初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットにつないでないならOSをバージョンアップして便利になるようなことは
ひとつもないだろうから、少なくともその環境は下手にいじらないほうが
賢明じゃないかなあ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいじるな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみればよい
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxorg自体は落ちなくなったがmplayerが拡大率を変えると落ちるようになった
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何%変化するんだよ!!
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートローダーを置くにはどのように指定すれば良いのでしょうか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGliloじゃないんだから
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が起こってるのか、どうしたいのか、説明したほうがいいんでは?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその場合は、インストーラで一番下のnoneを選択。
0150127
NGNGあんっ,portsでしたか。なんかBSD標準であるかと思ってました。
ばっちし、ログイン別は解決です。
後は、起動時に音消すには...ダミージャックちゅうのは最後の手として...
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> あんっ,portsでしたか。なんかBSD標準であるかと思ってました。
何の話をしている?
おまいのマシンには /usr/sbin/mixer は無いのか?
> 後は、起動時に音消すには...ダミージャックちゅうのは最後の手として...
「起動時」ってのはいつよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSは5.2.1でportsはつい10分程前に更新しました。
これってportsが壊れてるのでしょうか?それとも5.3にしろという神のお告げなのでしょうか。
エラーは以下の通りです。
+ ln -s ../../../include/keysymdef.h .
including in include/bitmaps...
make: don't know how to make includes. Stop
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries/work/xc/include.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries.
解決方法などありましたら教えてください。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちおう書いておくけど最初からブートパーティションの
先頭にはブートローダーが入っているし標準の状態で使わ
れる。
MBRのboot0→パーティションの先頭のboot1
→boot1の直後のセクタに入っているboot2
→ファイルシステム内の/boot/loader→kernel
こういう形でいくつものプログラムが読み込まれて少しづつ
処理を行い起動処理を行うものを「ブートストラップローダ
ー」と呼ぶ。これは一般的な用語。特に「ブートストラップ」
はコンピュータ以外の分野でも使われる言葉。
boot0を他のプログラムに置き換えるのはいくらでも可能。
FreeBSDのみで他のOSを入れないマシンの場合「標準MBR(昔の
MSDOSのMBRと同様の動作をするMBR」を入れておくと選択画面
が現れないので5秒ほど起動が早くなる。
サーバで使っているマシンは大体はそうしている。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな感じのをrc.d以下に置くとか。
#!/bin/sh
case "$1" in
start)
/usr/sbin/mixer vol 0:0
;;
esac
exit 0
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、5.3-RELEASEからは /etc/rc.d/mixer ってのが既にある。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/655.html
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はkinput2-canna使ってるんですけど、非常に使いにくい。
(絶対使わないだろうって漢字が変換候補の上位に出てくる)
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無い。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいっそのことskkにするのはどうだ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjapanese/jmode
でいいんじゃない?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変換候補一覧で3文字以上の候補を、リターンキーで選択すると、
エディタやブラウザ(firefox)を再起動しないと、シフト+スペースで
日本語入力できなくなるんですが。これが非常に煩わしい。直す方法はありますか?
/etc/rc.confに
canna_enable="YES"
canna_flags="-u bin -inet"
と書いてます。あと、追加辞書のcannadicを使ってます。
cp /usr/local/share/canna/sample/wx2+.canna ~/.canna
~/.cannaに"gcanna", "gcannaf"の項目を追加してます。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定のメニューが出てくるんですが、これを無くす方法はありますか?
make config ができないようなのです。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstunnel:stunnel というユーザ:グループを削除しますか?と聞かれるのですが、
これも聞かれないようにしたいです。
pkgtools.conf の設定などで抑制できるのであれば教えてください。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやら、just.cannaやwx2+.cannaを~/.cannaにコピーして使うとバグが出るらしいです。
lispの処理に問題があるようですが、FreeBSDに依存する問題かどうかは
他環境で試してないので分かりません。原因が分かった方は、教えてください。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/make.confとかに
BATCH=yes
あとはpkgtools.conf
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
/etc/make.conf だと全ての port で BATCH=yes になるでしょうか。
ちょっとそれはイヤなので、
質問不要なもののみを pkgtools.conf で個別に BATCH=yes しようと思います。
ありがとうございました。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧のようなものがportsに含まれていないのかな?
Makefileを一つ一つ読むしかないの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・MakefileにOPTIONSが書いてあるもの
でだいたい絞りこめると思われ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかに。
で
>/etc/make.confとかに
>BATCH=yes
ってしてますか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCMCIAのedカード(MELCO LPC2-TX)のMACアドレスがaa:aa:aa:aa:aa:aaなんて
のになっちゃって通信できないっす。
5.21のときはきちんと動いたんだが。
ed系カードでそんなことって起きてます?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゲートウェイのIPアドレス、
DNSのIPアドレスというのはどこに指定すればいいのでしょうか?
TAに直接つないでいるのですが、
プロバイダに聞けばいいのでしょうか?
また/stand/sysinstall→configure→Network
またはrc.confで
ドメインやDNSは必ず設定しなければならないのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りじゃないなら、Windowsでも使ってた方が良いよ
0179177
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスすると、DNSは設定したくなければしなくてよい。
名前は解決できないけどね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使っているOSのバージョン
使っているPPP
使っているプロバイダ
などを
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
に書いてみよう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade-20041226_1
ruby-1.8.2_1
ruby18-bdb1-0.2.2
が入っています。
portupgradeを使おうとすると、
---> Updating the pkgdb
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 8 packages found (-2 +5) (...)
と表示され、そのままCPU使用率が99%まであがってしまって、
いくら待っても終わらない。
こんな症状って他にもあるんでしょうか。
なにが悪いのか、どなたかわかれば教えていただけませんか。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGINDEX-5の問題じゃないの?
cd /usr/ports && make fetchindexしてみ
それとINDEX.dbの作成。
portsdb -u
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGless +/20041118 /usr/ports/UPDATING
0186177
NGNG知識が乏しく曖昧で、且つ、設定の多くを今までルータ任せだったために
とんでもない質問をしてしまいました。
自鯖を公開したかったのですが、公開できました。
どうもすいませんでした。
しかし、新たに問題が発生しました。次のようなネットワークを構築したいの
ですが、
internet --- (Global IP)公開鯖(192.168.1.1) --- (192.168.1.2)ルータ(192.168.0.1) --- (192.168.0.x)winとFreeBSD
はじめの internet --- (Global IP)公開鯖
最後の ルータ(192.168.0.1) --- (192.168.0.x)winとFreeBSD
は接続できたのですが、
真中の 公開鯖(192.168.1.1) --- (192.168.1.2)ルータ
が接続できません。
公開鯖では2枚のNICのうちfxp0はTAつまりインターネットにつながっており、
DHCPでこちらは鯖が出来てるから問題ありません。
もう一つのルーター側につながっているed0の方がうまくいっていないようです。
設定したことは、fxp0の方を/stand/sysinstallで普通に設定した後、
rc.confを開いて、ifconfig_ed0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.0.0"
として再起動しましたが、
ping 192.168.1.2が通りません。
またifconfig -a してもed0は存在してもUPしていません。
またnetstat -r してもde0は出てこないようです。
何が悪いのでしょうか?
NICそのものが悪いのでしょうか?fxp0の方は100base、ed0の方が10baseですが、
ed0につながっているルータは一応100/10の両方に対応しているように書いて
あります(Buffalo BLR3-TX4)。
0187177
NGNGifconfig_ed0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
として再起動しました
よろしくおねがいいたします。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面倒なことやってるね。
説明するのがめんどいや。
WAN - ルータ -+- 公開サーバ
+- Win
+- FreeBSD
(固定幅フォントで見てや)
じゃ駄目なのかい?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnet.inet.ip.forwarding は有効にしたのか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその前にed0の認識問題だろう。
>>186のde0とあるところは間違いだね?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig -aの結果とrc.confをさらすにもう一票
0194183
NGNGどちらもやってみたけど、かわらず。
>>183
それを読んで、PORTS_DBDIRを設定してみたけど変わらず。
portsdb -uもしてみたけど変わらず。
pkgdb -uしようとすると相変わらずCPU使用率99%になってしまう。
考えてみればUpdating the pkgdbで失敗するんだから、
pkgdb.db を作り直せばと思って、pkgdb.dbを削除してから
pkgdb -uしたら成功しますた。
その後はちゃんとpkgdbできてます。
今考えてみると、当然試すべき手順だった気がしますが。
さんくす >>183,184
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGError: FTP Unable to get
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4.5-release/Latest/anypkg.tgz:
File unavailable (e.g., file not found, no access) pkg_add: unable to fetch
`ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4.5-release/Latest/anypkg.tgz' by URL
となって、エラーで叱られます。
ftpコマンドを直接叩いて調べてみたところディレクトリ構造が
packaes-4.5-release から packages-4-stable に変更されているようです。
ちなみに4.x-releaseは4.9と4.10しかありません。
pkg_add -r はどのファイルから上記情報を引っ張ってきているのでしょうか?
4.5-releaseを 4-stableに修正して再度トライして見たいのですが
この情報が記述されているファイル名と、この考えで良いのかご指導願います。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな古いリリース、いつまでも置いてある訳ありません。
stableはstableです。4.5-releaseを変更したものではありません。
> 4.5-releaseを 4-stableに修正して再度トライして見たいのですが
使えないのが殆どじゃないかなぁ、多分。トライするだけなら、
pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/anypkg.tgz
でいいんじゃない。あと、pkg_add(1)を読んどけば。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|# portupgrade -a
|---> Session started at: Wed, 05 Jan 2005 10:52:20 +0900
|[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 111 packages found (-0 +1) .ruby18 in free(): error: chunk is already free
|Abort (core dumped)
portupgradeもportinstallもpkgdbもぜーんぶおんなじエラーが
表示されてしまい、先にすすめません。
なにか打開策はありますか
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgradeだけ手でupgradeしる
0200177
NGNGそうです。ここに書く時に書き間違えただけできちんとed0になっています。
すいません。
>>189
getway_enable="YES"にはなっていますが、net.inet.ip.forwardingを直接
打ってはいません。
>>188 無知な私にはこの方が難しいようにみえます。
rc.confとifconfig -aを載せようと思いますが、何度か再起動しているうちに
2枚目のNICが認識しなくなりました。しばらく時間がかかりますが、
認識させてから載せたいと思います。すいません。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてかお前は鯖を公開しない方が良い
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生暖かく見守ろう
0203198
NGNGありがとうございます。
# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade
# make deinstall
# make clean
# make install
で解決した模様。
いま年末年始の分まとめてportupgrade中です。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一台は Pentium4(Prescott core) 2.8GHzで,HDD 120GB(7200rpm)
もう一台はThinkPad X31( Pen-M 1.4GHz HDD 80GB 4200rpm) です.
メモリはともに1GBで,Pen4の方は Dual Channel で動作しています.
このような環境で,
前者のPen4では xemacs-mule 21.4.16 や OpenOffice 1.1.3, mozilla 1.7.5 等大型の
アプリケーションの起動が遅いのですが,その原因がわかりません.
例えば xemacs は,X31 は一瞬で起動しますが,Pen4 では5秒ぐらいしてから起動します.
どちらも2回目以降の起動なのでディスクキャッシュは効いている状態での比較です.
また起動後もX31と比較して遅さが体感できるほどです.
Pentium4 は遅いと聞いていたのですが,本当にこれほど体感できるほど
遅いのでしょうか?
それとも FreeBSDが Pen4 と相性が悪いのでしょうか?
ちなみに自作のプログラムで gcc に -msse2 オプションを付けてSSE2を
使った数値計算をさせるとPen4 の方が30%ほど高速なのですが...
OSは cvsup で両PCとも同時期に更新しており,現在は1月5日のバージョンで比較しています.
また上記のソフトウェアはすべて ports からインストールしており,
ライブラリも含めて同じもので,しかも,ほぼ最新のものを入れています.
OOo だけちょっと古いですが,両方のPCに同じものをインストールしています.
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆引きタイムアウト待ちの可能性が高い。
名前解決回りに問題がないか /etc/resolv.conf や /etc/hosts を確認せよ。
X31 の方は /etc/hosts に自分のホスト名と IP アドレスが書かれているが
Pentium4 の方はそうではなく DNS だよりだったりしないか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsからeclipse3.0.1を導入したのですが,
portsのlangpackはバージョンが古く,手動でコピーしたのですが
うまく日本語化されません.
どなたかeclipseを日本語化できた方,教えてもらえませんか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209204
NGNGレス感謝します.
確認しましたがどちらも同じように
/etc/hosts にホスト名 IPアドレスを書いています.
実はX31とPen4なマシンは設定等はほとんどコピーしていて
必要な部分だけを書き換えているので条件的には何も変わらないはずです.
違うところは,外出したときにだけ X31 の方は DHCP にするぐらいですが...
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDNSが問題だとしたら5秒なんて中途半端な遅れにはならないような気が。
その5秒の間何が起きてる?
ディスクアクセスは?ファンの速度変化は?topの先頭にいるのは?
time emacs -f kill-emacs の結果は?
ちなみに、Pen-M 1GHz はだいたい Pen-4 2GHz 弱と思っておくといい。
キャッシュとかにもよるがな。
0211204
NGNGレスありがとございます。
top の先頭にいるのは xemacs のようです。
time xemacs -f kill-emacs
とやった結果は
Pen4
0.694u 0.125s 0:06.37 12.7% 1922+10685k 0+0io 0pf+0w
PenM
0.827u 0.118s 0:01.32 70.4% 1966+10717k 0+0io 0pf+0w
これでみると user time は PenM の方が消費しているようですが...
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXまわりかどうかの切り分けもいるな。xemacs って -nw あったっけ?
あと、root でやるとか、-q つけるとか。
NFSとかNISは使ってない?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何がおきたの?
サマリだけでも貼って貼って。
語ろうの方がいいかもしれないけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCorrect a bug in nfsrv_create() where a call to nfsrv_access()
might be made while holding the NFS server mutex, which resulted
in kernel panics under certain load patterns.
0216775
NGNG0217775 rc.conf
NGNG# Created: Wed Oct 24 06:00:15 2001
# Enable network daemons for user convenience.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf
# please make all changes to this file.
defaultrouter="221.255.223.65"
hostname="local.test.com"
inetd_enable="YES"
kern_securelevel_enable="NO"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
#ntpdate_enable="YES"
#ntpdate_flags="130.34.11.111"
#xntpd_enable="YES"
gateway_enable="YES"
# -- sysinstall generated deltas -- #
ifconfig_fxp0="DHCP"
ifconfig_ed0="inet 192.168.10.1 netmask 255.255.255.0"
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、portsからviやemacsを入れようと
/usr/ports/editors/vimなどでmakeしました。
すると、XFree86をダウンロードしはじめたのですが、こういうものなんですか?
コンソールで使ってるのでXFree86とかいらないのですが…
0219775 ifconfig -a
NGNGinet6 xx8x::xex:xxff:fxxx:4xxxxfxp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 221.255.xxx.xx netmask 0xffffffc0 broadcast 221.255.xxx.xxx
ether 00:e0:xx:xx:xx:xx
media: autoselect (100baseTX <full-duplex>) status: active
supported media: autoselect 100baseTX <full-duplex> 100baseTX 10baseT/UTP <full-duplex> 10baseT/UTP
de0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.10.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.10.255
inet6 xxxx::2xx:fxxx:xxx1:c9c5%de0 prefixlen 64 scopeid 0x2
ether 00:xx:xx:xx:c9:xx
media: autoselect
supported media: autoselect 10base5/AUI 10base2/BNC 10baseT/UTP <full-duplex> 10baseT/UTP
lp0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
faith0: flags=8000<MULTICAST> mtu 1500
gif0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif1: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif2: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif3: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x9
inet6 ::1 prefixlen 128
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 552
0220177
NGNGWAN IPadress 192.168.10.2
mask 255.255.255.0
gateway 192.168.10.1
LAN IPadress 192.168.0.1
mask 255.255.255.0
となっています。
今気づいたんですが、 いつもなら点灯しているルータのWANのランプが
ついてません。
ということはやはりNICそのものが問題なのでしょうか?
0221177
NGNGよろしくお願いいたしまするぅ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたのむからそのスキルでサーバ公開とかしないでくれないかねぇ
踏み台が1個増える
0223177
NGNG10baseということ以外は大丈夫だと思います。
> ケーブルがクロスかどうかって問題かね?
これはどういう意味かわかりません。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだこりゃ。
0225177
NGNG他も一部xxxで対応させていただいております。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDHCPなのになんでデフォルトルータが必要なのかってこと。
もっとも、ed0で通信できないこととは無関係だがな。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> --- (192.168.1.2)ルータ(192.168.0.1) ---
と
>>220
>WAN IPadress 192.168.10.2
を見比べて変だとは思わんか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0229177
NGNGは
公開鯖(192.168.10.1) --- (192.168.10.2)ルータ
に変えました。
ですから、217,219,220を見て頂ければその点については間違ってない
はずと思います。変えたことを書かずにすいませんでした。
0230177
NGNGただ、そうするとルータのアドレスがglobalになるわけですよね?
で外部からのhttp要求をルータにつなげている数台のうちwww鯖にのみ
振り分ける設定をルータでするわけでしょうか?
その設定は簡単なんでしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでにWANポートのそばのスイッチが何かもよく調べましょう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここのスレではThinkPadの話題が多いのですが
漏れはDynabookのちょっと大きめのやつ G7 とか G8 を購入しようと
思っているのですが FreeBSDとの相性はどうでしょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソールアプリっぽくてもXのライブラリが必要だったりする。
どうしても嫌だったら自分でいじってくれ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか
WITHOUT_X11=y
とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています