トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0200177NGNG
>>190
そうです。ここに書く時に書き間違えただけできちんとed0になっています。
すいません。

>>189
getway_enable="YES"にはなっていますが、net.inet.ip.forwardingを直接
打ってはいません。

>>188 無知な私にはこの方が難しいようにみえます。

rc.confとifconfig -aを載せようと思いますが、何度か再起動しているうちに
2枚目のNICが認識しなくなりました。しばらく時間がかかりますが、
認識させてから載せたいと思います。すいません。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
てかお前は鯖を公開しない方が良い
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなこうやって大きくなるのさ
生暖かく見守ろう
0203198NGNG
>>199
ありがとうございます。
# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade
# make deinstall
# make clean
# make install

で解決した模様。

いま年末年始の分まとめてportupgrade中です。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3-stable をインストールしたPCが2台あります.
一台は Pentium4(Prescott core) 2.8GHzで,HDD 120GB(7200rpm)
もう一台はThinkPad X31( Pen-M 1.4GHz HDD 80GB 4200rpm) です.
メモリはともに1GBで,Pen4の方は Dual Channel で動作しています.

このような環境で,

前者のPen4では xemacs-mule 21.4.16 や OpenOffice 1.1.3, mozilla 1.7.5 等大型の
アプリケーションの起動が遅いのですが,その原因がわかりません.
例えば xemacs は,X31 は一瞬で起動しますが,Pen4 では5秒ぐらいしてから起動します.
どちらも2回目以降の起動なのでディスクキャッシュは効いている状態での比較です.

また起動後もX31と比較して遅さが体感できるほどです.

Pentium4 は遅いと聞いていたのですが,本当にこれほど体感できるほど
遅いのでしょうか?
それとも FreeBSDが Pen4 と相性が悪いのでしょうか?


ちなみに自作のプログラムで gcc に -msse2 オプションを付けてSSE2を
使った数値計算をさせるとPen4 の方が30%ほど高速なのですが...

OSは cvsup で両PCとも同時期に更新しており,現在は1月5日のバージョンで比較しています.
また上記のソフトウェアはすべて ports からインストールしており,
ライブラリも含めて同じもので,しかも,ほぼ最新のものを入れています.
OOo だけちょっと古いですが,両方のPCに同じものをインストールしています.

0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うほっ
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
逆引きタイムアウト待ちの可能性が高い。
名前解決回りに問題がないか /etc/resolv.conf や /etc/hosts を確認せよ。

X31 の方は /etc/hosts に自分のホスト名と IP アドレスが書かれているが
Pentium4 の方はそうではなく DNS だよりだったりしないか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3にて,eclipseを使いたいと思ってます.
portsからeclipse3.0.1を導入したのですが,
portsのlangpackはバージョンが古く,手動でコピーしたのですが
うまく日本語化されません.

どなたかeclipseを日本語化できた方,教えてもらえませんか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういうパッケージがあるよ
0209204NGNG
>>206
レス感謝します.

確認しましたがどちらも同じように

/etc/hosts にホスト名 IPアドレスを書いています.

実はX31とPen4なマシンは設定等はほとんどコピーしていて
必要な部分だけを書き換えているので条件的には何も変わらないはずです.

違うところは,外出したときにだけ X31 の方は DHCP にするぐらいですが...
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
DNSが問題だとしたら5秒なんて中途半端な遅れにはならないような気が。

その5秒の間何が起きてる?
ディスクアクセスは?ファンの速度変化は?topの先頭にいるのは?
time emacs -f kill-emacs の結果は?

ちなみに、Pen-M 1GHz はだいたい Pen-4 2GHz 弱と思っておくといい。
キャッシュとかにもよるがな。
0211204NGNG
>>210
レスありがとございます。

top の先頭にいるのは xemacs のようです。

time xemacs -f kill-emacs

とやった結果は

Pen4
0.694u 0.125s 0:06.37 12.7% 1922+10685k 0+0io 0pf+0w

PenM
0.827u 0.118s 0:01.32 70.4% 1966+10717k 0+0io 0pf+0w

これでみると user time は PenM の方が消費しているようですが...
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tcpdumpとってみるとか。
Xまわりかどうかの切り分けもいるな。xemacs って -nw あったっけ?
あと、root でやるとか、-q つけるとか。
NFSとかNISは使ってない?
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3R-p3 あげ
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
何がおきたの?
サマリだけでも貼って貼って。
語ろうの方がいいかもしれないけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
20050103: p3 FreeBSD-EN-05:01.nfs
Correct a bug in nfsrv_create() where a call to nfsrv_access()
might be made while holding the NFS server mutex, which resulted
in kernel panics under certain load patterns.
0216775NGNG
test
0217775 rc.confNGNG
# -- sysinstall generated deltas -- #
# Created: Wed Oct 24 06:00:15 2001
# Enable network daemons for user convenience.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf
# please make all changes to this file.
defaultrouter="221.255.223.65"
hostname="local.test.com"
inetd_enable="YES"
kern_securelevel_enable="NO"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
#ntpdate_enable="YES"
#ntpdate_flags="130.34.11.111"
#xntpd_enable="YES"

gateway_enable="YES"
# -- sysinstall generated deltas -- #
ifconfig_fxp0="DHCP"
ifconfig_ed0="inet 192.168.10.1 netmask 255.255.255.0"
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4を初めて使ってます。
で、portsからviやemacsを入れようと
/usr/ports/editors/vimなどでmakeしました。
すると、XFree86をダウンロードしはじめたのですが、こういうものなんですか?
コンソールで使ってるのでXFree86とかいらないのですが…
0219775 ifconfig -aNGNG
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet6 xx8x::xex:xxff:fxxx:4xxxxfxp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 221.255.xxx.xx netmask 0xffffffc0 broadcast 221.255.xxx.xxx
ether 00:e0:xx:xx:xx:xx
media: autoselect (100baseTX <full-duplex>) status: active
supported media: autoselect 100baseTX <full-duplex> 100baseTX 10baseT/UTP <full-duplex> 10baseT/UTP
de0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.10.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.10.255
inet6 xxxx::2xx:fxxx:xxx1:c9c5%de0 prefixlen 64 scopeid 0x2
ether 00:xx:xx:xx:c9:xx
media: autoselect
supported media: autoselect 10base5/AUI 10base2/BNC 10baseT/UTP <full-duplex> 10baseT/UTP
lp0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
faith0: flags=8000<MULTICAST> mtu 1500
gif0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif1: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif2: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif3: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x9
inet6 ::1 prefixlen 128
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 552
0220177NGNG
Buffalo BLR3-TX4の設定

WAN IPadress 192.168.10.2
mask 255.255.255.0
gateway 192.168.10.1

LAN IPadress 192.168.0.1
mask 255.255.255.0

となっています。
今気づいたんですが、 いつもなら点灯しているルータのWANのランプが
ついてません。
ということはやはりNICそのものが問題なのでしょうか?
0221177NGNG
訂正 775は177の間違いでした。連がきしてすいません。
よろしくお願いいたしまするぅ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケーブルがクロスかどうかって問題かね?
たのむからそのスキルでサーバ公開とかしないでくれないかねぇ
踏み台が1個増える
0223177NGNG
ただ、de0で直接TAにつないで上記のrc.confとifconfig -aを書き込んだので
10baseということ以外は大丈夫だと思います。

> ケーブルがクロスかどうかって問題かね?

これはどういう意味かわかりません。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> defaultrouter="221.255.223.65"
なんだこりゃ。
0225177NGNG
プライバシー保護のためにdefaultrouterのアドレスは他のものに差し替えております。
他も一部xxxで対応させていただいております。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にIPアドレスがどうのというのではなく、
DHCPなのになんでデフォルトルータが必要なのかってこと。
もっとも、ed0で通信できないこととは無関係だがな。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
> --- (192.168.1.2)ルータ(192.168.0.1) ---

>>220
>WAN IPadress 192.168.10.2
を見比べて変だとは思わんか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通、ルータを外部ネットに接続すると思うが。なんでそんな変なことするの?
0229177NGNG
公開鯖(192.168.1.1) --- (192.168.1.2)ルータ

公開鯖(192.168.10.1) --- (192.168.10.2)ルータ
に変えました。
ですから、217,219,220を見て頂ければその点については間違ってない
はずと思います。変えたことを書かずにすいませんでした。
0230177NGNG
>>188 のような設定が普通なのでしょうか?
ただ、そうするとルータのアドレスがglobalになるわけですよね?
で外部からのhttp要求をルータにつなげている数台のうちwww鯖にのみ
振り分ける設定をルータでするわけでしょうか?
その設定は簡単なんでしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい簡単です。ルータのマニュアルをよく読みましょう。
ついでにWANポートのそばのスイッチが何かもよく調べましょう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを入れるためにノートPCを一台購入しようと思っています。

ここのスレではThinkPadの話題が多いのですが
漏れはDynabookのちょっと大きめのやつ G7 とか G8 を購入しようと
思っているのですが FreeBSDとの相性はどうでしょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
コンソールアプリっぽくてもXのライブラリが必要だったりする。
どうしても嫌だったら自分でいじってくれ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NO_GUIとか設定してmakeすればいいんじゃない?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-DWITHOUT_X11
とか
WITHOUT_X11=y
とか
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
editors/vim では
make WITHOUT_X11=yes (Makefile を参照のこと) でいいんでない?

一方 /etc/make.conf に書ける定義として
X_WINDOW_SYSTEM=xorg とかxfree86-4
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WITHOUT_X11だっぺ
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233-237
おお!そんなオプションがあるとは!
ありがとうございました。
0239175NGNG
hostname kernel: ed1: NIC memory corrupt - invalid packet length 55295
とかってメッセージが出やがります。
5.3Rのed認識バグか。5.21では動いたのに。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたかご教授を。
FreeBSD 5.3-RELEASE で、ports から transcode v0.6.12 と
libdivxencore を入れました。

> transcode -i test.mpg -x mpeg2 -y divx5 -o test.avi
のように mpeg2 を DivX5 に変換したいんですが、

[export_divx5.so] Undefined symbol "quiet_encore"
[transcode] warning : failed to init DivX 5.0 Codec
[transcode] warning : (encoder.c) video export module error: init failed
[transcode] critical: failed to init encoder

↑のようにエラーになります。解決法ありますでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ライブラリのキャッシュ更新したの?
0242177NGNG
メルコがルータの取説をPDFにしたため、winがフリーズしまくら千世子で
一向に取説を開けず、読めません。
今まで7回ほど再起動しましたが、すぐフリーズします。
ほんとうに頭に来ます。コストのことばかり考えて客のことを考えていません。
0243177NGNG
だいたいPDFなんてどんなにハードが向上してもすぐフリーズするクソソフトが
どうしてこんなに普及してるのか不思議でならない。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
use pdftotext
0245177NGNG
PDFファイルそのものでなくwindows用ソフトから起動して閲覧しなくては
ならないため、windows以外でみることはできません。
本当に客のことを考えてない会社だな。
0246177NGNG
もう10回再起動してマヂで取扱説明書が見れない。フリーズしまくり。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(在処を捜してPDFを直接読めないの・・・?)
0248177NGNG
なんとか取り出した。
xpdfで日本語が表示されない。
pdftotextって何?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
converter です
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(ja-xpdfが入ってないとか。それかWin上でアクロバットリーダーで読んでもいいんじゃない・・・?)
0251177NGNG
pdftotextでやってみたけどちゃんとならない。
ja-xpdfより先にxpdf本体を入れたのがマズかったのでしょうか?
winでアクロバットで読むとフリーズするんですってば。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pdf ファイルを閲覧するバイナリは gv, acroread, xpdf があるよ。
0253177NGNG
gv入れたんだけどpdf2dscとかいうのがないと怒られまつ。
grep ^pdf2dsc INDEX
してもありません。
0254240NGNG
>>241
ldconfig -m しても、リブートしても同様のエラーになります orz。
/etc/defaults/rc.conf には、
ldconfig_paths="/usr/lib/compat /usr/X11R6/lib /usr/local/lib"
があるのを確認してます。

% ldconfig -r | grep -i divx
442:-ldivxencore.0 => /usr/local/lib/libdivxencore.so.0
443:-ldivxencore.0 => /usr/local/lib/transcode/libdivxencore.so.0

うーん、なしてでしょうか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
そりゃ、よかったな。
0256177NGNG
acrobatでFreeBSDにインストールしてやっと読めました。
もう5時やあ。泣
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
ご苦労さん。
お願いだからそんなスキルでサーバ公開なんかしないでね。
0258177NGNG
WANポートの上についているボタンはクロスとストレートの切替えと書いてある。
TAに繋いだときはクロスで緑色が点滅(つまり100base)し、
公開鯖に繋いだときはクロスでは何も点灯せずにストレートで橙に点灯しましたが
外には繋げませんでした。
ということは100baseのカードを付け直してやり直した方がいいでしょうか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257

アオラー登場。荒さないで下さい。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、pdf2dscはghostscript-gnuに入っているが、
なぜ依存性でインストールされたかったのか。

0261177NGNG
gvはパッケージで入れたんだけどなぁ。
ま、今日はとりあえず寝るかこのままwork.
おつき合いありがとうございました。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
huriibsdを使えば、パソコンのプロになれる(確信)
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X 入れないときは vim-lite いいよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください。

5.3 RELEASE をインストールしようとしています。
全ての設定を終え、[ 7 Commit ] すると、

Unable to make new root filesystem on /dev/ad0s1a!
COmmand returned status 36
...
Could'en make filesystem properly. Aborting.
...
The commit operation completed with errors. Not
updating /etc files.

と出て、インストールが実行されません。

BIOSで、Virusのチェック等の制限がかかるものは全て確認済み、
HDD を交換しても駄目、ケーブル、マザーボードも交換してみましたが駄目でした。

ハードウェア的に全く同じ環境のものが2台あるのですが、
そちらは全く問題なくインストールできています。

今回のハードのみ、試したHDDが全て 過去に Windows で使用していたもので、
試しに fdisk /mbr しましたが、状況は変わりませんでした。

お気づきの点などありましたらよろしくお願いします。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=542979+0+archive/2002/freebsd-questions/20021229.freebsd-questions

HDDの容量は何ギガ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
120GBx2、80GB を試しました。

今思い切って、現在運用中の同じハードウェア環境の端末を落とし、
インストールできないHDDと入れ替え、インストールしてみましたが状況は変わりませんでした。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>fdisk /mbr
これだけだと、MBRがクリアされるだけで、領域は開放されない。
>過去に Windows で使用していたもの
そのときの領域が残ってるんじゃないのか。
パーティション、スライスは、どう切ってる?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
領域の変更は、FreeBSDのインストール時にもできるとは思うが。
もっと、詳しく状況を晒したほうがいいのでは。
0269264NGNG
>>267
一応、Dos の fdisk でも、全領域を削除してあります。
パーティション、スライスは、ともに全て自動で割り当てています。
( HDD:120GB、メモリ:512MB )

--- Partision ---
  Offset    size(ST)      End   Name   PType   Desc  Subtype Flags
      0       63       62      -     12  unnsed       0
     63  234436482  234436544    ad0s1     8  freebsd     165  =
234436545      5103   23441647      -      12  unused       0

--- Label ---
ad0s1a   /    256MB
ad0s1b   swap  982MB
sd0s1d   /var   256MB
ad0s1e   /tmp  256MB
ad0s1f   /usr   110GB









3台共、インストール時の [ 3 Pertition ] を選択したとき、
「ジオメトリーが不正確なので、最適なジオメトリーを使用します」
のようなメッセージが表示されます。
0270264NGNG
↑すみません、少し失敗しました。
最後の「3台共」は、正常にインストールできた2台と、今回エラーの出る1台の事です。
0271264NGNG
ttp://www.ofug.net/~oshiro/freebsd/al-n1.html
上サイトに、エラーステータスの番号は違いますが、
「PIO mode で HD にアクセスするように指定する」といった内容がありますが、
今回の件には関係ありますでしょうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンド終了時に音を鳴らそうと思ったら、どんな手段がありますか?
イメージとしては
$ tar xvzf hoge.tar.gz; beep
といった感じで実行したいのですが。
0273207NGNG
>>208
すみません,Packageでeclipseを見つけることができませんでした.
もう少し詳しく説明してもらえると助かります.
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
> HDD を交換しても駄目、ケーブル、マザーボードも交換してみましたが駄目でした。
駄目なマシンって何が残ってるんだよ。

>>272
echo '^G'
^GはASCIIコードで007を何とかして入力する。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、コマンドライン(プロンプト?)での内容を読みかいしたいときの
コマンドってなんですか?
よろしくお願いします。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読み書きしたい?読み返したい?
それとその意味を具体例を上げて詳しく
0277275NGNG
>>276
すみません。

多分すごい初歩的なことなのですが、Pingなどをやっているとすぐ画面がスクロールされてしまいますよね。
なのでPingの前におこなったことが見えなくなってしまって困っているのです。
ですので、画面がスクロールしてしまった部分を見るコマンドが知りたいのです。
よろしくお願いします。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
スクロールバーを上に動かす。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
teletype使うと良いよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
shift+pageUp
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
screenを出さずにどこまで回りくどい方法で解決するのかを競っている?
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
278も280も「回りくどい方法」じゃないと思うが?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MTUやRWINなどの回線の(アップロードの)スピードをチューニングするにはどうすればいいのですか?
OSは5.3のRELEASEです
0284177NGNG
SMCの83c17xのLANボード刺して/var/run/dmesg.bootを見たら、

tx0: <SMC EherPower II 10/100> irq 8 at device 20.0 on pci0
tx0: failed to enable memory mapping!

と書かれていました。
どうしたらいいでしょうか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
man tuning
man ifconfig
0286177NGNG
別のNICを刺して再び挑戦してみたところ、
internet --- (Global IP)公開鯖(192.168.1.1) --- (192.168.1.2)ルータ(192.168.0.1) --- (192.168.0.x)winとFreeBSD
という構成で、公開鯖からのルータへのping 192.168.10.2は通るようになりました。
しかし、192.168.0.2以下からの192.168.10.1へのping及びその他外部へのpingは
通りません。
みなさまのおかげでやっとここまでこれました。
あと一歩です。
よろしくお願い致します。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここにきて、1とか10とかまちがわないように書こうや。
0.2以降は10.2にpingできるの?
公開サーバでのルーティングテーブルは?

あと、その先に行くには公開サーバのNATの問題もある。

あと一歩じゃなくて相当あるが…
0288177NGNG
>0.2以降は10.2にpingできるの?

できました。しかし192.168.10.1へのpingはできませんでした。

今、netstat -rを載せます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルータのマニュアルが手に入ったのに、
公開サーバをルータの外に置くことに固執する理由がわからん
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、このスキルでルータの外側にサーバを置かないでくれ…。
ほんとは立ててもほしくないけど、せめて内側においてくれよ
0291775NGNG
Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default xxxx-xxxxxxxxxxxxx UGSc 4 0 fxp0
localhost localhost UH 2 8 lo0
192.168.10 link#2 UC 0 0 dc0 =>
xxxx-xxxxxxxxxxxxx link#1 UC 0 0 fxp0 =>

Internet6:
Destination Gateway Flags Netif Expire
::1 ::1 UH lo0
fe80::%fxp0 link#1 UC fxp0
fe80::%dc0 link#2 UC dc0
fe80::%lo0 fe80::1%lo0 Uc lo0
ff01:: ::1 U lo0
ff02::%fxp0 link#1 UC fxp0
ff02::%dc0 link#2 UC dc0
ff02::%lo0 fe80::1%lo0 UC lo0
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201 >>222 >>257 >>290 ← こういう至極真っ当なレスがスルーや煽り扱いされるのが不思議でならない。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
今更こんなやつが構築したサーバがインターネットに晒されたって、
大量のロクに管理されてないサーバにそれがひとつ増えるだけで
別に大勢に影響はないとは思うんだけど。

まあでも煽り扱いはねえよなあ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高い確率で踏台に使われるから迷惑被る。
頼むから厨はローカル鯖で遊んでいてくれよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 192.168.0.2以下からの192.168.10.1へのping及びその他外部へのpingは
> 通りません。
その192.168.0.2以下とやらの設定はどうなっているんだよ。
>>291は「公開鯖」とやらのnetstat -rだろ。
192.168.0.2以下とやらのnetstat -rn、ifconfigは?


0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
おいおい、>>291見れば何が問題かくらいわかるだろ
どうやって、公開鯖から0.2に到達するんだよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう言われてみりゃそうだ。255.255.0.0
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということで、man routeでFAか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また粗しの出現か orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています