トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
スレ違いなレスをしないでくれる?
それとその誰に言ってるのかわからないエスパーキボンヌなレスも止めてよ。
0306177NGNG
>0.2以降は10.2にpingできるの?

という質問でした。192.168.0.2は公開鯖ではありません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以降, >>177 は放置の方向で.
0308177NGNG
internet --- (Global IP)公開鯖(192.168.1.1) --- (192.168.1.2)ルータ(192.168.0.1) --- (192.168.0.x)winとFreeBSD
のやり方と
>>188
のやり方とどちらがセキュリティ高いですか?
また前者のやり方を取る場合、勉強するのに良い本を教えて下さい。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者スレなんだからスキルがどうとか言って荒すなよ
ネットは自由とか言って自分は殺りたい放題で
他人は駄目ですか。そうですか。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんはsambaのバージョン2と3どっち使ってますか?
機能的には
samba2=NT4
samba3=Win2000
みたいな感じなので3の方がいいかなと思ってるんですが、
枯れてる2の方が安定してるのかなぁとも思って。

クライアントはWin2000/XPしかありません。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.10て5.3と日本語環境の設定が違うのでしょうか?
下記を.cshrcに書いただけだと一旦は日本語モードに
なるんですが日本語が書けないままキーを打った瞬間に
日本語モードでなくなります。

setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER jless
setenv JSERVER localhost
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
誰もそんなこと言ってないし誰も荒らしてなんかないと思うけど。
つーか、ローカルであれこれやる分には殺りたい放題で良いと思うけど、
グローバルに繋ごうとしてるのに殺りたい放題なんてこと通常ありえないでしょ。
0313177NGNG
dc0 watchdog timeout

と頻繁に表示されます。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
通常は ~/.xinitrcなりに書く(ry
それよりも、kinput2自体は立ち上げてる?
setenv XMODIFIERS @im=kinput2 はあるけど。

ちなみにうちの ~/.xinitrcは

#!/bin/sh

export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=kinput2"

kinput2 -canna +xim &

exec wmaker

だけでOK。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
ちょっと、
grep dc0 /var/run/dmesg.boot
してみて
0316177NGNG
dc0: <82c169 PNIC 10/100BaseTX> port 0x9000-0x90ff mem 0xdf800000-0xdf8000ff irq 11 at device 20.0 on pci0
dc0: Ethernet address: 00:a0:cc:39:c5:09
miibus1: <MII bus> on dc0
fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
0317177NGNG
私は後は動的ルーティングと静的ルーティングとNATを設定しなければならない、
ということでOK?
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
うちのBook PCのマシンにFreeBSDを入れたとき、onboardのLANのchipがDM9102で、
dc0として認識されててwatchdog timeoutが出まくったんで、それかと思ったんだけど、ちょっと違うみたい。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
dhcpd入れとけ
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
177必死すぎ
0321177NGNG
>>188 の場合はただメルコのルータに設定して公開鯖にapacheインストールして起動
すればいいだけですよね?
>>188の方がはるかに簡単ですね。
前にも質問しましたが、>>188の方はセキュリティ的にはどうなんでしょうか?
>>188のやり方でメルコのルータでセキュリティの設定をこれまで通りして、
公開鯖でTCPWrappersやIPFilter、IPFWの設定をすれば十分ですか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
おまえが考えていることは既にクラッカーが考えている。
もう手遅れだ。単純なスクリプトでおまえのIP抜かれて
リソース喰い尽されるのは時間の問題だ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか今どきLinuxでもFreeBSDでもPC自体でルータ作ってる奴なんか
大企業でもほとんどないんじゃ?
0324177NGNG
そないなこと言うたら、わたくしでなくても時間の問題では?
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
公開したいのは web サーバだけ?
そうであれば >>188 で 80番だけ NAT で公開鯖に向ければあとはほとんど何も考えなくて良いでしょ。
はるかに安全で楽。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
中身がLinuxとか*BSDな専用箱なら有りそうだけど
PC流用はさすがに無いだろ
0327177NGNG
>>325

そうですね。wwwだけでsshが使えてupするためのftpが使えればええです。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdにもlinuxでいうところのiptableってあるの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
大企業でもって・・・(ry
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
犬板へゴー
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
何で簡単なことを難しいと言って試そうとしないで、
難しいことを永遠と頑張っているのだろうか……
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
ないの?
0333177NGNG
そうか。
つい先程、私がやろうとしていたことはFreeBSDでルータを作る
ことなんだ、と分かりました。
難しいことしようとしてたのですね。
どうもありがとうございました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタ切れ乙
0335177NGNG
分かったのは、
>>317
の時点でしたw
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
> 難しいことしようとしてたのですね。
簡単。前にやった事がある。これ読むだけ。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-natd.html
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、個人でやる場合、PCルータは電気代が高くつく。どうせすぐ飽きるし。
詳しくは、自宅鯖板などで。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
個人でやる場合、どうせ鯖立てるって前提条件があるなら
ルータかますよりは電気代が安くて設定の自由度が上がる
難易度も上がるw
0339177NGNG
NICが2枚の場合は片方から入れて片方から出すだけなのでルータじゃない
と思ってました。
NICが3枚以上で片方から入れてそれを2つ以上に振り分けるのがルータだと
思ってました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>326
ごめんおれ、古いノートにNICを二枚挿してルータにしてる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
大企業?
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
「大企業でも」とかかれてたんで頭の中で「ましてや個人は」と補完しちゃったんで、書いてみた。
つーか互助会スレあるし、別に個人ではおれだけじゃないよなw
0343326=338=341NGNG
>>342
そういう意味なら、うちも*BSDなPCルータだよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342 >>343
そうやって余計なこと言って >>177 が変な気を起こしたらどうするんだ。あまり翻弄するでない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
涸れは他人の言う事なんか聞いてないから大丈夫。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか >>177 は新手の荒しだろ
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
最近多いよ、こういうの。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
177はそろそろ犬小屋へ行ったらどうだ?
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339

ルーティングするのがルータです。NICが1枚でもルータになれます。
公開鯖はglobal IP addressとprivate IP addressを持っているようです。
これらの間で通信させるには公開鯖のIP forwardingを有効にして
かつipfw + natd,ipfiliter, またはpf等でNATを働かせる必要があります。
前述の構成ですと

global --- 公開鯖 (NAT) --- private sub net 1 --- router --- private sub net 2

のようなネットワーク構成になります。
技術的に困難な構成ではないと思います。
必要な設定は公開鯖にprivate sub net 2に対する経路を加えることだけでしょう。
private sub net 1とprivate sub net 2のdefault gateway は公開鯖NAT private側に
してありますよね?
0350177じゃないよNGNG
>>349
>ルーティングするのがルータです。NICが1枚でもルータになれます。
NICが1枚で、どのようにルーティングするのですか?

> global --- 公開鯖 (NAT) --- private sub net 1 --- router --- private sub net 2

これってルーターのカスケード接続ですよね。

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1067782
0351349じゃないけどNGNG
>>350
IPエイリアスとか。
ひとつのインターフェースに複数のIPアドレスを割り振る。
ただルーター用途でそれやると、
物理的にクライアントを上流から遮蔽できないんで、精神衛生上よろしくないかな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VLAN の tag 剥がすとか、v4 と v6 でとか。
0353177じゃないよNGNG
>>351
了解。「理論的にも、現実的にも可能だが実用には適さない」と理解します。
>>352
VLAN,v6 ???。ゴメン最近の技術はわかりません。もっと勉強します。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レイヤを考えればNICの枚数とルーティングが関係ないのは自明だと思うんだけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
adduserコマンドで作成したhogeユーザについて、vipwでユーザ名をhogeから
fugaに変更したら、それまで可能だったfugaユーザからのsuができなくなって
しまっていました。

/etc/groupを確認したところwheelグループへの登録がhogeのままだったので、
# vi /etc/group
で直接書換えてfugaユーザがwheelに属するようにしました。

「vipwは関連するファイルを全て変更してくれる」と思いこんでいたので、
「場合によってはgroupファイルをviで直接編集する必要がある」というので
少し戸惑ってしまいました。

「vipwで編集した後に、場合によっては○○ファイルを編集する必要がある」
という○○ファイルは、/etc/groupの他にもあるのでしょうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vipwは基本的にロックのためのものだから、
関連するファイルすべて手で変更するのが原則。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そら、いっぱいあるだろ。
そもそもホームディレクトリ無くなってるんじゃねーのか?
ってのは置いとくとして、認証関連で名前じゃなく uid 直接
指定してる方が珍しいだろ、と思うがな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしてもFreeBSD5.3でALTQを使ってみたいのですが
うまくいきません。

やったこと
1 altq-freebsd-5.0-dp1-0.1.tar.gzをダウンロード、/usr/srcに解凍
2 /usr/src/sys-altqをつくり、/usr/src/sysの内容をコピー
3 patch -p < /usr/src/altq-freebsd-5.0-dp1/sys-altq/sys-altq-dp1.diff
4 "File to patch:"と聞かれるのでとりあえずエンター
5 "No file found--skip this patch? [n]"と聞かれるのでnだと4にもどるのでy
6 Reversed (or previously applied) patch detected! Assume -R? [y]と聞かれるのでエンター
7 もう一度Reversed (or previously applied) patch detected! Assume -R? [y]と聞かれるのでエンター
8 cp -R /usr/src/altq-freebsd-5.0-dp1/sys-altq/altq /usr/src/sys-altq
9 今動いているkernel configファイルに"options ALTQ"を追記し、"ALTQ"というファイル名で複製
10 config ALTQ
11 cd /usr/src/sys-altq/i386/conf/; config ALTQ; cd ../compile/ALTQ; make depend
12 ../../../contrib/altq/altq/altq_subr.c:990:18: macro "read_machclk" passed 1 arguments, but takes just 0
../../../net/if_loop.c:312:38: macro "IFQ_HANDOFF" passed 4 arguments, but takes just 3
mkdep: compile failed
こんな感じで止まってしまいます。

たぶんパッチのあって方が悪いのだと思うのですがどのようにしたらいいでしょうか?

patchを当てたときの出力もあるのですが552行もあるので今回は貼り付けません。
必要ならいってください。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPDATINGも読まないような奴は諦めろ。
0360358NGNG
>>359
すみません、読んでいませんでした。
UPDATINGにこんなことが書いてました。

ALTQ is now linked to the build. This breaks ABI for struct ifnet.
Make sure to recompile modules and any userland that makes use of
sizeof(struct ifnet). In order to get the altq headers in place
please recompile and reinstall world

struct ifnetがABIというものを壊すから、ユーザーランドを再コンパイルしてから
パッチを当てて再コンパイル、再インストールして。
ということであってますか?

とりあえず、struct ifnetとABIを調べてきます。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
5.3-RELEASE なら ALTQ は最初から入ってるだろ。
あとは >>359 同様
0362358NGNG
>>361
もう入っているんですか?
じゃぁ、configファイルだけ書き換えてやってみます。

0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語も読めない奴は(ry
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ漏れは、ip, mpd, altq を使ってるわけだが(ry
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語とは言え人間の言葉。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違えた。ip じゃなくて pf 。
0367358NGNG
>>364
オレにもその環境ください。
とりあえず、buildkernel → installkernelして再起動中です
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ最近の nfs, sk のパッチってでないの?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xfree86では設定できたatiのマシンがxorgではxが起動しなくなりました。
どういうことでしょうか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
http://www.allbsd.org/~hrs/diary/
Friday, January 7

修正パッチの単体配布がなくなったのは kensmith がそうすると言ったからなので、 不便だと思うひとは文句を言いましょう :-p
以降の EN では、せめて cvs を使った具体的なアップデート手順くらいは示すようにするつもりです。

0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
市販ルータのDNSサーバに、プロバイダからのプライマリ、セカンダリを設定し、
LAN内の端末のDNS設定には、そのルータのアドレスで普通に接続できていましたが、
FreeBSDルータを通す場合、LAN内の各端末に直接プロバイダのネームサーバを設定しないと
外に接続できません。
FreeBSDルータに何のサービスを動かす必要があるのでしょうか。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bind
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>372
ありがとうございました。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSXのVPC7でFreeBSDをインストールしたのですが
インスコするときも起動するときも
最初のデバイスを読むところで
VGA Chipあたりで20分ほど待たされます。
デバイスを読みにいくのをパスする方法などないでしょうか
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある
0376374NGNG
どこか参考になりますサイトがあれば
教えていただきたいです
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
なるほど。サンクス
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
きゃんとらーるすぃーだよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupするとき、supfileの内容を
*default release=cvs tag=.
から
*default release=cvs tag=RELENG_5_3
に換えたら、/usr/ports/のほとんどのディレクトリを消されたんですが。なぜ?

0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsにはそんなブランチないから。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379

ports-all tag=.
というふうに、指定しなかったからじゃないのか。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpが遮断されている時は
portsのmaster siteには何処を登録しておけばいいですか。
0383379NGNG
5.3Rの最新の修正済みソースを取ってきたかったんですが、
ポートツリーを消されないためには、どうやればよかったんですかね?
模範例とかあります?
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通OSのソースとportsのsupfileは別にしないか?

/usr/share/examples/cvsup に置いてあるのもそれぞれ別になってるし
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
元にした supfile はどんなんかな?
ports-allなんて書いてあればそうなるだろうし。
>>384
ってことさね。

0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
うちはこんな感じ
> cat cvsup.conf
*default host=cvsup4.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default tag=RELENG_4_8
*default release=cvs
*default delete use-rel-suffix compress

## Main Source Tree.
#
# The easiest way to get the main source tree is to use the "src-all"
# mega-collection. It includes all of the individual "src-*" collections.
src-all
doc-all

*default tag=.
ports-all
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
RINGサーバならHTTPでもとってこられるべ
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nfsサーバーを再起動せずに停止する方法はありますか?
また、一度停止させたnfsサーバーを再起動する方法も教えてください。

(現在はrc.dにで自動起動設定してます。)
0389382NGNG
ありがとうございました。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
/etc/rc.d/nfsd stop
/etc/rc.d/nfsd start
0391381NGNG
オレは、こんな風に、一つのsupfileにしているな。

> grep -v ^# ~/stable-supfile

*default host=cvsup3.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_5_3
*default delete use-rel-suffix

src-all
ports-all tag=.
doc-all tag=.

>
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いちいちsupfileを作成せんでも、
/etc/make.confに
--
SUP_UPDATE=
SUPFLAGS=-g -L 2
SUPHOST=cvsup.jp.freebsd.org
SUPFILE=/usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
PORTSSUPFILE=/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
DOCSUPFILE=/usr/share/examples/cvsup/doc-supfile
--
と書いて
cd /usr/src
make update
ってすれば、/usr/share/examples/cvsup/*-supfileを
そのまま利用してcvsupできる。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、portやpkg_addやsysinstallでインストールしたパッケージの情報は、
どこに登録されてますか?パッケージのデータベースというんですか。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこかにあるよ
さがしてごらん
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
/var/db/pkg

>>394
それで長くなるより解答書いた方がいいと思うぞ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>392
*default compressをコメントアウトするのと同じ意味で
SUPFLAGS=-Z -g -L 2
と-Zを追加してみるとcvsupサーバーの負荷が減るのでご協力お願いします。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
あれ? 多くのcvsupサーバーではCPU負荷よりネットワーク帯域のほうが
ボトルネックになってるんではなかったっけ?
# 確かFreeBSD-users-jpとかで言ってたような……
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
あれ? 多くのcvsupサーバーではCPU負荷よりネットワーク帯域のほうが
ボトルネックになってるんではなかったっけ?
# 確かFreeBSD-users-jpとかで言ってたような……
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eclipseをコンパイル出来てる人がいるのか・・・
できねえのおれだけ?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xorg 6.8.1でFire GL2をVESAドライバで使おうとしても,
(II) VESA(0): Supported VESA Video Modes:
(II) VESA(0): 720x400@70Hz
(略)
(II) VESA(0): 1152x870@75Hz
(II) VESA(0): Manufacturer's mask: 0
(II) VESA(0): Supported Future Video Modes:
(II) VESA(0): #0: hsize: 1600 vsize 1200 refresh: 75 vid: 20393
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0): Searching for matching VESA mode(s):

(II) VESA(0): Total Memory: 1024 64KB banks (65536kB)
(EE) VESA(0): No matching modes
(==) VESA(0): Write-combining range (0x0,0x1000) was already clear
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
って怒られるんですけど….
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400

>>11
4.
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最低限、xorg.confを晒すべき
0403400NGNG
>>401
う,すみません.
FreeBSD 5.3-Stable(昨日の夕方ぐらいの)
Diamond Fire GL2
Xorg 6.8.1(x11/xorg)
です.

IBMのRS1000とかいうチップが載っているそうですが,
ドライバ無さそうなので,VESAで使おうと考えたんですけど,
Xが立ち上がらないです.

自分的には1280x1024ぐらいで使いたいんですが,1600x1200で
立ち上がろうとして,失敗しているような…?
#1600x1200って設定,どこにもして無いんですけど.

ぐぐってもFire GL2の情報は全く無いようなので….
#XFree86 4.2.0用のドライバとかは引っかかるけど.

キーワード変えて,もうちょっとぐぐってきます….
0404400NGNG
>>402
xorgconfigコマンドで自動生成です.

長いので,関係ありそうなところだけ抜粋します.
他に必要なとこがあれば,ご指導下さい.

何か分かりますでしょうか?

Section "Monitor"
Identifier "iiyama A902M"
HorizSync 30-115
VertRefresh 50-180
EndSection
Section "Device"
Identifier "Diamond Fire GL2"
Driver "vesa"
#VideoRam 65536
# Insert Clocks lines here if appropriate
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen 1"
Device "Diamond Fire GL2"
Monitor "iiyama A902M"
DefaultDepth 24

Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています