初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう12237ですよ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブックのCVSタグの説明を読むと、RELENG_*_*にしか
セキュリティフィックスが入らないように読めたものですから・・・
>>817
やはり、そうですか。
OS自体はSTABLEリリースを追っかけても構わないんですが
Portsの追っかけが億劫でして・・・
セキュリティフィックスだけの更新は行いたいんですが、余計な
機能アップも入ってしまいますし。
できればOS、アプリのバージョン番号をあまり変えない運用を
したかったんですよ。Debian GNU Linux の woody みたいに。
PortsもSTABLEタグを打って落ち着いてくれないかな。
回答していただきましてありがとうございました。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGflock(2)がNFS上で動かないため。
ロックをとるところ、/varや/tmpをmfs上に取れば良い。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsecurity/vuxml は見た?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJan 16 00:21:57 ns ppp[44561]: tun0: LCP: deflink: RecvEchoReply(253) state = Opened
Jan 16 00:22:28 ns ppp[44561]: tun0: LCP: deflink: SendEchoRequest(43774) state = Opened
っていうのが1分毎に噴いてるんですがこれなんでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLCPがリンクがつながってることを確認している。正常動作。
うざいならlog -lcpしろ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4-STABLEはRELENG_4、4.10-STABLEはRELENG_4_10。
業務に使うならRELENG_4_10を追いかけろ。
0826813, 820
NGNGvuxml 初めて知りました。
portsのセキュリティ情報をまとめたサイトがあったんですね。
お恥ずかしながら、そこまでよくFreeBSD公式サイトを読んでいませんでした。
>>825
ごめんなさい。
RELENG_4 と RELENG_4_10 をごっちゃに STABLE と呼んでしまいました。
業務に使っているのは RELENG_4_10 (一部 RELENG_5_3)です。
FreeBSDの公式サイトをみると RELEASE ブランチの説明に
「これらのタグは、FreeBSD src/ ツリー "および" ports/ ・・」とあり
release 時に ports のコードフリーズも期待できるなら、うれしいなぁと
思いまして質問したわけです。
0827813, 820
NGNG発見できました。
FreeBSDのRELEASEブランチと、freebsdupdate + portaudit を
うまく使えば、アップデートを最小に押さえつつセキュアな運用に近づける
気がしてきました。
業務では20台近くのFreeBSDで構築したサーバがあって、アップデートの
手間が結構かかるんですよ。
FreeBSD4系と5系の移行期にPortsが安定しなくて・・
設定ファイルを勝手に置き換えたり、/usr/local/etc/rc/***.sh
を使っていた daemon が知らない内に /etc/rc.conf を使うように
変わってしまっていたり、Makefile を確認しないとおいそれと
portupgradeも使えないという体験をしましたから。
apt-get update && apt-get upgrade はその点ある程度お任せできるんですが
2ヶ月ほどテスト環境で Debian を運用して、やはりFreeBSDが恋しくなりました。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう努力から得た発想なり工夫というのは必ず他でも役に立つはずだから、
改良すべき点があったらどんどん提案してほしい。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> を使っていた daemon が知らない内に /etc/rc.conf を使うように
> 変わってしまっていたり、Makefile を確認しないとおいそれと
> portupgradeも使えないという体験をしましたから。
うわ、こりゃ糞だな。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 設定ファイルを勝手に置き換えたり、
昔はともかく、今ではそんなportsはルール違反なのだけど、
メンテナが不慣れだとそういうことをやらかしちゃう人もいるかも。
見つけたらゴルァとsend-prしてやってちょうだい。
> /usr/local/etc/rc/***.sh
> を使っていた daemon が知らない内に /etc/rc.conf を使うように
> 変わってしまっていたり、
ここはもうちょっとやり方があったと思うよね。
/usr/local/etc/rc.dをold-styleかrc.NGかをOSのバージョンかmake.conf変数に
よって切り分けるようにして、old-styleは以前の形の*.shをそのまま使い、
rc.NGならetc/rc.dスタイルのスクリプトをインストールするようにした方が
よかっただろうと思う。
実際に膨大なportsをごそっと切り替えるのは大変だろうけど。
現状だと/usr/local/etc/rc.dは起動やオブションの制御はrc.ng形式だけど
(一部old-styleのもあるが)、順番はold-styleというどっちつかずの状態で、
どちらから見ても不満がある。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれならそういう楽しみ方はしないな。
dual bootにした方がいいと思う。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThe program 'firefox-bin' received an X Window System error.
This probably reflects a bug in the program.
The error was 'BadShmSeg (invalid shared segment parameter)'.
(Details: serial 390 error_code 176 request_code 146 minor_code 2)
(Note to programmers: normally, X errors are reported asynchronously;
that is, you will receive the error a while after causing it.
To debug your program, run it with the --sync command line
option to change this behavior. You can then get a meaningful
backtrace from your debugger if you break on the gdk_x_error() function.)
nsStringStats
=> mAllocCount: 20186
=> mReallocCount: 3109
=> mFreeCount: 17173
=> mShareCount: 14440
=> mAdoptCount: 2201
=> mAdoptFreeCount: 2165
でも、別ウィンドウで開くとo.k.なんだよな...
0834564
NGNG乙ですた。他のgnome/gtk2 系アプリ(GQView)はどう?
> firefox の BadShmSeg
これは firefox のSHM 関係なのかな。ぐぐったら、各種OSでズラズラと報告あるっぽ
かった。
俺は詳しいわけではないけど、sysctl とか /etc/sysctl.conf とか /boot/loader.conf で
kern.ipc.shmseg とか kern.ipc.shmall をでかくしたら回避できるのかも。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozillaやfirefoxもダメ。
ターミナルからコピペするしかないシマツ。
~/.xinitrcで
LANG=ja_JP.eucJP;XMODIFIRES='@im=kinput2';export LANG XMODIFIRES
kinput2 &
sleep 3
exec gnome-session
としてまつ。ktermやrxvtには入力できるんだけど…。
他にもなんか設定って必要ですか?
環境は5.3-STABLEにportsで入れたxorg-6.8.1にgnome・mozilla・firefoxでつ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって・・・ orz
XMODIFIERS の間違いだろ。
0839835
NGNG実際にはちゃんと1行目には#!/bin/sh、
XMODIFIRESではなくXMODIFIERSとなってます。
ファイヤー!
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがヒントになるかも
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkinput2 ってのは、canna とかでブラウザとかに日本語入力するとき
使うためのもので、canna と併用するなら、
kinput2 -canna & じゃないのか。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必ずしもプロトコル指定しなきゃダメってことはないな
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG老婆心ながら逆もありえるのでコピペしたほうがいいような
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0846811
NGNG読んだ事がありませんでした。しっかり勉強します。
>>821
目から鱗です。光が見えた気がします…。
両氏とも、ありがとうございました。
がんばって設定してみます。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。すぐには試せませんがいろいろやってみます
0848835
NGNG日本語入力総合スレッド 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1089530524/6
を参考に
gtk-query-immodules-2.0 /usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.4.0/immodules/im-xim.so >~/.immodules
として後、.xinitrc に
GTK_IM_MODULE_FILE=$HOME/.immodules
GTK_IM_MODULE=kinput2
export GTK_IM_MODULE_FILE GTK_IM_MODULE
を追加、で逝けますた。
immoduleっちゅーのがよくわかりませんが、gtkなアプリはこれ経由でIMと通信している模様…。
しかし今度はあれやこれやのgnomeアプリがcore吐きくさって落ちよる(w
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports以外から、変なものを入れないほうがいいしな。
自分の環境を正確に晒さないと、どうやればそうなるのか、
他の第三者や後から読む者にとってなんの参考にもならん。
こういうやつは、相手にしてはダメということだな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGskk and skkinput
0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってのはあり得ないよな…
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えてるよ。
5.3-RELEASE-p3
X.org 6.8.1
Radeon VE/7000 QY
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Radeon VE/7000 QY
おお、同じカードだ。
なんか特にしたことってあります?
こちらはAGPのRadeon VE/7000 QY、
素の5.3-RELEASE+X.org-6.7.0
5.3-RELEASE-p4+X.org-6.7.0
5.3-STABLE+X.org-6.8.1
と試してみたけど全敗中。
agp_koとradeon_koが起動時にロード(カーネルビルトイン、もしくは/boot/loader.confでロード)
されてないと、DRIが有効にならないらしいってとこまでは調べがついたんだけど、
起動時にagp・radeonがロードされているとXを起ち上げると画面がグチャッと固まりキーボードも死亡。
マウスは動くしカーネルは生きてるようだがリブートするしかなくなる。
xorg.confからdri・glxをコメントアウトすればXは起ち上がるけど、当然ながらDirect Rendering disabled.
起動時にagp・radeonをロードしてないと、Xが起動する時にデマンドロードされるけど、
やっぱりDirect Rendering disabled.
試しにportsのgraphics/dri(最新のDRIドライバのスナップショットらしい)も入れてみたけど状況は変わらず。
xscreensaverやMesa-demo眺めてニヤニヤしたいだけなんだけどね・・・(w
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -rf Xaw3d
portupgrade -Rf Xaw3d
のどっちですか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルしなおしたい場合です
0860856
NGNG% uname -sr
FreeBSD 5.3-RELEASE-p3
% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 16 0xc0400000 660828 kernel
2 1 0xc0a61000 5da4 snd_ich.ko
3 2 0xc0a67000 1f4fc sound.ko
4 14 0xc0a87000 5a7f0 acpi.ko
5 1 0xc2714000 6000 linprocfs.ko
6 1 0xc271a000 1a000 linux.ko
7 1 0xc2af1000 19000 radeon.ko
8 1 0xc6bed000 6000 udf.ko
% xdpyinfo | grep version
version number: 11.0
X.Org version: 6.8.1
% xdpyinfo | grep DRI
XFree86-DRI
0861856
NGNGSection "Module"
Load "freetype"
Load "extmod"
Load "glx"
Load "dri"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtrap"
Load "type1"
Load "speedo"
EndSection
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらよいのですか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -rf Xaw3d
の方だが、迷った時は、-nオプションを付ければ、実際にはビルドせずに、どう実行されるのかが確認できます。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG了解
0865古いCDイメージ
NGNGもう入手できないんでしょうか。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGnome 2.8 をコンパイルなしで入れたい、パッケージから入れたいのですが、
出来ますでしょうか? どうしたら良いでしょうか?
また、5.3R に Gnome 2.8 を入れても具合はないでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>676参照
0868だいすけ ◆6n5Xthz28Y
NGNG5.2-RELEASE FreeBSD に接続しようとすると、
ディレクトリのリストに不正な行 'drwxr-xr-x 3 miyagawa miyagawa 512 1 9 10:38 .'
とでてしまいます、(前は出なかったが、いつのまにか(たぶんなんかをいじったあと))
なにをうたがえばいいのでしょうか?
ヒントやポインタだけでも結構ですので、教えていただければさいわいです。
//-----------------------------------------------------------
実は、いったん犬スレでこの質問を書いたのですが、
//-----------------------------------------------------------
646 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:02:49
WinSCP がファイルリスト作るときに ls を使ってて、そのls の表示が
日本語になってるから。
(ちょっと目には日本語に見えないけど、unsetenv LANG して ls -l すればわかる)
これで正しいのかは判らないけど、うちでは SSH_CLIENT かなんかの
環境変数をみて、LANG 設定を切替えてる。
647 :646:05/01/16 02:11:10
と思ったらちょっとだけ違ってたわ。
FreeBSD では環境変数見てなくて、setenv LC_TIME C してた。
他のOS では>>646 みたいな対策した覚えがあるけど、
べつに日付表示が英語になってもいいなら、これだけでもいいと思う。
//-----------------------------------------------------------
といわれまして、
//-----------------------------------------------------------
649 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:46:15
犬小屋が上のほうにあるのもわるくないだろうよ。
//-----------------------------------------------------------
といわれましてageたのですがレス0なので、こちらに移動させていただきました。
よろしくお願いします。
0869だいすけ ◆6n5Xthz28Y
NGNG//-----------------------------------------------------------
648 :646だいすけ ◆6n5Xthz28Y :05/01/16 09:26:12
(トリップつけました)
>>646さんお答えいただいてありがとうございます。
うーん、自分勘違いしてるかな・・・?
「setenv LC_TIME C」をうって、念のためサーバを再起動させたのですが、
症状変わらずです。
なんでだろう???
恐縮ですが、もうちょっと、おつきあいいただけますでしょうか?
//-----------------------------------------------------------
あと、うーん、WinSCPで日本語表示させたいんですよね・・・
これも、やりかたを教えていただけいないでしょうか?
(ヒントかポインタだけでもいいので)
以上2点(1点だけでもいいけど)どなたかお助け願えれば幸いです。
わがままですみませんm(_ _)m
//-----------------------------------------------------------
よろしくお願いします。
0870855
NGNGkldstatにagpがないってことはカーネルにビルトインなんですね。
こちらはそれやると固まっちまいます…。
マザーのチップセットとか刺さってるデバイスとかとの相性なんですかね…?
Linuxでは特に何もしないで動いてるんですが…(ぉ
動く時と刺さる時のlogをdiff取ってみても変化なし。
何故かPCIデバイスとして認識されているんでxorg.confのSection "Device"で
Option "BusType" "AGP"
としても変わらず。逆に
Option "BusType" "PCI"
とするとDRI有効に!…なるもののOpenGLアプリを動かすとバスエラーの嵐。
そしてハングアップ…orz
デバッグ能力皆無なんでおとなしくDRI無効で使っときます。。。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは人にわかるようにちゃんと書け。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・何をしたいのか
・クライアント・サーバー双方のOSの細かいバージョン
・WinSCPはportsからインストールしたのか? それともソースを自力で?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsにportsなんてできたのか?
0875だいすけ ◆P0//Gikoow
NGNGおさわがせしました
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4_10ってデバイスdcが認識しない。少なくとも俺のノート(Dynabook SS)では。
options PCI_ENABLE_IO_MODES←これをカーネルコンフィグファイルに書くと認識する。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさぁ?知らんなぁ。Dynabook SS 260CCMEに付いてるやつだ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう。
4-10って5系列に比べてカーネルとかユーザーランドの
ビルドが圧倒的に速いから好きなんだよね。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません。教えてください。
「f hogehoge」とうつと「find / -name hogehoge -print」が実行されるようにするには、
.cshrcにどう書けばいいのでしょうか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/srcを5.3用に更新した後に
#make buildworld
#make buildkernel
#make installkernel
#mergemaster -p
#make installworld
#mergemaster
#cp /usr/src/sys/boot/i386/loader/loader.rc /boot/loader.rc
#chown root:wheel /boot/loader.rc
#chmod 444 /boot/loader.rc
#shutdown -r now
どうすれば、rc.confやネットワーク設定が反映されるのでしょうか?
0886ボウズ ◆q6bAN1HCgw
NGNG0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--/etc/defaults/rc.conf
# This is rc.conf - a file full of useful variables that you can set
# to change the default startup behavior of your system. You should
# not edit this file!
--/etc/rc.conf
# Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootアカウントでFreeBSDホストにrshによるコマンド実行ってどう設定すれば良いのでしょうか?
今やってる設定は
・/etc/inetd.confのrshのコメント化解除
・/root/.rhostsに許可するクライアントホストとユーザを記述
・(後一つ、ファイルのどれかに許可するホストのみを記述したはず。手元に資料がないので忘れた)
は実施済み
実行結果は
○: rsh -l root remotehost
×: rsh -l root remotehost cp -p ~/test.txt ~/testcp.txt
です
試しに(wheel権限を与えた)ユーザ(user1と仮定)を作り、こちらにもrsh用の設定を施したところ
○: rsh -l user1 remotehost cp -p ~/test.txt ~/testcp.txt
となりました
googleで結構検索したけどちっともわからずじまい
宜しければ教えて下さい
ちなみにセキュリティに関しては無視してかまいません
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalias f "find / -name \!* -print"
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールはうまくいったみたいなんですけど、
/usr/X11/bin/firefox すると、固まってしまうような状態になります。
起動したタームにも、/var/log/messages にも何もでていません。
CPU負荷が高くなったままずっとプロセスがいます。
FreeBSD 5.3-release-p2
firefox-1.0_7,1
xorg-6.8.1
同じようなバージョンで動いている人いますか?
どの辺チェックすればいいかアドバイスください。
0892891
NGNG0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあフルパスで書けばすむ問題なんだろうな。
あと、失敗したときにどんなエラーを出したかを書かないとね。
これはFreeBSD依存のはなしじゃないよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、Telnetで一般ユーザーでログインしてみると、
プロンプトが単なる「$」しか出てこなくて困ってます。
.cshrcを編集してログインし直しても全く反映されません。
それどころかpathも通っておらず、どうやら.cshrcの設定が全く
読み込まれていないようなのです。
インストールしたとき(またはあとで)何かすることがあるのでしょうか?
ちなみにsu-して入った場合は、rootの.cshrc設定がきちんと反映されます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchsh汁
0897名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:31:26「chsh csh」したらきちんと読み込まれました!
FreeBSDって一般ユーザーのシェルが初期状態ではshで
rootだとcshなんですね。なんかちぐはぐで不思議です。
情報ありがとうございました。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:35:210899名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 02:33:195.3R 入れたのですがこんなメッセージが…↑
>>239
似たような症状なようですが直せますでしょうか?
通信はできてます。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:47:41# portupgrade -rR -a
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:323:in `deorigin': cannot cnvert nil into String (PkgDB::DBError)
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:916:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `each'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1845
portupgradeをアンインストールして再インストールしましたが直りません
ググってみると同じ症状のひとがいるようですが解決策がみつかりません
OSを再インストールする以外で何かいい方法ないでしょうか
0901名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:50:080902名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 11:55:45cvsup を実行してもコマンドが見つからないと怒られます。
man cvsupは表示されます。
ただしリブートするとcvsupコマンドが使えるようになります。
リブートせずにコンパイルした実行ファイルを使えるように
更新する方法ってありますか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:00:230904名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:03:360905名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:07:36ありがとうございます。
いちいちリブートせにゃならんのかとおもってました。
csh・tcsh特有のコマンドなんですね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:21:050907名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 13:26:16php/extensions.ini で extension=mysql.so を有効にした状態だと定期的に
apacheの子プロセスが下記のようなエラーを出して落ちます。
httpd in realloc(): error: chunk is already free
[notice] child pid 32821 exit signal Abort trap (6)
[notice] child pid 32822 exit signal Segmentation fault (11)
落ちるのは子プロセスだけなのでapache1.3やpreforkを使えば1プロセスだけで済むのですが、
workerを使っている場合だと、並行処理しているスレッドまで巻き込んでしまい困っています。
どなたか、対象方をご存じないでしょうか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 13:29:37http://www.php.net/manual/ja/install.unix.apache2.php
0909907
05/01/17 13:39:47実はApache1.3+PHP4+MySQLでも同様の症状が出ます。
試験環境では / に <? phpinfo(); ?> とだけ書いた index.php を置いて
$ /usr/local/sbin/ab -n 1000 -c 16 http://localhost/
として試してみました。
上記のように、extension=mysql.so でモジュール自体を読み込んではいるものの、使用はしていません。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 14:09:02書いているのかね。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 14:16:45preforkでもworkerでも、apache-1.3.xでもなるということは、スレッド関連
ではなくコーディングミスということだよねえ。それがテストサーバなんなら
coreファイルをどこかにうpできる?
# sysctl kern.sugid_coredump=1
して、DocumentRootをwwwが書き込み可能なようにしておけばそのうち吐くと
思うけど。
0912907
05/01/17 14:35:49申し訳ございません。誤字です。
>>911
ありがとうございます、解決しました。
portsから入れた際に /usr/local/etc/ 以下に php.ini-dist と php.ini-recommended の2つが
用意されていたのですが、-dist ではなく -recommanded をベースに設定を行ったら正常に
動作しているようです。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 16:28:14Freebsd5.3です。
portsからja-kinput2-canna+wnn7-3.1をいれたのですが。
kinput -version をしてみると。
kinput2 version 3.1 (2002/10/03)
options: [Wnn6] [Canna2]
とでます。これはWnn7には対応していないということでしょうか?
対応していないならパッチとかあるのでしょうか?
知ってる人いたら教えてください。
よろしくお願いします。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 17:31:17で終わるのは何なのでkinput2 v3.1のソースコードからコピペ
-- lib/wnnlib.c
/*
* Wnn7 では大胆にもいくつかの API 関数にバッファサイズを指定する
* 引数を追加しているため、バージョンを調べ、それによって引数を
* 変更しなければならない。とりあえず本プログラムでは Wnn7 の引数に合わせる。
*/
/* Wnn7 かどうかの判定 */
#ifdef WNN_RENSOU
#define WNN7
#endif
#ifdef WNN7
--
コンパイルオプションを変えてコンパイルしてるだけなんだよー
ところがkinpu2.cの方にはWNN7を見てバージョン表記を変更している
ところがない。気になるようだったら自分でkinput2.cを弄って
どこかにpatchを投げろ。
-- kinput2.cのこのあたり
#ifdef USE_WNN
#ifdef USE_WNN6
printf("[Wnn6] ");
#else
printf("[Wnn] ");
#endif
#endif
--
0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:00:22起動後の
Mounting root from ufs : /dev/ad0s1a
の表示の後に、設定ファイルを読み込まず、すぐにログイン表示されてしまうんですが、設定ファイルを読み込ますのは、どうすれば良いでしょうか?
お助けを・・
0916名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:11:30ログイン表示って、ちゃんと
login:
って出てるの?
シングルユーザモードだったりして…
0917名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:33:44,とりあえず
cp -pR /etc.old /etc
0918名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 19:48:45,って画面で Enter 待ちで表示されてたら、それはシングルユーザモードだよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。