トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
607の文章は普通の日本人には理解できません。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610

cvsup2 〜 cvsup6もつかってやろうよってことで。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607

wininst.exe を FreeBSD上で動かしてもWindowsの再インストールは不可能です。
やるとしたら,

1. FreeBSDを再インストール。スライスを2つ切って,一方はFATにする。
2. FreeBSDのSambaでネットワーク経由でWindowsのインストールCDの中身をFATにコピー。
3. Windowsのインストールフロッピーを作って起動。
4. FreeBSDなスライスを消してWindowsをインストール。

かなあ。できるかどうかは謎。

その前に「Xが立ち上がらない」をもう少し詳しく説明してみる気はないかね?
エラーメッセージをコピペするか。xorg.confをどうやって作ったか。とか。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、前に聞きました。
FMV-5120、Chips&T65550で
ミニマム&カーネルソース&xf86だけインストールしました。
セットアップはxf86cfg -textmodeとX -configureと両方やりました。
あれこれやっても結局、(WW Bad V_BIOS segment is: 0xc000
となります。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じスペックのPCで FreeBSD 5.3と Linux の 2.6.x では
JAVAの性能はどちらが上ですか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
>>606
どーもどーも。ありがとうございます。locate忘れてました。
それにしても、随分以前に消えて(移動して)るんですね。
手元の4-STABLEなマシンは3.xの頃から使ってるので残ってたのか…。orz

という事は、wmhmのportsはパッチあててないと。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
ちょっと話題からずれるけど ports に JDK1.5 が登場したね.
試した香具師いる?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分からないからって急にスルーかよ
もういいよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も>>575と同じ症状が・・・
telnet 110してみるとPASS hogehogeしたところで
-ERR Temporary problem, please try again later
Connection closed by foreign host.
と言ってはじかれる
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
そういうベンチマークは見たことないなあ。
せっかくだから自分でベンチとってみては?
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615

ああ。犬小屋の人ですね。
Chips and Technologies F65550なら
XFree86-4でもサポートされているはずなんだけどねえ。

xf86configureっていう完全CLIな設定ツールでXのドライバとして
Chips and Technologies (generic) chips ってのを選らんでも,
WW badなんとかになるってこと?

あと man chipsってやるといろいろ設定項目がかいてあるよ。
まあ,でも厄介そうだね。

Fedoraとかインストールして自動設定させるというてもある。
うまくいったらxorg.confとかをパクる。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
クズにはわからないだろうが、PXEの有無が重要なんだよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
やりたいことが良く分からないんだけど。。
FreeBSDでリモートディスク上にあるWindowsを動かしたいってことかな?

PXE bootで4.10R上げたNFSROOTのdiskless/cdrom lessマシンでVMware動かせてます。
VMware 仮想CDROMへNFS上に置いたWindows2000 CDROM ISOイメージをマウントしてNFS上に取ったVMware 仮想ディスクへのインストールができて普通に使えてます。

X動かないならX端末は別に要るネ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで聞くことではないのかも知れませんが
近々ノートPCを購入する予定なのですがモニタが15インチで
SXGA+なのです.

ちょっと解像度が高すぎて目がいたいのですが
同じような環境で使われている方,フォントの設定などは
どれくらいにされていますか?

またXっていうのは通常どれくらいのDPIでの使用を
想定しているものなんでしょうか?

特に無駄に解像度が高いとフォント以外でも見にくくなってしまって
困ると思うのですが...
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
故あって、dpi に関しては、75 -> 116 -> 72 と変えてきたけど、
その度にフォントサイズも変えたから特に不具合は無かったかな。
以下、現在の設定の一部抜粋。

.xserverrc
exec X -dpi 72 -nolisten tcp

.gtkrc
-*-fixed-medium-*-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-*

.gtkrc-2.0
IPAPGothic 12

.kderc
IPAPGothic,13,-1,5,50,0,0,0,0,0
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
SXGA+ってどういう解像度ですか? 1600x1200?
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
65536x52428
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在FreeBSD5.2.1を使用しているのですが,5.2.1のPackageがありません.
5.3のPackageをいれても問題ないでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jdk15 って jdk14とMakefileとかその他同じじゃん
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tomcat5.5がportsにない理由って何かあるんですか?
jdk15じゃなきゃ使えないとか
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxのDebianみたいに、apt-get upgradeで、
常に最新の修正パッチがあったている状態に保ちたいんだけど、
FreeBSDでは、どうやりますか?教えてください。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd-updateかな。
でもcvsupしてmake buildworldの方が好きな人の方が多いと思うけど。
ports/packagesについてはportupgrade。

まずは日本のFreeBSD-users-jpに入るかannounce@freebsd.orgをとって、
セキュリティアドバイザリが発行されたらメールで届くようにする。
本体についてはセキュリティアドバイザリが出たら、もしくは自分が使う
ドライバのバグが修正されたりとかしたらcvsup&make buildworldでOK。
(もしくはfreebsd-update。自動的に更新するのだろうか? よく知らないのでパス)

portsについてはportauditを入れる。すると毎日のperiodicのメールに脆弱性
のあったportsのリストが入るようになるし、portsをインストールする際に
脆弱性のあるものを入れようとしていないかチェックが入るようになる。
バージョンが上がったportsを更新するにはportupgradeを使うのがいい。

freebsd-updateについて詳しい人補足きぼん。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-5-STABLEです。
windowmakerを使っているんですが、右クリックした時に出てくるメニューが、
rootで起動した時はきちんと表示(英語)されるのですが、wheelグループのユーザーで起動した時は、
メニューが□□とかになってまともに表示されません。homeディレクトリの . が付いたファイルは全てrootと同じ物です。

まともに表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
portupgrade -aRr
でOKです

確認は
portversion -v
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
>>635
ありがとうございました!
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
-aRrは-aと等価です。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
それはインストール済みのportsのアップデートのやり方で
>常に最新の修正パッチがあったている状態に保ちたい
とは違う話じゃないのか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
Window Makerはドットファイルの類は直接関係ないわけだが

つーかWindow Makerの専用スレでそれらしいことが書いてあるっぽいんで
チェックしてみよう
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>610

cvsup*.jpは六台もあるのに遅いと感じるcvsup.jpしか使わない理由を簡潔に述べよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
父之遺言
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
イタコをつかってでもその遺言は撤回してもらえ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
ご家庭内DNSをたててcvsup.jpとして違うアドレスを答えさせればよし。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、/etc/hostsなら>>610でも今日からできる。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、漏れの /etc/hosts は、
cvsup.jp.freebsd.org 202.229.199.30
なわけだが
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな大学どこ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>645

すなおにcvsup2.jpを指定してcvsupしとけ
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
卒業した奴のほうが多そう
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
今年30になります
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人様に疎まれる大学出ていますがプーです。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>646

大学など受験すらしてないが何か?
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
続きはこちらで↓

独身男性
http://etc4.2ch.net/male/
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
courier-imapを最新版に更新したら、パスワードエラーになってしまいました。
変更点とか、確認したいんですけど、どこに行けばいいでしょうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
less -i +/courier /usr/ports/UPDATING
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xterm の luit って setuid つけた方がいいの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
luitのマニュアル読んだうえで自己責任でどうぞ
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでコンソールなりXなりの状態でスクリーンプリントしたものは
どうやって保存してどうやって見ればいいのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xwdのマニュアル読んだうえで(ry
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
スクリーンプリントなる用語がわからないのだが、xwd して後はお好みで、
とかじゃダメか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD3.3-Rのソースが見つかりません。
もうネット上では入手不可能なんでしょうか。
DLしておけば良かった。。。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストール画面を撮りたいときはどうするのさでございますか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3。3あるよ。ヤフオクに出そうかな?
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCIのシールをはがすとカニが隠れていました。
5.3の対応ページを見るとRialTecは一種類しか対応していないように
書かれていますが、それ以外の型番でも認識してくれますでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663

Realtekね。

インストールCDでブートしてみて,
ブートメッセージを眺めればわかるのでは?
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1GのHDでディスクラベルエディタでAutoDefaultsでやるとミニマムしか入らない
ので/usrを広げるために、
/ 64MB
swap 48MB
/var 100MB
/tmp 100MB
で残り740MBくらいを/usrにしようとしたらデカ過ぎなんだよ
と怒られて、設定させてくれません。
どうして怒られるのですか?
一体どうすればいいでしょうか?
1Gしかないときはミニマム+自分でチョイスするしかないのでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1GB くらいしかないなら、/ と swap だけの構成がお勧め
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
thx
探してみます。
0668439NGNG
どなたかわかる人いますか?
v2cについては以下をみてください

Java+Swingによる2chブラウザ V2C
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1083091118/
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
cvs で tag 指定して引っ張ってくりゃいいんじゃねーのか?

>>665
どのバージョンだか知らんが、少なくとも / をもっと大きくしないと後悔する。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eclipseをビルド出来てる人がいるのか・・・
自分のは何が悪いんだろう
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/と/swpだけでどうやって設定するんですか?
/swpを48MBにして残りを全て/に設定しようとするとtoo bigと
言われます。
一体どういうことなんでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスクラベルエディタって余ってるはずなのにどうして設定できないんでしょうか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
自分のやった事をきちんと説明出来ないような香具師に、
漏れ等が説明しても無駄と思われ。まずは自分のやった事を
きちんと説明するべし。

スレの先頭の方に、まともな答えが欲しい時は、どうすれば
いいか書いてないか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673

665です。よろしくおねがいします。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
>>11
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
古いFreeBSDはftp://ftp.kddilabs.jp/FreeBSD-old/にいくとかなり残ってる。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674

はぁ?
665を読んでどこがエスパーなんでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
675さんはあらしですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
むしろ>>677が釣り師である可能性を考えるべき。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、答えられないことやFreeBSDのおかしなところが明らかになるような質問は
みんなエスパー扱いなんですか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパー募集ということにしたいらしい
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680

逆ギレかよ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680=677=665 だとして、マジレスしてやろう。

>1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。

>>665 のどこにこれらの情報が書いてある?
>>669 でも指摘されてるのに一切説明無し。

>2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。

>>665 のどこに「行った操作、変更」が書いてある?
>>673 でも指摘されてるのに一切説明無し。

>3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
>>665 「デカ過ぎなんだよと怒られて」
>>671 「too bigと言われます」

ま、最低限この3点に触れてるわけだ。理解できたか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
君も自分のハードウェア情報とOSのバージョンを表明してからキレないと参考にならないよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680
>>11を正しく読む国語力もないのかよ。相当日本語が不自由なやつだな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
もしかして1GのHDDって、残ってる容量が1Gってこと?
0687686NGNG
他のOSとかがインストールされていると
FreeBSDをインストールする場所によっては、何やってもtoo big が出たときがあったような

純粋に1GのHDDなら、もう一度Partitionから自動割当使わずに設定してみ
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 665 のどこにこれらの情報が書いてある?

665の質問に答えるのにハードウェアとOSのバージョンの情報がどのように
必要なのか教えて下さい。必要ありませんね。ということは単なるカラミですか?

>>665 のどこに「行った操作、変更」が書いてある?

日本語読めないんですか?

>>671 「too bigと言われます」

実際にtoo bigという表示がなされてラベリングできませんが?w
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>673
完全に条件並べたときは何もなかったけどな
別に回答など期待しない
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1GのHDって書いてあるだろうが、HDの残った1Gってどこに書いてあるんだ?
日本語読めないのか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
>ハードウェアとOSのバージョンの情報がどのように必要なのか教えて下さい。

バージョンによって/, swap などに必要な容量が異なるから。

>日本語読めないんですか?

オマエガナー。例えば、
「画面の上の方でリターンキーを押し出てきたダイアログに/と入れて
リターンキーを押し、512Mと入れてリターンキーを押し、最後にQを
入れました」位の事を書けといってるわけだ。理解できたか?

>実際にtoo bigという表示がなされ

ほう、実際に 「デカ過ぎなんだよと怒られ」たのかね?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつものあの馬鹿じゃないの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
俺もそう思った
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
> >> 665 のどこにこれらの情報が書いてある?
>
> 665の質問に答えるのにハードウェアとOSのバージョンの情報がどのように
> 必要なのか教えて下さい。必要ありませんね。ということは単なるカラミですか?

ディスクラベルエディタの挙動などはバージョンによって変わる可能性がある、
と質問者は判断すべきでしょう。質問者の判断というのはあてにできないものな
ので、必要ありませんねとかいうべきではありません。
同様に質問者の英語・日本語力もあてにならないものなので出力されたメッセー
ジはそのまま書き写すべきです。回答者の記憶を呼びさましやすくするためにも
必要です。

実際にgrep -i 'too big' してみると
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msgConfirm("Unable to create the partition. Too big?");
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msg = "Unable to create the EFI system partition. Too big?";
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msg = "Unable to create the root partition. Too big?";
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msg = "Unable to create the swap partition. Too big?";
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msgConfirm("Unable to create from partition spec: %s. Too big?", cp);

となり、too bigとか「デカ過ぎなんだよ」と断言している箇所はありません。
したがっていかにいい加減な質問だったかというのがわかるというものです。

さらにそれを指摘されて逆ギレするに至っては頭がおかしいとしか
いいようがありません。

というわけで次の方どうぞ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
同時に君も相当な期間粘着しているということになるが?
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相変わらず初心者にキビしいなFreeBSDは。
普及しないわけだな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もういいよボケ
linux使うからいい
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正解だったようだ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者はKO!FreeTalk詰問スレ
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
もう二度とFreeBSD触んなよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい切り方がFreeBSDの入門本のどの本にも書いてないってどういうことなんだ?
金返せバカどもが
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者というよりバカに厳しいだけ
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなallとかautoとか選択しましょうとかしか書いてない。
完全な手抜き本だな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無料のOSの解説本出して金儲けしておいてこのていたらく。
犯罪に等しいな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者を馬鹿扱いするのか
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コピーセンターの姿勢を無料無償と解釈する方は速やかに御引き取り下さいますよう御願い致します。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者を名乗るバカが多数存在するだけ。
バカでない初心者も当然いる。

そういう人はそもそも大抵の問題は自分で解決できるし、
質問するにしてもどんな情報が必要か(場合によっては、自分がそれを正しく把
握できていないこと)をきちんと心得ているものだ。

しかしそういう人はじきに初心者から卒業する。
一方バカは永遠に卒業できないかするにしてもより長い時間を必要とする。
自然、初心者にはどちらかというとバカが多くなってしまう。
でもここは金とってる予備校じゃないのでバカ浪人生を律儀に教育する義理はない。
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴムを買いましたが、too bigと怒られ装着出来ません。
大きい人用のを買った筈なのですが・・・。オススメのゴムを教えてください。

OSのバージョンは23歳です。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、このうちどれが出たんだ?

Unable to create the partition. Too big?
Unable to create the root partition. Too big?
Unable to create the swap partition. Too big?
Unable to create from partition spec: xxxx. Too big?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ初心者なのに的確に問題点を書けるということが既に問題を解決している
からよう分からんレスしてる人は未だ何も分かってないんだなと自覚していて
下さいな
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
デカ過ぎなんだよと怒られたって言ってんだろ。日本語嫁ねーのか。くず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています