初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルの順番って制御できるんでしょうか
SolarisだとS99とかファイル名の頭につけるような
やり方なんですが
具体的にやりたいこと
/usr/local/etc/rc.d/apache2.sh より先に
/usr/local/jakarta-tomcat5.0/bin/startup.shを
自動起動させるようにしたい
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前世紀に既出のアイディアです。
それぞれのマシンが持っている内容が等価ではないため
単純に振り分けられません。
克服できれば素晴らしいので是非調べてみてください。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman rc
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> それぞれのマシンが持っている内容が等価ではないため
どう違うの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれぞれのマシンのパワーや帯域がちがうし、接続可能セッションの
数もちがうということでしょう。
だから単純なラウンドロビンでは、却って溢れるユーザーが増えるかも
しれないということ。
実績を見て、ときどき番号を入れ替えてみるというのは試しても
いいと思うけどね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ftp.t.ring.gr.jpみたいに相手によって名前を変える
にあると思うのだがどうよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGln -s /usr/local/jakarta-tomcat5.0/bin/start.up /usr/local/etc/rc.d/020.startup.sh
これでOKかな
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとかなりませんか?
パッチが当たってるプログラムだけ(主にセキュリティー関係)、更新したいんですけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分はFreeBSD5.3 jdk1.4.2の環境で問題なくビルド,使用できてますよ
0735718
NGNG原因などわかりましたら報告したいと思います。
0736718
NGNGcoreファイルが存在していないようです。
セキュリティ上の理由で残さないなどの設定に勝手になっているのでしょうか?
もしくはcoreファイルは専用の置き場に吐かれるのでしょうか?
スキル不足を痛感しました。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまなかった。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxがいいんじゃなかったっけ?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG80GBのHDつなげたところでCPUはMMX122だにょメモリは32か64だったにょ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかしてHDDも中古?
それありえねぇから。なおさら買いだな。
0744718
NGNGそれでもブラウザからちゃんと見れるのですがどうしてでしょうか。
httpd.coreなどのファイルは見当たらないのですがもしくは吐き出す場所は決まっているのでしょうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死んでるのは子プロセスで、親が生きてるからじゃねーの?
後、sysctl -a|grep core かなんかして結果を晒してみ。
find / -name \*.core -print とかさ。
0746718
NGNGps auxの実行結果です。
http://heruba.jpn.ph/dmesg.html
dmesgコマンドの実行結果です。
今実行した結果です。heruba.jpn.phこのサーバがコアを吐いてるやつです。
0747718
NGNGhttpd.coreでした恥ずかしい;;
0749748
NGNG0751718
NGNGcp httpd.core core の後gdb httpd coreを実行しました。
http://heruba.jpn.ph/gdbcore.html
結果ですまた<pre>で囲っているだけなので崩れているかもしれません。
IEで見れました。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>746のリンク先のページは、ちゃんと見えたよ。
htmlが文法的に云々は、Helloのページのソースが、
<HTML>
Hello
</>HTML
になってる。
いや、本当にどうでもいいことでスマソ。
>>744
既出だけど、apacheはプロセス複数立ち上げるよ。
だから、何かのプロセスがコアを吐いても、
webサーバとしては機能し続けることもあるというわけで。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754718
NGNG>だから、何かのプロセスがコアを吐いても、
>webサーバとしては機能し続けることもあるというわけで。
すごいなー。
>apacheを再ビルドしてみたほうがよさげ
やってみます。
みなさんいろいろとアドバイス丁寧にありがとうございます。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDと相性の良いPDAはどのタイプのものでしょうか?
やはりPalmなのでしょうか?
お勧めの機種などがあれば教えてください。
やりたいことは普段はPDAを持ち歩いてメモやスケジュール管理をやって
家に帰ったときにその情報をFreeBSDで管理したいと思っています。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここ一ヶ月ほど普通に起動していたのですが、急に
> ad0: WARNING - WRITE_DMA UDMA ICRC error (retrying request) LBA=1502527
みたいなKernel Log Messageが送られてきました。
不安になって再起動したのですが
panic: vm_page_insert: offset already allocated
というメッセージが出てRebootしてしまいます。
一応、シングルモードで動かすことはできるのですが、
普通に起動できるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/l50
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なるハードウェア障害ちゃう?
シングルで上がれば十分やろ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ便利です。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカコンと逝く前にバックアップ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSD は載るらしいが。
>>759
シングルユーザで上げといて、fstab から swap 外したらどうなる?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁ/.Jネタね。原理的にはFreeBSDも載せれるな。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい
NGNGなるほど。起たないとedか。そう言う奴はバイアグラ飲めって感じか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# /bin/cat /etc/fstab /var のデバイスを調べる
# mount /dev/hoge /var /var は vi に必要だった希ガス
# /usr/bin/vi (とか /usr/bin/ee)
0770769
NGNG0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎度思うのだが、なぜに mount -u したがるのだろう?
boot -sw じゃマズい理由ってあったっけ?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773769
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPalmは新しい機種は動かない可能性があるよ...
これは別にFreeBSDだけじゃなくてWindows以外のOSのことは
考えてないから...
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGechoで書くのはきつい。
fstabのswapをコメントアウト編集例
ed fstab
バッファに読み込んだ文字数
1<Enter>
1行目表示
<Enter>
2行表示
:
編集したい行
/dev/da0s1b none swap sw 0 0
s+/+#/+
l
#/dev/da0s1b none swap sw 0 0
w
q
$
0776759
NGNG関係あるかわかりませんが気が付いたことを少し。
ちゃんと終了しているのに起動時に
WARNING: / was not properly dismounted
WARNING: /tmp was not properly dismounted
WARNING: /usr was not properly dismounted
WARNING: /var was not properly dismounted
と表示されます。
>>764
>>775のやり方でfstabからswapを外しましたが何も変化はありません。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・RAID カードの型番
といった、ディスクコントローラの情報は一応調べた?
pciconf -lv や /usr/share/misc/pci_vendors も参考に。
バックアップは読めるうちに取ろう。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードディスク周りに異常がある
↓fsckが正常終了しない
↓not properly dismounted
というシナリオを想像します。run fsck manuallyがお薦めです。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスクのハードウエアにダメージがあるように思われる。
新しいディスクに交換するのが良い。
その上で、お好きなように。
大したデータが入っていないなら、fsckをじかにかけていちかばちかマウントしてサルベージ。
(物理的に壊れてるところがつぼにはまると論理的構造が余計壊れる可能性があります)
重要なデータならddでリードエラーセクタをダミーデータに置換するオプションつけて
パーティションイメージを別ディスクへコピーしてコピー先でfsckかけてマウントしてサルベージ。
とっても重要なデータならプロにサルベージを頼む。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分が無知でもハードウェアのせいにしよう!
ヘネパタすら読んでないけどハードウェアのせいにしよう!
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードウェアトラブルが原因のエラーメッセージが出ているのに
ハードウェアの責任にしちゃいけないの?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやこういう香具師らは電球が切れても
電気のつけ方が下手だからつかないんだよって言って
いつまでも闇の中にいるタイプだろう...
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気のつけ方も分からないの?w
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードウェアに由来するエラーメッセージが出ていたとしても
安易にハードウェアが悪いでしょうと言い放つだけでは不十分で
ハードウェアのどこがどう悪いのかを解説しないといけない。
ハードウェアとソフトウェアを置き換えて考えてみなさい。
無意味であることが分かるでしょう。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードウェアが悪いことが理解できない人に
ハードウェアのどこがどう悪いかを解説しろと。
無意味ですね。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして文盲君?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトウェアが悪いというメッセージが出ているのに
ソフトウェアが悪いことが理解できない人に
ソフトウェアのどこがどう悪いかを解説しろと。
質問スレッド無意味ですね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたに必要な質問スレッドはこちらでお探しください。
人生相談
http://life7.2ch.net/jinsei/
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちとした経年変化でGAIN変わるとだめみたいな。
ディスクを交換するときは、別のシリーズ型番にするのが良いかもね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分も同じようなことがありました。
たしか終了時にも、変な数字がずらって出てきて、終了したような気がします。
そのときは、OS入れて直後だったので、フォーマットしてもう一度入れなおしたら大丈夫でした。
データのバックアップをしてフォーマットかけてOSを入れ直してはどうですかね〜
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードがおかしいんだな。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビストロならスマップがお勧め
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダーティバッファの数じゃねーの?>変な数字
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、ラブリーエンジェル
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めてUNIXを触るものですけど、UNIXっていっても
いっぱいありすぎてよくわかりません。教えてください。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105506611/
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、ありがとう・・。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとまったく同じ状況で、インストールできない・・・
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfdisk /mbr なんて無意味だろ。
やるなら、LiveCD で上げといて
dd if=/dev/zero of=/dev/rad0 bs=1024k count=10
とか。サイズはてきとーだが、こんな感じじぇねーの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなります!
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux loader だから、linux じゃないもの入れたらパニクるだろうね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパソコンもう1台買え
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG264で書いたものです。
あれから一つ一つパーツを試してみた結果、その時使用したIDEケーブル2本が共にまずかったようです。
途中で、「現在運用中の端末にインストールできないHDDだけ入れ替えたが駄目」と書きましたが、
厳密には「HDDだけ」でなく、ケーブルも流用してチェックしていました。
( ケーブル2本チェックした後だったので、まさか共に不良とは思っていませんでした )
参考になれば。
0810759
NGNGどうもダメみたいです。。。
再インストールもエラーが出てできませんでした。
とりあえず、HDDを買い換えて、もう一度頑張ってみます。
色々な助言をしてくださり、ありがとうございました!
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpxeで起動するとファイルがlockできない旨のエラーが表示され
例)can't lock /var/run/cron.pid, otherpid may be 671735632: Operation not supported
ユーザの追加やパスワードの編集等もできない状態です。
どんな設定が足りないのでしょうか?
やったこと
・make installworld DESTDIR=/usr/disklessでdiskless環境を作成。
・tftp, nfsd, dhcpdをdiskless client用に設定。
・pxeで起動後に別のディレクトリをmount_nfsしても同じ症状。
環境
・サーバ FreeBSD 5.3-STABLEのPC
・クライアント pxeが使用可能なPC 2台
わけわからん状態です。よろしくお願いします。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsのPuTTY 0.55-jpからFreeBSD5.3-stableにログインしようとしているのですが、
ユーザー名とパスワードを入れた瞬間にPuTTYが止まります。
PuTTY側にはNo supported authentication methods left to try!
FreeBSD側にはerror: PAM : authentication error for(ユーザー名) from (WindowsPCのIP)
と出ます。どうも認証方法に問題があるらしいのはわかるのですが、それ以上わかりません。
クライアントもホストも設定は全く弄っていない状態です。よろしくお願いします。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなに大きなセキュリティホールが見つかっても更新されないんですか?
家で普段使ってるのは 4-STABLE なんですが
業務に使うのは 4_10_RELEASE とかにしたほうがいいのかなぁと思って。
サイトを見る限りでは、コードフリーズをしたらその後は更新されない
ように読み取れるんですが、念のために確認させてください。
よろしくお願いいたします。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
gnome upgrade.shやってみてます。なんか容量食いみたいで、
一回目は2日目(cel400...)にdisk full...
いろいろ削ってみて、今二回目...
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこに書いてありましたか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/share/examples/diskless/clone_rootを参考にしてディスクレス用のroot作る。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10-RELEASEのセキュリティフィックスを追うならRELENG_4_10
RELENG_4_10_0_RELEASEだとずっと素の4.10-RELEASEのまま
つーことで、RELENG_4_10_0_RELEASEは更新されないが、
RELENG_4_10を追えばサポート期間内なら更新される。OK?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenSSH has been updated from version 3.6.1p1 to version 3.8.1p1.
Note: The configuration defaults for sshd(8) have been changed. SSH
protocol version 1 is no longer enabled by default. In addition,
password authentication over SSH is disabled by default if PAM is
enabled.
特に最後の行が重要
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう12237ですよ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハンドブックのCVSタグの説明を読むと、RELENG_*_*にしか
セキュリティフィックスが入らないように読めたものですから・・・
>>817
やはり、そうですか。
OS自体はSTABLEリリースを追っかけても構わないんですが
Portsの追っかけが億劫でして・・・
セキュリティフィックスだけの更新は行いたいんですが、余計な
機能アップも入ってしまいますし。
できればOS、アプリのバージョン番号をあまり変えない運用を
したかったんですよ。Debian GNU Linux の woody みたいに。
PortsもSTABLEタグを打って落ち着いてくれないかな。
回答していただきましてありがとうございました。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGflock(2)がNFS上で動かないため。
ロックをとるところ、/varや/tmpをmfs上に取れば良い。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsecurity/vuxml は見た?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJan 16 00:21:57 ns ppp[44561]: tun0: LCP: deflink: RecvEchoReply(253) state = Opened
Jan 16 00:22:28 ns ppp[44561]: tun0: LCP: deflink: SendEchoRequest(43774) state = Opened
っていうのが1分毎に噴いてるんですがこれなんでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLCPがリンクがつながってることを確認している。正常動作。
うざいならlog -lcpしろ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4-STABLEはRELENG_4、4.10-STABLEはRELENG_4_10。
業務に使うならRELENG_4_10を追いかけろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています