初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何で簡単なことを難しいと言って試そうとしないで、
難しいことを永遠と頑張っているのだろうか……
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないの?
0333177
NGNGつい先程、私がやろうとしていたことはFreeBSDでルータを作る
ことなんだ、と分かりました。
難しいことしようとしてたのですね。
どうもありがとうございました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 難しいことしようとしてたのですね。
簡単。前にやった事がある。これ読むだけ。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-natd.html
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しくは、自宅鯖板などで。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人でやる場合、どうせ鯖立てるって前提条件があるなら
ルータかますよりは電気代が安くて設定の自由度が上がる
難易度も上がるw
0339177
NGNGと思ってました。
NICが3枚以上で片方から入れてそれを2つ以上に振り分けるのがルータだと
思ってました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめんおれ、古いノートにNICを二枚挿してルータにしてる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大企業?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「大企業でも」とかかれてたんで頭の中で「ましてや個人は」と補完しちゃったんで、書いてみた。
つーか互助会スレあるし、別に個人ではおれだけじゃないよなw
0343326=338=341
NGNGそういう意味なら、うちも*BSDなPCルータだよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうやって余計なこと言って >>177 が変な気を起こしたらどうするんだ。あまり翻弄するでない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近多いよ、こういうの。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルーティングするのがルータです。NICが1枚でもルータになれます。
公開鯖はglobal IP addressとprivate IP addressを持っているようです。
これらの間で通信させるには公開鯖のIP forwardingを有効にして
かつipfw + natd,ipfiliter, またはpf等でNATを働かせる必要があります。
前述の構成ですと
global --- 公開鯖 (NAT) --- private sub net 1 --- router --- private sub net 2
のようなネットワーク構成になります。
技術的に困難な構成ではないと思います。
必要な設定は公開鯖にprivate sub net 2に対する経路を加えることだけでしょう。
private sub net 1とprivate sub net 2のdefault gateway は公開鯖NAT private側に
してありますよね?
0350177じゃないよ
NGNG>ルーティングするのがルータです。NICが1枚でもルータになれます。
NICが1枚で、どのようにルーティングするのですか?
> global --- 公開鯖 (NAT) --- private sub net 1 --- router --- private sub net 2
これってルーターのカスケード接続ですよね。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1067782
0351349じゃないけど
NGNGIPエイリアスとか。
ひとつのインターフェースに複数のIPアドレスを割り振る。
ただルーター用途でそれやると、
物理的にクライアントを上流から遮蔽できないんで、精神衛生上よろしくないかな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353177じゃないよ
NGNG了解。「理論的にも、現実的にも可能だが実用には適さない」と理解します。
>>352
VLAN,v6 ???。ゴメン最近の技術はわかりません。もっと勉強します。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfugaに変更したら、それまで可能だったfugaユーザからのsuができなくなって
しまっていました。
/etc/groupを確認したところwheelグループへの登録がhogeのままだったので、
# vi /etc/group
で直接書換えてfugaユーザがwheelに属するようにしました。
「vipwは関連するファイルを全て変更してくれる」と思いこんでいたので、
「場合によってはgroupファイルをviで直接編集する必要がある」というので
少し戸惑ってしまいました。
「vipwで編集した後に、場合によっては○○ファイルを編集する必要がある」
という○○ファイルは、/etc/groupの他にもあるのでしょうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関連するファイルすべて手で変更するのが原則。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもホームディレクトリ無くなってるんじゃねーのか?
ってのは置いとくとして、認証関連で名前じゃなく uid 直接
指定してる方が珍しいだろ、と思うがな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまくいきません。
やったこと
1 altq-freebsd-5.0-dp1-0.1.tar.gzをダウンロード、/usr/srcに解凍
2 /usr/src/sys-altqをつくり、/usr/src/sysの内容をコピー
3 patch -p < /usr/src/altq-freebsd-5.0-dp1/sys-altq/sys-altq-dp1.diff
4 "File to patch:"と聞かれるのでとりあえずエンター
5 "No file found--skip this patch? [n]"と聞かれるのでnだと4にもどるのでy
6 Reversed (or previously applied) patch detected! Assume -R? [y]と聞かれるのでエンター
7 もう一度Reversed (or previously applied) patch detected! Assume -R? [y]と聞かれるのでエンター
8 cp -R /usr/src/altq-freebsd-5.0-dp1/sys-altq/altq /usr/src/sys-altq
9 今動いているkernel configファイルに"options ALTQ"を追記し、"ALTQ"というファイル名で複製
10 config ALTQ
11 cd /usr/src/sys-altq/i386/conf/; config ALTQ; cd ../compile/ALTQ; make depend
12 ../../../contrib/altq/altq/altq_subr.c:990:18: macro "read_machclk" passed 1 arguments, but takes just 0
../../../net/if_loop.c:312:38: macro "IFQ_HANDOFF" passed 4 arguments, but takes just 3
mkdep: compile failed
こんな感じで止まってしまいます。
たぶんパッチのあって方が悪いのだと思うのですがどのようにしたらいいでしょうか?
patchを当てたときの出力もあるのですが552行もあるので今回は貼り付けません。
必要ならいってください。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360358
NGNGすみません、読んでいませんでした。
UPDATINGにこんなことが書いてました。
ALTQ is now linked to the build. This breaks ABI for struct ifnet.
Make sure to recompile modules and any userland that makes use of
sizeof(struct ifnet). In order to get the altq headers in place
please recompile and reinstall world
struct ifnetがABIというものを壊すから、ユーザーランドを再コンパイルしてから
パッチを当てて再コンパイル、再インストールして。
ということであってますか?
とりあえず、struct ifnetとABIを調べてきます。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3-RELEASE なら ALTQ は最初から入ってるだろ。
あとは >>359 同様
0362358
NGNGもう入っているんですか?
じゃぁ、configファイルだけ書き換えてやってみます。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういうことでしょうか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.allbsd.org/~hrs/diary/
Friday, January 7
修正パッチの単体配布がなくなったのは kensmith がそうすると言ったからなので、 不便だと思うひとは文句を言いましょう :-p
以降の EN では、せめて cvs を使った具体的なアップデート手順くらいは示すようにするつもりです。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLAN内の端末のDNS設定には、そのルータのアドレスで普通に接続できていましたが、
FreeBSDルータを通す場合、LAN内の各端末に直接プロバイダのネームサーバを設定しないと
外に接続できません。
FreeBSDルータに何のサービスを動かす必要があるのでしょうか。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインスコするときも起動するときも
最初のデバイスを読むところで
VGA Chipあたりで20分ほど待たされます。
デバイスを読みにいくのをパスする方法などないでしょうか
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0376374
NGNG教えていただきたいです
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。サンクス
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきゃんとらーるすぃーだよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*default release=cvs tag=.
から
*default release=cvs tag=RELENG_5_3
に換えたら、/usr/ports/のほとんどのディレクトリを消されたんですが。なぜ?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports-all tag=.
というふうに、指定しなかったからじゃないのか。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsのmaster siteには何処を登録しておけばいいですか。
0383379
NGNGポートツリーを消されないためには、どうやればよかったんですかね?
模範例とかあります?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/share/examples/cvsup に置いてあるのもそれぞれ別になってるし
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元にした supfile はどんなんかな?
ports-allなんて書いてあればそうなるだろうし。
>>384
ってことさね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはこんな感じ
> cat cvsup.conf
*default host=cvsup4.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default tag=RELENG_4_8
*default release=cvs
*default delete use-rel-suffix compress
## Main Source Tree.
#
# The easiest way to get the main source tree is to use the "src-all"
# mega-collection. It includes all of the individual "src-*" collections.
src-all
doc-all
*default tag=.
ports-all
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRINGサーバならHTTPでもとってこられるべ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた、一度停止させたnfsサーバーを再起動する方法も教えてください。
(現在はrc.dにで自動起動設定してます。)
0389382
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.d/nfsd stop
/etc/rc.d/nfsd start
0391381
NGNG> grep -v ^# ~/stable-supfile
*default host=cvsup3.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_5_3
*default delete use-rel-suffix
src-all
ports-all tag=.
doc-all tag=.
>
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/make.confに
--
SUP_UPDATE=
SUPFLAGS=-g -L 2
SUPHOST=cvsup.jp.freebsd.org
SUPFILE=/usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
PORTSSUPFILE=/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
DOCSUPFILE=/usr/share/examples/cvsup/doc-supfile
--
と書いて
cd /usr/src
make update
ってすれば、/usr/share/examples/cvsup/*-supfileを
そのまま利用してcvsupできる。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこに登録されてますか?パッケージのデータベースというんですか。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさがしてごらん
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/db/pkg
>>394
それで長くなるより解答書いた方がいいと思うぞ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*default compressをコメントアウトするのと同じ意味で
SUPFLAGS=-Z -g -L 2
と-Zを追加してみるとcvsupサーバーの負荷が減るのでご協力お願いします。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ? 多くのcvsupサーバーではCPU負荷よりネットワーク帯域のほうが
ボトルネックになってるんではなかったっけ?
# 確かFreeBSD-users-jpとかで言ってたような……
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ? 多くのcvsupサーバーではCPU負荷よりネットワーク帯域のほうが
ボトルネックになってるんではなかったっけ?
# 確かFreeBSD-users-jpとかで言ってたような……
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできねえのおれだけ?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(II) VESA(0): Supported VESA Video Modes:
(II) VESA(0): 720x400@70Hz
(略)
(II) VESA(0): 1152x870@75Hz
(II) VESA(0): Manufacturer's mask: 0
(II) VESA(0): Supported Future Video Modes:
(II) VESA(0): #0: hsize: 1600 vsize 1200 refresh: 75 vid: 20393
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0): Searching for matching VESA mode(s):
(II) VESA(0): Total Memory: 1024 64KB banks (65536kB)
(EE) VESA(0): No matching modes
(==) VESA(0): Write-combining range (0x0,0x1000) was already clear
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
って怒られるんですけど….
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>11
4.
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403400
NGNGう,すみません.
FreeBSD 5.3-Stable(昨日の夕方ぐらいの)
Diamond Fire GL2
Xorg 6.8.1(x11/xorg)
です.
IBMのRS1000とかいうチップが載っているそうですが,
ドライバ無さそうなので,VESAで使おうと考えたんですけど,
Xが立ち上がらないです.
自分的には1280x1024ぐらいで使いたいんですが,1600x1200で
立ち上がろうとして,失敗しているような…?
#1600x1200って設定,どこにもして無いんですけど.
ぐぐってもFire GL2の情報は全く無いようなので….
#XFree86 4.2.0用のドライバとかは引っかかるけど.
キーワード変えて,もうちょっとぐぐってきます….
0404400
NGNGxorgconfigコマンドで自動生成です.
長いので,関係ありそうなところだけ抜粋します.
他に必要なとこがあれば,ご指導下さい.
何か分かりますでしょうか?
Section "Monitor"
Identifier "iiyama A902M"
HorizSync 30-115
VertRefresh 50-180
EndSection
Section "Device"
Identifier "Diamond Fire GL2"
Driver "vesa"
#VideoRam 65536
# Insert Clocks lines here if appropriate
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen 1"
Device "Diamond Fire GL2"
Monitor "iiyama A902M"
DefaultDepth 24
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Depth 24
vesaは、24bitに対応してないというのは、
少なくとも何年か前までは常識だったと思う。16にして試したら?
> (II) VESA(0): Total Memory: 1024 64KB banks (65536kB)
1024 * 64KB = 65536KB = 2^16KB
に気づけば、16で試せばよさそう、と気づくと思うが。
0406400
NGNG試してみましたが,全く状況変わらずでした.
他にも,1とか15とかでも試してみましたが,ダメでした.
ドライバをVGAにしてみたら,320xで立ち上がったので,
設定ファイルの文法?の不備ではなさそうです.多分….
昔はModeLineの設定とかがあった気がするんですが,今は
特に必要ないですか?
#man xorg.confしても,mode-descriptionに何を書けばいいのか
#良く分からないんですけど….
VESAが24bitに対応していないというのは知りませんでした.
一つ賢くなりました.ありがとうございます.
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、最後の2行は間違い。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高解像度に対応してなかったはず。800x600とか試してみては
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxmlのテキスト変換はできるのですが、画像出力(jpg,png,swf)などは動作しません。
一応xorg-vfbserverや-Djava.awt.headless=trueをつけたtomcatの起動などしてみましたが
「画像が壊れているため表示できません」といわれます。
FreeBSDでは無理なのでしょうか?
環境
FreeBSD5.3
jdk1.4.2
tomcat5.0.30
cocoon-2.1.6
導入方法
cocoon以外はportから
cocoonはwarファイルを作成してwebapps内に配置
0410409
NGNGjava.lang.InternalError: Can't connect to X11 window server using ':0.0' as the
value of the DISPLAY variable.
とでます
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこでどうやってメールを見るのでしょうか
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413411
NGNG0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの画面で設定したパラメーターはどこに保存されているのでしょうか?
どうも、コンパイルできなくなってしまうオプションをオンにしてしまったらしくて、全部をクリアしたいんです
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman memcontrol
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake rmconfig
ほかにも
make config
make showconfig
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBIOS で "Video RAM Cacheable" を disable にすればいいんじゃないの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt/xp
とするとlsしたときに漢字のファイル名がeuc-jpで表示されます。
わたしはLANG=ja_JP.UTF-8にして使ってるので
mount_ntfs -C UTF-8 /dev/ad0s1 /mnt/xp
としたいのですが、これだと漢字のファイル名が「?????」のように(文字化けではなく)表示されます。
これを解決する方法はありますか。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls | cat
だとどうよ?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(lvはportsから入れる)
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0428421
NGNG漢字のファイル名は「?????」のように表示されます。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430421
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています