初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253177
NGNGgrep ^pdf2dsc INDEX
してもありません。
0254240
NGNGldconfig -m しても、リブートしても同様のエラーになります orz。
/etc/defaults/rc.conf には、
ldconfig_paths="/usr/lib/compat /usr/X11R6/lib /usr/local/lib"
があるのを確認してます。
% ldconfig -r | grep -i divx
442:-ldivxencore.0 => /usr/local/lib/libdivxencore.so.0
443:-ldivxencore.0 => /usr/local/lib/transcode/libdivxencore.so.0
うーん、なしてでしょうか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ、よかったな。
0256177
NGNGもう5時やあ。泣
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご苦労さん。
お願いだからそんなスキルでサーバ公開なんかしないでね。
0258177
NGNGTAに繋いだときはクロスで緑色が点滅(つまり100base)し、
公開鯖に繋いだときはクロスでは何も点灯せずにストレートで橙に点灯しましたが
外には繋げませんでした。
ということは100baseのカードを付け直してやり直した方がいいでしょうか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアオラー登場。荒さないで下さい。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ依存性でインストールされたかったのか。
0261177
NGNGま、今日はとりあえず寝るかこのままwork.
おつき合いありがとうございました。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3 RELEASE をインストールしようとしています。
全ての設定を終え、[ 7 Commit ] すると、
Unable to make new root filesystem on /dev/ad0s1a!
COmmand returned status 36
...
Could'en make filesystem properly. Aborting.
...
The commit operation completed with errors. Not
updating /etc files.
と出て、インストールが実行されません。
BIOSで、Virusのチェック等の制限がかかるものは全て確認済み、
HDD を交換しても駄目、ケーブル、マザーボードも交換してみましたが駄目でした。
ハードウェア的に全く同じ環境のものが2台あるのですが、
そちらは全く問題なくインストールできています。
今回のハードのみ、試したHDDが全て 過去に Windows で使用していたもので、
試しに fdisk /mbr しましたが、状況は変わりませんでした。
お気づきの点などありましたらよろしくお願いします。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDの容量は何ギガ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG120GBx2、80GB を試しました。
今思い切って、現在運用中の同じハードウェア環境の端末を落とし、
インストールできないHDDと入れ替え、インストールしてみましたが状況は変わりませんでした。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだけだと、MBRがクリアされるだけで、領域は開放されない。
>過去に Windows で使用していたもの
そのときの領域が残ってるんじゃないのか。
パーティション、スライスは、どう切ってる?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと、詳しく状況を晒したほうがいいのでは。
0269264
NGNG一応、Dos の fdisk でも、全領域を削除してあります。
パーティション、スライスは、ともに全て自動で割り当てています。
( HDD:120GB、メモリ:512MB )
--- Partision ---
Offset size(ST) End Name PType Desc Subtype Flags
0 63 62 - 12 unnsed 0
63 234436482 234436544 ad0s1 8 freebsd 165 =
234436545 5103 23441647 - 12 unused 0
--- Label ---
ad0s1a / 256MB
ad0s1b swap 982MB
sd0s1d /var 256MB
ad0s1e /tmp 256MB
ad0s1f /usr 110GB
3台共、インストール時の [ 3 Pertition ] を選択したとき、
「ジオメトリーが不正確なので、最適なジオメトリーを使用します」
のようなメッセージが表示されます。
0270264
NGNG最後の「3台共」は、正常にインストールできた2台と、今回エラーの出る1台の事です。
0271264
NGNG上サイトに、エラーステータスの番号は違いますが、
「PIO mode で HD にアクセスするように指定する」といった内容がありますが、
今回の件には関係ありますでしょうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイメージとしては
$ tar xvzf hoge.tar.gz; beep
といった感じで実行したいのですが。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> HDD を交換しても駄目、ケーブル、マザーボードも交換してみましたが駄目でした。
駄目なマシンって何が残ってるんだよ。
>>272
echo '^G'
^GはASCIIコードで007を何とかして入力する。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドってなんですか?
よろしくお願いします。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとその意味を具体例を上げて詳しく
0277275
NGNGすみません。
多分すごい初歩的なことなのですが、Pingなどをやっているとすぐ画面がスクロールされてしまいますよね。
なのでPingの前におこなったことが見えなくなってしまって困っているのです。
ですので、画面がスクロールしてしまった部分を見るコマンドが知りたいのです。
よろしくお願いします。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクロールバーを上に動かす。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshift+pageUp
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG278も280も「回りくどい方法」じゃないと思うが?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSは5.3のRELEASEです
0284177
NGNGtx0: <SMC EherPower II 10/100> irq 8 at device 20.0 on pci0
tx0: failed to enable memory mapping!
と書かれていました。
どうしたらいいでしょうか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman tuning
man ifconfig
0286177
NGNGinternet --- (Global IP)公開鯖(192.168.1.1) --- (192.168.1.2)ルータ(192.168.0.1) --- (192.168.0.x)winとFreeBSD
という構成で、公開鯖からのルータへのping 192.168.10.2は通るようになりました。
しかし、192.168.0.2以下からの192.168.10.1へのping及びその他外部へのpingは
通りません。
みなさまのおかげでやっとここまでこれました。
あと一歩です。
よろしくお願い致します。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0.2以降は10.2にpingできるの?
公開サーバでのルーティングテーブルは?
あと、その先に行くには公開サーバのNATの問題もある。
あと一歩じゃなくて相当あるが…
0288177
NGNGできました。しかし192.168.10.1へのpingはできませんでした。
今、netstat -rを載せます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公開サーバをルータの外に置くことに固執する理由がわからん
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとは立ててもほしくないけど、せめて内側においてくれよ
0291775
NGNGDestination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default xxxx-xxxxxxxxxxxxx UGSc 4 0 fxp0
localhost localhost UH 2 8 lo0
192.168.10 link#2 UC 0 0 dc0 =>
xxxx-xxxxxxxxxxxxx link#1 UC 0 0 fxp0 =>
Internet6:
Destination Gateway Flags Netif Expire
::1 ::1 UH lo0
fe80::%fxp0 link#1 UC fxp0
fe80::%dc0 link#2 UC dc0
fe80::%lo0 fe80::1%lo0 Uc lo0
ff01:: ::1 U lo0
ff02::%fxp0 link#1 UC fxp0
ff02::%dc0 link#2 UC dc0
ff02::%lo0 fe80::1%lo0 UC lo0
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今更こんなやつが構築したサーバがインターネットに晒されたって、
大量のロクに管理されてないサーバにそれがひとつ増えるだけで
別に大勢に影響はないとは思うんだけど。
まあでも煽り扱いはねえよなあ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頼むから厨はローカル鯖で遊んでいてくれよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 通りません。
その192.168.0.2以下とやらの設定はどうなっているんだよ。
>>291は「公開鯖」とやらのnetstat -rだろ。
192.168.0.2以下とやらのnetstat -rn、ifconfigは?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、>>291見れば何が問題かくらいわかるだろ
どうやって、公開鯖から0.2に到達するんだよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独り言はチラシの裏にでも書いてくれないかな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違いなレスをしないでくれる?
それとその誰に言ってるのかわからないエスパーキボンヌなレスも止めてよ。
0306177
NGNGという質問でした。192.168.0.2は公開鯖ではありません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308177
NGNGのやり方と
>>188
のやり方とどちらがセキュリティ高いですか?
また前者のやり方を取る場合、勉強するのに良い本を教えて下さい。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットは自由とか言って自分は殺りたい放題で
他人は駄目ですか。そうですか。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機能的には
samba2=NT4
samba3=Win2000
みたいな感じなので3の方がいいかなと思ってるんですが、
枯れてる2の方が安定してるのかなぁとも思って。
クライアントはWin2000/XPしかありません。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下記を.cshrcに書いただけだと一旦は日本語モードに
なるんですが日本語が書けないままキーを打った瞬間に
日本語モードでなくなります。
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER jless
setenv JSERVER localhost
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰もそんなこと言ってないし誰も荒らしてなんかないと思うけど。
つーか、ローカルであれこれやる分には殺りたい放題で良いと思うけど、
グローバルに繋ごうとしてるのに殺りたい放題なんてこと通常ありえないでしょ。
0313177
NGNGと頻繁に表示されます。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通常は ~/.xinitrcなりに書く(ry
それよりも、kinput2自体は立ち上げてる?
setenv XMODIFIERS @im=kinput2 はあるけど。
ちなみにうちの ~/.xinitrcは
#!/bin/sh
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
kinput2 -canna +xim &
exec wmaker
だけでOK。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと、
grep dc0 /var/run/dmesg.boot
してみて
0316177
NGNGdc0: Ethernet address: 00:a0:cc:39:c5:09
miibus1: <MII bus> on dc0
fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
0317177
NGNGということでOK?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのBook PCのマシンにFreeBSDを入れたとき、onboardのLANのchipがDM9102で、
dc0として認識されててwatchdog timeoutが出まくったんで、それかと思ったんだけど、ちょっと違うみたい。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdhcpd入れとけ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321177
NGNGすればいいだけですよね?
>>188の方がはるかに簡単ですね。
前にも質問しましたが、>>188の方はセキュリティ的にはどうなんでしょうか?
>>188のやり方でメルコのルータでセキュリティの設定をこれまで通りして、
公開鯖でTCPWrappersやIPFilter、IPFWの設定をすれば十分ですか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえが考えていることは既にクラッカーが考えている。
もう手遅れだ。単純なスクリプトでおまえのIP抜かれて
リソース喰い尽されるのは時間の問題だ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大企業でもほとんどないんじゃ?
0324177
NGNG0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公開したいのは web サーバだけ?
そうであれば >>188 で 80番だけ NAT で公開鯖に向ければあとはほとんど何も考えなくて良いでしょ。
はるかに安全で楽。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中身がLinuxとか*BSDな専用箱なら有りそうだけど
PC流用はさすがに無いだろ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大企業でもって・・・(ry
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬板へゴー
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何で簡単なことを難しいと言って試そうとしないで、
難しいことを永遠と頑張っているのだろうか……
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないの?
0333177
NGNGつい先程、私がやろうとしていたことはFreeBSDでルータを作る
ことなんだ、と分かりました。
難しいことしようとしてたのですね。
どうもありがとうございました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 難しいことしようとしてたのですね。
簡単。前にやった事がある。これ読むだけ。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-natd.html
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しくは、自宅鯖板などで。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人でやる場合、どうせ鯖立てるって前提条件があるなら
ルータかますよりは電気代が安くて設定の自由度が上がる
難易度も上がるw
0339177
NGNGと思ってました。
NICが3枚以上で片方から入れてそれを2つ以上に振り分けるのがルータだと
思ってました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめんおれ、古いノートにNICを二枚挿してルータにしてる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大企業?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「大企業でも」とかかれてたんで頭の中で「ましてや個人は」と補完しちゃったんで、書いてみた。
つーか互助会スレあるし、別に個人ではおれだけじゃないよなw
0343326=338=341
NGNGそういう意味なら、うちも*BSDなPCルータだよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうやって余計なこと言って >>177 が変な気を起こしたらどうするんだ。あまり翻弄するでない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近多いよ、こういうの。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルーティングするのがルータです。NICが1枚でもルータになれます。
公開鯖はglobal IP addressとprivate IP addressを持っているようです。
これらの間で通信させるには公開鯖のIP forwardingを有効にして
かつipfw + natd,ipfiliter, またはpf等でNATを働かせる必要があります。
前述の構成ですと
global --- 公開鯖 (NAT) --- private sub net 1 --- router --- private sub net 2
のようなネットワーク構成になります。
技術的に困難な構成ではないと思います。
必要な設定は公開鯖にprivate sub net 2に対する経路を加えることだけでしょう。
private sub net 1とprivate sub net 2のdefault gateway は公開鯖NAT private側に
してありますよね?
0350177じゃないよ
NGNG>ルーティングするのがルータです。NICが1枚でもルータになれます。
NICが1枚で、どのようにルーティングするのですか?
> global --- 公開鯖 (NAT) --- private sub net 1 --- router --- private sub net 2
これってルーターのカスケード接続ですよね。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1067782
0351349じゃないけど
NGNGIPエイリアスとか。
ひとつのインターフェースに複数のIPアドレスを割り振る。
ただルーター用途でそれやると、
物理的にクライアントを上流から遮蔽できないんで、精神衛生上よろしくないかな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています