トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0403400NGNG
>>401
う,すみません.
FreeBSD 5.3-Stable(昨日の夕方ぐらいの)
Diamond Fire GL2
Xorg 6.8.1(x11/xorg)
です.

IBMのRS1000とかいうチップが載っているそうですが,
ドライバ無さそうなので,VESAで使おうと考えたんですけど,
Xが立ち上がらないです.

自分的には1280x1024ぐらいで使いたいんですが,1600x1200で
立ち上がろうとして,失敗しているような…?
#1600x1200って設定,どこにもして無いんですけど.

ぐぐってもFire GL2の情報は全く無いようなので….
#XFree86 4.2.0用のドライバとかは引っかかるけど.

キーワード変えて,もうちょっとぐぐってきます….
0404400NGNG
>>402
xorgconfigコマンドで自動生成です.

長いので,関係ありそうなところだけ抜粋します.
他に必要なとこがあれば,ご指導下さい.

何か分かりますでしょうか?

Section "Monitor"
Identifier "iiyama A902M"
HorizSync 30-115
VertRefresh 50-180
EndSection
Section "Device"
Identifier "Diamond Fire GL2"
Driver "vesa"
#VideoRam 65536
# Insert Clocks lines here if appropriate
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen 1"
Device "Diamond Fire GL2"
Monitor "iiyama A902M"
DefaultDepth 24

Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> DefaultDepth 24
> Depth 24

vesaは、24bitに対応してないというのは、
少なくとも何年か前までは常識だったと思う。16にして試したら?

> (II) VESA(0): Total Memory: 1024 64KB banks (65536kB)

1024 * 64KB = 65536KB = 2^16KB
に気づけば、16で試せばよさそう、と気づくと思うが。
0406400NGNG
>>405

試してみましたが,全く状況変わらずでした.
他にも,1とか15とかでも試してみましたが,ダメでした.

ドライバをVGAにしてみたら,320xで立ち上がったので,
設定ファイルの文法?の不備ではなさそうです.多分….

昔はModeLineの設定とかがあった気がするんですが,今は
特に必要ないですか?
#man xorg.confしても,mode-descriptionに何を書けばいいのか
#良く分からないんですけど….

VESAが24bitに対応していないというのは知りませんでした.
一つ賢くなりました.ありがとうございます.
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
というか、最後の2行は間違い。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> VESAが24bitに対応していないというのは知りませんでした.
高解像度に対応してなかったはず。800x600とか試してみては
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3でX-WIndowサーバーを立ち上げずにapache-cocoonを動かそうと思っています。
xmlのテキスト変換はできるのですが、画像出力(jpg,png,swf)などは動作しません。
一応xorg-vfbserverや-Djava.awt.headless=trueをつけたtomcatの起動などしてみましたが
「画像が壊れているため表示できません」といわれます。
FreeBSDでは無理なのでしょうか?

環境
FreeBSD5.3
jdk1.4.2
tomcat5.0.30
cocoon-2.1.6

導入方法
cocoon以外はportから
cocoonはwarファイルを作成してwebapps内に配置

0410409NGNG
tomcatのlogには

java.lang.InternalError: Can't connect to X11 window server using ':0.0' as the
value of the DISPLAY variable.

とでます
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログインしたときに「You have new mail.」と表示されるのですが
どこでどうやってメールを見るのでしょうか
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
mail
0413411NGNG
ありがとうございました
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0xa0000-0xaffffのキャッシュを無効にするにはどうしたらいいのでしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsからインストールするときに、オプション選択画面に入ることがあります。
この画面で設定したパラメーターはどこに保存されているのでしょうか?
どうも、コンパイルできなくなってしまうオプションをオンにしてしまったらしくて、全部をクリアしたいんです
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/var/db/ports
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
man memcontrol
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
make rmconfig
ほかにも
make config
make showconfig
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jman memcontrolしても使い方がわかりません。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
BIOS で "Video RAM Cacheable" を disable にすればいいんじゃないの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3で
mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt/xp
とするとlsしたときに漢字のファイル名がeuc-jpで表示されます。
わたしはLANG=ja_JP.UTF-8にして使ってるので
mount_ntfs -C UTF-8 /dev/ad0s1 /mnt/xp
としたいのですが、これだと漢字のファイル名が「?????」のように(文字化けではなく)表示されます。
これを解決する方法はありますか。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
ls | cat
だとどうよ?
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NTFS は Unicode つかうんだっけ? UTF-8 ではないのか
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls -w | lv
(lvはportsから入れる)
0425421NGNG
>>422
ls | cat でも「?????」のように表示されます。
ついでに echo * でも同じです。
0426421NGNG
>>424
それもダメでした
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうダメ?
0428421NGNG
どうもすみません。
漢字のファイル名は「?????」のように表示されます。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-C 指定しないとどうなるさ
0430421NGNG
「_____」のように表示されます。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ifconfig(8)
    ~~~
    ↑
  これ何でいちいち付けてるの?
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
そのファイル名って日本語文字 5文字なの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
man man
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
manにその項目があると一目でわかるようにじゃね?
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「システムコールのhogehoge」とか「コマンドのhogehoge」と冗長に書かなくても済むからじゃないの?
0436421NGNG
>>432
はいそうです。「菅野よう子」というフォルダです。
その他のファイルも名前の文字の数だけ?or_が表示されます。
半角スペースを含んでいるときは「???? ????」(ダイアナ クラール)のように表示されます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マクロスプラス聞いてるのかな
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
%grep 'NTFS\|LIBICONV' /usr/src/sys/*ARCH*/conf/*HOGEHOGE*

optionsLIBICONV
options NTFS
options NTFS_ICONV

ok?

%pkg_info /var/db/pkg/libiconv-1.9.2_1/

ok?
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kinput2で、v2cに入力すると、変換区切り色がついてなくてどこで文節が区切られているか、
目で見てわからない状態になります。どうすれば、色分けされるようにできますか?

例:
「あいうえお」 ー変換ー> 「あい上尾」が全部黒背景で表示される。”あい”と"上尾"が文節
区切りされているはずだが、目で見てわからない
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
===> Building Eclipse launcher.
cd plugins/platform-launcher/library/motif && ?
/bin/csh build.csh -os freebsd && ?
/bin/cp eclipse ../../bin/freebsd/motif/eclipse
shift: No more words.
gmake: *** [launcher] エラー 1
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/java/eclipse.
0441421NGNG
>>438
カーネルはGENERICを使っていますのでそのオプションは指定されていません。
kldstatで確認するとlibiconv.ko, ntfs.ko, ntfs_iconv.koは
読み込まれているようなのですが、カーネルの再構築が必要でしょうか。

libiconv-1.9.2_1はインストールされています。

>>437
カウボーイビバップです
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
>>421でEUC-JPが出てるんだからそれは問題ないのでは。
0443400NGNG
>>408
試してみましたが,ダメでした.< 800x600
640x480とかでも試してみましたが,同じでした.
(VGAドライバで320x240ならいけるんですけど…)

色々ググった結果,
(II) VESA(0): Manufacturer's mask: 0
(II) VESA(0): Supported Future Video Modes:
(II) VESA(0): #0: hsize: 1600 vsize 1200 refresh: 75 vid: 20393
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
ってとこの#0の行以降に何種類か解像度とリフレッシュレートが#1,#2,#3って
感じで出てきて,それがVESAドライバの
(II) VESA(0): 1152x870@75Hz って感じの行とマッチしたパターンの解像度が
使えそうなんじゃないかなぁと.

で,なんで#0しか出てこないのかとか,この#1,2,3とかを増やす方法とかを
調べても分からないので,ご存じの方がおられたらお教え頂けないでしょうか?
0444400NGNG
>>408
試してみましたが,ダメでした.< 800x600
640x480とかでも試してみましたが,同じでした.
(VGAドライバで320x240ならいけるんですけど…)

色々ググった結果,
(II) VESA(0): Manufacturer's mask: 0
(II) VESA(0): Supported Future Video Modes:
(II) VESA(0): #0: hsize: 1600 vsize 1200 refresh: 75 vid: 20393
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
ってとこの#0の行以降に何種類か解像度とリフレッシュレートが#1,#2,#3って
感じで出てきて,それがVESAドライバの
(II) VESA(0): 1152x870@75Hz って感じの行とマッチしたパターンの解像度が
使えそうなんじゃないかなぁと.

で,なんで#0しか出てこないのかとか,この#1,2,3とかを増やす方法とかを
調べても分からないので,ご存じの方がおられたらお教え頂けないでしょうか?
0445400NGNG
>>408
試してみましたが,ダメでした.< 800x600
640x480とかでも試してみましたが,同じでした.
(VGAドライバで320x240ならいけるんですけど…)

色々ググった結果,
(II) VESA(0): Manufacturer's mask: 0
(II) VESA(0): Supported Future Video Modes:
(II) VESA(0): #0: hsize: 1600 vsize 1200 refresh: 75 vid: 20393
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
ってとこの#0の行以降に何種類か解像度とリフレッシュレートが#1,#2,#3って
感じで出てきて,それがVESAドライバの
(II) VESA(0): 1152x870@75Hz って感じの行とマッチしたパターンの解像度が
使えそうなんじゃないかなぁと.

で,なんで#0しか出てこないのかとか,この#1,2,3とかを増やす方法とかを
調べても分からないので,ご存じの方がおられたらお教え頂けないでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のxfree86ドライバはOSに依存しなくなったらしいので、
linux向けのドライバが使えるかも知れんぞ。xorgはどうなってるのか知らんが。
0447400NGNG
>>446
xorgは今のところそんなにXFreeと違わないらしいので,XFree86 4.2.0用の
Linux版ドライバを持ってきて試してみました.

(II) FIREGL2(0): Failed to load FireGL kernel module "firegl23"
とか
Symbol drmSwitchToContext from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/firegl23_drv.o is unresolved!
とか色々言われて撃沈しました.

多分,Linuxカーネルにローダブルモジュールを読み込ませて使わないと
ダメという感じ.(ドライバに付属のREADMEにもそのようなことが書いてあった)

もう新しいドライバは出ないとダウンロードのページに宣言してあったし,
Linuxで使うつもりもないので,RADEON 7000あたりの安いAGPカード買ってきます.
へたれですみません.

続きをやりたい方がおられましたら差し上げます.
#元値はかなり高いらしいけど,今となっては苦労して動かしても…という感じなので.

かなり主旨が変わりますけど,お勧めのAGPカードって何かありますか?
自分的に欲しいのは,AGP 4x世代ぐらいで,安くて,xorgで苦労無く動いて
ちょっとだけOpenGLで遊べたらいいなぁ,という感じなんですけれども.
#で,RADEON 7000とかがいいかなぁ?と思っているんですけれども.

ていうか,連続書き込みすみませんでした.
#500が出て,待てばいいのにReloadしてしまいました.
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
GeForce5x00世代のやつ。
古すぎず新しすぎず、x11/nvidia-driver でちゃんと動く。
DVI-D出力も問題なく動く。

Radeonがだめという意味ではないので念のため。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FireGLってatiドライバで動かん?
0450400NGNG
>>449
はい,動きませんでした.
ATIのチップを使ってるFire GLシリーズは動くみたいですけど,Diamondな
製品のFire GL 2/3/4は動かないみたいです.チップがIBM製らしいです.

>>448
なるほど,と思って調べてみました.
biccamera.comで見てみたところ,5千円前後の選択肢的には
RADEON 7000,RADEON 9200SE,GeForce 5200,Geforce4 MX440ぐらいがあるようでした.

この中で一番新しそうなのがGeForce 5200っぽい(これだけDirect X 9対応って
書いてあった)ので,>>448 の言うように,このあたりが良さそうですね.

聞いてみて良かったです.ありがとう.
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3で、日本語 106 キーボードを使ってるんですが X を起動するとキートップと
画面に出る文字が異なって困っています。キートップの通りの日本語キーボー
ド配列で使うにはどうしたらいいでしょうか?/stand/sysinstallからkeymapで
106jpを選んでいますが、駄目です。

宜しくお願いします。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3-stable(先週くらいに更新したものらしい) で
JDK1.4.2(patch 7) とeclipse-3.0.1-2 を ports からインストールしました。

同スペックのWindowsマシンと比較して
FreeBSDのeclipseは動作が重いような気がしますが
そういうものなのでしょうか?

Visual Editor(?) でGUIの設計をしているときは
かなり反応が鈍いです。

FreeBSDだけでなく別のマシンのTurbo Linux のときも重いと
感じたのですが、こういうものは Windows と比べると
チューニングが弱いものなのでしょうか?

マシンはPentium4 2.8GHz でメモリは1GB搭載しているので
スペックてきには問題ないと思います。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
Window Managerは何使ってる?
0454452NGNG
>>453
早速のレスどうもありがとうございます。

WindowMaker 0.91.0です。これも ports からいれています。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
そりゃ駄目だろ。
Xの設定ファイルのキーボードのセクションに、
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
追加してみ
0456421NGNG
mount_ntfs -C UTF-8 /dev/ad0s1 /mnt/xp
とエンコーディングにUTF-8を指定してmount_ntfsすると
ファイル名の漢字やひらがなが「?」に変換されてしまう件ですが
http://www.ryu16.org/FreeBSD/kiconv/
ここにある
5_current-20031008.diff
utf8_converter_20031011.diff
このパッチを適用してカーネルを再構築すると
期待どおりに変換され表示できるようになりました。
#なんかいらんことしたかもしれませんが
レスをくれた方、ありがとうございました。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455ありがとうございます。うまくいきました。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sambaやphpなど、portinstall時にオプション項目が対話形式で設定出来る
portsのオプション項目をportupgrade時にも選択出来るようにするには
どうしたらよいのでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
portupgrade -B "make config"
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
あらかじめ指定するオプションが決まっているのなら
man pkgtools.conf
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
imapスレが既に廃れた状態で質問の回答が期待できないので
こちらに書きます。

先日portversionしてみたら、courier-imapが4に上がったので
何も考えずにcourier-authdaemonと一緒に入れました。

各種設定ファイルの名前とか内容が変わったのでその辺は
全て修正して、とりあえずimapで通信できるようになりました。

サーバはqmail + vpopmailを使っているので認証はvchkpwです。

今まで(Ver3系)はauthlibにrelay-ctrl-allowを追加して
IMAP Before SMTPが出来たのですが、今回から認証ライブラリが
実行ファイルではなくライブラリ形式になってしまい、
authdaemonにrelay-ctrl-allowを追加できなくなってしまいました。

そこで質問ですが、他に qmail + vpopmail でIMAP Before SMTPを
有効にする方法はありますでしょうか?

よろしくおねがいします。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3で、アダプテックのSATAカード「AAR-2410SA」は動くでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>396 >397
cvsupのネットワークトラフィックなんざたかだか知れてる。
CPU負荷の方がシャレにならんので、compressはしない方が正解。

cvsupしながら、自分のマシンをモニターしてみれ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>464
っていうかusers-jpでももう一回投稿したほうがいいんじゃないか?
「supfileから*default compressをコメントアウトしろ」
とか
「SUPFLAGS=-Z -g -L 2にしろ」
って。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465
あと、ローカルで絶対にファイルを変更しないのなら、
-sオプションを付けると爆速になるぜ、とか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>466
電話番号の末尾が偶数の人は月水金に限定して-s無しで。
偶数の人は火木土に限定して-s無しでcvsupしてください。
とか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupの過程って、P2P化でけんのかな?
P2Pに適応した形態に変更することも含めて。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apt for BitTorrentと似たようなことは出来そうだけどね。

portsnapとかFreeBSD-updateの配布をBitTorrentでやるというのがいいんじゃないの。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-current を使ってるんだけど, ntfs ってどうやったら書き込めるの?
man みると
file must be nonresident
って書いてあるし, jman みると
訳注: ファイルの内容が Master File Table の外にある
とか, おいらには全く意味不明な単語の羅列があるんだが...

must not contain any sparces
の方は,
f = open("file", O_WRONLY | O_CREATE, 0600);
lseek(f, 1000, SEEK_SET);
write(f, buf, sizeof buf);
とかってやっちゃだめ, って意味なんだろうけど....
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
このへん参照
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/defragment/defragment_column.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
あんがと.
つことはなにかい?
dd if=/dev/null of=foo bs=...
てなことを, NT 側でやっておいて, そのファイルを使えって事なのかな?
ついでに dd に相当するコマンドって NT/2000/XP だと何なんざんしょ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読む気がないのはよくわかった
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと教えて欲しいんだが。5.3R を使用して
Linux Emulator を使いたいんだが、/sys 以下の NOTES を読んでると
こんなパラメータがある。
-----
# Enable Linux ABI emulation
options COMPAT_LINUX

# Enable the linux-like proc filesystem support (requires COMPAT_LINUX
# and PSEUDOFS)
-----
これはあらかじめ有効にしておく必要がある?
どんなときにこれらのパラメータが必要?

それとも単に、emulators/linux_base を make install するだけで
いいのか・・・・。

すんませんが、ちょっと教えてください.
0475474NGNG
1個付け忘れた。つけたし
----
# Enable the linux-like proc filesystem support (requires COMPAT_LINUX
# and PSEUDOFS)

options LINPROCFS
-----

スマン
0476470NGNG
>>473
いや, 一応読んだんだが...
``ファイルの内容が Master File Table の外にある''ってのは,
FreeBSD から 1 回の write で, でかいサイズ書けばいいって事か?
dd if=/dev/zero of=foo bs=8192 count=100
とかやっても,
dd: foo: No such file or directory
って, 怒られるから 472 を書いたんだが...
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もっかいman読んどけ
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad X31に80GB HDDでLinuxとFreeBSDのデュアルブートで使ってます。
FreeBSDは蓋を閉じたりAccess IBMボタンを押したりするとハングアップします。
Linuxではそんなことありません。
FreeBSDがまともに使えるようになるのはいつ頃でしょうか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
options COMPAT_LINUX
options LINPROCFS
は、FreeBSDカーネルにLinux ABI互換機能およびLinux procfs互換機能を
_静的に_組み込むためのもの。

実際には、それぞれ
/boot/kernel/linux.ko
/boot/kernel/linprocfs.ko
というカーネルモジュールがあって、必要なときに_動的に_読み込まれるので
COMPAT_LINUX付きのカーネルをわざわざ作成する必要はない。

ちなみに emulators/linux_base はユーザランドで使用する共有ライブラリ等の
パッケージだから、どちらにせよ必要になる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478
> FreeBSDがまともに使えるようになるのはいつ頃でしょうか?
少なくともうちでは5.1-RELEASEの頃から使えてるよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
うちは2672-A9Jだけど、
X31って何度かマイナーチェンジしてないっすか?
初期型は問題ないとか...
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
Windowsのコマンドプロンプト開いて、
ps2 ide2 d
と打ってみな。
> FreeBSDは蓋を閉じたりAccess IBMボタンを押したりするとハングアップします。
という症状は無くなるはず。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(*‘∞`*)ノシ
0484464NGNG
>465

users-jpへはまぁ、何かのついでがあれば、ダレでもええので書いてやってくれ。

compressオプションもなんだが、cron回しているならcvsup.jpはさけてあげて欲しいとか思う。
本とかWebじゃ他にサーバサーバが無い様な感じで「cvsup.jp」指定しているので、初心者に
明けておいて欲しいかな。

あと、何とかの一つ覚えみたいに0分ちょうどにcron設定もなぁ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
裏技でつか?
でもWindows消しちまったorz
0486482NGNG
まとめ的メールを見つけたので張り付けておく。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-acpi/2004-November/000870.html
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>482
users-jp の 76092 あたりをたどるとなんかわかるかも
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>482
>485
あたしも同様、Windows 消してしまったので、同じことが *BSD で
できないものか・・・・・。

単に、IDE 2 を disable にするだけなんだがなぁ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>479
ありがとう。

今まで4系を使っていたので、5になってから
いろんなことが激変ですな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
MS-DOS(のクローン)がどっかから入手できれば問題ナッシング
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
あるよ。
0493479NGNG
>>489
> 今まで4系を使っていたので、5になってから
> いろんなことが激変ですな。

ん? 少なくとも>>479の話は4系でもほとんど同じはずだが……
# /boot/kernel/linux.ko → /boot/module/linux.ko くらい
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
家庭内にメールサーバ立ち上げちゃいかんか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.11-STABLE (1/3 午後くらい)
net-snmp-5.2_1 (port からインストール)

snmpd のプロセスが、
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED
root 47166 0.5 20.5 101936 100104 ?? S Wed09AM
と、6日間弱起動継続して約100MBメモリを使用している様です。

<Q1> この状態は特に異常ではないと考えてよろしいでしょうか?

<Q2> Q1 で特に異常ではないとして、
snmpd を定期的(毎週とか)に再起動しているのでしょうか?
それとも、そのまま起動しっ放しでしょうか?

尚、MRTG を扱う目的で snmpd を起動しています。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソールのviですが、使いづらくて泣きそうです。
家でしか使わないので、eeみたいなエディタでWindowsっぽいキーバインドで
もうちょっと高機能なやつないですか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
質問と回答がずれて悪いけど、
もうちょっと我慢してvi使ってみな。viの良さが分かると思う。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pico とか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
モード切替はまだ我慢できます。
でも編集モードにしてから矢印キーで行を移動しようとしても
編集モードのまま移動してくれないじゃないですか!
不便で仕方ありません。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
あー確かにねぇ。
でも矢印まで指動かすより、ESC一回押してhjklで操作した方が速いよ。
10jとかで10行下に移動とかも出来るし。

慣れだよ。慣れ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>495

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/admin.html#STATD-MEM-LEAK

このFAQではrpc.statd(8)だけど、snmpdでも一緒だ。
0502495NGNG
>>501
ご教示ありがとうございます。
定期的に再起動する必要性はないですね。要らぬ心配でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています