初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:49:37ただsoundとかvideoとかLANがonboardのときに
気を付ければいいだけでは?
違うんですか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:00:100954922
05/01/18 19:32:15どうもありがとうございます。それで結果を返してきました。
たしかに
# package IM::MD5;
という行がありますね。コメントになってたので見落としていました。
そこでとりあえずstart.plの中のMD5に関する部分を、
im-147.tar.gzのMD5.pmに置き換えて試してみたところうまく動きました。
正しい対処なのかどうかわからないのですが(多分正しくない)、
ちょっと疲れたのでしばらくこれでいくことにします。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:05:32たとえ対応していることになっているチップセットでも
設計の怪しいマザーボードは動かないことがある。
(Windows では一見動いているように見える)
どうしても不安なら、ぷらっとホームやファナティックといったショップで
「FreeBSD に使う」と明示した上で動作確認済ハードウェアを購入せよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:56:570958名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:18:40ThinkPad 2609 53JにFreeBSD5.3をインストールしました。
インストールの際には、PCC-Tを使いネットワークインストールを行いました。
インストール後にLPC3-TXへ入れ替えてみたのですが、認識出来ません。
Dmesgで確認すると、CIS info という形で見えてはいるのですが…
調べてみると、/etc/default/pccard.confに記述があったので
これを変更したのですが、駄目でした。
他にチェックすべき項目等があれば、教えて頂けないでしょうか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:58:55特定のクライアントにしかsambaサーバーの存在を
知られないように設定したいのですが、どうしたらよい
のでしょう?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:00:32裏でやり取りする
0961名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:00:36Alvisoの発表ですね.
FreeBSDの対応はいつになるのか...
0962名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:12:03大規模なソフトウェア開発(の一部を担当)が目的です。
FreeBSDやLinuxはWindowsと比較して安定していると聞いたのですが
大容量のメモリを使用する場合にはWindowsでJAVAを動かすよりも
安定性しているのでしょうか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:13:37コンサル(ry
0964名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:16:14Solaris にしとけ。
0965919
05/01/19 00:32:01イヤ、駄目じゃないです。要はrshでシャットダウンが出来ればいいので。
と言うか、operatorグループなんて知らなかった orz...
今日出社したら、さっそく試してみることにします
0966名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:33:03>>964
レスありがとう
大規模ソフトウェア開発といっても大学の研究室の話なのですが
開発環境を自前で用意しなければならないのです。
ノートPCでも買って開発環境を整えようと思っているのですが
OSを何にしようかと思案の最中です。
まだ学生なのでコストがかかるようなことはしたくないのです。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:37:19じゃあ FreeBSD にしとけと言いたいところだが、
そのレベルなら Linux にしておいたほうがいいんじゃないかな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:51:07Linuxなら一時間でインストール終了。
すぐに研究に没頭できる。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:00:14わずらわしくて面倒なだけの作業をする事なく、すぐに研究に没頭できる。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:03:460971名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:04:49どんどん新しいハードにも対応していくLinuxのが躓かなくていいかも知れないな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:05:45Linuxの方が圧倒的に情報量が多い。
これはかなり重要な事じゃないかな?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:07:59何を読んだらわかるのかがわからずあちこちぐるぐるすることもしょっちゅうだ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:10:16グルグルといえば、インストールでグルグルする可能性大なFreeBSDよりも、
確実に先に進めるLinuxのが初心者には絶対オススメだね。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:13:11OSのアップグレードとかいってソース全ビルドして
長時間に渡って大量のCPU資源を浪費するよりも、
その時間を研究に当てた方がいい。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:25:51UnixというOSはLinuxに改名したのかな?というほど書籍があふれて
いるよ。
研究を続けていくとLinuxだと動くけどSolarisやFreeBSDでは動かない
という事態にきっと遭遇するよ。
そのとき気づくのさ。あっ、Linuxにしておいてよかったねって。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:27:430978891
05/01/19 01:44:47いまだに動かない。。。
デバッグのオプションONにした。いろいろでてるんだけど、おれにはよくわからん。
とりあえず、固まる直前の10行ほどを貼るので、
アドバイスください。
nsNativeComponentLoader: autoregistering succeeded
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(rv)) failed, file nsINIParser.cpp, line 51
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(rv)) failed, file nsINIParser.cpp, line 51
nNCL: registering deferred (0)
nNCL: registering deferred (0)
nNCL: registering deferred (0)
nNCL: registering deferred (0)
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(rv)) failed, file nsINIParser.cpp, line 51
nsNativeComponentLoader: autoregistering begins.
nsNativeComponentLoader: autoregistering succeeded
nNCL: registering deferred (0)
###!!! ASSERTION: mTempFile not equal to mTargetFile: 'Error', file nsFileStreams.cpp, line 580
Break: at file nsFileStreams.cpp, line 580
^GGFX: dpi=75 t2p=0.0526316 p2t=19 depth=24
++WEBSHELL == 1
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(rv)) failed, file nsPermissionManager.cpp, line 623
0979名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:20:41設定しなくてもいいのかな?
変換するのはhttpだけだから。
そんなことないの?
一応何かやっておいた方がいいですか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:29:31XなしDHCPとiptablesと後は何?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:36:44漏れは FreeBSD だけで博士号までとったぞ.
0982名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:38:27博論は FreeBSD のなにについてでしょうか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:49:07FreeBSDのナニについてです
0984名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:57:39多くのM/Bに対応しています。としか書いてねー。
なんなの?
買ってためして失敗しろとこういうことか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:58:140986名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 03:01:260987名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 03:04:28JDK1.3はけっこう安定して使えているよね?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 03:06:58種類が多すぎてしかもclassの考え方がよく分かりません。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 03:42:19いま流行りのヒロシさんですか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 03:56:28> 博論は FreeBSD のなにについてでしょうか?
FreeBSDの歴史についてまとめたとかでは?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 04:08:190992名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 04:21:520993名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 08:08:08portsから色々インストールしているうちに
スライス容量がいっぱいになってしまいました。
とりあえず半分ぐらいまで減らしたいのですが、
パッケージを削除するしか方法はないのでしょうか?
ちなみに
インストールされていたパッケージ数は確認してみたところ343
/usr/ports/でmake cleanを実行
/usr/ports/distfiles/*を削除
しても、大して容量は減らなかった。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 08:20:510995名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 08:42:55NEWCARD 使うなら、その NIC のドライバをカーネルに組み込んどけ。
そうでないなら OLDCARD 使え。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 11:11:400997名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 11:49:15よろしゅうおねがいしますわ
0998名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 11:56:24ま、ついてるもんで使えないと困るもんは確認しとけ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 12:12:451000名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 12:21:1610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。