トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>673
完全に条件並べたときは何もなかったけどな
別に回答など期待しない
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1GのHDって書いてあるだろうが、HDの残った1Gってどこに書いてあるんだ?
日本語読めないのか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
>ハードウェアとOSのバージョンの情報がどのように必要なのか教えて下さい。

バージョンによって/, swap などに必要な容量が異なるから。

>日本語読めないんですか?

オマエガナー。例えば、
「画面の上の方でリターンキーを押し出てきたダイアログに/と入れて
リターンキーを押し、512Mと入れてリターンキーを押し、最後にQを
入れました」位の事を書けといってるわけだ。理解できたか?

>実際にtoo bigという表示がなされ

ほう、実際に 「デカ過ぎなんだよと怒られ」たのかね?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつものあの馬鹿じゃないの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
俺もそう思った
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
> >> 665 のどこにこれらの情報が書いてある?
>
> 665の質問に答えるのにハードウェアとOSのバージョンの情報がどのように
> 必要なのか教えて下さい。必要ありませんね。ということは単なるカラミですか?

ディスクラベルエディタの挙動などはバージョンによって変わる可能性がある、
と質問者は判断すべきでしょう。質問者の判断というのはあてにできないものな
ので、必要ありませんねとかいうべきではありません。
同様に質問者の英語・日本語力もあてにならないものなので出力されたメッセー
ジはそのまま書き写すべきです。回答者の記憶を呼びさましやすくするためにも
必要です。

実際にgrep -i 'too big' してみると
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msgConfirm("Unable to create the partition. Too big?");
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msg = "Unable to create the EFI system partition. Too big?";
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msg = "Unable to create the root partition. Too big?";
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msg = "Unable to create the swap partition. Too big?";
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msgConfirm("Unable to create from partition spec: %s. Too big?", cp);

となり、too bigとか「デカ過ぎなんだよ」と断言している箇所はありません。
したがっていかにいい加減な質問だったかというのがわかるというものです。

さらにそれを指摘されて逆ギレするに至っては頭がおかしいとしか
いいようがありません。

というわけで次の方どうぞ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
同時に君も相当な期間粘着しているということになるが?
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相変わらず初心者にキビしいなFreeBSDは。
普及しないわけだな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もういいよボケ
linux使うからいい
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正解だったようだ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者はKO!FreeTalk詰問スレ
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
もう二度とFreeBSD触んなよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい切り方がFreeBSDの入門本のどの本にも書いてないってどういうことなんだ?
金返せバカどもが
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者というよりバカに厳しいだけ
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなallとかautoとか選択しましょうとかしか書いてない。
完全な手抜き本だな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無料のOSの解説本出して金儲けしておいてこのていたらく。
犯罪に等しいな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者を馬鹿扱いするのか
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コピーセンターの姿勢を無料無償と解釈する方は速やかに御引き取り下さいますよう御願い致します。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者を名乗るバカが多数存在するだけ。
バカでない初心者も当然いる。

そういう人はそもそも大抵の問題は自分で解決できるし、
質問するにしてもどんな情報が必要か(場合によっては、自分がそれを正しく把
握できていないこと)をきちんと心得ているものだ。

しかしそういう人はじきに初心者から卒業する。
一方バカは永遠に卒業できないかするにしてもより長い時間を必要とする。
自然、初心者にはどちらかというとバカが多くなってしまう。
でもここは金とってる予備校じゃないのでバカ浪人生を律儀に教育する義理はない。
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴムを買いましたが、too bigと怒られ装着出来ません。
大きい人用のを買った筈なのですが・・・。オススメのゴムを教えてください。

OSのバージョンは23歳です。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、このうちどれが出たんだ?

Unable to create the partition. Too big?
Unable to create the root partition. Too big?
Unable to create the swap partition. Too big?
Unable to create from partition spec: xxxx. Too big?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ初心者なのに的確に問題点を書けるということが既に問題を解決している
からよう分からんレスしてる人は未だ何も分かってないんだなと自覚していて
下さいな
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
デカ過ぎなんだよと怒られたって言ってんだろ。日本語嫁ねーのか。くず。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ適当に日本語化したやつ使ってるんだな。
それだけ実力あればすぐに自力解決するだろ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当にアラシだったんだな
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分解能の低いメッセージにしたのが敗因だな。自業自得。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにAppleが寄贈したOSXそっくりのGUI環境があると
ニュー速で聞いたんですが、どこにあるのか教えてください。
検索してもみつかりません
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこにあるかν速のそのスレで聞いてください
そして、結果をここに報告してください
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
帰ってクソして寝ろ
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夜分遅くにすみません。
画面に
(httpd), uid 0: exited on signal 11
こんなものが出て落ちてしまいました。
原因追求方法などご存知の方いらっしゃいましたらご指導おねがいできますか?

環境ですが、
FreeBSD 4.6.2R にApache2.0.52 php4-STABLE-2005011115030
で動かしておりました。ちなみにApache PHPともに入れてあるだけでなにもしてないものです。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718
・signal 11の意味をググりなさい
・なにもしてないというのを具体的に書きなさい
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
signal 11の意味はわかっております〜
何もしてないというはソースからインストールしてそのままデフォルトで稼動させていたということです。
WEBアプリ等は動かしておりませんでした。
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
いろいろ改造して見る前に、配布されているリリースに附属のインストーラを使用することをお薦めする。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
> cvsup*.jpは六台もあるのに遅いと感じるcvsup.jpしか使わない理由を簡潔に述べよ。

名前を変えればいいのにね。

cvsup3435
cvsup6557
cvsup9831
cvsup4554

とか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はやいとこを fastest_cvsup でしらべてみよう
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718
core というファイルができているだろうから、
adb httpd core
$C
でスタックトレースが出る。それを http スレに貼れば
誰かが教えてくれるかも。adb の終了は Ctrl-D ね。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsup.jpのマシンはcvsup1.jpにリネームして、
cvsup.jpという名前はftp.t.ring.gr.jpみたいに相手によって名前を変えるって
のでどうよ。単純なラウンドロビンでもいいけどさ。

0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/local/etc/rc.dディレクトリの中に入ってる
シェルの順番って制御できるんでしょうか
SolarisだとS99とかファイル名の頭につけるような
やり方なんですが

具体的にやりたいこと

/usr/local/etc/rc.d/apache2.sh より先に
/usr/local/jakarta-tomcat5.0/bin/startup.shを
自動起動させるようにしたい


0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
前世紀に既出のアイディアです。
それぞれのマシンが持っている内容が等価ではないため
単純に振り分けられません。
克服できれば素晴らしいので是非調べてみてください。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
man rc
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
> それぞれのマシンが持っている内容が等価ではないため

どう違うの?

0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
それぞれのマシンのパワーや帯域がちがうし、接続可能セッションの
数もちがうということでしょう。
だから単純なラウンドロビンでは、却って溢れるユーザーが増えるかも
しれないということ。
実績を見て、ときどき番号を入れ替えてみるというのは試しても
いいと思うけどね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725の本来の意図はラウンドロビンより
> ftp.t.ring.gr.jpみたいに相手によって名前を変える
にあると思うのだがどうよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
ln -s /usr/local/jakarta-tomcat5.0/bin/start.up /usr/local/etc/rc.d/020.startup.sh
これでOKかな
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade -a すると、恐ろしく時間がかかります。
なんとかなりませんか?

パッチが当たってるプログラムだけ(主にセキュリティー関係)、更新したいんですけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
自分はFreeBSD5.3 jdk1.4.2の環境で問題なくビルド,使用できてますよ
0735718NGNG
724さん丁寧なレスポンスありがとうございます。m(_ _)m
原因などわかりましたら報告したいと思います。
0736718NGNG
たびたびすみません。
coreファイルが存在していないようです。
セキュリティ上の理由で残さないなどの設定に勝手になっているのでしょうか?
もしくはcoreファイルは専用の置き場に吐かれるのでしょうか?
スキル不足を痛感しました。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日は疲れてテンパってたんだ。
すまなかった。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>737
linuxがいいんじゃなかったっけ?
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱし FreeBSDだよね!うんうん。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず80GBのHDDを購入すればいいんじゃない?
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000円で買うたPCに必死こいて何かOSを入れようとしているんや
80GBのHDつなげたところでCPUはMMX122だにょメモリは32か64だったにょ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
httpd.core とかじゃねーのか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>741
もしかしてHDDも中古?
それありえねぇから。なおさら買いだな。
0744718NGNG
今またcore dumpedとコンソールに連続してメッセージが出始めたのですが。
それでもブラウザからちゃんと見れるのですがどうしてでしょうか。
httpd.coreなどのファイルは見当たらないのですがもしくは吐き出す場所は決まっているのでしょうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
死んでるのは子プロセスで、親が生きてるからじゃねーの?
後、sysctl -a|grep core かなんかして結果を晒してみ。
find / -name \*.core -print とかさ。
0746718NGNG
http://heruba.jpn.ph/psaux.html
ps auxの実行結果です。
http://heruba.jpn.ph/dmesg.html
dmesgコマンドの実行結果です。
今実行した結果です。heruba.jpn.phこのサーバがコアを吐いてるやつです。
0747718NGNG
find / -name \*.core -print にてcoreファイル見つかりました。
httpd.coreでした恥ずかしい;;
0748718NGNG
>>718
coreファイルみつかった? それはよかった。

ところで、この問題とは関係のない、どうでもいいことだけど、
トップページのhtml、文法的に壊れてない?
0749748NGNG
あ、ごめん。名前欄に718なんて入力してしまった…。
0750718NGNG
>>748
うまく見えませんでしたでしょうか ただ<pre></pre>で囲っただけでしたので。
すみません。
0751718NGNG
gdb httpd.coreを実行したところうまくいかなかったので、
cp httpd.core core の後gdb httpd coreを実行しました。

http://heruba.jpn.ph/gdbcore.html
結果ですまた<pre>で囲っているだけなので崩れているかもしれません。
IEで見れました。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
>>746のリンク先のページは、ちゃんと見えたよ。
htmlが文法的に云々は、Helloのページのソースが、

<HTML>
Hello
</>HTML

になってる。
いや、本当にどうでもいいことでスマソ。

>>744
既出だけど、apacheはプロセス複数立ち上げるよ。
だから、何かのプロセスがコアを吐いても、
webサーバとしては機能し続けることもあるというわけで。
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheを再ビルドしてみたほうがよさげ
0754718NGNG
>既出だけど、apacheはプロセス複数立ち上げるよ。
>だから、何かのプロセスがコアを吐いても、
>webサーバとしては機能し続けることもあるというわけで。
すごいなー。
>apacheを再ビルドしてみたほうがよさげ
やってみます。

みなさんいろいろとアドバイス丁寧にありがとうございます。

0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちかいうちにPDAを買おうと思うのですが

FreeBSDと相性の良いPDAはどのタイプのものでしょうか?
やはりPalmなのでしょうか?

お勧めの機種などがあれば教えてください。

やりたいことは普段はPDAを持ち歩いてメモやスケジュール管理をやって
家に帰ったときにその情報をFreeBSDで管理したいと思っています。

0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リナザウのHDDにFreeBSDの載せる。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ええー。載るんか?ハアハア
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/132
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3 RELEASE を使っています。

ここ一ヶ月ほど普通に起動していたのですが、急に

> ad0: WARNING - WRITE_DMA UDMA ICRC error (retrying request) LBA=1502527

みたいなKernel Log Messageが送られてきました。

不安になって再起動したのですが
panic: vm_page_insert: offset already allocated

というメッセージが出てRebootしてしまいます。

一応、シングルモードで動かすことはできるのですが、
普通に起動できるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬小屋で困ってる人がいるみたいですよ!
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/l50
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
単なるハードウェア障害ちゃう?
シングルで上がれば十分やろ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分からないときは「ハードウェアの障害」。
これ便利です。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
カコンと逝く前にバックアップ
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>757
OpenBSD は載るらしいが。

>>759
シングルユーザで上げといて、fstab から swap 外したらどうなる?
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
あぁ/.Jネタね。原理的にはFreeBSDも載せれるな。
0766759NGNG
>>764

# vi fstab
vi: not found

と表示されてviが起動しません。。。

0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ed使えed
0768名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>767
なるほど。起たないとedか。そう言う奴はバイアグラ飲めって感じか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# mount -u /
# /bin/cat /etc/fstab /var のデバイスを調べる
# mount /dev/hoge /var /var は vi に必要だった希ガス
# /usr/bin/vi (とか /usr/bin/ee)
0770769NGNG
/sbin/mount か。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
毎度思うのだが、なぜに mount -u したがるのだろう?
boot -sw じゃマズい理由ってあったっけ?
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢ならfstabくらいechoで書け
0773769NGNG
単に知らなかったよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
Palmは新しい機種は動かない可能性があるよ...
これは別にFreeBSDだけじゃなくてWindows以外のOSのことは
考えてないから...
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
edの初歩的な使いかたは3分あれば憶えられる。
echoで書くのはきつい。

fstabのswapをコメントアウト編集例

ed fstab
バッファに読み込んだ文字数
1<Enter>
1行目表示
<Enter>
2行表示
:
編集したい行
/dev/da0s1b none swap sw 0 0
s+/+#/+
l
#/dev/da0s1b none swap sw 0 0
w
q
$
0776759NGNG
何度もすみません。

関係あるかわかりませんが気が付いたことを少し。
ちゃんと終了しているのに起動時に

WARNING: / was not properly dismounted
WARNING: /tmp was not properly dismounted
WARNING: /usr was not properly dismounted
WARNING: /var was not properly dismounted

と表示されます。

>>764
>>775のやり方でfstabからswapを外しましたが何も変化はありません。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずこの機会にrcスクリプトを全部読んでみては如何?
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・マザーのチップセット(メーカーのwww 見たりしてみよう)
・RAID カードの型番
といった、ディスクコントローラの情報は一応調べた?
pciconf -lv や /usr/share/misc/pci_vendors も参考に。

バックアップは読めるうちに取ろう。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
ハードディスク周りに異常がある
↓fsckが正常終了しない
↓not properly dismounted
というシナリオを想像します。run fsck manuallyがお薦めです。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
ディスクのハードウエアにダメージがあるように思われる。
新しいディスクに交換するのが良い。

その上で、お好きなように。
大したデータが入っていないなら、fsckをじかにかけていちかばちかマウントしてサルベージ。
(物理的に壊れてるところがつぼにはまると論理的構造が余計壊れる可能性があります)

重要なデータならddでリードエラーセクタをダミーデータに置換するオプションつけて
パーティションイメージを別ディスクへコピーしてコピー先でfsckかけてマウントしてサルベージ。

とっても重要なデータならプロにサルベージを頼む。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分からなかったらハードウェアのせいにしよう!
自分が無知でもハードウェアのせいにしよう!
ヘネパタすら読んでないけどハードウェアのせいにしよう!
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
流行病
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
ハードウェアトラブルが原因のエラーメッセージが出ているのに
ハードウェアの責任にしちゃいけないの?
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
いやこういう香具師らは電球が切れても
電気のつけ方が下手だからつかないんだよって言って
いつまでも闇の中にいるタイプだろう...
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>784
電気のつけ方も分からないの?w
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
ハードウェアに由来するエラーメッセージが出ていたとしても
安易にハードウェアが悪いでしょうと言い放つだけでは不十分で
ハードウェアのどこがどう悪いのかを解説しないといけない。
ハードウェアとソフトウェアを置き換えて考えてみなさい。
無意味であることが分かるでしょう。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードウェアが悪いというメッセージが出ているのに
ハードウェアが悪いことが理解できない人に
ハードウェアのどこがどう悪いかを解説しろと。
無意味ですね。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
もしかして文盲君?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています