初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルしなおしたい場合です
0860856
NGNG% uname -sr
FreeBSD 5.3-RELEASE-p3
% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 16 0xc0400000 660828 kernel
2 1 0xc0a61000 5da4 snd_ich.ko
3 2 0xc0a67000 1f4fc sound.ko
4 14 0xc0a87000 5a7f0 acpi.ko
5 1 0xc2714000 6000 linprocfs.ko
6 1 0xc271a000 1a000 linux.ko
7 1 0xc2af1000 19000 radeon.ko
8 1 0xc6bed000 6000 udf.ko
% xdpyinfo | grep version
version number: 11.0
X.Org version: 6.8.1
% xdpyinfo | grep DRI
XFree86-DRI
0861856
NGNGSection "Module"
Load "freetype"
Load "extmod"
Load "glx"
Load "dri"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtrap"
Load "type1"
Load "speedo"
EndSection
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらよいのですか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -rf Xaw3d
の方だが、迷った時は、-nオプションを付ければ、実際にはビルドせずに、どう実行されるのかが確認できます。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG了解
0865古いCDイメージ
NGNGもう入手できないんでしょうか。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGnome 2.8 をコンパイルなしで入れたい、パッケージから入れたいのですが、
出来ますでしょうか? どうしたら良いでしょうか?
また、5.3R に Gnome 2.8 を入れても具合はないでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>676参照
0868だいすけ ◆6n5Xthz28Y
NGNG5.2-RELEASE FreeBSD に接続しようとすると、
ディレクトリのリストに不正な行 'drwxr-xr-x 3 miyagawa miyagawa 512 1 9 10:38 .'
とでてしまいます、(前は出なかったが、いつのまにか(たぶんなんかをいじったあと))
なにをうたがえばいいのでしょうか?
ヒントやポインタだけでも結構ですので、教えていただければさいわいです。
//-----------------------------------------------------------
実は、いったん犬スレでこの質問を書いたのですが、
//-----------------------------------------------------------
646 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:02:49
WinSCP がファイルリスト作るときに ls を使ってて、そのls の表示が
日本語になってるから。
(ちょっと目には日本語に見えないけど、unsetenv LANG して ls -l すればわかる)
これで正しいのかは判らないけど、うちでは SSH_CLIENT かなんかの
環境変数をみて、LANG 設定を切替えてる。
647 :646:05/01/16 02:11:10
と思ったらちょっとだけ違ってたわ。
FreeBSD では環境変数見てなくて、setenv LC_TIME C してた。
他のOS では>>646 みたいな対策した覚えがあるけど、
べつに日付表示が英語になってもいいなら、これだけでもいいと思う。
//-----------------------------------------------------------
といわれまして、
//-----------------------------------------------------------
649 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:46:15
犬小屋が上のほうにあるのもわるくないだろうよ。
//-----------------------------------------------------------
といわれましてageたのですがレス0なので、こちらに移動させていただきました。
よろしくお願いします。
0869だいすけ ◆6n5Xthz28Y
NGNG//-----------------------------------------------------------
648 :646だいすけ ◆6n5Xthz28Y :05/01/16 09:26:12
(トリップつけました)
>>646さんお答えいただいてありがとうございます。
うーん、自分勘違いしてるかな・・・?
「setenv LC_TIME C」をうって、念のためサーバを再起動させたのですが、
症状変わらずです。
なんでだろう???
恐縮ですが、もうちょっと、おつきあいいただけますでしょうか?
//-----------------------------------------------------------
あと、うーん、WinSCPで日本語表示させたいんですよね・・・
これも、やりかたを教えていただけいないでしょうか?
(ヒントかポインタだけでもいいので)
以上2点(1点だけでもいいけど)どなたかお助け願えれば幸いです。
わがままですみませんm(_ _)m
//-----------------------------------------------------------
よろしくお願いします。
0870855
NGNGkldstatにagpがないってことはカーネルにビルトインなんですね。
こちらはそれやると固まっちまいます…。
マザーのチップセットとか刺さってるデバイスとかとの相性なんですかね…?
Linuxでは特に何もしないで動いてるんですが…(ぉ
動く時と刺さる時のlogをdiff取ってみても変化なし。
何故かPCIデバイスとして認識されているんでxorg.confのSection "Device"で
Option "BusType" "AGP"
としても変わらず。逆に
Option "BusType" "PCI"
とするとDRI有効に!…なるもののOpenGLアプリを動かすとバスエラーの嵐。
そしてハングアップ…orz
デバッグ能力皆無なんでおとなしくDRI無効で使っときます。。。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは人にわかるようにちゃんと書け。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・何をしたいのか
・クライアント・サーバー双方のOSの細かいバージョン
・WinSCPはportsからインストールしたのか? それともソースを自力で?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsにportsなんてできたのか?
0875だいすけ ◆P0//Gikoow
NGNGおさわがせしました
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4_10ってデバイスdcが認識しない。少なくとも俺のノート(Dynabook SS)では。
options PCI_ENABLE_IO_MODES←これをカーネルコンフィグファイルに書くと認識する。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさぁ?知らんなぁ。Dynabook SS 260CCMEに付いてるやつだ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう。
4-10って5系列に比べてカーネルとかユーザーランドの
ビルドが圧倒的に速いから好きなんだよね。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません。教えてください。
「f hogehoge」とうつと「find / -name hogehoge -print」が実行されるようにするには、
.cshrcにどう書けばいいのでしょうか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/srcを5.3用に更新した後に
#make buildworld
#make buildkernel
#make installkernel
#mergemaster -p
#make installworld
#mergemaster
#cp /usr/src/sys/boot/i386/loader/loader.rc /boot/loader.rc
#chown root:wheel /boot/loader.rc
#chmod 444 /boot/loader.rc
#shutdown -r now
どうすれば、rc.confやネットワーク設定が反映されるのでしょうか?
0886ボウズ ◆q6bAN1HCgw
NGNG0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--/etc/defaults/rc.conf
# This is rc.conf - a file full of useful variables that you can set
# to change the default startup behavior of your system. You should
# not edit this file!
--/etc/rc.conf
# Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootアカウントでFreeBSDホストにrshによるコマンド実行ってどう設定すれば良いのでしょうか?
今やってる設定は
・/etc/inetd.confのrshのコメント化解除
・/root/.rhostsに許可するクライアントホストとユーザを記述
・(後一つ、ファイルのどれかに許可するホストのみを記述したはず。手元に資料がないので忘れた)
は実施済み
実行結果は
○: rsh -l root remotehost
×: rsh -l root remotehost cp -p ~/test.txt ~/testcp.txt
です
試しに(wheel権限を与えた)ユーザ(user1と仮定)を作り、こちらにもrsh用の設定を施したところ
○: rsh -l user1 remotehost cp -p ~/test.txt ~/testcp.txt
となりました
googleで結構検索したけどちっともわからずじまい
宜しければ教えて下さい
ちなみにセキュリティに関しては無視してかまいません
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalias f "find / -name \!* -print"
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールはうまくいったみたいなんですけど、
/usr/X11/bin/firefox すると、固まってしまうような状態になります。
起動したタームにも、/var/log/messages にも何もでていません。
CPU負荷が高くなったままずっとプロセスがいます。
FreeBSD 5.3-release-p2
firefox-1.0_7,1
xorg-6.8.1
同じようなバージョンで動いている人いますか?
どの辺チェックすればいいかアドバイスください。
0892891
NGNG0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあフルパスで書けばすむ問題なんだろうな。
あと、失敗したときにどんなエラーを出したかを書かないとね。
これはFreeBSD依存のはなしじゃないよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、Telnetで一般ユーザーでログインしてみると、
プロンプトが単なる「$」しか出てこなくて困ってます。
.cshrcを編集してログインし直しても全く反映されません。
それどころかpathも通っておらず、どうやら.cshrcの設定が全く
読み込まれていないようなのです。
インストールしたとき(またはあとで)何かすることがあるのでしょうか?
ちなみにsu-して入った場合は、rootの.cshrc設定がきちんと反映されます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchsh汁
0897名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:31:26「chsh csh」したらきちんと読み込まれました!
FreeBSDって一般ユーザーのシェルが初期状態ではshで
rootだとcshなんですね。なんかちぐはぐで不思議です。
情報ありがとうございました。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:35:210899名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 02:33:195.3R 入れたのですがこんなメッセージが…↑
>>239
似たような症状なようですが直せますでしょうか?
通信はできてます。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:47:41# portupgrade -rR -a
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:323:in `deorigin': cannot cnvert nil into String (PkgDB::DBError)
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:916:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `each'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1845
portupgradeをアンインストールして再インストールしましたが直りません
ググってみると同じ症状のひとがいるようですが解決策がみつかりません
OSを再インストールする以外で何かいい方法ないでしょうか
0901名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:50:080902名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:55:45cvsup を実行してもコマンドが見つからないと怒られます。
man cvsupは表示されます。
ただしリブートするとcvsupコマンドが使えるようになります。
リブートせずにコンパイルした実行ファイルを使えるように
更新する方法ってありますか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:00:230904名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:03:360905名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:07:36ありがとうございます。
いちいちリブートせにゃならんのかとおもってました。
csh・tcsh特有のコマンドなんですね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:21:050907名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 13:26:16php/extensions.ini で extension=mysql.so を有効にした状態だと定期的に
apacheの子プロセスが下記のようなエラーを出して落ちます。
httpd in realloc(): error: chunk is already free
[notice] child pid 32821 exit signal Abort trap (6)
[notice] child pid 32822 exit signal Segmentation fault (11)
落ちるのは子プロセスだけなのでapache1.3やpreforkを使えば1プロセスだけで済むのですが、
workerを使っている場合だと、並行処理しているスレッドまで巻き込んでしまい困っています。
どなたか、対象方をご存じないでしょうか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 13:29:37http://www.php.net/manual/ja/install.unix.apache2.php
0909907
05/01/17 13:39:47実はApache1.3+PHP4+MySQLでも同様の症状が出ます。
試験環境では / に <? phpinfo(); ?> とだけ書いた index.php を置いて
$ /usr/local/sbin/ab -n 1000 -c 16 http://localhost/
として試してみました。
上記のように、extension=mysql.so でモジュール自体を読み込んではいるものの、使用はしていません。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 14:09:02書いているのかね。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 14:16:45preforkでもworkerでも、apache-1.3.xでもなるということは、スレッド関連
ではなくコーディングミスということだよねえ。それがテストサーバなんなら
coreファイルをどこかにうpできる?
# sysctl kern.sugid_coredump=1
して、DocumentRootをwwwが書き込み可能なようにしておけばそのうち吐くと
思うけど。
0912907
05/01/17 14:35:49申し訳ございません。誤字です。
>>911
ありがとうございます、解決しました。
portsから入れた際に /usr/local/etc/ 以下に php.ini-dist と php.ini-recommended の2つが
用意されていたのですが、-dist ではなく -recommanded をベースに設定を行ったら正常に
動作しているようです。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 16:28:14Freebsd5.3です。
portsからja-kinput2-canna+wnn7-3.1をいれたのですが。
kinput -version をしてみると。
kinput2 version 3.1 (2002/10/03)
options: [Wnn6] [Canna2]
とでます。これはWnn7には対応していないということでしょうか?
対応していないならパッチとかあるのでしょうか?
知ってる人いたら教えてください。
よろしくお願いします。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 17:31:17で終わるのは何なのでkinput2 v3.1のソースコードからコピペ
-- lib/wnnlib.c
/*
* Wnn7 では大胆にもいくつかの API 関数にバッファサイズを指定する
* 引数を追加しているため、バージョンを調べ、それによって引数を
* 変更しなければならない。とりあえず本プログラムでは Wnn7 の引数に合わせる。
*/
/* Wnn7 かどうかの判定 */
#ifdef WNN_RENSOU
#define WNN7
#endif
#ifdef WNN7
--
コンパイルオプションを変えてコンパイルしてるだけなんだよー
ところがkinpu2.cの方にはWNN7を見てバージョン表記を変更している
ところがない。気になるようだったら自分でkinput2.cを弄って
どこかにpatchを投げろ。
-- kinput2.cのこのあたり
#ifdef USE_WNN
#ifdef USE_WNN6
printf("[Wnn6] ");
#else
printf("[Wnn] ");
#endif
#endif
--
0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:00:22起動後の
Mounting root from ufs : /dev/ad0s1a
の表示の後に、設定ファイルを読み込まず、すぐにログイン表示されてしまうんですが、設定ファイルを読み込ますのは、どうすれば良いでしょうか?
お助けを・・
0916名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:11:30ログイン表示って、ちゃんと
login:
って出てるの?
シングルユーザモードだったりして…
0917名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:33:44,とりあえず
cp -pR /etc.old /etc
0918名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:48:45,って画面で Enter 待ちで表示されてたら、それはシングルユーザモードだよ。
0919889
05/01/18 00:35:44そうですね。基本的なことを忘れてました>エラーメッセージ
それと勘違いされそうなのと、会社でどんなことをやったか控えてきたので質問を少し修正させて貰います
3つめにやった設定は
・/etc/hosts.equivに許可するクライアントホストを記述
でした。
で、実際にやりたいのはコピーではなくrshによるリモートからのシャットダウンで、
rsh -l root remotehost shutdown -p now
と打つと
rshd: Login incorrect.
と返ってきて実行できません
>>889にも書いたように、
・rootでの単なるログインはOK
・一般ユーザによるコマンドの実行もOK
・rootによるコマンドの実行はNG
と言う状況です
これで開示すればいい情報は全部かな?
以上、わかる方いらっしゃいましたら、回答の程、よろしくお願いします
0920名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:35:14host
ifconfig_fxp0="inet 172.16.0.1 netmask 255.255.0.0"
jail
ifconfig_fxp0_alias0="inet 172.16.1.10 netmask 255.255.255.255"
となっています。
pingはhostからjailにとおります。
jail上で稼動しているapacheもw3mで閲覧できます。
また、動作確認が不十分かもしれませんがjail上で稼動しているBINDが
digコマンドをjailのホスト名で打つとzoneファイルに書いた内容を表示してくれます。
しかし、sshが通りません。
sshはデフォルトで使っています。
どうすればhostからjailにsshでログインできるでしょうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 03:20:30host/jail両方のsshd_configで、ListenAddressを自分のIPで限定するだな。
hostからjailへsshでログインする必要なんてあるの?
jlsしてJIDみて、jexecでシェル起動すれば入れるでしょ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 07:31:36移したら無限ループ(に見える)状態になるようになってしまいました。
追いかけていくと、MD5ダイジェストを生成してるところ(md5_str)で無限ループに
なっているように見えます。んで、このダイジェストを生成するところだけを
取り出して、FreeBSD4と5とで同じ文字列のMD5ダイジェストを生成させてみると、
4では生成できる、5では生成できない(無限ループ)、ということがわかりました。
具体的にはMD5_truncという関数の中で死んでいます。
どうやらPerlのバージョンが異なるのが原因のような気がするのですが、
これ以上追いかけるのはちょっと辛くなってきたので質問することにしました。
この辺解決した方はいらっしゃるでしょうか?
ちなみに、Perlのバージョンは
4.10: version 5.005_03 built for i386-freebsd
5.3: v5.8.5 built for i386-freebsd-64int
です。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 09:28:05perl 詳しいわけでないけど、start.pl 中の
# package IM::MD5;
# require 5.003;
# require Exporter;
この辺りの話なのかな。locate IM を。
ぐぐってみますた。
http://tats.haun.org/im/
(ports になってるかは未確認)
ちゃんとドキュメントに従ってないけど、ダウンロードしてちょっとテストインスコ (RELENG_5, perl v5.8.5)
# cd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach/
# cp -R /hoge/im-147/IM .
# perl -MIM::MD5 -e 'IM::MD5::MD5_TEST()' ← start.pl にある行
これは結果を返してきたよ。
0924920
05/01/18 09:28:11ありがとうございます。
設定してhostからやってみましたが、"Connection closed by 172.16.1.10"
というエラーになってしまいました。
勉強のためsshでログインできるようになりたいです。
以前は
host
ifconfig_fxp0="inet 192.168.0.100 netmask 255.255.255.0"
jail
ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.0.200 netmask 255.255.255.255"
で運用していたときはデフォルトでつながっていました。
しかし、sshの設定ぽいのでその辺少し調べてきます。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 09:36:47root で shutdown しなきゃダメなの?
operator グループに追加して shutdown するとかさ。
0926891
05/01/18 10:33:00この組み合わせで動いているかたっています?
近いバージョンでも。
portupgrade -R -f firefox
したけど、いまだに動かず。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 10:57:26動いてる。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 13:00:44M/Bを選ぶ時の注意点を教えて下さい。
FreeBSDのサイトでバージョンの対応リストと
いろいろなM/Bのスペックを見比べているのですが、
M/Bのスペックに記載しているドライバなどが
FreeBSDのバージョンの対応リストに載っていなければ
使えないということでしょうか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:25:28VNCを経由するしかないでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:32:58setenv DISPLAY hoge:0 とかすりゃいいんじゃねーの?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:44:18ソースみてチップセット名を見ろ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 14:47:160933名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:01:45以下の該当するドライバ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:19:37僕の知識じゃ無理かな。
誰か導いてくれませんか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:30:260936名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:38:20ということはビデオやLANがオンボードな場合はその対応も
含めてマザーのスペックをよく見て
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/hardware-i386.html
と照らし合わせるかしかないのでしょうか?
後、もし出来ましたら、
>>933 の
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/
での確認の仕方をもう少し教えて頂ければありがたいのですが。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:44:34>での確認の仕方をもう少し教えて頂ければありがたいのですが。
全部見ろ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:51:09ローカルなマシンで、xhost + して
リモートなマシンで、setenv DISPLAY ローカルなマシン:0 して、
リモートなマシンで、kterm 。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:03:25bsdforums.org の
"Your FreeBSD hardware ?"
http://www.freebsdforums.org/forums/showthread.php?s=&threadid=129
を覗いてみたら。長寿スレッドだから、Last page から見た方がいいかも知れないね。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:39:50# pw adduser machine01$
がすんなり通りましたよ?
以前やったときには蹴られた記憶があるんですが。
いつごろからpwは末尾$なユーザ名を許すようになったんでしょう?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:49:460942940
05/01/18 16:56:02ttp://www.freebsd.org/ja/releases/4.8R/relnotes-i386.html
に正に自分が知りたいことが書かれていました。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 17:07:32だいじょうVってことですよね?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 17:08:430945名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 17:15:52あれは使えないのですか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 17:25:09よく調べてからの方がいいと思うぞ。WindowsやLinuxではないんだから…
0947名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 17:37:25crypt
0948名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 17:38:03>cat hoge.tar.gz | bdes > hoge.tar.gz.pass
で、暗号化。
>cat hoge.tar.gz.pass | bdes -d > hoge.tar.gz
で複合化できることがわかったのですが、これって
一般的なんですか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 17:43:470950名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:30:12そういえばニューヨーク市BUGの
http://www.nycbug.org/index.php?NAV=dmesgd
ここでいろんなdmesg見れた。
手元のは、VIAのサウスチップのバージョンアップが早かった時期に
ディスクコントローラで引っかかってPIO病発症した。
PCIのATAカード(Promise PDC20269)差して使ったんだけど、
事前によく調べた方がいいね。
スクリプト走らせるとpciconf -lvとかdmesg.bootの情報集めて、
できたファイルに適当なフォーマットで固有の製品名と動作状態追加して、
メールで送るとロボたんがひっそりと検索可能にしてくれる仕組み
とかあったらいいカモ。
弱々しくテスツ…
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:49:37ただsoundとかvideoとかLANがonboardのときに
気を付ければいいだけでは?
違うんですか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:00:100954922
05/01/18 19:32:15どうもありがとうございます。それで結果を返してきました。
たしかに
# package IM::MD5;
という行がありますね。コメントになってたので見落としていました。
そこでとりあえずstart.plの中のMD5に関する部分を、
im-147.tar.gzのMD5.pmに置き換えて試してみたところうまく動きました。
正しい対処なのかどうかわからないのですが(多分正しくない)、
ちょっと疲れたのでしばらくこれでいくことにします。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:05:32たとえ対応していることになっているチップセットでも
設計の怪しいマザーボードは動かないことがある。
(Windows では一見動いているように見える)
どうしても不安なら、ぷらっとホームやファナティックといったショップで
「FreeBSD に使う」と明示した上で動作確認済ハードウェアを購入せよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:56:570958名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:18:40ThinkPad 2609 53JにFreeBSD5.3をインストールしました。
インストールの際には、PCC-Tを使いネットワークインストールを行いました。
インストール後にLPC3-TXへ入れ替えてみたのですが、認識出来ません。
Dmesgで確認すると、CIS info という形で見えてはいるのですが…
調べてみると、/etc/default/pccard.confに記述があったので
これを変更したのですが、駄目でした。
他にチェックすべき項目等があれば、教えて頂けないでしょうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。