけてファイルの詳細を取得すると
更新日付の部分が「Jan 01 13:20」というように「月 日 時間」で取得出来る場合と
「Jan 01 2002」と「月 日 年」で取得出来る場合とがあるようで
割と新しいものが「月 日 時間」だと聞きましたが、
いつを境にその取得情報が時間に切り替わるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:51:47http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093514646/
0194名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:32:02すみません、ちゃんとAIXと名のついたスレがこの板に存在していたのですね。
そちらの方で質問してみます。
ありがとうございました。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:48:380196名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:56:02そうですか
0197名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:58:56くだらねえ質問はここに書き込め! Part94
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104841253/
0198名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 07:13:37これ使え。
http://uploader.zive.net/file/6757.zip
0199教えてくだし
05/01/19 09:45:49プロジェクタに繋いでFn+F3を押してもノートの画面が暗くなるだけでプロジェクタには何も映りません。
どうすればよいのでしょうか?
0200教えてくだし
05/01/19 09:47:42そっちに炒ってきます。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:15:37ググっても、うまく検索できなかったので……
0202名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:16:300203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:31:55無いものは自分で作れ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:44:49> ID:??? BE:84365388-
それどうやってだすの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 19:49:23MIPS 値?
Spec 値(int and/or float)?
Clock 数?
他にも沢山あるけどねー。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 20:45:05そんなあげあしとる暇あったら、
そのうちのどれか1つの比較表でも出してやれよ。
>おれもな〜
0208名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:15:58どうしてコアを吐くのでしょうか?
吐かないようにとかもできるんですか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 22:17:41man core は調べたんだろうな?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 23:18:50イヤーンエッチー(*^_^*)
0211名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:59:46sed -e 's/\r\n/\n/g' hoge | sed -e 's/\n/\r\n/g' > huge
改行文字が\r\nの行は\n、\nの行は\r\nとやりたいのですが、
全然うまくいきません。何か良い方法はないでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:02:580213名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:20:130214名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:23:37チミのsedは\rとか\nとかをCRやLFと解釈してくれるのかい?
0215211
05/01/20 01:35:00どっちか一方の変換なら、trコマンドで出来るのですが、
条件わけみたいな感じで実現する方法がわかんらんす。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:59:05perl -pe 's;(\n|\r\n);{"\n"=>"\r\n","\r\n"=>"\n"}->{$1} || $1;esg'
0217215
05/01/20 02:12:12これを気に少し勉強してみます。サンクスです。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 02:13:18解説して
0219名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 03:40:22-L[wmu] 改行モード
-Lu unix (LF)
-Lw windows (CRLF)
-Lm mac (CR)
0220名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 04:21:21http://www.j-magazine.or.jp/FIPP/FIPPJ/F/index.htm
ここを見ると、ユニマガは6万部程度のようですが、SDは?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 08:21:39\r\nを\nにしてから\nを\r\nに戻してる...
>>214
今のsedがどうなのか知らないけど昔\rとか\nをsedで使いたくて
スクリプトをバイナリエディタでいじって直接0x0dとか0x0aを埋め込んだら
ちゃんとうごいたよ \(^o^)/
0222名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:00:450223名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 09:19:220224名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 12:30:57セパレート文字をセミコロンで書いてるのに悪意を感じる。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:37:30export: Command not found.
となってしまう。。。標準コマンドが使えない。。。
OpenBSD特有の問題なのだろうか。。。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:42:150227名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 14:49:340228名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 16:55:330229名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:05:340230名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:22:360231名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:25:47そういうときは、env or bash;export
0232慶情
05/01/20 17:46:49大学全体で統一されているので無理かもしれませんが
0233名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:49:24echo $PS1
0234名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:07:170235名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 18:20:240236慶情
05/01/20 18:44:16Cは開発まで逝ってますよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:03:550238名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 19:23:560240名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:10:14ディスプレイにハローワールドと1000回表示させるプログラムを書け
という途方もない宿題をだされたんですが
これって教師のネタですか?
大変な作業になると思うのですが
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:15:020242名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:15:550243名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 20:26:55計算機センターで演習は初めて触るPascalだった。
MSX BASIC上がりの俺は、教本に行番号つきリストが載ってるのをみて、
その通り打ち込んで教官に「フフン」ってされたことを思い出した。
回りはキーボード初めてっていう人ばかりだった、みんなちゃんと動かしてますた orz
0244名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:31:40ランダムで壁紙を変えたり,
ランダムで mp3 を再生したり,
という理由じゃダメですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:36:500246名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:38:25ttp://www.daemon-systems.org/man/shuffle.1.html
0247名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:32:06消し方が分からなくなってしまいました.
どうしたら良いでしょうか.
0248名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:35:410249名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:37:02おお,なるほど.
ありがとうございます.
0250名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:38:12rm ./-i
rm -- -i
0251名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:38:29random(6)
0252名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 22:51:18MSX BASIC上がりだったことよりも、教官の話をろくに聞かないことが
問題なんだと思うよ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 23:18:46http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
0254名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:30:14どういうコマンドラインになるでしょうか。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 01:50:44読み込ませるにはどう実行すればいいんですか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 02:01:370257255
05/01/21 02:39:05その際kterm上で実行する時にどうすればいいのか忘れてしまって・・・
0258255
05/01/21 03:04:57答えようとしてくださった方、ありがとうございました
0259名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:28:49> パス名処理をよくやるようになるとこっちのほうが便利なんだよ。
そうだとしてもセミコロンじゃなくて、カンマあたりを使う方がいいんでは?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:32:23SPECでのTop20
http://www.aceshardware.com/SPECmine/top.jsp
元データ
http://www.spec.org/cpu2000/results/
0261名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 08:34:16% ls /home/ncvs/src
Attic/ eBones/ release/
COPYRIGHT,v etc/ rescue/
MAINTAINERS,v games/ sbin/
Makefile,v gnu/ secure/
Makefile.inc1,v include/ share/
README,v kerberos5/ sys/
UPDATING,v kerberosIV/ tools/
bin/ lib/ usr.bin/
contrib/ libexec/ usr.sbin/
crypto/ lkm/
0262名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 09:44:15#!/usr/bin/env zsh
repeat 1000 echo hello world
0263名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:48:17>>251
どうもありがとうございます.
Gentoo Linux を使っているのですが,
shuffle も random も入ってませんでした.
どのパッケージに入ってるか探してみます.
0264名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 11:55:350265名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 12:01:29二度と来るな
0266239
05/01/21 12:30:14|> パス名処理をよくやるようになるとこっちのほうが便利なんだよ。
|そうだとしてもセミコロンじゃなくて、カンマあたりを使う方がいいんでは?
この場合の「〜方がいい」のは君の「主義」であって、
「他大勢の人が守るべきルール」とは別のものだということを
理解できていますか?
君がそう思うなら君が書くコードはそのようにすれば何の問題もない。
いまの場合ステートメントが複数である必要もないので、セミコロンを
使うことに問題はない。たとえば、セミコロンを見ると反射的に
ステートメントが終わっているのだというふうに思ってしまう(ので
「俺が分かりにくいように書いてある→これは悪意だ」)のであれば、
それは君の問題だよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 12:37:090268名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 13:00:33今までは一つずつmvで直したり 連番に変えたりしていたのですが
今回はどうしても元の名前を再現したいです
すいませんが教えてくださいお願いします
0269名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 13:10:48責任持たないので確認して使ってください
0270名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 13:33:18>>159
0271268
05/01/21 14:24:18いろいろやってみたのですが、どうしてもうまくいきません
for i in *
do
eucname= echo $i | nkf -e
mv $i $eucname
done
等ともやってみました
ファイル名にスペースがあるのでダメなのかと思ってクォーテンションでかこってみたりもしましたが
どうもうまく行きません
>>159 の先のものも読んでみましたが
ずばりというものはありませんでした
0272名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 14:34:33>>269さんの方法でできるだろ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:28:030274名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:31:30cc でコンパイラをするのですが、so をリンクするオプションを教えてください。
ちなみに下記のコマンドではエラーがでました(オプションが間違っていると思います)
cc -l libso1.so testmain.c -o testmain
0275名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:34:43cc libso1.so testmain.c -o testmain
0276名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:35:01できませんでした
mvで
usage: mv [-fiv] source target
mv [-fiv] source ... directory
mv: rename test to test/test: Invalid argument
といわれます
0277名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 15:50:27一体何をやろうとしてるの?ファイル名を変えるだけじゃないの?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 16:01:56じゃ駄目なのか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 16:04:30ホント?
ファイル名変えるだけじゃなくて、
別のディレクトリに移動 (しかも無茶な移動) してるように見えるが?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 16:12:24なんで SMBCHARTOOL じゃだめなのよ。
0283276
05/01/21 16:17:15最後の行のエラーは別のエラーでした
usage: mv [-fiv] source target
mv [-fiv] source ... directory
だけです すいません
0284名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 16:22:090285276
05/01/21 18:32:19しかもそれをやると、
ls | nkf -e
で、正しいファイル名が表示できなくなってしまいました
0286269
05/01/21 18:37:05こうして mv で何をしようとしてエラーになってるのかくらい調べたまえ
0287269
05/01/21 18:40:04ファイル名がかわってるんなら何らかの形で
リネームされたんだろう。
表示できないのは別の問題。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:47:450289名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 18:55:460290名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:00:150291名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 19:04:39だったので
cd nhk
ls
で証拠を集めたつもりが
nhk/ls
にだまされた。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:00:50にしてインストールしているのですが
~/app/man の中のマニュアル等マニュアルファイル自身を指定して
見るにはどのようにすればいいのでしょうか?
また、manコマンドでマニュアルを見れるようにパスを足すにはどうすればいいのでしょうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:04:04man man
0294名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 23:05:46でいけるのか。いつもこう書いてた
--prefix=$HOME/app
0295名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:04:14なんですかね?
今まではw3m-imgを使っていたのですが、画像のサイトを見るのに少し不便を感じたので
FireFoxを入れてみたのですがかなり重いです
FireFoxより軽良なブラウザって何ですかね?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:16:280297名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 01:26:28そんなあなたに
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FNetworkClient
0298名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 06:10:510299名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 06:21:34make 2>&1 build.log としたときに、build.log のファイルサイズが
例えば50MBを越えないようにしておくことはできますか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 07:34:29ですね。訂正します…
0301名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 08:28:41パイプがつまったってmakeが終了するような場合は、
数行ほどCでheadっぽいのを書けばいいんじゃない?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:31:48#include <sys/types.h>
#include <stdio.h>
main()
{
int c;
size_t n;
for (n = 0; (c = getchar()) != EOF; n++) {
if (n < 50 * 1024 * 1024) {
putchar(c);
}
}
return 0;
}
0303名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:46:06#include <stdio.h>
int main(void)
{
int c;
size_t n;
for (n = 0; (c = getchar()) != EOF; n++) {
if (n < 50 * 1024 * 1024) {
putchar(c);
}
}
return 0;
}
0304名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 12:56:55make 2>&1 | head -1
echo ${PIPESTATUS[0]}
を試してみたら、make はコード141で終了するみたいでした。
うちのheadはバイト数を受け付けないみたいでしたが、
とりあえず200000行くらいでやってみたいと思います。
ありがとうございました。Cができなくてごめんなさい。
0305きょ、局長・・
05/01/22 16:04:20>>1の暴走により。2ちゃんの住民の「あれ」が刺激され、
ゾンビAAが大発生しています。この様子は、
バイオモナードで。バイオモナードで。うわっアヒャのゾンビが・・・!
誰か助けtg・・・kj・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:32:40リモートからこっちに持って来ることに成功しました。
ところがその画面では日本語入力が聞きません。
もれは
+------+ +---+ +------+
|server|-|XIM|-|client|
+------+ +---+ +------+
という風になっていて、
リモートでもローカルでも関係なく、
日本語入力ができるんじゃないかと思っていたんですが、
違うみたいです。
どうしたらリモートの画面で日本語入力できるようになるでしょうか。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:51:480308名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 16:55:110309名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 17:02:55comポートにコンソール出力させて...
ってできるのかな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 17:47:16ファイルをgzip圧縮したときの圧縮ファイル
サイズがどのくらいになるかを知りたい。
実際に gz を作ってしまう前に知りたい。
これって可能?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 17:52:34こっちの DISPLAY 用に XIM プログラム立ち上げればいいだけ。
>>310
cat ファイル | gzip -c |wc -c は?
0312306
05/01/22 18:08:36ありがとう御座います。
ええと、それはどういうことでしょうか。
いまはローカルでuim-anthyを使ってnavi2chで書き込んでいます。
uim-anthyの他にkinput2も試してみたのですが、
ダメでした。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 18:19:29たとえば手元で kinput2 立ち上げて kterm に入力できるとき、
手元に表示させたリモートの kterm にも同じ kinput2 で入力できるよ。
できないとしたらリモートの kterm を立ち上げたときの
XIM とか XMODIFIERS の設定を疑ってみるといい。
0314306
05/01/22 19:02:36ありがとうございます。
>ローカルって手元のマシンのことでしょ?
そうです。
XMODIFIERSは
XMODIFIERS=@im=uim-anthy もしくは XMODIFIERS=@im=kinput2
.Xdefaultsは
!! XIM/IMP conversion start key setting
*conversionStartKeys: Ctrl<Key>backslash \n\
Shift<Key>space \n\ Alt<Key>Zenkaku_Hankaku \n\
<Key>Zenkaku_Hankaku \n\ <Key>Henkan_Mode
のようにして、
.xinitrcで
*inputMethod: uim-anthy とか、 *inputMethod: kinput2
とかxrdbにmergeさせてます。
リモートに開かせたktermでも、
これらの設定になっていますがだめぽいです。
あと、ktermに-ximオプションを付けてみましたが、
やっぱりダメでした。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 19:29:23そこで入力できたりしない?
0316306
05/01/22 19:34:21すいません。それでもやっぱりダメみたいです...
0317名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 19:47:52tailとかheadとかだと、それ以降や以前も出してしまうので、範囲指定できるとうれしいです。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 19:50:16head -10 hoge |tail -5
じゃだめ?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 19:52:270320名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 19:52:28おかしいね。
一応聞くけど、リモートの kterm をどうやって
手元に表示させてる?
vnc とかじゃないよね?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 19:57:58ありがとう試してみます。
組み合わせるんですね。
sedの方は全く思いつきませんでした。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:00:520323306
05/01/22 20:00:54ありがとうございます。
ssh -2 -l ${remote_username} ${remote_hostname} \
"env DISPLAY=`hostname`${DISPLAY} ${xprogname}"
こんな感じのスクリプトを実行するか、
あるいはssh -2 ${remote_username}@${remote_hostname}
でログインして、DISPLAYを設定して表示させています。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:01:54そういうなよ、
藻前もそういう時期があったろ。
まあぐぐるのは大切だがな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:05:49関係ないけど、.ssh/configを使うとすっきり書けるよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:18:41ssh -X remotehost でログインすれば、
DISPLAYとか一切設定する必要ないよ。
xauthも自動でやってくれる。
せっかくssh使ってるのに、なんでわざわざ
DISPLAYを再設定する原始的な方法使ってるの?
0327306
05/01/22 21:25:16なんかいまいちめんどくさくて、
毎回手打ちしてます...
>326
それは知りませんでした。
今度からそうします。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:25:240329名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:37:18こんなかんじ↓
Host hoge
Host remote_hostname
User remote_username
Host *
Protocol 2
ForwardX11 yes
0330名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:37:270331306
05/01/22 21:42:15日本語入力ですか?
もともとローカルのウィンドウからは入力できているので、
ssh -X で入った場合も入力できます。
ただ、そこからktermやemacsを起動するとやっぱりダメです。
ssh -X って、転送までやってくれてるんですね。
これは便利だ。
0332306
05/01/22 21:49:11ありがとう御座います。
以外と簡単そうですね。
少し勉強してみます。
>331
すいません。訂正します。
ktermは起動するんですが、
emacsは
X protocol error: BadAtom (invalid Atom parameter) on protocol request 20
や
Fatal error (11).zsh: 3880 segmentation fault /hoge/hoge/bin/emacs
なんていわれます...
ktermしか確認していませんでした...
0333名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:14:12銀行のホストとATM端末を結ぶ電話回線をスニッフアするなんて本当に出来るんですか?
こういうのは専用回線使ったり、独自のプロトコル使ってると思っていたんですけど・・・
0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:24:17ssh -X では X の通信が ssh 経由だから暗号化もされるよ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:24:56専用線は物理的に接触できればいいし、
プロトコルも仕様を知ってれば問題無いだろ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:27:51そういう事ができるのは、銀行内部に犯行を手引きしている輩が存在するからです。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:40:53そうみたいですね。
できるだけssh -Xを使うようにしたいと思います。
...emacsが使えて日本語入力ができたら...
0338名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:50:45専用線使ってても内部の犯行は防げないと思われ。昔、NTTの職員が
タイーホされた事件があった。
現在、一部の銀行では公衆回線でデータをやりとりしている。ガクブル。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:56:58こんなかんじでは
Host remote_hostname
User remote_username
というか、ありがとう。便利になった。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:59:22暗号化してあればなんぼかましだろうが...
さてさて実態は。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:49:29ごめんまちがえた。HostNameには正しいホストネームを書いて、
Hostには略称を書く。
Host hoge
HostName remote_hostname
User remote_username
0342名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:56:550343名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:03:03chaliceで書いてる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:33:26こんなかんじになるのか
0345名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:35:12実体参照を使えば普通のブラウザでもOK
a
b
c
と書くと
a
b
c
になる。
0346342=344
05/01/23 00:50:460347名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 03:18:383200円もした。。OTL
0348名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 03:23:470349名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:26:44httpd.conf内の
「CustomLog /usr/local/apache/var/log/referer_log referer」
行のコメントアウトをはずし、apacheを再起動しただけでは、ログは記述されないのでしょうか???
ちなみに、、/var/log/apache/referer_logは作成されました。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 12:30:13バージョンくらい書け。
1.3 http://httpd.apache.org/docs/logs.html
2.0 http://httpd.apache.org/docs-2.0/logs.html
0351349
05/01/23 13:00:57httpd.conf内の
「CustomLog /usr/local/apache/var/log/referer_log referer」
行のコメントアウトをはずすだけでよさそうに見受けられるのですが、
他に何か必要なのでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:04:07ちょっとくらい自分で調べろよハゲ!
>>350のリンクはスルーかよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 13:16:54LogFormat は?
0354306
05/01/23 17:58:42そこで、ひょっとしたらXのプロトコルがサーバとクライアントで、
微妙に違うのではないかと推測しています。
と言いますのも、もともと学校のSolarisの画面を家のFreeBSD5.3の画面にもって来ようとしているのです。
始めはXなのでアーキテクチャの違いは問題にはならないだろうと思っていたいました。
ところが,ローカル(FreeBSD)のeditresをするとローカル(FreeBSD)で開いたWindowは
リソースが取得できるのですが、リモート(Solaris)から開いたWindowからはリソースが取得できないのです。
反対にリモートのeditresではリモートからのwindowのリソースは取得できるのですが、ローカルのリソースは取得できません。
同じ家マシン(FreeBSD)の別アカウントから開いたwindowはFreeBSDのeditresからは
リソースを取得できるものの、Solarisのeditresからはリソースが取得できません。
学校の別のマシン(Solaris)で開いたwindowもSolarisのeditresからしかリソースを取得できません。
editresがXserverがリソースを取得する方法と同じ方法を用いているかどうかは分かりませんが、
もし同じだとすると、FreeBSDのXserverがsolarsiのクライアントwindowのリソースを取得できない為に、
conversionStartKeysの設定を適用できていないのではないかと思うようになりました。
FreeBSDはいまはXorgでSolarisはOpenWinらしいです。効果があるかどうかは分かりませんが、
とりあえずFreeBSDにXFree86を突っ込んでやってみることにしました。
で、もうjailツリーのビルドが寸でしまってから聞くのもなんなんですがjailからXって立ち上げられますか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:14:06C言語プログラムでの入力待ち状態で、Shellスクリプトから入力情報を
自動で得られるようにしたいのですが、そんなコマンドってあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:17:59<
0357355
05/01/23 18:57:12なるほど。できました
0358名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:09:52できたら、
どうしてそれで出来たのか、
他にやりかたがあるか、
を考えるのをわすれずにな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 01:07:28MacOSX使ってるんですが、これのターミナルというのがtcsh使って
るんです。
ホームディレクトリに.tcshrcというテキストを作ってそこにPATHを
書き込んでおりました。そして新たにPATHを書き加えたら
シェルのトップに(PATH):Command not found.と出てきて
今まで使えていたコマンドが効かなくなりました。
使えるコマンドはcd, set path, setenv, exit
使えないのはls, pico, emacs, vi, javac, java, man, rm, mvくらい
が代表です。
Pathをシェル上で新たに通してもコマンド入力するとCommand not found.と
言われます。
通したPathは/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/binなのですが
何が変か分からない状態です。
あとcdで移動してったらbinもsbinもusr/binもusr/sbinもディレクトリは
あるのはあるようです。
誰か分かる人おりましたら情報下さい。
0360359
05/01/24 01:23:38絶対パスでmvコマンド→テキストを破棄
でなんとか解決です。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 05:03:23コマンドを絶対パスで指定するということを勉強した方がいいと思われ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 07:02:15which cd とかしてみると何かでてくるかと
% echo $PATH
% setenv PATH /usr/local/bin:/home/ore/bin:$PATH
% echo $PATH
それとpathとPATHの話、思わず読んでしまった。
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/dareUni/csh2-3.pdf
0363名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 19:38:04自己解凍形式の書庫を解凍する良いソフトをごぞんじないでしょうか。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:43:360365名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 22:53:550366名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 01:52:510367359,360
05/01/25 15:48:56ありがとうございました。絶対パスのコマンドの仕方を知らずに今まで
生きてきましたもので。どこのディレクトリに何があるか勉強します。
pathとPATHで違いがあるんですね。対話形式の簡単な会話なのに
スラスラ読めない…。がんばります。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 18:14:48ifconfig -aで現在のIP192.168.2.2を確認した後、
ifconfig xl0 192.168.0.2 とし、IPアドレスを変更したのですが、
reboot後、ifconfig -aで確認したところ変更が適用されていませんでした。
直接これらの設定を行うのがベターなのでしょうか?
というか、設定ファイルはどこ?という感じです。。。
わかる方がおられましたら、お教えください。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 19:00:05OSは何かな。OS によって設定法が異なる問題。
OSの情報は uname -a とかでわかるよ。man uname
0370名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 19:17:03Linux板で聞いておいで
0371名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 20:04:13Linux なら xl0 なんてならんでしょ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:35:050373名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:36:090374名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:34:34あああ
\202\240\202\240\202\240
★
\201\232
これはなんという文字コードを調べたらこの対応は分かりますでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:46:06君の日本語はわからん。英語で聞いてくれたまえ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:54:030377名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:57:06WinSCPから見ると
「あ」
という日本語が、端末エミュレータから見ると
「\202\240」
になるのですが、これはどういう規則でこうなるのか知りたかったのです。
文字コードを勉強したら分かるのかと思い、何を勉強したらいいか聞いてみました。
とんでもなく的外れな、バカな質問してましたら、それを指摘してくれたらうれしいです。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:06:47\202や\240はそれぞれ1バイトを8進数で表現しているとおもわれる。
「あ」はShift JISでは2バイトで表現される。その2バイトは
8進数で表現したときに202となるものと、240となるものである。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:09:47ありがとうございます。
複雑ですね。。。
文字コードだけじゃなくて、なんでわざわざ8進数でやったり16進数でやったり
しているのかも、同時に勉強しないといけないみたいですね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:16:26直接表示できないバイトは値を表示しとけばいいやと思ったからでしょう。
8進数でやったり16進数でやったりするのはコンピュータの基礎が
0と1の2進数で成り立っているから。
2進数3ケタで8進数1ケタ、2進数4ケタで16進数1ケタになります
(2の3乗が8、2の4乗が16だから)。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:24:06そうですか。
なんか簡単そうに見えて、端末の表示の設定とか、文字コードとか、
UNIXの方の文字コードとか、どれがどうなっているのか分からなくて難しいです。
がんばって調べます。ありがとう。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 00:02:32それをスペースに置き換えるコマンドってなにかありますか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 01:40:180384名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 02:01:31UNIX系のOSではプロセス間でメモリを共有することは出来るんでしょうか?
例えばX Windowではクライアント・サーバー間の通信は
ソケットを作成して行われていると聞いたのですが、
これだとクライアントとサーバーが同じCPUで動いてる場合
イメージとかを転送するとかなり効率が悪そうなのですが。
ITRONとかだと共有メモリを確保してアドレスをメッセージで送るという
かたちになると思うのですが、UNIXプログラミングは門外漢なので
さっぱり見当がつきません。よろしくお願いします。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 02:06:39できる。shmget(2)/shmat(2) とか mmap(2) とか。
> イメージとかを転送するとかなり効率が悪そうなのですが。
これが気になる場合は MIT-SHM 拡張などを使って共有メモリ経由で受渡し
できる。X だからってソケット経由でしか通信できないと思うのは間違い。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 04:25:510387名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 04:31:38実際にはエクステンションの仕組みを使うと、何でもできる。
例えば XFree86-DGA エクステンションを使って、クライアントが
直接フレームバッファにアクセスするとか、聞いたことない?
0388386
05/01/26 06:13:05あなるほど、聞いたことがないので軽く調べてみたけど、
サーバ側で対応してないようなサーバの機能をクライアント側から
提供出来るような仕組みがあるって事ですか?
まあそのような技術を使うところに出向くことはないだろうから
機会があったら…くらいにしておきます。
どうもありがとうございます。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 07:40:36やっぱりメモリを共有するための仕組みはあるんですね。
有り難うございました。
0390387
05/01/26 09:23:33何でもって言い方が誤解を招いたかな。
本当に何でもできてしまうと、セキュリティ的に問題が
出てしまうので、Xクライアントは、Xサーバ側がエクス
テンションの機能として提供している範囲内のことしか
できない。だから、Xサーバがそのエクステンションに
対応してない場合には、クライアントからその機能を
利用することはできない。
何でもっていうのは、エクステンションの機能としては、
まあ何でも定義できるよって意味ね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 09:27:13ここら辺↓の書籍が参考になるよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105723117/13
0392名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 09:28:28リンクし忘れた。
shmget(2)/shmat(2) あたりについてはこれ↓も
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1105723117/14
0393名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 11:16:16srwxrwxrwx 1 root system 0 Jan 26 09:34 abcde=
みたいなソケットを今、ある場所から他の場所にコピーする方法ってどうやるんでしょう?
普通に cp コマンドを使用すると
cp: abcde: The socket does not allow the requested operation.
ってエラーになっちゃいます。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 11:34:18cp は不可能。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 11:38:26同じファイルシステム内だと成功しましたが、本来持ってゆきたい先は違うパーティションなので
やはりエラーが出てしまいました。
とりあえずあきらめます。
ご教授ありがとうございました。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 11:47:52諦めるの早いなw
0398名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:05:490399名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:30:140400名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:35:300401名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:57:170402名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 12:59:17って言うか、質問を投げた私が一番、わかってないんですけどねw
0403名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 13:03:16そも, なんでコピーしたいんだ?
>>393
> ある場所から他の場所にコピーする方法
0404名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 13:04:51ソケットを作るパス名の設定を変更して立ち上げ直すだけでは?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:13:08数年前に本で見掛けたんだが名前が思い出せない。
%c1みたいな名前だったような気はするんだが。(%cはアルファベット一文字)
0406名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 16:21:390407名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:11:24もう消滅?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:12:01ネタ以外お断り
0409名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:15:173年位前の古いメールを検索しないといけないのですが、
リードオンリーのファイルシステム上にMaildir形式で保管されており、
20万通くらいあります。
evolutionはReadOnlyだとちゃんと動かないみたいです。
10年ぶりくらいにGnusを使うか、と思ったけど昔とだいぶ違って
Maildirをどうやって外部グループとしてマウントすればいいのか
分かりませんでした。
Wanderlustのインターフェイスではたぶん手動で縦断しながらサーチ
するのは難しいだろうと思って試してません。
3年前のSentのアーカイブフォルダを探してそこから特定の人へ自分が
出したメールを探せればいいのですが、どのようにすれば楽でしょうか。
ご意見ください。
(楽な道がないと分かったら、FromでgrepしてSubject一覧して探すしか
なさそうですが)
0410名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:20:070411名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:23:500412名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 23:48:12わざわざ有り難うございます。じっくりと腰をすえて勉強してみます。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:14:44ありがとうございます。namazuは思いつきませんでした。使ったこと
ありませんでしたが、とりあえずインストールしてドキュメントも読まずに
mkmmzしてます。一晩はかかりそうです。
>>410
unionfsは名前しか聞いたことありませんが、印象だけで言うと、
結構遅くなりそうなのと、メールクライアント探しをしないといけない
のはかわらなそうなのと、そもそもlinuxにbsd44のufsをリードオンリー
マウントしてるような環境ですんなり作れるか皆目見当がつかないので、
とりあえず見送ります。ありがとうございます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:54:11適当にシンボリックリンクでも張れば、
「pick -from 自分 -to 相手」で検索できると思うが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 03:38:450416名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:40:22nnmaildir
0417名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:41:05Group Buffer で、^ で Server Buffer に移動して、a で追加するべし
0418名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:30:43MP3のID3v1, v2とOggの編集ができ、
日本特有の事情も含めて日本語が扱える(ID3v1ではShift_JIS、
ID3v2やOggではUTF-8)ものがあればいいのですが。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 23:58:02>書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
0420名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 00:20:42適切なクエリを示せ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:05:160422名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:08:04試みたクエリを示すのが先。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 04:25:18FreeBSD ユニックスレジストリ
FreeBSD アンインストール
FreeBSD ユニーコード
0424名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:13:52xevでkeycode 117のキーのシンボルがNoSymbolとなるので
どうしたらいいのかと悩んでいます
NoSymbol以外での指定はできるのでしょうか?
ちなみに
wsconsctl -w map+="keysym NoSymbol = Alt_L" > /dev/null
では、あたりまえですができません
0425名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:16:43xmodmap で別のに置き換えて使えば。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:51:49一時的に切り替えるようなコマンドはないものでしょうか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 17:18:42OSによってあったりなかったりする気がするけど、あんまり一般的じゃない
ような気もします。4.3BSD(SunOS4の末期の方言かも)かSVR3系のどちらかに
あって、その後廃れたような...って全然覚えてないが。
(そういうコマンドのあるOSを使った記憶はある)
ディレクトリをchgrpで希望のグループにしておいて、chmod g+s すると、
そのディレクトリ内で作成されるファイルはそのグループの物になるよ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 17:37:13ご回答、ありがとうです。
実は、あるツールを使用したときに、そのツールが作るディレクトリやファイルが
Primary Groupではなく、Group Setに含まれている、ある1個を使用して作りたいのです。
ツールは自社開発ではないため、一時的にグループをチェンジしてツールを使用しようって
話しになったんですが、コマンドにそういうのあったっけ?となりまして…
でも、情報ありがとうございます。
なにかWork arroundを考え付きそうな気がします(^-^)
0429名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 18:39:24場合によっては、
chgrp group command
chmod g+s command
権限のないユーザーにもそのグループの権限が与えられますから、
基本的には全然おすすめできません。やるならそのへんを十分考慮
してください。
もし、実行するユーザーは限りたいけど、ユーザーIDも一緒になって
しまって構わないなら、sudoも使えますね。
0430429
05/01/28 18:43:33chmod o-x commandもしておけば(要するに chmod 2750 command)
そのグループにいないユーザーには実行できず、そのグループの
ユーザーが実行すれば作成されるファイルはそのグループになるので、
目的は達成できると思います。
(これは危険という指摘があればよろしく)
0431名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:23:42gccやldの仕組みに付いてかかれた、
良い文書をごぞんじないでしょうか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:39:51man ar
0433名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:52:460434名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 21:06:11UNIXのスタティックリンクライブラリ(*.a)はarというアーカイバで*.oを
一つにまとめただけ。
arとは何かというと、圧縮しないzipのようなものだと思えばよろしい。
複数ファイルを一つにまとめるだけのもの。
例えば中身のリストを得るには ar t libfoo.a とする。
Javaのライブラリで使う*.jarの正体が只のzipアーカイブなのと理屈は同じ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:15:50newgrp
0436431
05/01/28 23:23:23ありがとうございます。
よさそうなページを見付けたので、
ここを起点にして色々調べてみたいと思います。
ttp://shinh.skr.jp/gnu/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:29:080438名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:33:56質問は良い文書のありか、だろう
0439名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:49:110440名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:32:37良い文書のありかを示さない438よりはマシ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:18:04カーソルキーの上下で
前入力コマンドを表示するにはどうすればよろしいのでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:21:030443名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:22:000444名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 14:33:180445名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:00:000446名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:57:260447名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:09:53./ | / | エェーーー!?
/,_ ┴─/ ヽ , 、 ,、
(・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ . / L--/ l、エェーーーー!?
/ ,,__,ニ、、 ノ( | (・;;》 (・;;》 | /L--/l、 エェーー!?
| Y~~/~y} `, ~ | |y-,‐vi`ノl | (・.》 (・.》 l /L--/l、エーー!?
| .,k.,.,!,.,.,r| ,! く |, kl r| i ^< | 'fT~ヲ x | (・〕_(・〕x| /L/l エーー
/ <ニニニ'ノ \ / (二二‐ ' \ / l==_」 < ,l fmヨ ! L 〔゚fヲ゚.〕 、.。.,
0448名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:15:300450441
05/01/29 21:32:51シェルの違いだけだったんですね・・・
>>444
まあ、今までは、ヒストリーとか
!〜
とか使って十分凌げてたのですがね・・・
普段はWMに軽いし使いやすいのでtwmを使っているのですが
Xのプログラミング時に座標を指定してウインドウを開くのができないので
テスト実行環境に他のWMを入れようと思うのですが何がお薦めですか?
使い道は単にX関係のプログラミングの実行環境くらいです
私は今まで、twmとblackboxしか使ったことがないのですが
BlackBoxもそれなりに軽くていいかんじなのですが
これよりお薦めのものとかってありますかね?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:07:320454名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:39:550455 ◆ogaWFi0wUo
05/01/29 22:45:28特にあんまりないみたいですね
icewmと言うものをパッと調べてみたのですが
下にバー見たいのがあってそれをはぜせるのかどうかがわからなかったので
どうも・・・ 解像度が640x480なもんで・・・
今回はblackboxにします
どうもありがとうございました
0456名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:07:01かたっぱしから要らない機能を外していけば軽くなるよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:50:220458名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:14:500459名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:46:430461名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 02:16:400462名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 02:56:340463名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:22:490464名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:26:590465名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:24:04cd /etc/はetcの下のディレクトリを表示しろ?cd /etcはどうなるんでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:29:51オレのは、 cd としてもディレクトリを表示してくれたりはしないんだが・・。
なんか間違ってない?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:32:32ls /etcとls /etc/の間違いです・・・
0468名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:45:330469名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 01:07:52これ、GNU ls
$ ls -ld dir symlink
drwxrwxr-x 2 nanashi nanashi 4096 1月 31 01:02 dir
lrwxrwxrwx 1 nanashi nanashi 3 1月 31 01:02 symlink -> dir
$ ls -ld dir/ symlink/
drwxrwxr-x 2 nanashi nanashi 4096 1月 31 01:02 dir/
drwxrwxr-x 2 nanashi nanashi 4096 1月 31 01:02 symlink/
0470名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 18:49:20すればいいのでしょうか?要は、Emacs みたいなキーバインドにしたいという
ことです。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:02:42これかな?
http://debian.fam.cx/index.php?Software#content_1_22
0472名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 19:24:564.11や5.2では巧く動いてくれるんですが
どうも5.3だとAUX関連のプロセスが上がってくれないんですが
どうしたもんでしょうか。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 01:14:45でびあんキボン
0474禿しく板違い
05/02/01 01:24:16Linux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
0475名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:18:25ありがとう
じゃっ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:30:35ぬるぽ
じゃっ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:19:14×じゃっ
○ガッ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:38:04プログラムで~/の.hoge等を読んで設定するプログラムってあるじゃないですか、
あれって、どのように読みこんで設定を反映させてるんですかね?
なにか、簡単なソースとかないですかね?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:57:24set argv[]
cat ~/.hoge >argv[]
print $argv[]
Cシェルだったら配列には簡単に格納できるぞ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:58:050481名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:04:490482名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:12:43感心しt。
0483478
05/02/02 01:15:19説明不足で申し訳ありません
私がやりたいのは、現在Cのプログラムを書いているのですが
設定を~/.hogeから読みこませたいのですが
普通はどうやって読みこんでいるのかと疑問に思いきかせていただきました
何かさんこうになるプログラムなどありませんでしょうか?
教えていただければソースを見てみたいです
私自信あんまりCがわからないので簡単な物があればそういうのがいいのですが…
0484名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 01:20:35ツールごとに.hogeの書式なんか全然ちがうし、定石的な方法も当然ない。
なにか設定させるようなことを書かないといけないようになるくらいのツールを
書けるようになったら、自分のツールに必要な設定の読み方くらい書けるだろ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 04:05:42まず、UNIXって何ですか?
あと、Linuxとの違いも教えてください。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 05:32:27どういう訳だかGDBが使えなくなってしまって困っています。
具体的な現象としては、
break mainなどとした後に、
runをすると、まったく返ってこないのです。
gdbがおかしいのでデバッガで...
と言う訳にも行かずにっちもさっちも行きません。
いちおう/usr/src/gnu/usr.bin/gdbで
make installしてみましたが直りません。
どうしたらよいでしょうか。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:17:49オプションの指定が悪いと思うんですがお願いします。
$ cp -r aaa/ bbb/
こうするとaaaのディレクトリの中身がbbbにコピーされてしまいます
自分がやりたいのは、bbbのディレクトリの中にaaaのディレクトリを
そっくりそのままコピーしたいのです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:23:410490名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:34:38cp -r aaa /bbb/.
0491名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:36:430492名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 11:54:10そっくりか?ならば、
cd aaa; tar cf - . | (cd ../bbb; tar xf -)
0493名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:29:00とにかくおおきいのがあれば希望です
おねがいします
0494名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:43:52http://aa5.2ch.net/kao/
0495名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:52:10どうすればいいんでしょう?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:57:49どの OS でどうやって消してんの?
0497495
05/02/02 15:10:33削除しますか? とか出ます
0498名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 15:14:090499名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 15:28:20-h
0500名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 15:48:22http://pc5.2ch.net/linux/
0501名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 16:22:43$ cp -r aaa bbb
で出来ました
aaa/ってやっちゃダメなんですね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 17:24:040503名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 17:37:48ユーザ:ftptest グループ:ftptest というのでFTPでアクセスしたとき、
chomodも上書きもできない。これは当然。
が・・・・なぜ削除はできてしまうんでしょうか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 17:52:30あるディレクトリからファイルを削除するということは、
当然操作の対象はディレクトリ。これが理解のポイントだな。
よって、パーミッションは(ファイルじゃなく)ディレクトリの
パーミッションが対象。
上はカーネルレベルの話で、削除するときにわざわざ
ファイルのパーミッションを調べてくれるコマンドもあるけどね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 18:45:10どうも。ありがとございます。
削除の場合はディレクトリのやつなんですね。
勉強になりました。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 18:59:250507名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 19:24:36作成する場所(ディレクトリ)のパーミッションが影響する。
ファイル自身のパーミッションが関係ないのは削除と同じ話。
書込み禁止のファイルだろうが何だろうが作成できるんだが、
これで悩んだって話は聞かないんだよな。でも削除だと皆悩む。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 19:57:29template は その3 にあります
0509名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 20:00:53あいよ
0510508
05/02/02 20:03:270511名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 20:05:560512名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:55:45Sticky bit (chmod +t) をお勉強すると、他人にファイルが
消されないって状況も作れるよ。→ % ls -ld /tmp
0513名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 03:42:580514名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:35:05一体なんの仕事をしてるのだろう…
0515名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 10:36:09フリープログラマ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 11:30:04つーかpermissionのウンチク語っただけでスキル高いってのもアレだが。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:37:50UNIXの仕事してんだけど (´Д`)y-~~~~
0518名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:41:24504のは知らなかったのに、それは知っていた駄目な俺
0519名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:47:05shell script 以外でプログラム書けますか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:24:15chattr +i /tmp とかやっちまうと後で困るよ(w
0521名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:52:54気がつくといつも誰かにファイル勝手に消されてるような気がしていたのだが、
これのせいだったのか!
0522名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:53:470523514
05/02/03 17:42:50UNIX板全般について言いたかったんですよ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 18:30:38#!/usr/local/bin/python
def 俺(仕事)
while 1:
やる(仕事)
end
0525名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:07:15連続で投入すると10件も投入しないで
「満タンだよ」みたいなエラーが出ますよね。
このエラーって何が出力してるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:11:46> 「満タンだよ」みたいなエラー
自分で翻訳するくらいだから、当然意味は理解できるはずだろ。
出来ないなら「俺さま翻訳」など書かずに、原文コピペ汁!
まぁ、lpd か cupsd か何かだろうと思うが。
0527525
05/02/04 04:13:200528名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:18:57まともに説明せずに、誰もレスしないと不満な癖に、誰かがレスしても礼も言わないタイプ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:20:23コマンドラインで
#echo 12345 > mona.txt
#cat mona.txt
12345
のファイルに下記のコマンドを実行すると
#echo 67890 >> mona.txt
#cat mona.txt
12345
67890
となりますが、67890 の行をコマンドのみで消すことは出来ますか?
ヒントだけでも教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:22:240531名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:23:06いろいろ方法はあるやろけど、「そもそも何故そういう処理をしたいか」を
具体的に書いた方が適切な回答が得られやすいのではないかと。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:28:17unixの学習過程でコマンドだけでテキストファイルが形成できることを知って
勉強しているうちにこのような疑問が出てきたために投稿しました。
(一行追加が出来るのなら一行削除が出来るのかな・・・と言う意味でです。)
ごめんなさい。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:31:46だから、edでできるって
0534名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 15:33:22ご指導ありがとうございます。
早速試して見ます。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:33:49#echo 67890 << mona.txt
みたいなことができないかと探していたのかな?
でもそこまでワンタッチな方法はないと思うよ。
sed、awk、perl とか簡易に対応できるものを使うって手がOKならいくらでも対応はあるけど。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:05:07使えないというか、例えばkterm上で
"Alt+a" "Alt+a"と入力すると
瘁
と、でます
Alt+aをAlt+e等にするとまたべつの漢字が出ます
0537名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:06:50だな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:58:310539名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:20:41エボリューション
0540538
05/02/04 20:32:06できればコンソール上で動くものが希望です‥‥
なければ、Gtkなどにつよく依存しているものは重いので
できるだけ派手なGUI等を持たないものが希望です‥‥
0541名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:36:51MHC
0542名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:37:20kterm にそれはなかったような。
>>536
なかったら
KTerm*VT100.translations: #override \
Meta<KeyPress> Shift_L: \n\
Meta<KeyPress>Control_L: \n\
Meta<KeyPress>: string(0x1b) insert-seven-bit()
とか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 05:34:09homeディレクトリって、別のUNIX互換OS同士で共有できるんでしょうか?
たとえばFreeBSDとDebian Linuxを同じマシンにインストールするとします。
通常のインストールならば、ホームディレクトリはそれぞれのパーティションに二つできると思いますが、
それを一緒にしたいんです。
主にデータしかおいてないんですが、要領の無駄な気がして…。
よろしくお願いいします。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 05:54:23お互いが読み書きできるファイルシステムでフォーマットされていればできる。
同じユーザー名で同じホームディレクトリを共有するならUID・GIDも合わせておかないとわやくちゃになるけど。
ただパーティションの共有はともかく、ホームディレクトリの共有はあんまりお薦めしない。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 06:21:41それどこの kterm?
少なくとも俺の kterm-6.2.0.wd0.2 にはある。
一応 editres で確認したが、やっぱりある。
ってゆうか更新履歴を確認する限り、少なくとも
1994年以来存在する。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 06:23:21> UID・GIDも合わせておかないとわやくちゃになるけど。
オプション指定なしで安直に useradd してたりすると、
マシンごとに既に値がずれてて、一巻の終わりだったりするな。
> ホームディレクトリの共有はあんまりお薦めしない。
10数年前は、みんなやってたけどなあ。
それどころか、うちの会社では、今でもやってますが何か?
ただ、最近の一部の Linux みたいに、勝手にホーム
ディレクトリのドットファイルを変更しちまう奴だと、
設定壊されてえらい目にあうけどな。
慣れてない奴は、たしかに避けた方が安全な気はする。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 06:47:12> ただ、最近の一部の Linux みたいに、勝手にホーム
> ディレクトリのドットファイルを変更しちまう奴だと、
> 設定壊されてえらい目にあうけどな。
うむ。その辺とか環境毎の不整合なんかを心配した。
わかってればどうってことないんだけどね。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 06:55:010549543
05/02/05 07:23:41ちょっと不安が残るので、別々にインストールしてみようと思います。
ありがとうございました。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 08:18:05> 10数年前は、みんなやってたけどなあ。
> それどころか、うちの会社では、今でもやってますが何か?
それは NFS で共有?
> ただ、最近の一部の Linux みたいに、勝手にホーム
> ディレクトリのドットファイルを変更しちまう奴だと、
そんなのあんの?
詳細きぼん。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 11:24:58Vine
0552名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:46:49一行のコマンドで、次のことをしなくてはいけません。
「ルートディレクトリの下のサブディレクトリから、
ファイルをひとつづつリストアップしなさい。」
だれかわかる人いませんか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:49:01えーと、たぶん山田君かな?あってますか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:50:48すみません、山田君ってなんですか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:58:54GNOMEなんかのセッション情報が混じってしまうことがあるので、
漏れもHOMEはホスト毎派。Mailとか.navi2chはもちろん共有だけど。
昔は6種類のOSで共有できる.cshrcを書いて自己満足してたものけど…
0556名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 17:42:58find /
0557名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 17:50:190558名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 17:56:20書き方がまずかったです。
「ルート直下のそれぞれのディレクトリから、ひとつファイルをとりだして、
そのファイル名を表示しなさい。」ってことです。
結局forとか使うことになるのでしょうか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:02:56* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:09:15だに"rc"が何の略かわからない。
/etc/rc.confとか~/.hgoercとか、いろいろ使われてるけども、rcってそもそ
も何の略で何て意味なの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:13:050562名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:15:260563名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:17:09で、ここに"UNIX"足したら出てきたわw
根本的なキーワード忘れたな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 19:13:23The rc command derives from the runcom facility from the MIT CTSS system, ca. 1965. From Brian Kernighan and Dennis Ritchie, as told to Vicki Brown:
"There was a facility that would execute a bunch of commands stored in a file; it was called runcom for "run commands", and the file began to be called "a runcom". rc in Unix is a fossil from that usage."
0565名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 20:39:32ttp://www.google.com/search?q=%22rc%A4%C3%A4%C6%B2%BF%A4%CE%CE%AC%22&ie=euc-jp&hl=ja&btnG=Google
0566名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:25:29sedなどでできるのでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:26:29よく考えたら無理があった
0568名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:27:30sh と iconv などでできます。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:30:280570名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:39:01そんなこと言われると、sed とシェルスクリプトで iconv もどきが書きたくなる
0571名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:41:31やろうと思ってできなくはなさそうな気がしてしまうところが怖いお題だな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:43:02超がんがれ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:49:400574名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 22:03:13悪い、eightBitInput はウチにもあったわ。
ただ日本語文字の入力でも 8bit 目がおとされるってだけで。
>>542 はその回避策。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 22:04:16普通に使えるよ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 22:24:32今日ですね、PC起動させますと、なんか「Opning not found」みたいな事が書いてあってですね、
開かないですよ、デスクトップが 仕方なく強制終了させたらまた「Opning not found」と・・
ShiftとCtrl+Alt+Delete以外押すと「Opning not found」の下にまた同じのが・・・
困ったもんだな〜と思って、何回か強制終了したらやっとこさデスクトップが開いて
これと同じ事が前にもありまして、修理に出したんですよ、だのに何故また?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 22:33:46PC初心者板へGo
http://pc5.2ch.net/pcqa/
0578名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 22:34:33Opning not found って。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 22:36:08答えて下さった方、ありがとうございました。
注意してくださった方、すみませんでした、お仕事がんばってください。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 23:34:06http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Terminology#s7dcb632
0581名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 00:56:01> ただ日本語文字の入力でも 8bit 目がおとされるってだけで。
うちでは、そんなことはない。
別になんか余計な設定をしているんじゃないの?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 01:46:16だといいんだけど。
とりあえず
~/.Xdefaults なしで
% xrdb /dev/null
% kterm -xrm 'KTerm*kanjiMode: euc' -xrm 'KTerm*VT100.eightBitInput: false'
として日本語ペーストすると
$=$N$^$^FI$a$k?M$O$$$k$+$7$i
とかなる。
% kterm -xrm 'KTerm*kanjiMode: euc'
とすると日本語がそのままペーストできる。
% kterm -version
kterm: version 6.2.0.ext02
options: [KTERM_MBCS] [KTERM_MBCC] [KTERM_KANJIMODE] [KTERM_XIM]
[KTERM_KINPUT2] [KTERM_COLOR] [KTERM_NOTEK] [STATUSLINE] [KEEPALIVE]
[WALLPAPER]
0583名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 02:59:41jis 使ってない?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 03:26:08いや、EUC
>>582
現象は確認した。
KTerm*VT100.eightBitInput: false
でそうなる原因は、tty に「cs7 istrip」が設定されるためだった。
従って、
% stty cs8 -istrip
を実行すれば、eightBitInput: false の状態でも、日本語の入力/
ペーストは可能になる。
うちの場合、~/.login で無条件に「stty cs8 -istrip」としてるし、
おまけに
KTerm*VT100.loginShell: true
として、常に ~/.login を実行するようにしてたので気づかんかった。
すまんかった。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 05:28:20と思ってやったのはいいんですが。
これって kterm -e screen とか kterm -e vim とするときは
どうしたらいいんでしょう。
あと kterm とは関係ないんですが xterm で loginShell を true にしても
シェルの前に ``-'' が付かず無効になるんですが、以下のバージョンで
有効になる方いますでしょうか?
% xterm -version
X.Org 6.8.1(197)
0586名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 10:11:360587名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 16:40:16grepでファイルの中身から文字列を検索したいんですが
カレントディレクトリ以下の全てのファイルから xwdと言う文字列を探したいのですが
grep xwd ./*
でいいのでしょうか?
結構早くおわるのであっているか謎なのですが‥
よろしくおねがいします
0588名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 16:43:590589587
05/02/06 16:48:15./CVS ./Makefile ./contrib ./local ./xc ./xfree
とでたのですが、これよりしたのディレクトリはどうなるのでしょうか?
5段層くらいつづき、ファイルも1000個ちかくあるのですが
0590名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 16:49:05gnu grepを使う (Rスイッチ)
などなど
0591名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:20:49喧伝してる初心者向けサイトも少々あるんですが、
rcphostsっていうファイル名じゃまずいですよね?(怖くて実験できる環境じゃないので)
設定が通ってないとすれば危険だと思うんですけど、
ファイル名の誤記が見過ごされている経緯に歴史的理由でもあるんですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:48:400593名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:50:380594名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:54:15それですわ。
X.Org 6.8.1(199) で試したら、 uxterm は OK で xterm は NG でした。
この luit で loginShell が無効になるのは kterm -e screen と同様の問題ですね。
xterm とかの起動後に最初に実行される .xtermlogin みたいなファイルがあれば
いいんですが。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:54:34(・∀・)ナイスくだ質!
0597名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:08:07「期待してるよ」ウィーン
0598名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:30:20プログラム板の方の適当なスレッドにもかきこんだのですがレスがないのでこちらにかきこまさせていただきます
XCopyArea等で取り込んだイメージを画像データとして保存することはできないのでしょうか?
別に取り込んだイメージでなくても、ウインドウから直接でも結構です
検索したら xwdsaveと言うものをみつけました
動作は全くこれで構わないのですが、これはフォートランのものでした
このような物はないでしょうか?
すいませんが教えていただけると幸です
よろしくおねがいします
0599名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:51:440600名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 22:33:41XGetImage でピクセルデータが取得できますが、
まじめに処理しようとすると Visual 等がからんできて面倒くさいです。
0601598
05/02/06 22:58:04xwdのソースを見たら、全く意味が・・・
XGetImageもよくわからない・・・
どうしようかしら・・・
0602おがわ
05/02/06 23:26:39plumのwindowsXPでの使い方がいまいちよく分かっていないので(特にplum-user1.confの書き方)、それが原因だろうと思うのですが、plumを順調に動作させている方、どうか教えて下さい!お願いします。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:54:470604名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 00:00:550605名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 00:05:03うちだけかなぁ・・・。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 00:47:370607名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:44:480608名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:55:440609名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 06:16:26YESTERDAY=$(date +%Y%m)$(printf %02d $(expr $(date +%e) - 1));
NEXTSUNDAY=$(date +%Y%m)$(printf %02d $(expr $(date +%e) + 6));
こういったやり方では、月をまたいだときに上手くいきません。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 06:22:40perlを使う方法ならいいです。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 06:25:150612名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 06:29:29すいません、それってOSはなんですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 06:51:34じゃあこれはある?
date -r $(expr $(date +%s) + 60 \* 24 \* 60 \* 60)
0614名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 07:00:04"-r" はNetBSDのdateにはありましたが、
Linuxのcoreutilsのdateにはありませんでした(ToT)
$date --help
Usage: date [OPTION]... [+FORMAT]
or: date [-u|--utc|--universal] [MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]]
Display the current time in the given FORMAT, or set the system date.
-d, --date=STRING display time described by STRING, not `now'
-f, --file=DATEFILE like --date once for each line of DATEFILE
-ITIMESPEC, --iso-8601[=TIMESPEC] output date/time in ISO 8601 format.
TIMESPEC=`date' for date only,
`hours', `minutes', or `seconds' for date and
time to the indicated precision.
--iso-8601 without TIMESPEC defaults to `date'.
-r, --reference=FILE display the last modification time of FILE
-R, --rfc-2822 output RFC-2822 compliant date string
-s, --set=STRING set time described by STRING
-u, --utc, --universal print or set Coordinated Universal Time
.....
うーむ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 07:04:43なんでこんな変な機能になってるんだか。statがあるんだからいいだろ・・・
0616名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 07:15:30date -d '10 days' … 10日後
date -d '10 days ago' … 10日前
でできるよ。
なんか小賢かしいというか、わけわかんない仕様だけど。
BSD date の方がコンピュータらしいやね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 07:21:23あわわ、どうもすいません。
info coreutils dateを見ろとmanに書いてあったのスルーしてました。。
$info coreutils date Relative items in date strings
こんなのあったんですね。 一発解決です。ありがとうございました。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 07:52:510619名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 09:09:42これはどういうことなんでしょう?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 09:17:41ファイル情報struct statのst_gidが500という値になってるということです。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 09:36:210622名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 09:49:320623名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 10:03:25lsなどで表示するときは、グループ番号から名前を
/etc/passwdなどのファイルから引っ張ってきています。
どこから名前を引くのかはlibcに依存すると思いますが、
glibcの場合は/etc/nsswitch.confです。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 10:23:58名前を引くように読めるな。
そうじゃなくて、nsswitch.conf 中の「group:」の設定で、
どこからグループ名を引くのかが決まるわけ。
ここに files と書いてあったら、/etc/group から引く。
あと、nsswitch.conf は元々 SVR4 が発祥なので、SVR4
直系の Solaris でも使えるし、最近ではその他の商用
UNIX でも使える。あと NetBSD では 1.3 以降、FreeBSD
でも 5.x 以降は使える。
だから、「Linux では…」というよりも「OpenBSD 以外
では…」と書いた方がむしろ正確かもしれん。
0625624
05/02/07 10:25:560626名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 13:52:35drwx------ 5 cccc ddddd 512 Feb 7 13:42 .
drwxr-xr-x 6 root wheel 512 Jan 3 2004 ..
d--------- 1 root wheel 512 Jan 28 18:39 aaa
drwxr-xr-x 3 cccc ddddd 512 Jan 31 12:15 bbb
上記の様な状態でユーザ「cccc」でログインし、ディレクトリ「aaa」がmv出来るのは正常なのでしょうか?
また、正常だとしてこの「aaa」をユーザー「cccc」からmv出来ない様にする為にはどうしたらよいでしょうか?
OSはFreeBSD4.10です。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 13:53:40これは
d--------- 3 root wheel 512 Jan 28 18:39 aaa
の間違いです。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 13:54:11正常です。
cccc の . への書き込み権限をなくす。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 14:07:560630名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 17:23:120631名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:46:560632名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 19:38:230633名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 12:58:400634名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 13:00:15あ、あった。自己解決スマソ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 15:43:33その基本概念、方式、プログラミングインタフェース、
特徴を例とともに論ぜよ。
誰か論じて!!
0636名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 15:52:09> 禁止事項
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 15:52:30> 禁止事項
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
> 宿題の丸投げ
> 宿題の丸投げ
> 宿題の丸投げ
0638
05/02/08 18:30:100639名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 18:40:20今は無いから Internet Mail System 総合スレあたりで。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:29:090642名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:32:010643名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:49:590644名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 19:56:43「Linuxなら〜」に何の関係があるの?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:08:06http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/800.html
この辺の管理ツールはOSごとにバラバラなんのかな、と思って。。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:54:18がーん、しらんかった。。。。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:15:46監視などの仕事やることになったんだすが、どんな勉強すれば
いいですか?ちなみに、more、less、view、telnet、ftp
messegeは最低限、時間あればその他コマンドは覚えといて
と言われてます。現場行くまではUNIXさわる機会は無く、
とりあえずCYGWINは入れました。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 21:39:210649名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:16:28見るのが悲しいのですがどうすればいいでしょう?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 22:18:540651名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:11:040652名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:42:440653名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:43:470654名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:47:590655名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 01:59:54どういう意味?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 02:05:59とかいうような意味ではなかろうか
0657655
05/02/09 02:14:11良い例えだね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:32:03どんな方法がよいかな〜??
0659名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:35:18perl -e 'while (1) { fork; }'
0660名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:46:57測定したいんですが、どうプログラムを
組めば良いのでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:50:52自分でわかってるんだろうか
0662名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:53:39ワロタ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:59:22date; cp A B; date
0664名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 16:03:09time rm -rf *
それはさておき、
Windows から TeraTerm で UNIX にアクセスしてます。
gdb や psql の readline には C-r/C-s がサポートされているけど、
C-s では端末が止まります ( C-q で復旧する奴 )。
C-s を前方検索にするにはどう設定すればいいでしょうか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 16:05:06stty
0666名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 16:52:51ありがと。
stty stop 0
でうまくいってるけど、あってる?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:01:52それだと 0 で stop なる(それでいいのかな?)
stty stop undef とかかな?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:08:07その他コマンド覚えといて。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:26:460670名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:28:510671名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:43:390672名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:58:540673名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:59:500674名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 19:55:280675名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 20:19:590676名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 20:28:59なんで契約切られたの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:16:390678名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:25:330679名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:28:230680名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:29:540681名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:39:530682名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:44:240683名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:57:18シングルユーザーモードにパスワードをかけたのですが可能なのでしょうか。
リナックスならやり方がわかるのですが、FreeBSDのやり方がわかりません。よろしくお願いします。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:59:520685名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:03:10ありがとう。initというキーワードがわかりませんでした。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:15:02なるほど。undef か。本当にありがと。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:58:57google のサイト内検索って
複数のサイトを選択することはできないのかな。
0688687
05/02/10 03:01:16複数の事典系サイトを串刺しに検索して
辞書がわりに使いたいわけ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 03:49:120690名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 05:30:03perl等の言語習得目的のサンプルスクリプトはいくつか見つけたのですが、
sh で簡単にできないもんでしょうか。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 05:42:370692名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 05:42:46再帰的にの意味が分かりません
やりたいことを具体的に書きましょう
hoge.TAR.GZ とかの場合拡張子はどこまでとするのかも書きましょう
あと man find もしておきましょう
0693名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 05:48:45(゚∀゚)アヒャ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 06:00:28ちょっとやってはみたんですが手に余ったのでお尋ねしました。
もしかしたらわざわざ作らなくとも何か簡便な方法があるかもしれないと考えて。
「簡便な方法などない」ならそれでかまいません。
言語習得目的のものはその言語でOS上のファイル操作や再帰処理を学ぶためのもので、
純粋にリネームを目的として書かれたものではないようでした。
findは...私は正規表現がさっぱりなもので。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 08:08:14が、小文字化すべき「拡張子」を切りわけるのには必要だろう。
正規表現がさっぱりとか言ってたら、shでできることも激減するぞ。
サブディレクトリを再帰的にということなら、for i in * でまわして、
test -d $i の場合に、そこにcdして自分を起動するとか、
forkしたくなければ関数にしといて自分を呼ぶとか。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 08:19:46問題がそれだけなら、ファイル名の拡張子を取り出すにはどうすればいいですか
みたいな質問になりそうなものだけど。
そんなアナタにピッタリな簡便な方法: 召し使いを雇う。
単一ファイル名の拡張子を小文字にするのを書いてやるよ。あとは頑張れ。
#!/bin/sh
ext=$(expr "$1" : '.*\(\.[^.]*\)$' | tr A-Z a-z)
base=$(expr "$1" : '\(.*\)\(\.[^.]*\)$')
echo "$base$ext"
0697名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 08:34:51site:で複数サイトは検索できないようだ。
(site:hoge.com OR site:fuga.com) hoge
inurl:ならできた。
(inurl:hoge.com OR inurl:fuga.com) hoge
0700名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:05:09「何でもかんでもファイル」
「ファイルは全部バイトデータのストリーム」
と聞きました。
1つめは、デバイスとかプロセスの情報もファイルとしてみれるという感じで
なんとなくわかったのですが、
2つめってこれは当り前ではないのですか?
ファイルをバイトデータのストリームとして扱わない
(他の扱い方ができるってことになんのかな)OSってのが
イメージできないので、そのような事例を教えてください。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:14:20その「聞きました」という人に聞けば?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:41:050703701
05/02/10 15:42:390704700
05/02/10 15:46:15ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory01/theory01.html
0705名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:50:47例えば、MacOS とか。NTFS とか。
「リッチなファイルシステム」つーのがあるよ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 15:59:22メモリの最大が2GBから4GBになるとあったのですが、solarisの場合でもメモリの最大
使用領域はあるのでしょうか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 17:41:10レコード指向のOSが普通だった時代がある。
RECFMT
F Fixed-length
FB Fixed-length, blocked
V Variable-length
VB Variable-length, blocked
VS Variable-length, spanned
VBS Variable-length, blocked, spanned
0708名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 19:03:22バイトデータのストリームが広まったのは1970年くらいからで、
それ以前はそうでもなかった。700の「当たり前では」という
疑問は、確かに現代では当たり前だけど、昔はそうでもなかった
んだな。
>>705の例はあんまり適当じゃないよ。MacOSのリソースフォークや
NTFSのストリームも、カーネルからみたら単なるバイトストリーム
だし。バイトデータじゃなかったってのは、新しいOSじゃなくて、
むかーしのOSのことを指してるんだから。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 19:33:280710名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 19:50:52草分け的存在だったのよん。UNIXはこの点で(この点だけ
じゃないけど) multicsの真似っこ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:15:04ありがとうございます、また会社なので後日試してみます。
あれこれググって「tr A-Z a-z」には行き着いたのですが、
(正規表現で)拡張子のみを切り出してmv用に加工することができなかったので、
basename ってのはあっても extensionname ってのがないのは、
これはきっと何か私の知ることができない方法があるから
そういう仕組みが用意されていないのではないかと考えて、
くだらない質問をしてみた次第でした。
拡張子を小文字で揃えたいのが個人的な趣味嗜好の問題だったことと、
sambaで共有しさえすればwindowsのツールで処理できたことから
積極的に取り組んで解決しようという態度ではありませんでしたが、
そのことでお気を悪くなさった方にはお詫びいたします。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:19:45ファイルの最後のマーカーを ^z で判別してた。
その名残が DOS/WINDOWS のテキストファイル/バイナリファイル処理に
延々々々々々々々々々々々々引き継がれている。
ひょっとしたら今それで苦しんでいる人がまだいるのかもしれない。
0713カーリー・フィオリーナ
05/02/10 20:49:260714名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:58:210715名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 21:34:17もちろん名前だわよ。
辞める前に話題にしてほしかったわw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 21:52:37なにができますか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 22:36:570718名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 23:40:47とりあえず、退職金21億円
しばらくは、マターリできるねw
0719名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:25:11それからノートしか使わなくなって
ノートのほうの設定ファイルなりをかなりカスタマイズした
んで、久しぶりにデスクトップ機使うと・・
( ゚Д゚)マズー
使いづらすぎ・・
こういう場合おまいらどうしてる?
まぁ ~/.* コピーするのもデスクトップきも別のカスタマイズしてるから気が引ける
他のカレントディレクトリ以下のファイルも共有したい・・
どうしよう・・
なんたらsyncってやつでやるの?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:35:45まったく違うものとして別々に扱うのか、
結局自分で決めて気をつけてやるしかないと思う。
おれはシェルの設定や .Xresources や .emacs なんかは
ポータブルになるよう気をつけて書いてるけど、
それ以外は大して気にしてないな。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:37:18これならデスクトップの快適さと環境の引継ぎやデータの同期無しで
なーんにも考えずに使える。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 01:15:460723名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 01:19:26そこに自分で作ったマニュアルを入れて manコマンドで見れるようにしたいのですが
どうすればいいですか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 01:50:36man man しる。環境変数 MANPATH に ~/man を追加すればいけるかもしれない。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:05:460726名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:47:510727名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:09:11しぬかと思った
[root@hack root]# rm -r ./.*
rm: "." and ".." may not be removed
^C
[root@hack root]#
0728名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:16:00./../に行くのは阻止されたって事?
ってか、俺もロカールのドットファイルを全て消したいんだけど
どうやったら 消せるかな
0729名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:22:54findでも使えばぁ〜
0730名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:26:39>>728
>>729
やっちまったああああああああ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024766833/
0731名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:34:58板違い
root で rm -rf /
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015160064/
0732名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 15:09:11zshでも使えば?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 15:52:07echo rm -r .??*
でどうろ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 15:55:040735名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 19:04:19FreeBSDで動きました?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:36:460737名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:32:56動くわけねーだろ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:35:220739名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:39:34上書きでなく後ろにサクッと追加する方法ってありますか
PATH=/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin
↑ここ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:42:270741名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:48:130742名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:01:39zsh user キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0743名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:53:310744名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:56:29空気嫁
0745名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:14:00PATH="$PATH":$HOME/bin
0746名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:36:08そこまでやるなら
PATH="$PATH:$HOME/bin"
0747名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:49:40そこまでやるなら
PATH="${PATH}:${HOME}/bin"
0748名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 10:18:20V480、Solaris9で500GBの外付けストレージ環境を構築しようとしてます。
ファイルシステムをUFSで組んだ場合fsck完了に程度時間がかかるか?
実際に経験した方大体の値でいいので知りたいです。
ファイル数約10万件はいる予定です。よろしくお願いします。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 11:15:57あるいは solaris 10 にして zfs とか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 11:20:18そんなことも自分で出来ない奴がSolarisさわると痛い目に遭うぞ。
本気で導入考えてるなら、営業呼べよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 11:22:55何を自分でするの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 11:26:01{}でかこむ意味は?
0753748
05/02/12 12:26:470754名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:16:18VINELINUXに TOMCAT4.1.31を導入しよとしています。
APACHEは1.3.27 です。
ここを参考にやっていたのですが
ttp://www.inonet.jp/other/tomcat.html
TOMCATが起動しません。
何が原因なのでしょうか?
パスは以下のように追加しました。
/tec/profile
export JAVA_HOME=/usr/local/jdk
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin:$JAVA_HOME/lib
export TOMCAT_HOME=/usr/local/tomcat
というような感じで追加しました。
教えてください。
また、Tomcatはバージョンいくつが一番いいのですか?
ApacheとTOMCATを連携させたいのですが
モジュールのDLする場所もみつかりませんでした・・・
よろしくお願いします。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:18:02死ね
0756名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:17:00TOMCAT_HOMEって何だよw なんかスゲー懐かしいな
まぁとりあえず、死ね
0757名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:27:24Web屋なんですが社内ネットワーク管理の一部を任される事になって困ってます。
本業はプログラマなんですがIP直で利用してた開発サーバ類を名前解決できるように
したいと改善を提案したらネットワークエンジニアが多忙なので私が開発サーバの
ネットワークまわりも管理しろと命令されました。
ザックリと整理した情報は、
■要件
ローカルなドメインを運用したい
■条件
・5機の開発サーバにプロジェクト名が連想できるホスト名を振ってやる。
開発サーバは開発が終了したらバックアップを取ってから別案件の為に
再構築されるのでそっちの案件名が連想できるホスト名を振りなおす
・プライマリDNS(DHCP経由)やクライアントに障害を発生させない。
利用者がネットが見れなくなったりとかの障害はダメ。
DNS間の通信などはアリ。
・クライアントの設定は初期段階のみ。
頻繁な設定作業はさせてもらえない。
といった感じなのですが何かよい方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:28:40http://cr.yp.to./djbdns.html
0759名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:29:43コンドームはどのタイミングで付ければいいのでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:30:01プライマリDNSって何ですか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:30:36仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:34:21まぁ一般的には女と一緒に楽しみながら付けるのが一番いい。
だが、そういう感じでは無い時だ!そういう時うまい奴は、
入れる直前に相手に気付かれる事無くサラッっとつけるんだが、
お前程度では、それはかなりハードルが高い!!よって、最初から付けとけ!
0763名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:40:040764名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:40:380765名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:56:37そうっすか。最初から二枚重ねでがんばりまうす!
0766名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:41:26クライアントマシンの数と、逆引きが必要かどうかによるけど、
hosts ファイルを使うのが(UN*X系、Windows共)てっとり早いんじゃない?
次の案件での名前が決まっているなら、それも書いとけば一回で済むし。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:50:23全 然 大 j こ う ぶ
# 今日冗談しか書いてないや ○| ̄|_
0768名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:54:20あのな、最近のバージョンだと ufs logging がデフォルトで有効になってるから
云々と書いてやってもいいが、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50
やるならこっちでな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:22:200771名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:24:40シェルスクリプト
0772名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:49:43expect, autoexpectか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:59:330774名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 00:33:31make world する Makefile を読めば事足りたりして?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 00:45:13ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/articles/fbsd-from-scratch/
0776名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 01:46:54ありがとうございました。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 08:05:14どこかに、makeファイルがあれば、make clean , make distcleanであぼーんさせるんですが。。。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 08:05:57m9(^Д^)プギャー
0779名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 08:36:090780名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 08:47:31犬板のクダ質と間違えてブックマークしてたよ
3日くらい気が付かなかった・・・どこでどう間違えたんだろ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 10:38:45オークションに出そうにも、値がつかないくらい古いのです。
1.有料シールを貼って、普通に粗大ゴミとして出す。
2.ジャンク扱いで引き取ってくれるお店を探す。
3.その他?
秋葉原が近いので、2.でいければ良いのですが、どこか良いお店は
ありますでしょうか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 12:33:580783名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:48:350784名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:53:070785名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:00:310786名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:07:070787名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:08:290788名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:11:100789名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:52:54いたのかよ!
0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 15:49:06それはオレのしってるアホにもいる
0791名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 18:13:18うか? bash を使用しています。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 18:17:410793名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 18:46:12それは大丈夫とは程遠いと思われ。
大jこうぶではあるかもしれんが…
研究環境とかだと、過去のスクリプト資源があるんじゃないか。
もっとでかいのはユーザの学習・経験の積分量という資源。
エキスパートばかりじゃないし。
…管理者としては青くなって信頼回復をするべきなんじゃないか(ネタなんだろうけど)。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 18:54:230795名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 19:00:47なんでいちいちマジレスしたがるの?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:11:09どなたか便利なwgetの引数をご存知でしょうか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:16:200799名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 21:24:340800Ruby >>>>>>>>>>>>> Perl
05/02/14 01:37:160801名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 01:50:070802名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 01:55:18Perlを捨て街に出よう!
0803名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 01:56:020804名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:01:270805名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:14:24ちなみに俺らがやってるPerlへの批判は別にやってもいい。
何故ならPerlやPHP, Pythonユーザといった連中は、基本的にRubyユーザのような創造的な人種の足を引っ張るしか
能のないクズだからだ。そういう奴らはボロクソに言われて
自分の立ち位置を自覚して、せめて人目のつかない隅っこでひっそりとしていればいい。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:17:19教えて
0807名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:19:460808名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 02:22:020809名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 03:12:320810名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 03:16:490811名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 03:29:20ワロタ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:11:41するとunicode制御文字表示とか現れるのです。そして通常にキーボードで
今までどおり文字を打っていたのが打てなくなりました。どなたか
直す方法をご存知でしたら教えてください!お願いいたします!
0813名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:51:05OS は何?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:53:450815名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:54:30板違い。
PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
0816名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:55:350817名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:56:10かみそりまけした
0818anonymous
05/02/14 10:23:56みなさんどうされていますか?
また、window を三つぐらいのペインに分けている際に、
例えば、見出しをクリックすると、別のペインにそれが展開すると、前あった、記事を予備だすのにバッファ操作しなければ
なりません。
見出しをクリックすると、そのペインに内容が展開される方法はないでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 11:46:340820名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 11:49:20したいんだけど、fork/exit/waitなとかの実行時間測定
が考えられるけど、メモリ管理の場合何が考えられます?
全然思い浮かばなくてorz
コピーメモリのコピーの時間測定とか意味ないし・・
0821名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 12:26:130822名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 13:06:43宿題なんだろうから、センセイに聞いてくればいいのに、と思うが。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 13:54:15http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106152504/329
0824名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 13:55:05どういう目的で何を測定したいのか、
もうちっと語ってみ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 13:55:29どのように書くのが吉でしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 13:58:44実験してないけど
* !^X-Mailer: .
とかかな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:03:11でいいと思う。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:04:42多分だけど。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:05:49コレだね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:06:44これも悪くない。
0831820
05/02/14 14:13:41>>824
基本的に自由で、
unixの資源管理についての性能を測定して
考察するって感じです。
そこでメモリ管理を選択したんですが、何が適当か
よくわからなくて。
プログラムはC言語です。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:30:330833名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 15:18:14system("rm -rf /home");
とかするといろいろ計れるよ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 15:19:20ありがとうごさいました
ためしてみます
0835名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 15:46:010836820
05/02/14 15:46:25具体的にはどうやって使うんですか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 16:05:39お前820じゃないだろ
それとも>>820はもともと釣師だったのか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 16:59:440839820
05/02/14 17:07:240841名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 17:43:510842名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 17:58:54って, やって出てくる device のリストから, 実際の製品
への逆引き表みたいなものは, どこぞに転がってませんか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 21:02:500844名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 23:48:03Devices.htm にあるよ。ちなみにこのファイルがどこにあるかは OS 依存。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 00:57:47if( execl("/bin/lv","lv", "-Oej" "file.txt.utf8", ">", "file.txt.euc",NULL) == -1){
perror("execl");
return 1;
}
これではいけないんでしょうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 01:01:57リダイレクションはシェルが解釈する
lv に > を渡しても無意味
0847名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 01:02:47これ読め
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713195/
0848名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 01:07:14レスありがとうございます
本を買って勉強します
0849名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 01:12:01いろんな意味でいけないな。
">" の問題は >>846 のとおりだが、
それ以前に、exec が帰ってることはほとんどないし、
帰ってきたとしたら単に起動できなかったって意味。
if を実行してたプロセス自身が lv になってるので、
lv のエラーは、そのプロセス自身では取得できない。
だから普通は、fork して、子供が exec してるまに、
親が wait して、子供の死因を監視するわけ。
その手の話を詳細に知りたいなら、>>847の本を読めばいいが、
かいつまんで知りたいなら、UNIX MAGAZINEの連載のどっかにあるはず。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 05:45:22ありましたっけ。以前誰かに教わった気がしつつ、忘れてしまい、
調べてもわかりませんでした。
どなたか教えてくださいませ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 07:03:23man diff
0852名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 07:24:19デスクトップ環境をインストールしても、一度起動してから
システムをリブートすると、KDEやGNOMEが起動できなくなるのは
何故なのでしょう?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 07:40:120854名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 07:40:23あなたの能力が低いからです
0855名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 07:48:31comm
0856850
05/02/15 08:07:22diff(1)読んでみましたがわかりませんでした。
comm(1)へのreferenceを見つけろ、ということでしたでしょうか。
>>855
ありがとうございます。
ちなみにわたしがやりたかったのはcomm -12でした。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 09:05:04ありがとう. だけど、それはポストする前に読みました. 内容的に
は日本で売られてる製品名と違うところもあるので, あえてあのよ
うな質問をしました.
つか, やってる仕事の元請けにわたす「この中から選んでね」リス
トを自分で作るのがめんどくさかっただけっす.
# 「自分で作れ, ボケェ!」だろうな, やっぱ.
0858& ◆xOS3wf.pJg
05/02/15 10:09:00The Unix Heritage Society http://www.tuhs.org/
0859名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 16:38:24いいの? サンプルプログラムにありつくのに必要なキーワードは何?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 16:41:23同時にselect()を使いたいのでselect()以外の方法を知りたいのですが。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 16:43:34とりあえずLinux板が必要だからそっちへイケ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 16:48:08Very Thanks. :-)
0863名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 17:01:18外部にいるときは example.com で接続しているのですが
LAN 内にいるときは local IP Address を指定しないと繋がり
ません。こういう要求は DNS を使えばいいのでしょうか?
自分が考えるには example.com という要求に 192.168.0.x
という値を返す Server を LAN 内に置けばいと思うのですが、
DNS の構築のページを見ると、どこも大袈裟です。
こんな簡単なことをしたいだけなのですが、何かいい方法はないでしょうか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 17:06:53クライアント数が少なければ /etc/hosts とか
0865名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 17:08:45クライアントが windoze なんじゃね?
まぁ、hosts であることは同じだが。
0866863
05/02/15 18:17:50192.168.0.x example.com
と書くと、外部の LAN の中にいるときに、その LAN
の 192.168.0.x に行ってしまいました。
何かうまい書き方があるのでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 18:57:29もっと詳しく。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 19:03:570869名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:27:21ってコンパイルしてるんですけど
makeファイルを書こうと思い
CC = gcc
CFLAGS = -Wall
INCLUDES = -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/lib
LIBS = -lX11 -L/usr/X11R6/include -L/usr/X11R6/lib -R/usr/X11R6/lib
test:
とやったのですが うまくいきません
参考にmakeファイルを書いていただけないでしょうか?
0870名無しさん@お腹いっぱい
05/02/15 22:39:56all: test
0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:14:440872名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:22:53test: test.c
gcc hogehoge
0873名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:12:48くだらない質問のスレでスルーされてしまったので・・・
デスクトップ環境を一度起動して、システムをリブートすると、
KDEやGNOMEが起動できなくなるのは何故なのでしょう?
GNOMEから直接リブートしたら、GNOMEが起動できなくなりました。
日本語環境とかはまだ構築してません。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:25:19> くだらない質問のスレでスルーされてしまったので・・・
それはあなたの質問のしかたが悪いからです。
「エスパーきぼんぬかよ」でぐぐってみてください。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:27:290876869
05/02/16 01:04:38CFLAGS = -Wall
INCLUDES = -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/lib
LIBS = -lX11 -L/usr/X11R6/include -L/usr/X11R6/lib -R/usr/X11R6/lib
all: test
test: test.c
${CC} ${CFLAGS} ${LIBS} ${INCLUDES} test.c -o test
として、 make testか make allでやると言うことであっているでしょうか?
もし、他にもこういうやり方があるなどあれば教えていただけるとありがたいです
0877名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:23:06AllTarget(hoge)
SingleProgramTarget(hoge, hoge.o, $(XLIB), )
DependTarget()
って書いて、xmkmf、make depend、make ってする手もあるが、
Imakefile ってもはやロストテクノロジかしら。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:09:090879名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 06:46:300880名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 07:27:440881名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 07:47:25わかりやすいたとえでキボンヌ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 08:27:370883名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:08:401 (石油・ガスなどの)パイプライン,輸送管路; 補給線.
2 (流通・情報の)ルート,経路.→
inter・lock
1 連結する,結合する,組み合う.
2 【鉄道】〈信号機などが〉連動装置で動く.→
〈…を〉連結させる,組み合わせる 《★通例受身で用いる》.
1 連結,連動.
2 連動装置.
パイプライン パイプライン
↓ ↓
------------------ → ← -------------------
情報の流れ→→ × 情報の流れ→→
------------------ → ← -------------------
結合しない
0884名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:51:13昔どこかのスレを読んでたらみつけて
sleepのソースをひろって来て 見てたんですけど
また そのsleepのソースが見たくなったんですけど
0885名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:53:480886名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:40:46いままさにチミが読んでるこのスレに書いてある
0887858
05/02/16 19:29:210888名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:43:30make depend 2>&1 && make 2>&1 | tee /tmp/log
2>&1 を二つのmakeにまたぐようにはできない?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:44:130890名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:58:29() でmakeをくくれば、出力をまとめることができるのね
(make depend && make) 2>&1 | tee /tmp/log みたいに
0891名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:04:40あ、{}でも基本てきには同じことができるのね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:32:24blackbox:○
sawfish:×
WindowMaker:×
IceWM:×
これ、うちのwm別のfirefoxの安定動作状況です。
blackboxにするのがいいのかなぁ...
0893名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:38:160894名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 06:17:23アンチウイルスソフト綜合スレが擦っているかなとざっと検索しましたが、
違いますね。「スパム暗殺者なんちゃら」ってスレがあった気が
するんですが、落ちたか何かでそのままでしょうか。ご存知でしたら
教えてください。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 07:26:56たてちゃえば?
スパム総合とかで
0896名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 07:36:150897名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 07:38:02【スパムフィルタ】SPAM対策ソフト総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1099817307/
0898名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 10:21:05吉田戦車風で、ワロタww
0899名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 11:17:58http://www.tuhs.org/
0900名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 14:55:50SorarisからLinuxのext3パーティションをマウントすることは出来ますか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 15:20:44( ´ー`) < デキネーヨ >>900
\ < └───/|────────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 15:47:460903名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 15:54:18これ普通のルーティング設定に戻すことってできませんか?dhcpd切って。
どこか参考になるサイトなんかあると助かるんですけど・・自分では見つけ
られませんでした。。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 16:00:09> どこか参考になるサイトなんかあると助かるんですけど・・
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/781
0905名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 16:04:46svcadmin とかさ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 17:39:43無事変更できました!どうもありがとうございましたです!!
0907名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:27:160908892
05/02/17 22:56:47なんか、フリーズしたり、落ちたりするwebページが多いですね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:02:05/usr/local ユーザが後から入れる
0911900
05/02/17 23:06:15すいません、間違えました。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:33:530914名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:03:32enlightenmentでも動くが画面にゴミが残るときがある。
0915894
05/02/18 05:02:22ソフトウェア板のSPAM対策ソフト総合スレの紹介ありがとうございました。
2chブラウザーの板一覧からソフト板を外していたので、該当スレはいままでに
見たことが無かったと思います。
レス数が少ないのでざっと眺めましたが、残念なことにMUA寄りの話題ばかりで
MTAでのフィルタリングの話は5%もなさそうですし、九日前に誰かがした
spamassassiの質問も、スルーされてます。
んー、アンチウイルス総合スレと話題が少しかぶことと、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046547211/l50
MTAと密接な連携を要することからスパムフィルター単独ではスレの維持は難しい
かもなと思いますが、みなさんどう思われますか。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 05:19:22ttp://makimo.to/2ch/pc3_unix/1024/1024074390.html
987まで行って天寿をまっとうしましたが次スレが立たずそれっきりです。
unix板は仕切り屋がほとんどいないので欲しいと思った人が思った時に
立てないと「そういうやあのスレどこいった」ということになります。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 05:23:11それがUNIXクオリティ
0918894
05/02/18 05:45:41そうでしたか。挙げてくださった過去スレじっくり見て、立てて
みようかと思います。どうもありがとうございました。
# 立てる前にテンプレ添削してもらってもいいですか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 08:18:45Internet Mail System 総合スレ@UNIX板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065106696/
0920名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 14:57:21もう一度入れるにはどうしたらいいでしょうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 15:04:20pkgadd 汁。
0922920
05/02/18 15:09:15ご回答ありがとうございます。
pkgaddはどのファイルからすればいいでしょうか?
CDに入ってますか?それともWEBからですか?
入手先を教えていただければ助かります。
手探りで勉強中なため無知ですいません。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 15:16:53http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/
SUNWtoo だと思うが、とりあえず移動しろ。
0924920
05/02/18 15:29:23ありがとうございます。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:25:52携帯の待ちうけにしたいんですが
QVGAで
もしよければアイコンとかも欲しいです。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:44:27http://images.google.com/images?q=bsd%20daemon
それともこんなんじゃ不満なのか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 01:59:190928名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 02:06:51``小人さん''って意味だと思うが...
0929名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 02:09:49daemon=守り神っていうイメージ持ってたけど。
実際、辞書には守護神という訳語も載ってる。
daemon/demonの使い分けははっきりしたものじゃないけど、
demonとつづると鬼の意味に近い場合が多いんだそうだ。
(重ねて言うけど厳密に分かれてはいないよ。)
0930929
05/02/19 02:10:590931名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 02:15:48プログラムを悪魔モードで起動だなんて・・・オタクは発想までダークなのかと思ってました。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 02:25:44もう何が何だか・・・???
0933名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 02:29:180934名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 02:35:47そんなおれも来年からSE
0935名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 02:37:190936名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 07:52:490937名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 09:30:25子は親なんていらねぇよと速攻独立。
まさにデーモンって感じ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 10:27:390939Ruby!!!!!!!!!!!!!
05/02/19 11:02:40クラスで話題についてこれない奴が。
急に別の人の噂話(悪口)の話題に口を出して。
周りはそいつの変化が面白いから、口裏合わせて話してやる。
そうすると、あたかもそいつも仲間になったつもりになって
必死に悪口を言い出す。
周りは「お前もナー」っと思いながら、笑いを堪えつつ
相手にしてやる。
そのうちあきて、相手をしなくなってまた元に戻る。
クラスでハブにされる奴って、自分より下の奴を必死に
見つけて叩こうとするんだよね。
必死さに笑っちゃうよ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 11:42:06汎用的なコピペですね。
完成度にちょっとびっくり。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 13:21:260942名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 23:23:450943名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 03:20:420944名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 03:24:57PC初心者
http://pc5.2ch.net/pcqa/
0945名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 10:28:30誘導するとこ間違ってる。
にわか回答者する暇あったら卒業旅行にでも言って来い。
一人旅も良いもんだ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 11:25:390947RubyはUNIX精神の真の伝承者
05/02/20 14:10:46最新の技術や研究は、すべてRubyで開発される
オブジェクト指向も、XPもデザインパターンもRubyだった
リファクタリングだってRubyが最初で他の言語に広まった
オブジェクト指向を勉強するなら、オブジェクト指向言語の顔であるRubyしか無いだろ
PythonやJavaなどの中途半端な疑似オブジェクト指向とは違う、本物のオブジェクト指向が勉強できる
PerlとかPHPみたいな手続き型っぽく安っぽいグレードの低い言語で、
webサイトとか作っちゃってその癖が残ると悲惨
Rubyならどんなアプリケーションでも作れるから、他の言語勉強する必要ってはっきりいってないね
実行も、Rubyインタプリタインストールさせるか配布するかすればいいだけだし。 実行ファイルに変換するツールもあることだし。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:12:550950名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:17:430951名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:19:31UNIXerは口にこそ出さないがみんなRubyを賞賛している。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 14:23:280953名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:06:50非常にこまってしまいまして、
ついに初めて書き込みさせていただきます。
仕事で下記の機器にSolaris8の
インストールをすることになりました。
インストールを予定している機器
・Sun SPARC5 (サーバを管理する方のPC)
・SunFire 250R (サーバ??)
質問
(1)PCの方にインストールするのは、CDでやれば出来そうだが、”SunFire 250R”の方にはどうやってインストールするのか?
(2)インストールした後、パッチをインストールする必要があると依頼されているが、PCとサーバ側に簡単にインストールできるのか?
(3)オープンソースを、make等をしてバイナリ作成後インストールする必要があると言われたのだが、make,make installとかだけやればできるものなのか?
以上三点ずらずら書いてしまいましたが、
いずれかわかる方は回答お願いします。
非常に困っていますのお願いします。
以上です。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:18:570955名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:27:18回答は期待するな。その原因を考察してもう一度来なさい
0956名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:33:48DHCP サーバ経由でインストールってどうやるのですか? 教えて下さい〜
0957名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 15:48:01対応しているなら設定を教えていただけませんでしょうか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:01:25trh:tr;ん^−0fgc^0bkmw39ry87羽gyd7cうさ89d6c9s8ァ0fcy−0dyfhmうぇういfぎうldsぐyんgvcいあwfどwどすycぇあwgcfぴおんywpふぢうぇふぇwfげw
0959名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 17:43:590960名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:34:15トム 「やぁマイケル。実はマインスイーパーをプレイ中なんだ。
マイケル「マインスイーパーだって?Windowsに標準で付いてくるあのマインスイーパーかい?
君がそんな単純なゲームをやるなんてちょっと意外だな。
トム 「おっとマイケル、これはそう捨てたもんじゃないぜ。確かにこれはシンプルで単純なゲームだ。
だがそれが悪いとはいえない。いや、それこそがいいんだろうね。
マイケル「HAHAHA!マインスイーパーの魅力ぐらい君に言われなくてもわかってるさ!
で、トムのタイムはどれくらいなんだい?
トム 「おっおいマイケル!勝手に触るな!
マイケル「OH・・・トム、ひどい成績じゃないか。上級にいたってはクリアすらできていない。
トム 「・・・しょうがないだろうマイケル。
一度いいところまでいったことはあるが、最後の最後で運勝負になって、結局ゲームオーバーさ。
そういうマイケルのタイムはどうなんだい?ちょっと僕に見せてくれないか?
マイケル「ああ、かまわないよ。ほらどうぞ。
トム 「・・・マイケル、これはあれだろ?裏ワザでマインスイーパーの時限装置を止めたんだろう?
そんなことして虚しくならないかい?
マイケル「HAHAHA!そう言うと思ったよ。
だがそれは勘違いさ。証拠にGIFアニメーションもある。
トム 「嘘だろう?それじゃあ早速見せてくれないか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:34:57トム 「おお!マイケル、すごいじゃないか!君を見直したよ!
僕も君のようなすばらしいマインスイーパー処理能力を手に入れたいよ。
マイケル「HAHAHA!そんなトムにお勧めなのがこちら!
Rubyさ!
これを使えばマインスイーパーなんて怖くないよ!
トム 「なんて素敵なアイテムなんだマイケル!
・・・でもきっと高いんだろう?
マイケル「心配はいらないよ、トム。これはなんとフリーソフトなんだ!
月々たった0円の支払いでいいんだよ!
トム 「それはすごい!
それに面倒な設定もいらないから、これなら毎日続けられそうだ!
僕はもうこのRubyを手放すことはできないだろうね!
マイケル「そうともトム!僕等は素晴らしいものを手に入れたのさ!
モニタの前の君も、今日からこのRubyで素晴らしい日々を手に入れよう!
.
0962名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 18:51:310963名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:30:01あんなクソ言語が??
0964名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:35:540965名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:40:56PerlとRuby、今のUNIXに必要なものはどちらか。
むろんRubyだ。
Rubyこそ匠の技である。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:41:300967名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:42:39その時はお前らをさんざ笑いものにしてやるからな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:44:21完全で読みやらすいオブジェクト指向言語。
拡張性が高く、プラットフォームに依存しない。
Rubyは無敵です。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:48:37善意でシステムからPerl削除した事に因縁つけるようなトンマどもの集まりか。
あいつらの怒った顔たら面白かったな。なんでデジカメで撮っておかなかったのか今となっては鬱だw
0970名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:52:26新世代 (newtype)
プログラミング言語 Ruby
--------- 超えられない壁 ---------
旧世代 (oldtype)
新しい技術には懐疑的
「古い環境への過剰な適応」
新しい環境への移行が困難
(環境に過剰適応した生物は滅びる)
プログラミング言語 C, awk, Lisp, Perl, Python
お前らのことだよ(笑い)
0971名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:03:210972名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:17:42どの言語も一長一短って事がわからないようじゃ・・・
0973名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:23:35XFree86 Version 4.4.0でtwmを使っているのですが
マウスポインタをかくすことはできないのでしょうか?
FireFox等を使うときは必要なのですが普段はscreenを使ってkterm 1つで作業をしているので
マウスポインタが邪魔です
一時的にかくすことなどできないのでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:27:11その場を切り抜けようとするのは典型的な負け犬のやり方だな(笑いがとまらん
まあそうやって自分を慰めるがいいさ。
お前らみたいな連中の逃げ場まで潰してしまい、発狂した奴に刺されでもしたら大損だからなw
0975名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:29:110976名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:30:500977名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:36:24その質問はあらゆる言語に対してできるよな。
CコンパイラはCで書かれたかもしれないが、
だからといって最初のコンパイラが高級言語で書かれていたわけではない。
詭弁にしてもあまりに未熟で、まともに向き合うのもはばかられる論法だね。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:38:13C言語のコンパイラは今でもCで書かれてるし、
ruby もCで書かれてる。
Cが滅びれば ruby も滅びる。
が、ruby が滅びても C には何の影響もない。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:44:04>Cが滅びれば ruby も滅びる。
んじゃあるRubyでCコンパイラを書いてCベースで開発を続ければ良いな。
ブーツストラップと言う昔からある手法だ。
そんな単純なモデルで論理遊びしても仕方無いだろう。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:46:350981名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:51:45書けると思いますよ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:56:09RubyでRubyを書いたとして、そのRubyを実行するための
Rubyを実行するために、結局Rubyを実行するためのCで
書いたRuby処理系が必要となる。
インタープリタやVM向けコンパイラではなく、ネイティブ
コードを出せるコンパイラが普及しない限り、どうしても
ネイティブコードで動くCのような言語が必要。
>>978
結局どうしてもCは必要だという結論でつね。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:57:06> 一時的にかくすことなどできないのでしょうか?
マウスポインタウィンドーの外に出しておけばいいでは?
まさか、1024x768 とか 1280x1024 とか ... 2048x1356 とか
のフルスクリーンを、全部 kterm が占有してますって落ち?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:07:460985名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:12:260986名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:14:280987名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:16:20> 将来UNIXが全てRubyで書かれるようになってから吠え面かくなよ。
マシン固有のインストラクションを記述する必要がある以上、
OS を *全て高級言語で記述する* のは無理だと思う。
ちなみに C は高級アセンブラであって、高級言語ではない。
それでも、Unix の MD な部分はアセンブリ言語で書かれてた
りするけどな。。。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:18:03>ちなみに C は高級アセンブラであって、高級言語ではない。
組み込み屋に話したら大爆笑されそうだな。
0989973
05/02/20 21:19:43twmなので ポインタをウインドウの外にだすと アクティブウインドウではなくなるため
そとにはだせません
叉、解像度は 1024x480のノートPCを使っています
ktermはフルスクリーンにしています
SqueezeTitleにしているので 多少は右上に隙間はありますが
そこにポインタを持っていくとrootというか、背景がアクティブになります
0990名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:19:43しかし、なぜウニ板にいるんだ?マ板にいって来い。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:21:23ウィンドウのタイトル部分にポインタを置いておけば
問題ないのでは?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:23:060993名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:25:17じゃぁ巣から出てくるな。Rubyとやらのクソさかげんはわかったからさっさと引っ込め。
マ板でボロカスに言い負かされてここにきたのか?w
ここは、君みたいな子供がくるところじゃない。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:27:310995名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:28:250996名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:38:340997名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:40:14くだ質40スレたてとけよ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:41:410999名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:51:371000名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:52:5110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。