トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
さぁ?知らんなぁ。Dynabook SS 260CCMEに付いてるやつだ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チップよりvendor/productか。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dynabook SS 260CCMEの内蔵LANか
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
そう。

4-10って5系列に比べてカーネルとかユーザーランドの
ビルドが圧倒的に速いから好きなんだよね。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートPCを普段の遊び用として使う場合、みんなどのくらいのスペックの使ってます?
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2-RELEASE FreeBSD でcshなのですが、
すいません。教えてください。

「f hogehoge」とうつと「find / -name hogehoge -print」が実行されるようにするには、
.cshrcにどう書けばいいのでしょうか?

0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1から5.3にアップデートしたんですが、fstabやrc.conf等反映されません。

/usr/srcを5.3用に更新した後に

#make buildworld
#make buildkernel
#make installkernel
#mergemaster -p
#make installworld
#mergemaster
#cp /usr/src/sys/boot/i386/loader/loader.rc /boot/loader.rc
#chown root:wheel /boot/loader.rc
#chmod 444 /boot/loader.rc
#shutdown -r now

どうすれば、rc.confやネットワーク設定が反映されるのでしょうか?
0886ボウズ ◆q6bAN1HCgw NGNG
/etc/rc.confと/etc/defaults/rc.conf の違いってなんなのでしょうか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/rc.confと/etc/defaults/rc.conf をheadしてみるといいかも。

--/etc/defaults/rc.conf
# This is rc.conf - a file full of useful variables that you can set
# to change the default startup behavior of your system. You should
# not edit this file!

--/etc/rc.conf
# Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.
0888ボウズ ◆q6bAN1HCgw NGNG
>>887さん
なーるほど、
ばっちりわかりました。
ありがとうございます。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rshについて質問。
rootアカウントでFreeBSDホストにrshによるコマンド実行ってどう設定すれば良いのでしょうか?

今やってる設定は
・/etc/inetd.confのrshのコメント化解除
・/root/.rhostsに許可するクライアントホストとユーザを記述
・(後一つ、ファイルのどれかに許可するホストのみを記述したはず。手元に資料がないので忘れた)
は実施済み

実行結果は
○: rsh -l root remotehost
×: rsh -l root remotehost cp -p ~/test.txt ~/testcp.txt
です

試しに(wheel権限を与えた)ユーザ(user1と仮定)を作り、こちらにもrsh用の設定を施したところ
○: rsh -l user1 remotehost cp -p ~/test.txt ~/testcp.txt
となりました


googleで結構検索したけどちっともわからずじまい
宜しければ教えて下さい

ちなみにセキュリティに関しては無視してかまいません
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>884
alias f "find / -name \!* -print"
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
firefox 1.0 を portupgrade でインストールしたら、
インストールはうまくいったみたいなんですけど、
/usr/X11/bin/firefox  すると、固まってしまうような状態になります。
起動したタームにも、/var/log/messages にも何もでていません。
CPU負荷が高くなったままずっとプロセスがいます。

FreeBSD 5.3-release-p2
firefox-1.0_7,1
xorg-6.8.1

同じようなバージョンで動いている人いますか?
どの辺チェックすればいいかアドバイスください。
0892891NGNG
firebirdのウインドウが出る前に上記のような現象がでます。
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
まあフルパスで書けばすむ問題なんだろうな。
あと、失敗したときにどんなエラーを出したかを書かないとね。
これはFreeBSD依存のはなしじゃないよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
20050114: p5 FreeBSD-EN-05:03.ipi
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.10をインストールしました。
で、Telnetで一般ユーザーでログインしてみると、
プロンプトが単なる「$」しか出てこなくて困ってます。
.cshrcを編集してログインし直しても全く反映されません。
それどころかpathも通っておらず、どうやら.cshrcの設定が全く
読み込まれていないようなのです。
インストールしたとき(またはあとで)何かすることがあるのでしょうか?

ちなみにsu-して入った場合は、rootの.cshrc設定がきちんと反映されます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
chsh汁
0897名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 00:31:26
>>896
「chsh csh」したらきちんと読み込まれました!

FreeBSDって一般ユーザーのシェルが初期状態ではshで
rootだとcshなんですね。なんかちぐはぐで不思議です。

情報ありがとうございました。
0898名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 00:35:21
あ、>>897は「chsh -s csh」の間違いでした…
0899名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 02:33:19
ed1: NIC memory corrupt - invalid packet length
5.3R 入れたのですがこんなメッセージが…↑
>>239
似たような症状なようですが直せますでしょうか?
通信はできてます。
0900名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 11:47:41

# portupgrade -rR -a
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:323:in `deorigin': cannot cnvert nil into String (PkgDB::DBError)
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:916:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `each'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1845

portupgradeをアンインストールして再インストールしましたが直りません
ググってみると同じ症状のひとがいるようですが解決策がみつかりません
OSを再インストールする以外で何かいい方法ないでしょうか
0901名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 11:50:08
portupgradeの作者にゴルァメールを送る。日本語でよい。
0902名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 11:55:45
cvsupを /usr/src から make install clean しましたが
cvsup を実行してもコマンドが見つからないと怒られます。
man cvsupは表示されます。
ただしリブートするとcvsupコマンドが使えるようになります。
リブートせずにコンパイルした実行ファイルを使えるように
更新する方法ってありますか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:00:23
rehash
0904名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:03:36
どこで何をどうしたのか、事実を客観的に整理してからもう一度おこし下さい。
0905名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:07:36
>>903
ありがとうございます。
いちいちリブートせにゃならんのかとおもってました。
csh・tcsh特有のコマンドなんですね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:21:05
>>900 >>194 >>637
0907名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 13:26:16
FreeBSD5.3にApache2.0.50_3(worker) と PHP4.3.9 をportsから入れたのですが、
php/extensions.ini で extension=mysql.so を有効にした状態だと定期的に
apacheの子プロセスが下記のようなエラーを出して落ちます。

httpd in realloc(): error: chunk is already free
[notice] child pid 32821 exit signal Abort trap (6)
[notice] child pid 32822 exit signal Segmentation fault (11)

落ちるのは子プロセスだけなのでapache1.3やpreforkを使えば1プロセスだけで済むのですが、
workerを使っている場合だと、並行処理しているスレッドまで巻き込んでしまい困っています。
どなたか、対象方をご存じないでしょうか?


0908名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 13:29:37
>>907
http://www.php.net/manual/ja/install.unix.apache2.php
090990705/01/17 13:39:47
>>908
実はApache1.3+PHP4+MySQLでも同様の症状が出ます。

試験環境では / に <? phpinfo(); ?> とだけ書いた index.php を置いて
$ /usr/local/sbin/ab -n 1000 -c 16 http://localhost/
として試してみました。
上記のように、extension=mysql.so でモジュール自体を読み込んではいるものの、使用はしていません。
0910名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 14:09:02
「対象します」「対象してください」とか常日頃から
書いているのかね。
0911名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 14:16:45
>>907
preforkでもworkerでも、apache-1.3.xでもなるということは、スレッド関連
ではなくコーディングミスということだよねえ。それがテストサーバなんなら
coreファイルをどこかにうpできる?
# sysctl kern.sugid_coredump=1
して、DocumentRootをwwwが書き込み可能なようにしておけばそのうち吐くと
思うけど。
091290705/01/17 14:35:49
>>910
申し訳ございません。誤字です。
>>911
ありがとうございます、解決しました。

portsから入れた際に /usr/local/etc/ 以下に php.ini-dist と php.ini-recommended の2つが
用意されていたのですが、-dist ではなく -recommanded をベースに設定を行ったら正常に
動作しているようです。
0913名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 16:28:14
質問です。
Freebsd5.3です。

portsからja-kinput2-canna+wnn7-3.1をいれたのですが。
kinput -version をしてみると。

kinput2 version 3.1 (2002/10/03)
options: [Wnn6] [Canna2]

とでます。これはWnn7には対応していないということでしょうか?
対応していないならパッチとかあるのでしょうか?
知ってる人いたら教えてください。
よろしくお願いします。
0914名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 17:31:17
>>913 kinput2のソースを読め

で終わるのは何なのでkinput2 v3.1のソースコードからコピペ
-- lib/wnnlib.c
/*
* Wnn7 では大胆にもいくつかの API 関数にバッファサイズを指定する
* 引数を追加しているため、バージョンを調べ、それによって引数を
* 変更しなければならない。とりあえず本プログラムでは Wnn7 の引数に合わせる。
*/

/* Wnn7 かどうかの判定 */
#ifdef WNN_RENSOU
#define WNN7
#endif

#ifdef WNN7
--
コンパイルオプションを変えてコンパイルしてるだけなんだよー
ところがkinpu2.cの方にはWNN7を見てバージョン表記を変更している
ところがない。気になるようだったら自分でkinput2.cを弄って
どこかにpatchを投げろ。
-- kinput2.cのこのあたり
#ifdef USE_WNN
#ifdef USE_WNN6
printf("[Wnn6] ");
#else
printf("[Wnn] ");
#endif
#endif
--
0915名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 19:00:22
5.3-Stableでいろいろmergemaster等イジってたら、
起動後の
Mounting root from ufs : /dev/ad0s1a
の表示の後に、設定ファイルを読み込まず、すぐにログイン表示されてしまうんですが、設定ファイルを読み込ますのは、どうすれば良いでしょうか?
お助けを・・
0916名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 19:11:30
>>915
ログイン表示って、ちゃんと
login:
って出てるの?
シングルユーザモードだったりして…
0917名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 19:33:44,
>>915
とりあえず 
cp -pR /etc.old /etc
0918名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 19:48:45,
なんちゃら /bin/sh:
って画面で Enter 待ちで表示されてたら、それはシングルユーザモードだよ。
091988905/01/18 00:35:44
>>893
そうですね。基本的なことを忘れてました>エラーメッセージ
それと勘違いされそうなのと、会社でどんなことをやったか控えてきたので質問を少し修正させて貰います

3つめにやった設定は
・/etc/hosts.equivに許可するクライアントホストを記述
でした。
で、実際にやりたいのはコピーではなくrshによるリモートからのシャットダウンで、
 rsh -l root remotehost shutdown -p now
と打つと
 rshd: Login incorrect.
と返ってきて実行できません

>>889にも書いたように、
・rootでの単なるログインはOK
・一般ユーザによるコマンドの実行もOK
・rootによるコマンドの実行はNG
と言う状況です

これで開示すればいい情報は全部かな?
以上、わかる方いらっしゃいましたら、回答の程、よろしくお願いします
0920名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 02:35:14
FreeBSD5.3でjailを使っています。
host
ifconfig_fxp0="inet 172.16.0.1 netmask 255.255.0.0"
jail
ifconfig_fxp0_alias0="inet 172.16.1.10 netmask 255.255.255.255"
となっています。

pingはhostからjailにとおります。
jail上で稼動しているapacheもw3mで閲覧できます。
また、動作確認が不十分かもしれませんがjail上で稼動しているBINDが
digコマンドをjailのホスト名で打つとzoneファイルに書いた内容を表示してくれます。

しかし、sshが通りません。
sshはデフォルトで使っています。

どうすればhostからjailにsshでログインできるでしょうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 03:20:30
>>920
host/jail両方のsshd_configで、ListenAddressを自分のIPで限定するだな。

hostからjailへsshでログインする必要なんてあるの?
jlsしてJIDみて、jexecでシェル起動すれば入れるでしょ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 07:31:36
sow (Start On Windows) のstart.plというプログラムがFreeBSD4.10-STABLEから5.3Rに
移したら無限ループ(に見える)状態になるようになってしまいました。

追いかけていくと、MD5ダイジェストを生成してるところ(md5_str)で無限ループに
なっているように見えます。んで、このダイジェストを生成するところだけを
取り出して、FreeBSD4と5とで同じ文字列のMD5ダイジェストを生成させてみると、
4では生成できる、5では生成できない(無限ループ)、ということがわかりました。

具体的にはMD5_truncという関数の中で死んでいます。

どうやらPerlのバージョンが異なるのが原因のような気がするのですが、
これ以上追いかけるのはちょっと辛くなってきたので質問することにしました。
この辺解決した方はいらっしゃるでしょうか?

ちなみに、Perlのバージョンは
4.10: version 5.005_03 built for i386-freebsd
5.3: v5.8.5 built for i386-freebsd-64int
です。
0923名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 09:28:05
>>922
perl 詳しいわけでないけど、start.pl 中の
# package IM::MD5;
# require 5.003;
# require Exporter;
この辺りの話なのかな。locate IM を。

ぐぐってみますた。
http://tats.haun.org/im/
(ports になってるかは未確認)

ちゃんとドキュメントに従ってないけど、ダウンロードしてちょっとテストインスコ (RELENG_5, perl v5.8.5)
# cd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach/
# cp -R /hoge/im-147/IM .
# perl -MIM::MD5 -e 'IM::MD5::MD5_TEST()' ← start.pl にある行
これは結果を返してきたよ。
092492005/01/18 09:28:11
>>921
ありがとうございます。
設定してhostからやってみましたが、"Connection closed by 172.16.1.10"
というエラーになってしまいました。

勉強のためsshでログインできるようになりたいです。

以前は
host
ifconfig_fxp0="inet 192.168.0.100 netmask 255.255.255.0"
jail
ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.0.200 netmask 255.255.255.255"
で運用していたときはデフォルトでつながっていました。

しかし、sshの設定ぽいのでその辺少し調べてきます。
0925名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 09:36:47
>>919
root で shutdown しなきゃダメなの?
operator グループに追加して shutdown するとかさ。
092689105/01/18 10:33:00
>>891ですが、
この組み合わせで動いているかたっています?
近いバージョンでも。
portupgrade -R -f firefox
したけど、いまだに動かず。
0927名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 10:57:26
>>891
動いてる。
0928名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 13:00:44
PCを自作してFreeBSDを入れたいと思っています。
M/Bを選ぶ時の注意点を教えて下さい。
FreeBSDのサイトでバージョンの対応リストと
いろいろなM/Bのスペックを見比べているのですが、
M/Bのスペックに記載しているドライバなどが
FreeBSDのバージョンの対応リストに載っていなければ
使えないということでしょうか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:25:28
リモート接続からKtermなどのターミナルを立ち上げたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
VNCを経由するしかないでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:32:58
>>929
setenv DISPLAY hoge:0 とかすりゃいいんじゃねーの?
0931名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:44:18
>928
ソースみてチップセット名を見ろ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:47:16
ソースというのは具体的にどれを見れば?
0933名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:01:45
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/
以下の該当するドライバ
0934名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:19:37
うーむ。全然分かりません。
僕の知識じゃ無理かな。
誰か導いてくれませんか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:30:26
ASUS あたりのちょっと古めの買ってくりゃ大体オッケーだろ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:38:20
マザーごとのこれはOKというリストはないんですね。
ということはビデオやLANがオンボードな場合はその対応も
含めてマザーのスペックをよく見て
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/hardware-i386.html
と照らし合わせるかしかないのでしょうか?

後、もし出来ましたら、
>>933
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/
での確認の仕方をもう少し教えて頂ければありがたいのですが。
0937名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:44:34
>http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/
>での確認の仕方をもう少し教えて頂ければありがたいのですが。
全部見ろ
0938名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:51:09
>>929
ローカルなマシンで、xhost + して
リモートなマシンで、setenv DISPLAY ローカルなマシン:0 して、
リモートなマシンで、kterm 。
0939名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 16:03:25
>>936
bsdforums.org の
"Your FreeBSD hardware ?"
http://www.freebsdforums.org/forums/showthread.php?s=&threadid=129
を覗いてみたら。長寿スレッドだから、Last page から見た方がいいかも知れないね。
0940名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 16:39:50
あら?
# pw adduser machine01$
がすんなり通りましたよ?

以前やったときには蹴られた記憶があるんですが。
いつごろからpwは末尾$なユーザ名を許すようになったんでしょう?
0941名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 16:49:46
パスワードzipみたいな感じでtar.gzでする方法ってありませんか?
094294005/01/18 16:56:02
>>940
ttp://www.freebsd.org/ja/releases/4.8R/relnotes-i386.html
に正に自分が知りたいことが書かれていました。
0943名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:07:32
でもNECや富士通のPCに普通に入れられるってことはたいていの場合は
だいじょうVってことですよね?
0944名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:08:43
すごい甘い見通し
0945名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:15:52
M/BってドライバのCDついてますけど、
あれは使えないのですか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:25:09
>>943
よく調べてからの方がいいと思うぞ。WindowsやLinuxではないんだから…
0947名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:37:25
>>941
crypt
0948名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:38:03
ちょっと調べたら、
>cat hoge.tar.gz | bdes > hoge.tar.gz.pass
で、暗号化。

>cat hoge.tar.gz.pass | bdes -d > hoge.tar.gz
で複合化できることがわかったのですが、これって
一般的なんですか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:43:47
ファイルの暗号化で一般的なのはGnuPGか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:30:12
>>943
そういえばニューヨーク市BUGの
http://www.nycbug.org/index.php?NAV=dmesgd
ここでいろんなdmesg見れた。

手元のは、VIAのサウスチップのバージョンアップが早かった時期に
ディスクコントローラで引っかかってPIO病発症した。
PCIのATAカード(Promise PDC20269)差して使ったんだけど、
事前によく調べた方がいいね。


スクリプト走らせるとpciconf -lvとかdmesg.bootの情報集めて、
できたファイルに適当なフォーマットで固有の製品名と動作状態追加して、
メールで送るとロボたんがひっそりと検索可能にしてくれる仕組み
とかあったらいいカモ。
弱々しくテスツ…
0951名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:49:37
え?どんなM/Bでも入るんじゃないんですか?
ただsoundとかvideoとかLANがonboardのときに
気を付ければいいだけでは?
違うんですか?
095295005/01/18 18:57:33
>>950 は、入るかどうかという話でなくて、DMAで動くかどうかという話。
0953名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 19:00:10
では普通に使う場合は、通常951のように考えていいのですか?
095492205/01/18 19:32:15
>>923
どうもありがとうございます。それで結果を返してきました。
たしかに

# package IM::MD5;

という行がありますね。コメントになってたので見落としていました。

そこでとりあえずstart.plの中のMD5に関する部分を、
im-147.tar.gzのMD5.pmに置き換えて試してみたところうまく動きました。
正しい対処なのかどうかわからないのですが(多分正しくない)、
ちょっと疲れたのでしばらくこれでいくことにします。
0955名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 22:05:32
>>951
たとえ対応していることになっているチップセットでも
設計の怪しいマザーボードは動かないことがある。
(Windows では一見動いているように見える)

どうしても不安なら、ぷらっとホームやファナティックといったショップで
「FreeBSD に使う」と明示した上で動作確認済ハードウェアを購入せよ。

095685505/01/18 22:20:59
>>953
Athlon64マザーでcurrentをブチ込むのが漢
0957名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 22:56:57
対応しているチップセットの一覧はどこで見れますか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:18:40
どなたか教えてください。
ThinkPad 2609 53JにFreeBSD5.3をインストールしました。
インストールの際には、PCC-Tを使いネットワークインストールを行いました。
インストール後にLPC3-TXへ入れ替えてみたのですが、認識出来ません。
Dmesgで確認すると、CIS info という形で見えてはいるのですが…
調べてみると、/etc/default/pccard.confに記述があったので
これを変更したのですが、駄目でした。
他にチェックすべき項目等があれば、教えて頂けないでしょうか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:58:55
sambaについて教えてください。
特定のクライアントにしかsambaサーバーの存在を
知られないように設定したいのですが、どうしたらよい
のでしょう?
0960名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:00:32
>>959
裏でやり取りする
0961名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:00:36
対応しているM/Bで思い出したが明日というか日付では今日が
Alvisoの発表ですね.

FreeBSDの対応はいつになるのか...
0962名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:12:03
JAVAの開発環境として使えるOSを探しています。
大規模なソフトウェア開発(の一部を担当)が目的です。

FreeBSDやLinuxはWindowsと比較して安定していると聞いたのですが
大容量のメモリを使用する場合にはWindowsでJAVAを動かすよりも
安定性しているのでしょうか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:13:37
>>962
コンサル(ry
0964名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:16:14
>>962

Solaris にしとけ。
096591905/01/19 00:32:01
>>925
イヤ、駄目じゃないです。要はrshでシャットダウンが出来ればいいので。

と言うか、operatorグループなんて知らなかった orz...
今日出社したら、さっそく試してみることにします
0966名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:33:03
>>963
>>964
レスありがとう

大規模ソフトウェア開発といっても大学の研究室の話なのですが
開発環境を自前で用意しなければならないのです。
ノートPCでも買って開発環境を整えようと思っているのですが
OSを何にしようかと思案の最中です。

まだ学生なのでコストがかかるようなことはしたくないのです。
0967名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:37:19
Solaris は無料だが。ノートで動くかどうかは微妙だけどね。

じゃあ FreeBSD にしとけと言いたいところだが、
そのレベルなら Linux にしておいたほうがいいんじゃないかな。


0968名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:51:07
だな。
Linuxなら一時間でインストール終了。
すぐに研究に没頭できる。
0969名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:00:14
そうだね。設定に関しても色々自動でやってくれる。Xも日本語環境も。
わずらわしくて面倒なだけの作業をする事なく、すぐに研究に没頭できる。
0970名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:03:46
和気あいあいとLinuxを勧めるのはなぜだろう
0971名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:04:49
それもあるけど、初心者みたいだし、未対応のハードウェアが多いFreeBSDよりも、
どんどん新しいハードにも対応していくLinuxのが躓かなくていいかも知れないな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:05:45
みんな大事な事を忘れてるぞ。
Linuxの方が圧倒的に情報量が多い。

これはかなり重要な事じゃないかな?
0973名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:07:59
情報量が多いだけに無駄なものも多いけどね。
何を読んだらわかるのかがわからずあちこちぐるぐるすることもしょっちゅうだ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:10:16
多くて困る事は無いなぁ。
グルグルといえば、インストールでグルグルする可能性大なFreeBSDよりも、
確実に先に進めるLinuxのが初心者には絶対オススメだね。
0975名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:13:11
研究に使うならLinuxじゃない?
OSのアップグレードとかいってソース全ビルドして
長時間に渡って大量のCPU資源を浪費するよりも、
その時間を研究に当てた方がいい。
0976名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:25:51
そうだね、書店に行くとLinuxがいかに指示されているかがわかるよ。
UnixというOSはLinuxに改名したのかな?というほど書籍があふれて
いるよ。
研究を続けていくとLinuxだと動くけどSolarisやFreeBSDでは動かない
という事態にきっと遭遇するよ。
そのとき気づくのさ。あっ、Linuxにしておいてよかったねって。
0977名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:27:43
そうでもないけど。
097889105/01/19 01:44:47
>>891
いまだに動かない。。。
デバッグのオプションONにした。いろいろでてるんだけど、おれにはよくわからん。
とりあえず、固まる直前の10行ほどを貼るので、
アドバイスください。

nsNativeComponentLoader: autoregistering succeeded
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(rv)) failed, file nsINIParser.cpp, line 51
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(rv)) failed, file nsINIParser.cpp, line 51
nNCL: registering deferred (0)
nNCL: registering deferred (0)
nNCL: registering deferred (0)
nNCL: registering deferred (0)
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(rv)) failed, file nsINIParser.cpp, line 51
nsNativeComponentLoader: autoregistering begins.
nsNativeComponentLoader: autoregistering succeeded
nNCL: registering deferred (0)
###!!! ASSERTION: mTempFile not equal to mTargetFile: 'Error', file nsFileStreams.cpp, line 580
Break: at file nsFileStreams.cpp, line 580
^GGFX: dpi=75 t2p=0.0526316 p2t=19 depth=24
++WEBSHELL == 1
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(rv)) failed, file nsPermissionManager.cpp, line 623
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。