トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
archivers/rarじゃ駄目かな?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheって/usr/local/etc/rc.d/apache.sh
に自分でスクリプト書かなくてもよくなったんですか?
それともFreeBSDのpackageだけでportsからインストールすると
書かなきゃいけないとか?
後、OS起動時にいっしょにapacheを起動させるには
apache.shの
$apache_enable-"NO"
を"YES"にすればいいだけなのでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/local/etc/rc.d/apache.sh 嫁
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
起動時にapacheやWnnが起動しているはずなんですが、
/var/run/demsg.bootや/var/log/demsg.today
にはかかる記述がありません。
どこかに保存していないのでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheをpackageからインストールしてしまいました。
portsからインストールした方が堅牢になるということですが、
packageを削除してportsからインストールし直しても
何もない状態でportsからインストールした場合と同じになるのでしょうか?
それともOSからインストールし直してportsからapacheをインストールし直した方
がいいのでしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
堅牢性が何処に由来しているかを調べて発表しなさい
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「packageはportsをビルドしたもので結果は同じ」
まぁconfigとか環境によってオプションが違うことも多いからports使っとけ。

>521
/etc/rc.confにapache_enable="YES"を書く
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、absoluteには可能な限り最適化された状態で構築することができ堅牢で高速
になると書いてありました。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
つぅかapacheにおける堅牢ってmod_sslかました状態のことを指すんとちゃうんか?
なんだその抽象的な言い回しわ。なんのこっちゃわからん
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ps axで調べて見るとか。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
そのようなことを書いているということは、package でも ports でもどうでも
よくて、むしろ鯖後悔するなと言いたいところだが、とりあえず、後々のため
に、ports を使ってみれば?
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>529は>523
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、portsからインストールし直そうと思うんですが、
pkg_deleteしてportsを入れるのと
OSから入れ直してportsを入れるのと同じですか?違いますか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手間が違う。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはりpsでしか確認しようがないんですか。
ps -aux | grep httpd
でアクセスしてもいないのに起動しているだけで沢山プロセスが出てくるんですが
これはどうしてですか?
あと
ps -aux | grep apache
では何も出てきません。これはapacheではなくhttpdとして記述されているから
ということでいいのでしょうか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
虚無感が違う。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
> でアクセスしてもいないのに起動しているだけで沢山プロセスが出てくるんですが
> これはどうしてですか?
StartServers n
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こちらへどうぞ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 535
ワラターYO
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ATIにもnvidia-driverみたいにportsからインストール
出来るベンダー純正のドライバーってありますか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありません
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
thx
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、最初から純正でなかったか?>ATI
ドイツで作ってるとか何とか聞いた覚えがあるのだが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 512
なるほど。取りあえずそれは設定してみようと思います。

ところで、ghostviewのファイル選択画面で、リストの中身が崩れちゃうのは
直せないのでしょうか?
いまどき、こんな奴もいないのかも知れませんがtiger.psを見るたび感動。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オプション全部チェック入れて最もmake installに時間のかかるportsは何?
やっぱKDE?

単体インストールで意外に時間かかったのは/math/Lapack。あれはビックリした。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはxorgのmakeだな
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
あれは一日あれば十分でしょ?
あれの問題点はmakefileだよね。気が付いたらfile system fullで止まってるw

makefileに書いてあるのを全部手動でインストールするの面倒・・・。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEって何日かかったの?漏れQtだけ入れてるから知らないんだ
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
3日w
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gccでC++のコンパイルは遅いからな
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openofficeも長い。ソースが200MBもある。
javaとかがまだなら、それもいるし。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな負け組だな。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は、Intelのペ4様2.8GHzだけど、ねてれば終わるよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなに早く終わるんだったら
あさみんだってもっと楽出来るだろうに…
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ccacheを使えば次からは楽かも。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはCel300MHzでがんがってます('A')eclipseムリemacsデジュウブン
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この週末にMMX 233MHzからPen!!! 1Gにリプレースしてあまりの速さに感動中.
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さん、5.3でxorgって使えてますか〜?
firefox,mozillaで2ch見ようとしたり、sshで起こした
Xアプリケーションでメニュー(GQViewでファイル開こうとしたり)
とか使うと、すとん,と落ちます。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
快適に使えてるよ
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3で、emacs起動したら、画面からはみ出ちゃいました。
xの設定が悪いのでしょうか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
そうですか...
ノート2台に入れて、2台とも落ちてる...
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
単に物理メモリが足りてないんじゃないの?
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports の Sylpheed なんですが gtk2 版のみ 1.0R になりましたよね。
今後 Sylpheed は gtk2版が主流になるのでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
Linuxの方もATIはドライバ出したくないみたいなんだけど
なんで ATI ってPC-UNIX系を毛嫌しているのかな?
ドライバ書くの嫌なのかな?

Win版でもドライバのでき最悪だし...
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557=560
俺のドジ記録を。
Gnome Desktopのユーザでないんですっかり忘れてたんだけど、
gimp や glade2 とか入れてたので色々 *gnome* なパッケージに依存した
Mozilla使ってきてた。
うpして落ちたり固まったりするようになったんだけど(右クリックのコンテ
クストメニューとか)、その辺バッサリやってコンパイルした(…)。
もちろんこれはこれで解決されたんだけど ○| ̄|_

2.8ベースの Gnome ではコンポーネントのAPI が変わったとか依存関係が変わった
とかあるようだから、もしまだやってなければ
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq28.html
の "upgrade script" 使ってみたら。今の環境で走らせて /tmp を覗いてみると、
atk や pango、 gtk2、gtk2 依存もの(mplayer-gtk2 とか)を portupgrade してるみたいだ。

他の問題のある X アプリも *gnome* 依存ものだったりしない?
それと、コンパイルオプション(CFLAGS)をあまり激しく設定しないほうが良さそうとか、
su なら su - して環境変数を一応アレするとか、もかなあ。

>>559
~/.emacs.el でフォント設定したりしてる? 前にemacsスレで見たような
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでルータを作ってみようと思うのですが、
ADSLを2回線引いて、それらを束ねて1本の回線に
みせることは出来ますか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ?xtermで全角文字が出力されてる。
出来るようになったの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
XFreeとX.orgの分裂直前の版で対応。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
大分前なんやね。知らんかった。thx
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
それって普通のルータ使っても無理じゃねーか?
どうやって実現するんだ?

DSLAM側と対向で使って束ねる装置はあったと思うけど、使ってるキャリアはまだ聞いたことない
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
PCはどうだかしらんがXorgのリリースノートの最後の部分の
開発者リストにATI Technologies Inc.はあるがNVIDIA Corp.
はない。

個人的には動くかどうかというレベルならATIの方が使いやすい。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565,569
em0
em1
↑とかを一本化してem3?に見せかけられたら便利そうなんだが。
  無理か。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
それが、モード切替が我慢できないってことだろ。
それより、vim使へ。編集モードのまま移動できるよ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565 >>571
IEEE802.1Q トランキングという意味では netgraph を使えば出来る(あまり安定しない)が
おまえのやりたいことはできない。

通信は行きだけじゃなくて帰りをどうするかも考えなきゃいけないんだよ。
「パケットの気持になって考えよう」というのがどこかにあったが
まさにその通り。

>>563
SGI の Linux マシンが nVIDIA の板を積んでいるから
nVIDIA が XFree86 用の純正ドライバも書いたってことではないかと想像。
活用例としては Linux 版 Maya とか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
ソース非開示のLinux向けドライバなら新しめのGPUにも
けっこう迅速に対応してるんでないかい

>>570
X.Orgのradeonドライバのソースにある著作権表示には
ATIとVA Linuxの名前が載ってるな
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
courier-imapを4.0にアップグレードしたらメールが
受信できなくなってしまいました。userdbを作り直さないと
いけないのでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>575
板尾係長「キミは/usr/ports/UPDATINGを見ないタイプの人間か?」
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
すいません。読んだんですけどいまいち意味が分からんとです。
初心者なんで分かりやすく教えていただければと思います。
よろしくおねがいします。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/UPDATINGを見な
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JDKインストールしようと思って
cd /usr/ports/emulators/linux_base/
make install clean
したら
今はもうインストールできなくなってるんだけど
linux_base-8でやればいいんでしょうか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
ports tree を cvsup してから、/usr/ports/UPDATING の
20041231: AFFECTS: users of the linux compatibility environment
を読んでおいたほうがいいよ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578, >>576
すいません。どうしてもできないので教えてただけないでしょうか?
courier-imapをdeinstallして、そのあとcourier-authlibをinstall
してmakeuserdbとしたんですがうまくいきません。

何が足りないのでしょうか?
質問ばかりですいませんがよろしくおねがいします。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うまくいきません
うまくいきません
うまくいきません

黙秘権の行使キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
0583580NGNG
>>581
俺はcourier ユーザでないからわからんけど、UPDATING みる限り
pkg_deinstall courier-imap してから portinstall courier-authlib した後、
(portsclean -C してから) portinstall courier-imap という手順でしたんだろうか。

> makeuserdbとしたんですがうまくいきません。
ここでエラーメッセージとか出なかったの? どううまくいかなかったか
わかるように工夫して書けば、わかる人が教えてくれると思うが。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
ご親切にありがとうございます。
説明不足でもうしわけありません。

%userdbpw -hmac-md5 | userdb hoge set hmac-md5pw
Password:
Reenter password:
%makeuserdb

で、何もエラーがなく終了するのですがメーラーでの認証ができません。
何が問題なのでしょうか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
ちなみにメーラーでのエラーは「PASSコマンドに失敗しました」
と出ます。たびたびすいません。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPDATINGをもうちょっと読めって事では
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCIスロットに刺すカードが裸で売ってた場合で
カードに製品名がかかれていない場合でチップからも判別できない場合、
カードの製品名を店頭で確認する方法はありますか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDと何の関係が
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
店員に聞けばー?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
see dmesg
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
> FreeBSDと何の関係が

使うだろ、PCIスロットに刺すカード、FreeBSDで。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
オマエってたまに間が抜けているといわれないか
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあみんな落ち着け
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
いや、常にいわれる
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは修行が足りないな。
俺様くらいのカーネルハッカーになると、店員の目を盗んでカードエッジ舐めれば判明する。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>585
>ちなみにメーラーでのエラーは「PASSコマンドに失敗しました」

/var/log/auth.log
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
swapの容量を確認するのどんなコマンドでできますか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
swapinfo
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
swapinfo
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
swapctl -l でどうよ?>>597
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>597

disklabel w
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
free
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。エロい人に教えて頂きたい事が。

5.3をExpert本から入れて即5-STABLEへ。
今portsから必要なツール類を入れてるんですが、
/usr/include/machine/smb.h
ってのはどこへ行ったんでしょうか?
具体的には、wmhmなどSMBusを使いたいportsがconfigureでmachine/smb.hを
見つけられずに/dev/io用にmakeされてしまいます。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
板違い。エロい人は↓こちらにいます。
http://www.bbspink.com/
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
locate smb.h した?
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVS log for src/sys/i386/include/Attic/smb.h
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/include/Attic/smb.h

っつーことですわ
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの入ってるCDドライブがないノートがXが立ち上げられないので
ネットワーク経由でwindowsをインストールし直そうと思ったのですが、
そのFreeBSDノートにsmbfsで他のwindowsマシンのディレクトリをマウント
してそのマウントしたディレクトリにwindowsのファイルをぶちこんである
んですが、そのwininst.exeをFreeBSD上で動かすにはどうしたらいいでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ネットワーク経由でwindowsをインストールし直そうと思ったのですが、
ノートパソコンの機種名を書かないのはエスパー希望ですか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか、わけわからん。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここんところなんか cvsup.jp.FreeBSD.org って遅くない?
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDROMのないノートで十分だろうが蛸が
ネットワークはFreeBSD上で繋がってるんだろ
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
607の文章は普通の日本人には理解できません。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610

cvsup2 〜 cvsup6もつかってやろうよってことで。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607

wininst.exe を FreeBSD上で動かしてもWindowsの再インストールは不可能です。
やるとしたら,

1. FreeBSDを再インストール。スライスを2つ切って,一方はFATにする。
2. FreeBSDのSambaでネットワーク経由でWindowsのインストールCDの中身をFATにコピー。
3. Windowsのインストールフロッピーを作って起動。
4. FreeBSDなスライスを消してWindowsをインストール。

かなあ。できるかどうかは謎。

その前に「Xが立ち上がらない」をもう少し詳しく説明してみる気はないかね?
エラーメッセージをコピペするか。xorg.confをどうやって作ったか。とか。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、前に聞きました。
FMV-5120、Chips&T65550で
ミニマム&カーネルソース&xf86だけインストールしました。
セットアップはxf86cfg -textmodeとX -configureと両方やりました。
あれこれやっても結局、(WW Bad V_BIOS segment is: 0xc000
となります。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じスペックのPCで FreeBSD 5.3と Linux の 2.6.x では
JAVAの性能はどちらが上ですか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
>>606
どーもどーも。ありがとうございます。locate忘れてました。
それにしても、随分以前に消えて(移動して)るんですね。
手元の4-STABLEなマシンは3.xの頃から使ってるので残ってたのか…。orz

という事は、wmhmのportsはパッチあててないと。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
ちょっと話題からずれるけど ports に JDK1.5 が登場したね.
試した香具師いる?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分からないからって急にスルーかよ
もういいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています