トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
Window Managerは何使ってる?
0454452NGNG
>>453
早速のレスどうもありがとうございます。

WindowMaker 0.91.0です。これも ports からいれています。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
そりゃ駄目だろ。
Xの設定ファイルのキーボードのセクションに、
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
追加してみ
0456421NGNG
mount_ntfs -C UTF-8 /dev/ad0s1 /mnt/xp
とエンコーディングにUTF-8を指定してmount_ntfsすると
ファイル名の漢字やひらがなが「?」に変換されてしまう件ですが
http://www.ryu16.org/FreeBSD/kiconv/
ここにある
5_current-20031008.diff
utf8_converter_20031011.diff
このパッチを適用してカーネルを再構築すると
期待どおりに変換され表示できるようになりました。
#なんかいらんことしたかもしれませんが
レスをくれた方、ありがとうございました。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455ありがとうございます。うまくいきました。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sambaやphpなど、portinstall時にオプション項目が対話形式で設定出来る
portsのオプション項目をportupgrade時にも選択出来るようにするには
どうしたらよいのでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
portupgrade -B "make config"
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
あらかじめ指定するオプションが決まっているのなら
man pkgtools.conf
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
imapスレが既に廃れた状態で質問の回答が期待できないので
こちらに書きます。

先日portversionしてみたら、courier-imapが4に上がったので
何も考えずにcourier-authdaemonと一緒に入れました。

各種設定ファイルの名前とか内容が変わったのでその辺は
全て修正して、とりあえずimapで通信できるようになりました。

サーバはqmail + vpopmailを使っているので認証はvchkpwです。

今まで(Ver3系)はauthlibにrelay-ctrl-allowを追加して
IMAP Before SMTPが出来たのですが、今回から認証ライブラリが
実行ファイルではなくライブラリ形式になってしまい、
authdaemonにrelay-ctrl-allowを追加できなくなってしまいました。

そこで質問ですが、他に qmail + vpopmail でIMAP Before SMTPを
有効にする方法はありますでしょうか?

よろしくおねがいします。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3で、アダプテックのSATAカード「AAR-2410SA」は動くでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>396 >397
cvsupのネットワークトラフィックなんざたかだか知れてる。
CPU負荷の方がシャレにならんので、compressはしない方が正解。

cvsupしながら、自分のマシンをモニターしてみれ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>464
っていうかusers-jpでももう一回投稿したほうがいいんじゃないか?
「supfileから*default compressをコメントアウトしろ」
とか
「SUPFLAGS=-Z -g -L 2にしろ」
って。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465
あと、ローカルで絶対にファイルを変更しないのなら、
-sオプションを付けると爆速になるぜ、とか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>466
電話番号の末尾が偶数の人は月水金に限定して-s無しで。
偶数の人は火木土に限定して-s無しでcvsupしてください。
とか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupの過程って、P2P化でけんのかな?
P2Pに適応した形態に変更することも含めて。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apt for BitTorrentと似たようなことは出来そうだけどね。

portsnapとかFreeBSD-updateの配布をBitTorrentでやるというのがいいんじゃないの。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-current を使ってるんだけど, ntfs ってどうやったら書き込めるの?
man みると
file must be nonresident
って書いてあるし, jman みると
訳注: ファイルの内容が Master File Table の外にある
とか, おいらには全く意味不明な単語の羅列があるんだが...

must not contain any sparces
の方は,
f = open("file", O_WRONLY | O_CREATE, 0600);
lseek(f, 1000, SEEK_SET);
write(f, buf, sizeof buf);
とかってやっちゃだめ, って意味なんだろうけど....
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
このへん参照
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/defragment/defragment_column.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
あんがと.
つことはなにかい?
dd if=/dev/null of=foo bs=...
てなことを, NT 側でやっておいて, そのファイルを使えって事なのかな?
ついでに dd に相当するコマンドって NT/2000/XP だと何なんざんしょ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読む気がないのはよくわかった
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと教えて欲しいんだが。5.3R を使用して
Linux Emulator を使いたいんだが、/sys 以下の NOTES を読んでると
こんなパラメータがある。
-----
# Enable Linux ABI emulation
options COMPAT_LINUX

# Enable the linux-like proc filesystem support (requires COMPAT_LINUX
# and PSEUDOFS)
-----
これはあらかじめ有効にしておく必要がある?
どんなときにこれらのパラメータが必要?

それとも単に、emulators/linux_base を make install するだけで
いいのか・・・・。

すんませんが、ちょっと教えてください.
0475474NGNG
1個付け忘れた。つけたし
----
# Enable the linux-like proc filesystem support (requires COMPAT_LINUX
# and PSEUDOFS)

options LINPROCFS
-----

スマン
0476470NGNG
>>473
いや, 一応読んだんだが...
``ファイルの内容が Master File Table の外にある''ってのは,
FreeBSD から 1 回の write で, でかいサイズ書けばいいって事か?
dd if=/dev/zero of=foo bs=8192 count=100
とかやっても,
dd: foo: No such file or directory
って, 怒られるから 472 を書いたんだが...
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もっかいman読んどけ
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad X31に80GB HDDでLinuxとFreeBSDのデュアルブートで使ってます。
FreeBSDは蓋を閉じたりAccess IBMボタンを押したりするとハングアップします。
Linuxではそんなことありません。
FreeBSDがまともに使えるようになるのはいつ頃でしょうか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
options COMPAT_LINUX
options LINPROCFS
は、FreeBSDカーネルにLinux ABI互換機能およびLinux procfs互換機能を
_静的に_組み込むためのもの。

実際には、それぞれ
/boot/kernel/linux.ko
/boot/kernel/linprocfs.ko
というカーネルモジュールがあって、必要なときに_動的に_読み込まれるので
COMPAT_LINUX付きのカーネルをわざわざ作成する必要はない。

ちなみに emulators/linux_base はユーザランドで使用する共有ライブラリ等の
パッケージだから、どちらにせよ必要になる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478
> FreeBSDがまともに使えるようになるのはいつ頃でしょうか?
少なくともうちでは5.1-RELEASEの頃から使えてるよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
うちは2672-A9Jだけど、
X31って何度かマイナーチェンジしてないっすか?
初期型は問題ないとか...
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
Windowsのコマンドプロンプト開いて、
ps2 ide2 d
と打ってみな。
> FreeBSDは蓋を閉じたりAccess IBMボタンを押したりするとハングアップします。
という症状は無くなるはず。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(*‘∞`*)ノシ
0484464NGNG
>465

users-jpへはまぁ、何かのついでがあれば、ダレでもええので書いてやってくれ。

compressオプションもなんだが、cron回しているならcvsup.jpはさけてあげて欲しいとか思う。
本とかWebじゃ他にサーバサーバが無い様な感じで「cvsup.jp」指定しているので、初心者に
明けておいて欲しいかな。

あと、何とかの一つ覚えみたいに0分ちょうどにcron設定もなぁ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
裏技でつか?
でもWindows消しちまったorz
0486482NGNG
まとめ的メールを見つけたので張り付けておく。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-acpi/2004-November/000870.html
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>482
users-jp の 76092 あたりをたどるとなんかわかるかも
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>482
>485
あたしも同様、Windows 消してしまったので、同じことが *BSD で
できないものか・・・・・。

単に、IDE 2 を disable にするだけなんだがなぁ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>479
ありがとう。

今まで4系を使っていたので、5になってから
いろんなことが激変ですな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
MS-DOS(のクローン)がどっかから入手できれば問題ナッシング
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
あるよ。
0493479NGNG
>>489
> 今まで4系を使っていたので、5になってから
> いろんなことが激変ですな。

ん? 少なくとも>>479の話は4系でもほとんど同じはずだが……
# /boot/kernel/linux.ko → /boot/module/linux.ko くらい
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
家庭内にメールサーバ立ち上げちゃいかんか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.11-STABLE (1/3 午後くらい)
net-snmp-5.2_1 (port からインストール)

snmpd のプロセスが、
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED
root 47166 0.5 20.5 101936 100104 ?? S Wed09AM
と、6日間弱起動継続して約100MBメモリを使用している様です。

<Q1> この状態は特に異常ではないと考えてよろしいでしょうか?

<Q2> Q1 で特に異常ではないとして、
snmpd を定期的(毎週とか)に再起動しているのでしょうか?
それとも、そのまま起動しっ放しでしょうか?

尚、MRTG を扱う目的で snmpd を起動しています。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソールのviですが、使いづらくて泣きそうです。
家でしか使わないので、eeみたいなエディタでWindowsっぽいキーバインドで
もうちょっと高機能なやつないですか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
質問と回答がずれて悪いけど、
もうちょっと我慢してvi使ってみな。viの良さが分かると思う。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pico とか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
モード切替はまだ我慢できます。
でも編集モードにしてから矢印キーで行を移動しようとしても
編集モードのまま移動してくれないじゃないですか!
不便で仕方ありません。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
あー確かにねぇ。
でも矢印まで指動かすより、ESC一回押してhjklで操作した方が速いよ。
10jとかで10行下に移動とかも出来るし。

慣れだよ。慣れ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>495

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/admin.html#STATD-MEM-LEAK

このFAQではrpc.statd(8)だけど、snmpdでも一緒だ。
0502495NGNG
>>501
ご教示ありがとうございます。
定期的に再起動する必要性はないですね。要らぬ心配でした。
0503sageNGNG
次の件について何かアドバイスを頂ければ幸いです。

freebsd-4.10上でportsを用いてアプリケーションをインストールしております。
p5-Mail-Spamassasinをインストールする際に
perlのバージョンが低い(現:5.005_03, 要求:5.6.1以上)ために
インストール手続きがStopしてしまいました。
perl5.6.1をインストールした後にもう一度p5-Mail-Spamassasinをインストールしようとしましたが、
相変わらずperlのバージョンが低いと表示されてインストール手続きがStopしてしまいます。
which perl
とすると/usr/bin/perl (perl-5.0X)が引っかかるので、試しに、
mv /usr/bin/perl /usr/bin/perl.old
として/usr/local/bin/perl (perl-5.6.1)がヒットするようにしたのですが、状況は変わりません。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452

そうだね。
同じスペックだとWinのほうがLinux/FreeBSDより反応がいいみたい。

一方,大量にメモリを使うとか,重い計算をさせるようなJavaアプリを書くと,
Linux/FreeBSDの方が安定して動くみたい。
つか,ecilpseからrunさせると,Winだと途中で固まる…。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
チューニングしてないだろ?
> 同じスペックだとWinのほうがLinux/FreeBSDより反応がいいみたい。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
$ pkg_info -D /var/db/pkg/perl-5.6.1_15
で表示される文章をよーく嫁

まあいまどきはlang/perl5よりlang/perl5.8のほうが禿しくおすすめではある
0507503NGNG
>>506
早速の、かつ、的確なアドバイスを有難うございました。
make install時のログの見落としだったのですね。
こんな私を助けてくれて有難うございました。

perl5.8をお勧めの件も有難うございました。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
カメレスになっちまったが,Win上でJAVAやECLIPSEが
チューニングされているなんてただの妄想だよ.

反応が速いのは確かだけど >>504 がいうように
大規模なアプリを開発する場合,Winは決して安定しているとはいえない.

でももうちょっと速くてもいいよな JAVA for Linux/BSD...
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マルチホームをやりたいんですが
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2341.html
をpfで実現するにはどうしたらいいのでしょうか?

5.3だとipfwのfwdはうまくうごかない
(http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2004-September/009282.html)
ようなのでpfでやれたらいいなと思っています。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動くよ? 手元ではフレッツで2つのプロバイダにマルチホームするのが
ipfwでちゃんと動いてます。5.3-stable。5.3Rの時点でどうだったかは忘れた。

0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.ps .pdfを読むのに最適なportsは何ですか?
AcrobatReader?ggv?gv?
gvはファイルオープン時に表示が崩れるのでいらいらしちゃう。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやって読むかにもよるだろ。
acroreadとlinuxpluginwrapper(要libmap.conf)を使うと、
mozillaやfirefoxでpdfをプラグインで見れる。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
acroreadでpsファイルは読めねえべ
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>505
チューニングってどこをチューンするんですか?
カーネルとかですか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
おまいのあたm
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
aうちになっているところ。限界をこえろ
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
り画像を保存したいのですが
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん射の方がいいですか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルアーカイブアプリケーションで
・アーカイブの一部が破損している場合、破損していない部分については復元可能
・Windowsバイナリもある(cygwin無しで)
上記二つの条件を満たすアプリケーションは無いでしょうか?

目的はファイルバックアップです。
よろしくお願いします。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
archivers/rarじゃ駄目かな?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheって/usr/local/etc/rc.d/apache.sh
に自分でスクリプト書かなくてもよくなったんですか?
それともFreeBSDのpackageだけでportsからインストールすると
書かなきゃいけないとか?
後、OS起動時にいっしょにapacheを起動させるには
apache.shの
$apache_enable-"NO"
を"YES"にすればいいだけなのでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/local/etc/rc.d/apache.sh 嫁
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
起動時にapacheやWnnが起動しているはずなんですが、
/var/run/demsg.bootや/var/log/demsg.today
にはかかる記述がありません。
どこかに保存していないのでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheをpackageからインストールしてしまいました。
portsからインストールした方が堅牢になるということですが、
packageを削除してportsからインストールし直しても
何もない状態でportsからインストールした場合と同じになるのでしょうか?
それともOSからインストールし直してportsからapacheをインストールし直した方
がいいのでしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
堅牢性が何処に由来しているかを調べて発表しなさい
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「packageはportsをビルドしたもので結果は同じ」
まぁconfigとか環境によってオプションが違うことも多いからports使っとけ。

>521
/etc/rc.confにapache_enable="YES"を書く
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、absoluteには可能な限り最適化された状態で構築することができ堅牢で高速
になると書いてありました。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
つぅかapacheにおける堅牢ってmod_sslかました状態のことを指すんとちゃうんか?
なんだその抽象的な言い回しわ。なんのこっちゃわからん
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ps axで調べて見るとか。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
そのようなことを書いているということは、package でも ports でもどうでも
よくて、むしろ鯖後悔するなと言いたいところだが、とりあえず、後々のため
に、ports を使ってみれば?
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>529は>523
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、portsからインストールし直そうと思うんですが、
pkg_deleteしてportsを入れるのと
OSから入れ直してportsを入れるのと同じですか?違いますか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手間が違う。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはりpsでしか確認しようがないんですか。
ps -aux | grep httpd
でアクセスしてもいないのに起動しているだけで沢山プロセスが出てくるんですが
これはどうしてですか?
あと
ps -aux | grep apache
では何も出てきません。これはapacheではなくhttpdとして記述されているから
ということでいいのでしょうか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
虚無感が違う。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
> でアクセスしてもいないのに起動しているだけで沢山プロセスが出てくるんですが
> これはどうしてですか?
StartServers n
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こちらへどうぞ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 535
ワラターYO
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ATIにもnvidia-driverみたいにportsからインストール
出来るベンダー純正のドライバーってありますか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありません
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
thx
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、最初から純正でなかったか?>ATI
ドイツで作ってるとか何とか聞いた覚えがあるのだが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 512
なるほど。取りあえずそれは設定してみようと思います。

ところで、ghostviewのファイル選択画面で、リストの中身が崩れちゃうのは
直せないのでしょうか?
いまどき、こんな奴もいないのかも知れませんがtiger.psを見るたび感動。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オプション全部チェック入れて最もmake installに時間のかかるportsは何?
やっぱKDE?

単体インストールで意外に時間かかったのは/math/Lapack。あれはビックリした。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはxorgのmakeだな
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
あれは一日あれば十分でしょ?
あれの問題点はmakefileだよね。気が付いたらfile system fullで止まってるw

makefileに書いてあるのを全部手動でインストールするの面倒・・・。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEって何日かかったの?漏れQtだけ入れてるから知らないんだ
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
3日w
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gccでC++のコンパイルは遅いからな
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openofficeも長い。ソースが200MBもある。
javaとかがまだなら、それもいるし。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな負け組だな。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は、Intelのペ4様2.8GHzだけど、ねてれば終わるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています