トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○歴代スレッド 1 - 20

その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
その2 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その3 http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html

その15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○歴代スレッド 21 - 40

その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○歴代スレッド 41 - 前スレ

その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
その41++ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その44 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その45 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その46 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その47 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その48 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
その49 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
その50 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095180311/
その51 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
その53? http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1098325919/
その53 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099583178/
その55 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100901065/
その56 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103066264/
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

○ SoftWare 検索

Freshmeat(in English)   http://freshmeat.net/
Freshports(in English)  http://www.freshports.org/
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)

*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

○初心者向け
かつをぶし (FreeBSDインストール方法)
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/
日本語マニュアルのインストール方法
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html

XFree86 ビデオカード対応についてのメモ
ttp://www.isoternet.org/~asada/videocard-memo.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しいネタを追いかける人は…

FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
http://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/
CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。

リリース予定 http://www.freebsd.org/releng/index.html
リリース情報 http://www.freebsd.org/releases/

最近の*BSD関係ネタ in /.J
http://slashdot.jp/bsd/
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
@おすすめ本

改訂版 FreeBSD徹底入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/

@雑誌

FreeBSD press
http://book.mycom.co.jp/cgi-bin/main.cgi?CMD=category&FUNC=select&OPTION=sub&V_ID=3002
Absolute BSD 〜FreeBSDシステム管理とチューニング
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
BSD Magazine
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
UNIX MAGAZINE
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
Software Design
http://www.gihyo.co.jp/magazines/magazine.php/SD
UNIX USER
http://www.unixuser.jp/
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
@Linux 板

■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/


== おまけ

おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066625405/
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
BSDコミュニティ vs. SCO
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069477736/
BSD入門の心得
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?

A. FreeBSD初心者は歓迎します。
  コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

5-Releaseの話題は歓迎します。
5-Current固有の話題はご遠慮ください。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
  目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
  事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
  「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
  「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
  「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
  示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。

「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬小屋があるからいらない気もしたが、とりあえず次スレたてますた。
あけおめことよろですたい(__)
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
乙 & あけおめ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
こちらこそ。BSDは以前の上司が好きだったOSだったのですが、ちょっと
勉強してみたいと思います。
0015 【1324円】 【末吉】 NGNG
犬小屋とここの違いって何ですか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬小屋はどっちかっていうと教えて君スレ(出だし当初は)
ここは教えあうスレ(になってほすぃ…)
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxのFedora Core 3などではWindowsの領域(FAT32)にisoイメージと
インストーラーのファイルを置いて、それをGRUBのブートフロッピーディスクから
起動させることでそのままHDDの空き領域にインストールすることが可能なのですが
FreeBSDでもそのようなことは可能なのでしょうか?

つまり、CDに焼かずにisoイメージをHDDに置いた状態でインストールができるか?
ということです。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
distをコピーしておくんじゃなくて、どーしてもisoイメージがいいのか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長くなりそうだったら犬小屋に誘導するってことで。
目安は1レスに収まらない設定orログを貼り付けるときとか。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ 981 へ。
とりあえずデバイスベイ切っとけとか、ウルトラベース買えとか、
今これを書いてるのも X31 だしとか言いたい事は色々ある気もするが、

立派な犬厨になってください。

って事でよろ。
0021 【ぴょん吉】 【352円】 NGNG
( ´_ゝ`)フーン
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
>>18のようにファイルに展開したものなら簡単にできるんで、そっちのほうがおすすめ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
けど、確かにisoイメージのまんまでもインストールができると便利かもな。

実際に>17のようなことをやろうとするなら、
インストーラからmdconfig(8)でいろいろ出来るようにすればいいのかな?
0024!omikuji !damaNGNG
しっかしFreeBSDってなんでも後手後手だね( ゚д゚)、ペッ
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>!omikuji !dama
( ´∀`)オマエモナー
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / FreeBSD使ったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \             l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしたらズレないAAを貼れるでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
死ねば出来る
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
後手の割に安定性は根拠のない代物だし。

BSD初心者・安定第一・目新しさ:NetBSD
手軽さ・目新しさ・パッケージ数:Linux
安全第一・PCルータ・FW:OpenBSD

なんとなくBSD・根拠のない何か・依存者:FreeBSD

となるな。
003017NGNG
どうやらisoイメージのままでのインストールはできないみたいですね。
お答え頂き、ありがとうございました。
検索した範囲ではどこでも触れられてなかったので、薄々無理だと感じ
取れてました。そうと分かれば今できることを試みるまでです。

とりあえずWindows上でFTPサイトから落としたisoイメージが2つ。
5_3-RELEASE-i386-disc1.iso  5_3-RELEASE-i386-disc2.iso

CD革命で覗いてみたところ、1枚目を焼けばそのままインストール用の
ブートCDになりそうな気配、2枚目はインストール後のディレクトリ構造が
そのまま納められてるっぽいことが分かりました。
とりあえずここからCDに焼かずにインストールを試みるとなると、2枚目の
中身をローカルのWindows領域に展開してFreeBSDのブートフロッピーも
用意すれば空き領域へのインストールができるといったところでしょうか。


ちなみにGRUBを使用してisoイメージ(+インストーラー)から直接
インストールができる場合のメリットを考えてみると、

・インストール用のフロッピーを(何枚も)用意する必要が無い。
 (インストーラーが少々肥大化しても構わない。GRUBから呼び出すだけ。)
・isoイメージで1つのファイルとして一気に落とせばそれで済み、ローカルの
 ディスクにファイルを展開したり、あるいは時間をかけて個々のファイルを
 ダウンロードする必要もない。その後のファイルの取り回しも楽。
・CDを焼かずに済む(将来のコースター候補を無くせる)
・CDやFTPからのインストールより断然速い。静か。
・それらを総合してWindowsユーザーやLinuxユーザー?が気軽に試せる。

といったところですかね。
FreeBSDでもいずれこれが可能になれば良いですね。
選択肢の一つとして加えられれば、という意味でです。
CD関連メーカーはこの流れには顔をしかめるかもしれませんが…
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windows上のdamontools(CDイメージをドライブとしてマウントする
ソフト DJB関係では無い)を使えば多分できるよ。やったことないけど。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、マシンが1台しか無い場合は直接は無理か。
その場合はUSBメモリ上に置いたら?

0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早いネット回線につなげるならいっそのことインストーラからFTP鯖インストールを
選べばもっと簡単だよ。
パッケージソフトはどのみちバージョンアップされてるからportsからインストール。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういやこのところFreeSBIE(の開発キット)でCDの容量に気に入ったものが
入るかどうか試しているんだけど実機テストではDVD-RWに焼いているんだよ
ね。普通のブータブルなISO9660イメージをDVD-RWに焼いても少なくともう
ちのマシンは起動するから全然問題なし。

CD関連メーカー云々は意味ないんじゃないかな
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうかdosパーテーションからインストールするためのツール類って
配布CDの中にないけどいつから?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古いバージョンのbainaryくらい残しとけ!
馬鹿開発者どもが!
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
binary?
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bainaryって何やねん。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>17
>どうやらisoイメージのままでのインストールはできないみたいですね。

できるよ。
google vnconfig iso FreeBSD
とか
google mdconfig iso FreeBSD
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20
>とりあえずデバイスベイ切っとけとか、ウルトラベース買えとか、
>今これを書いてるのも X31 だしとか言いたい事は色々ある気もするが、

そもそもそんなことしなけりゃまともに使えない時点で負けだろ。
洩れも年末までX31+FreeBSDだったけど昨日消し去った。
Linuxだとサクっと使えるもにょ。
0041& ◆leAf1aNbyo NGNG
mac とか、acl とか使ってる人いる?
ぐぐっても日本語ではヒットしないです。

ウェブサーバーのセキュリティアップに使ってみたいんだけど、、、
0042↑↑↑↑NGNG
あれ? 上の俺の書き込み、名前とトリップが変になっちゃった、、、(謎
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか、2枚目のISOって使った事ないんだが。何に使う?
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスキューに使う。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
すげー。
ちょっと、目鱗だ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ>777
patch-i830_video.c
patch-i810-6_8
来てる
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ACLは他のOS使ってたらなじみがあるしわざわざページ書くほどでもないっしょ。
MACはハンドブックに章ができてるよ。翻訳はまだみたいだけど。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。
/usr/portsを後からインストールするにはどうしたらいいのでしょうか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>48
http://www.jp.freebsd.org/ports-jp/current.html
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うしろからなんてそんな…
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD で、3pg再生するのどうすればよい?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
死体を火で焼けば再生しないとか聞いた。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
firefoxのクッキーのエラーか。名前欄が文字化けする。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103066264/381
と同一人物か?

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103066264/391
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
アリガトン
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブート時のデーモン君が出てくるメニューのところで
2. ACPI disable をデフォルトにするにはどうすればいいですか?

FreeBSD 5.2.1 です。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
acpiとapmの切替えは、nForce2関連で過去ログに出てたはず。
過去ログを探すか、ぐぐれ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6-currentなら
hint.acpi.0.disabled=1
5.2.1で有効かは知らぬ
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはブート時のデーモン君を表示させない方法が知りたいのだが・・・
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#beastie_disable="NO" # Turn the beastie boot menu on and off
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
beastie_disable
006341NGNG
41 です。47 さん、ありがとう。

>>ACLは他のOS使ってたらなじみがあるしわざわざページ書くほどでもないっしょ。

他のOS使った事無いから知らんかった。。。
そっか、ACL って結構使われてるんだ。jman とぐーぐる先生でもうちょっと
調べてみます。

>>MACはハンドブックに章ができてるよ。翻訳はまだみたいだけど。

英語ですか、、、(^^;
どっか日本語の情報ないかなぁ。。。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ミニマムインストールしたんですが、
カーネルの再構築だけしたい場合、ソースもi386のディレクトリも
ないんですが、どうやって再構築すればいいのでしょうか?
カーネル以外のソースは容量が小さいので入れたくありません。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64

/stand/sysinstall -> Configure -> Distribution -> Custom -> src -> sys
を選択(うろおぼえ)
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kernel developerというディストリビューションセットがあった希ガス。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットに繋がないから ports は要らないよね?
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここにいるみなさんは物理得意なんですか?今高二で将来みなさんみたいになりたいんです。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinstallが/stand/の下にあるとは限らない罠
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3,FreeBSD4.10のKDE3.3上で
xwnmo+wnn7の入力と変換が異常に遅いです
何か工夫をしている人いますか
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつーにSKKですが?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたいなんなんだ?パーティション切るときに
表示はMBのクセに入力させるときはblock数ってどう考えてもおかしい。
次で直さなかったらもうぜってー使わねー。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
それぐらい脳内計算しろよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72 ばか
>>73 おめぇもトンチンカンな反応してんじゃねーよ
007568NGNG
みなさん頭悪そうなので一安心しました。
どうもありがとうございました。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わらた(笑)
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アレ?
100Mとか指定できなかったっけ?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
出来るわけない
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
できるできる
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
腐ってるな
008177NGNG
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/freebsd-install-4.5/10_2.html
できるやん
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てか、いまどきのFreeBSDのインスコが難しいとかほざいてる椰子は
LinuxかWindowsでも使ってろ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語が読めないだけでこれだけみじめな人生送るのか.........w
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
> 英語が読めないだけでこれだけみじめな人生送るのか.........w

「英語が読めないだけ」ではないだろう。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語が読めるだけでこれだけ無意味に偉そうになるのか.........w
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
>英語が読めるだけでこれだけ無意味に偉そうになるのか.........w

「無意味に偉そう」ではないだろう。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72は英語もできないけど無意味に偉そうだ
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>72が英語できないなんて誰が言った?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、英語が読めるんなら>>72みたいなことは書かないだろ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読めるけど理解出来ないだけかも試練。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古いのインスコしたのかと思ったけど、「次で直さなかったら」とか言うからには
4.10か5.3使ってるんだろうなぁ

4.11出ても、まだ直ってねーのかゴルァとか書き込むんだろうけど
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
説明と言う説明を読まない人もいるからね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読まないでもインストールくらいは出来るのが現代のOSだからね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
こんなとこ読んでないで勉強しろ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
さすがに現代のどのOSでも、
ディスクの初期化のところでは
画面に出てくる説明書きを読まないわけにはいかないと思うのですが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
> 英語が読めるだけでこれだけ無意味に偉そうになるのか.........w

「英語が読めるだけ」ではないだろう。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それを読まずに、全部OKと答えりゃいいで済ます猛者が多いのですよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68
やめて普通に窓厨やっとけ。
FreeBSDじゃエロゲー出来ないぞ。
一般人には縁のない世界さ。
EMACSに慣れすぎると会社で秀丸が使いづらいという諸刃の剣もある。

マジでやる気なら英語頑張っとけ。
日本人の書く本は体外ロクなものがないし、訳本が出ても出るの遅杉。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×体外
○大概

まずは日本語を
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「イ本タトロク」ってなんだ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>99
スマソ。
日本語の勉強する…
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
日本語はどうでもいいから英語でレスしてくれないかね?
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
Yup!
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
I love you.
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
What a clever idea it is!
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i hate linux, but i only use linux.hahahahaha
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Honestly speaking, answering in English here doesn't have much meaning.
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i like freebsd, but i only use windowz, hahahahaha...
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
linux is good especially about that pretty penguin: tux.
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kill you!! kill you!! kill you!! kill you!! kill you!!
kill you!! kill you!! kill you!! kill you!! kill you!!
kill you!! kill you!! kill you!! kill you!! kill you!!
kill you!! kill you!! kill you!! kill you!! kill you!!
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
CD の /src ディレクトリで
install.sh を実行するとか、
各ミラーサイトの
/pub/FreeBSD/releases/i386/5.3-RELEASE/src
以下を持ってきて同じことをするとか。

あとはカーネルの再構築をしないで済む方法を考えるとか。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ok, calm down friends.
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mother fuck'n ?
had done XO
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
I shall kill you!
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
lol
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103-110,112-115
half-burnt
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
boring
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
orz
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでsamba使ってみました。
これは、便利ですね〜。
012057NGNG
>>59様他 さんくすです。
まとめます。

/boot/device.hinsts に
hint.acpi.0.disabled="1"
を追加することで、
起動時のデーモン君メニューで
ACPIなしがデフォルト、 2を押すと ACPI有効
になりました。

#このへんの4thってなんか変な文法だね? if とか then とかって単語が後ろにきたり
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
お 見てみる

ありがと
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
藻前forth知らないの? ぐぐれ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4th -> fourth -> forth (発音が同じ)
なんだろうね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お、かぶった。
ぐぐればわかるけど、スタッキーな言語ですのよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在FreeBSD5.3使っています。
/etc/rc.networkがないのですが、5系からはなくなってしまったのでしょうか?
findで探すと
/usr/src/release/picobsd/mfs_tree/etc/rc.network
が見つかりました。

コレをコピーすればいいのでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
必要なものは/etc/rc.dの下にある。rc.networkは使わない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
loader.confに書くおまじないか、CUIベースの,
内蔵スピーカーの音量を調節する方法無いですか?
起動時には出来るだけ絞っておきたいとか、
rootで入ったときはbeep音を大きくとか、
してみたい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでWebサーバーを立てたのですが
レスポンスが遅いという意見が多くて
どうすればいいのか全くわかりません
FreeBSDを入れる前はWindowsXPProだったのですが、
そのときは快適だと言われていました

回線はBフレッツで、HTTPDはApache1.33です
どうすれば快適にアクセスできるようになるでしょうか
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSのバージョンは5.3です
よろしくお願いします
0130sageNGNG
すいません。5.3R使ってportsよりmysqlをインスコしたんですけど
$mysqlとしても
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
です。どうしてでしょうか??
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
[ mysql.sock ] でぐぐれ。
0132sageNGNG
>>131さん
やってみます^^;
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128 取り敢えず、「apache チューニング」をキーワードにググってみたら?
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
ユーザーごとに調整するなら.loginか.profileで
mixerを動かしておけばいいんじゃネーノ?
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPU「AMD K6-2」メモリ「64MB」と言う一昔前のプアなマシンに
FreeBSD-4.5RELEAS + Apache-1.3.19 + PHP-4.0.5 + PostgreSQL-7.1beta5
と言うこれまた3年ほど前のソフト構成で、CD管理を実施しています。
何ら不自由は無いのですがこのスレを見ていて刺激され
OS等のバージョンアップに挑戦しようかと思いました。
既出の投稿で5.3では、私のハードではメモリ等厳しいような書きこみがありましたが
4.10を選択したほうが良いのでしょうか?
OSとハードの関係等皆目見当がつきませんので、諸先輩方の適切な御指摘をお願いします。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
ネットにつないでないならOSをバージョンアップして便利になるようなことは
ひとつもないだろうから、少なくともその環境は下手にいじらないほうが
賢明じゃないかなあ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
firefoxが頻繁に更新されてる
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
いじるな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
やってみればよい
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
64mbくらいだと江戸ramか
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
xorg自体は落ちなくなったがmplayerが拡大率を変えると落ちるようになった
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS 自体の重さは 4.5 も 5.3 も対して変わらんだろう
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しめのCPUならGCCの最適化がうまく働くぶん5.xのほうが軽く感じるかも
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsのeclipseがコンパイルできね
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>143
何%変化するんだよ!!
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MBRではなく、ブートパーティションの先頭にFreeBSDの
ブートローダーを置くにはどのように指定すれば良いのでしょうか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
liloじゃないんだから
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
何が起こってるのか、どうしたいのか、説明したほうがいいんでは?
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grubのchainloaderとかでマルチブートしたいんじゃない?
その場合は、インストーラで一番下のnoneを選択。
0150127NGNG
>>134
あんっ,portsでしたか。なんかBSD標準であるかと思ってました。
ばっちし、ログイン別は解決です。
後は、起動時に音消すには...ダミージャックちゅうのは最後の手として...
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
> あんっ,portsでしたか。なんかBSD標準であるかと思ってました。
何の話をしている?
おまいのマシンには /usr/sbin/mixer は無いのか?

> 後は、起動時に音消すには...ダミージャックちゅうのは最後の手として...
「起動時」ってのはいつよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、おれは後からgrubで上書きして、chainloader で起動している
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsからXFree86-4-libraryesを入れようとしたらエラーが出てしまいます。
OSは5.2.1でportsはつい10分程前に更新しました。

これってportsが壊れてるのでしょうか?それとも5.3にしろという神のお告げなのでしょうか。
エラーは以下の通りです。

+ ln -s ../../../include/keysymdef.h .
including in include/bitmaps...
make: don't know how to make includes. Stop
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries/work/xc/include.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries.


解決方法などありましたら教えてください。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
いちおう書いておくけど最初からブートパーティションの
先頭にはブートローダーが入っているし標準の状態で使わ
れる。
MBRのboot0→パーティションの先頭のboot1
→boot1の直後のセクタに入っているboot2
→ファイルシステム内の/boot/loader→kernel
こういう形でいくつものプログラムが読み込まれて少しづつ
処理を行い起動処理を行うものを「ブートストラップローダ
ー」と呼ぶ。これは一般的な用語。特に「ブートストラップ」
はコンピュータ以外の分野でも使われる言葉。
boot0を他のプログラムに置き換えるのはいくらでも可能。
FreeBSDのみで他のOSを入れないマシンの場合「標準MBR(昔の
MSDOSのMBRと同様の動作をするMBR」を入れておくと選択画面
が現れないので5秒ほど起動が早くなる。
サーバで使っているマシンは大体はそうしている。


0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
こんな感じのをrc.d以下に置くとか。
#!/bin/sh
case "$1" in
start)
/usr/sbin/mixer vol 0:0
;;
esac
exit 0
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
というか、5.3-RELEASEからは /etc/rc.d/mixer ってのが既にある。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか、内蔵スピーカってこっちのこと?
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/655.html
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsから無料でインストール出来るカナ漢字変換で一番windowsに近いのはどれですか?
今はkinput2-canna使ってるんですけど、非常に使いにくい。
(絶対使わないだろうって漢字が変換候補の上位に出てくる)
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
無い。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中途半端に似てると、びみょーな違いにイラつくから
いっそのことskkにするのはどうだ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ATOK X for Linux
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無料じゃないけどな
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsでもない
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
japanese/anthy
japanese/jmode
でいいんじゃない?
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
canna の dic を入れてるのか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3R、kinput2-canna、で日本語入力してるんですけど、
変換候補一覧で3文字以上の候補を、リターンキーで選択すると、
エディタやブラウザ(firefox)を再起動しないと、シフト+スペースで
日本語入力できなくなるんですが。これが非常に煩わしい。直す方法はありますか?
/etc/rc.confに
canna_enable="YES"
canna_flags="-u bin -inet"
と書いてます。あと、追加辞書のcannadicを使ってます。
cp /usr/local/share/canna/sample/wx2+.canna ~/.canna
~/.cannaに"gcanna", "gcannaf"の項目を追加してます。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PORTS の ghostscript-gnu をインストールしたり portupgrade しようとすると、
設定のメニューが出てくるんですが、これを無くす方法はありますか?
make config ができないようなのです。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、あと、stunnel を portupgrade しようとすると、
stunnel:stunnel というユーザ:グループを削除しますか?と聞かれるのですが、
これも聞かれないようにしたいです。
pkgtools.conf の設定などで抑制できるのであれば教えてください。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
166ですが。
どうやら、just.cannaやwx2+.cannaを~/.cannaにコピーして使うとバグが出るらしいです。
lispの処理に問題があるようですが、FreeBSDに依存する問題かどうかは
他環境で試してないので分かりません。原因が分かった方は、教えてください。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>167
/etc/make.confとかに
BATCH=yes

あとはpkgtools.conf
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
なるほど。
/etc/make.conf だと全ての port で BATCH=yes になるでしょうか。
ちょっとそれはイヤなので、
質問不要なもののみを pkgtools.conf で個別に BATCH=yes しようと思います。
ありがとうございました。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BATCH=yesにしたいんだけど、選択候補の一覧やオプションの
一覧のようなものがportsに含まれていないのかな?
Makefileを一つ一つ読むしかないの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・scripts/configureがあるもの
・MakefileにOPTIONSが書いてあるもの

でだいたい絞りこめると思われ
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
たしかに。

>/etc/make.confとかに
>BATCH=yes
ってしてますか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.21release入れてたVAIO(PCG-SR9G/K)を5.3releaseに入れ変えたんだけど
PCMCIAのedカード(MELCO LPC2-TX)のMACアドレスがaa:aa:aa:aa:aa:aaなんて
のになっちゃって通信できないっす。
5.21のときはきちんと動いたんだが。
ed系カードでそんなことって起きてます?
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メルコ・クロコップ
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。ネットワークの設定で、
ゲートウェイのIPアドレス、
DNSのIPアドレスというのはどこに指定すればいいのでしょうか?
TAに直接つないでいるのですが、
プロバイダに聞けばいいのでしょうか?
また/stand/sysinstall→configure→Network
またはrc.confで
ドメインやDNSは必ず設定しなければならないのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
釣りじゃないなら、Windowsでも使ってた方が良いよ
0179177NGNG
本当に困ってます。教えて下さい。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパー探しは別のところで。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
マジレスすると、DNSは設定したくなければしなくてよい。
名前は解決できないけどね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
使っているOSのバージョン
使っているPPP
使っているプロバイダ
などを
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/

に書いてみよう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.10-RELEASEに
portupgrade-20041226_1
ruby-1.8.2_1
ruby18-bdb1-0.2.2
が入っています。

portupgradeを使おうとすると、
---> Updating the pkgdb
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 8 packages found (-2 +5) (...)
と表示され、そのままCPU使用率が99%まであがってしまって、
いくら待っても終わらない。
こんな症状って他にもあるんでしょうか。
なにが悪いのか、どなたかわかれば教えていただけませんか。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
INDEX-5の問題じゃないの?
cd /usr/ports && make fetchindexしてみ

それとINDEX.dbの作成。
portsdb -u
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
less +/20041118 /usr/ports/UPDATING
0186177NGNG
あ、すいませんでした。
知識が乏しく曖昧で、且つ、設定の多くを今までルータ任せだったために
とんでもない質問をしてしまいました。
自鯖を公開したかったのですが、公開できました。
どうもすいませんでした。

しかし、新たに問題が発生しました。次のようなネットワークを構築したいの
ですが、

internet --- (Global IP)公開鯖(192.168.1.1) --- (192.168.1.2)ルータ(192.168.0.1) --- (192.168.0.x)winとFreeBSD

はじめの internet --- (Global IP)公開鯖
最後の ルータ(192.168.0.1) --- (192.168.0.x)winとFreeBSD
は接続できたのですが、
真中の 公開鯖(192.168.1.1) --- (192.168.1.2)ルータ
が接続できません。
公開鯖では2枚のNICのうちfxp0はTAつまりインターネットにつながっており、
DHCPでこちらは鯖が出来てるから問題ありません。
もう一つのルーター側につながっているed0の方がうまくいっていないようです。
設定したことは、fxp0の方を/stand/sysinstallで普通に設定した後、
rc.confを開いて、ifconfig_ed0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.0.0"
として再起動しましたが、
ping 192.168.1.2が通りません。
またifconfig -a してもed0は存在してもUPしていません。
またnetstat -r してもde0は出てこないようです。
何が悪いのでしょうか?
NICそのものが悪いのでしょうか?fxp0の方は100base、ed0の方が10baseですが、
ed0につながっているルータは一応100/10の両方に対応しているように書いて
あります(Buffalo BLR3-TX4)。
0187177NGNG
訂正
ifconfig_ed0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
として再起動しました

よろしくおねがいいたします。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186=177
面倒なことやってるね。
説明するのがめんどいや。

WAN - ルータ -+- 公開サーバ
+- Win
+- FreeBSD
(固定幅フォントで見てや)

じゃ駄目なのかい?
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
net.inet.ip.forwarding は有効にしたのか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
その前にed0の認識問題だろう。
>>186のde0とあるところは間違いだね?
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ifconfig -a の結果をそのままうp汁
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ本当は犬小屋でやりたいところだが。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
network_interfacesを変にいじっちゃってるとか
ifconfig -aの結果とrc.confをさらすにもう一票
0194183NGNG
>>184
どちらもやってみたけど、かわらず。
>>183
それを読んで、PORTS_DBDIRを設定してみたけど変わらず。
portsdb -uもしてみたけど変わらず。
pkgdb -uしようとすると相変わらずCPU使用率99%になってしまう。

考えてみればUpdating the pkgdbで失敗するんだから、
pkgdb.db を作り直せばと思って、pkgdb.dbを削除してから
pkgdb -uしたら成功しますた。
その後はちゃんとpkgdbできてます。

今考えてみると、当然試すべき手順だった気がしますが。
さんくす >>183,184
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_add -r anypkg と打ちこむと、
Error: FTP Unable to get
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4.5-release/Latest/anypkg.tgz:
File unavailable (e.g., file not found, no access) pkg_add: unable to fetch
`ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4.5-release/Latest/anypkg.tgz' by URL
となって、エラーで叱られます。
ftpコマンドを直接叩いて調べてみたところディレクトリ構造が
packaes-4.5-release から packages-4-stable に変更されているようです。
ちなみに4.x-releaseは4.9と4.10しかありません。
pkg_add -r はどのファイルから上記情報を引っ張ってきているのでしょうか?
4.5-releaseを 4-stableに修正して再度トライして見たいのですが
この情報が記述されているファイル名と、この考えで良いのかご指導願います。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man pkg_add
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> packaes-4.5-release から packages-4-stable に変更されている
そんな古いリリース、いつまでも置いてある訳ありません。
stableはstableです。4.5-releaseを変更したものではありません。

> 4.5-releaseを 4-stableに修正して再度トライして見たいのですが
使えないのが殆どじゃないかなぁ、多分。トライするだけなら、
pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/anypkg.tgz
でいいんじゃない。あと、pkg_add(1)を読んどけば。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかportupgrade関連のコマンドが使えなくなっちゃいました。

|# portupgrade -a
|---> Session started at: Wed, 05 Jan 2005 10:52:20 +0900
|[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 111 packages found (-0 +1) .ruby18 in free(): error: chunk is already free
|Abort (core dumped)

portupgradeもportinstallもpkgdbもぜーんぶおんなじエラーが
表示されてしまい、先にすすめません。

なにか打開策はありますか
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPDATING読んでないだろ
portupgradeだけ手でupgradeしる
0200177NGNG
>>190
そうです。ここに書く時に書き間違えただけできちんとed0になっています。
すいません。

>>189
getway_enable="YES"にはなっていますが、net.inet.ip.forwardingを直接
打ってはいません。

>>188 無知な私にはこの方が難しいようにみえます。

rc.confとifconfig -aを載せようと思いますが、何度か再起動しているうちに
2枚目のNICが認識しなくなりました。しばらく時間がかかりますが、
認識させてから載せたいと思います。すいません。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
てかお前は鯖を公開しない方が良い
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなこうやって大きくなるのさ
生暖かく見守ろう
0203198NGNG
>>199
ありがとうございます。
# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade
# make deinstall
# make clean
# make install

で解決した模様。

いま年末年始の分まとめてportupgrade中です。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3-stable をインストールしたPCが2台あります.
一台は Pentium4(Prescott core) 2.8GHzで,HDD 120GB(7200rpm)
もう一台はThinkPad X31( Pen-M 1.4GHz HDD 80GB 4200rpm) です.
メモリはともに1GBで,Pen4の方は Dual Channel で動作しています.

このような環境で,

前者のPen4では xemacs-mule 21.4.16 や OpenOffice 1.1.3, mozilla 1.7.5 等大型の
アプリケーションの起動が遅いのですが,その原因がわかりません.
例えば xemacs は,X31 は一瞬で起動しますが,Pen4 では5秒ぐらいしてから起動します.
どちらも2回目以降の起動なのでディスクキャッシュは効いている状態での比較です.

また起動後もX31と比較して遅さが体感できるほどです.

Pentium4 は遅いと聞いていたのですが,本当にこれほど体感できるほど
遅いのでしょうか?
それとも FreeBSDが Pen4 と相性が悪いのでしょうか?


ちなみに自作のプログラムで gcc に -msse2 オプションを付けてSSE2を
使った数値計算をさせるとPen4 の方が30%ほど高速なのですが...

OSは cvsup で両PCとも同時期に更新しており,現在は1月5日のバージョンで比較しています.
また上記のソフトウェアはすべて ports からインストールしており,
ライブラリも含めて同じもので,しかも,ほぼ最新のものを入れています.
OOo だけちょっと古いですが,両方のPCに同じものをインストールしています.

0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うほっ
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
逆引きタイムアウト待ちの可能性が高い。
名前解決回りに問題がないか /etc/resolv.conf や /etc/hosts を確認せよ。

X31 の方は /etc/hosts に自分のホスト名と IP アドレスが書かれているが
Pentium4 の方はそうではなく DNS だよりだったりしないか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3にて,eclipseを使いたいと思ってます.
portsからeclipse3.0.1を導入したのですが,
portsのlangpackはバージョンが古く,手動でコピーしたのですが
うまく日本語化されません.

どなたかeclipseを日本語化できた方,教えてもらえませんか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういうパッケージがあるよ
0209204NGNG
>>206
レス感謝します.

確認しましたがどちらも同じように

/etc/hosts にホスト名 IPアドレスを書いています.

実はX31とPen4なマシンは設定等はほとんどコピーしていて
必要な部分だけを書き換えているので条件的には何も変わらないはずです.

違うところは,外出したときにだけ X31 の方は DHCP にするぐらいですが...
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
DNSが問題だとしたら5秒なんて中途半端な遅れにはならないような気が。

その5秒の間何が起きてる?
ディスクアクセスは?ファンの速度変化は?topの先頭にいるのは?
time emacs -f kill-emacs の結果は?

ちなみに、Pen-M 1GHz はだいたい Pen-4 2GHz 弱と思っておくといい。
キャッシュとかにもよるがな。
0211204NGNG
>>210
レスありがとございます。

top の先頭にいるのは xemacs のようです。

time xemacs -f kill-emacs

とやった結果は

Pen4
0.694u 0.125s 0:06.37 12.7% 1922+10685k 0+0io 0pf+0w

PenM
0.827u 0.118s 0:01.32 70.4% 1966+10717k 0+0io 0pf+0w

これでみると user time は PenM の方が消費しているようですが...
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tcpdumpとってみるとか。
Xまわりかどうかの切り分けもいるな。xemacs って -nw あったっけ?
あと、root でやるとか、-q つけるとか。
NFSとかNISは使ってない?
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3R-p3 あげ
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
何がおきたの?
サマリだけでも貼って貼って。
語ろうの方がいいかもしれないけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
20050103: p3 FreeBSD-EN-05:01.nfs
Correct a bug in nfsrv_create() where a call to nfsrv_access()
might be made while holding the NFS server mutex, which resulted
in kernel panics under certain load patterns.
0216775NGNG
test
0217775 rc.confNGNG
# -- sysinstall generated deltas -- #
# Created: Wed Oct 24 06:00:15 2001
# Enable network daemons for user convenience.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf
# please make all changes to this file.
defaultrouter="221.255.223.65"
hostname="local.test.com"
inetd_enable="YES"
kern_securelevel_enable="NO"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
#ntpdate_enable="YES"
#ntpdate_flags="130.34.11.111"
#xntpd_enable="YES"

gateway_enable="YES"
# -- sysinstall generated deltas -- #
ifconfig_fxp0="DHCP"
ifconfig_ed0="inet 192.168.10.1 netmask 255.255.255.0"
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4を初めて使ってます。
で、portsからviやemacsを入れようと
/usr/ports/editors/vimなどでmakeしました。
すると、XFree86をダウンロードしはじめたのですが、こういうものなんですか?
コンソールで使ってるのでXFree86とかいらないのですが…
0219775 ifconfig -aNGNG
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet6 xx8x::xex:xxff:fxxx:4xxxxfxp0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 221.255.xxx.xx netmask 0xffffffc0 broadcast 221.255.xxx.xxx
ether 00:e0:xx:xx:xx:xx
media: autoselect (100baseTX <full-duplex>) status: active
supported media: autoselect 100baseTX <full-duplex> 100baseTX 10baseT/UTP <full-duplex> 10baseT/UTP
de0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.10.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.10.255
inet6 xxxx::2xx:fxxx:xxx1:c9c5%de0 prefixlen 64 scopeid 0x2
ether 00:xx:xx:xx:c9:xx
media: autoselect
supported media: autoselect 10base5/AUI 10base2/BNC 10baseT/UTP <full-duplex> 10baseT/UTP
lp0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
faith0: flags=8000<MULTICAST> mtu 1500
gif0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif1: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif2: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif3: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x9
inet6 ::1 prefixlen 128
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 552
0220177NGNG
Buffalo BLR3-TX4の設定

WAN IPadress 192.168.10.2
mask 255.255.255.0
gateway 192.168.10.1

LAN IPadress 192.168.0.1
mask 255.255.255.0

となっています。
今気づいたんですが、 いつもなら点灯しているルータのWANのランプが
ついてません。
ということはやはりNICそのものが問題なのでしょうか?
0221177NGNG
訂正 775は177の間違いでした。連がきしてすいません。
よろしくお願いいたしまするぅ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケーブルがクロスかどうかって問題かね?
たのむからそのスキルでサーバ公開とかしないでくれないかねぇ
踏み台が1個増える
0223177NGNG
ただ、de0で直接TAにつないで上記のrc.confとifconfig -aを書き込んだので
10baseということ以外は大丈夫だと思います。

> ケーブルがクロスかどうかって問題かね?

これはどういう意味かわかりません。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> defaultrouter="221.255.223.65"
なんだこりゃ。
0225177NGNG
プライバシー保護のためにdefaultrouterのアドレスは他のものに差し替えております。
他も一部xxxで対応させていただいております。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にIPアドレスがどうのというのではなく、
DHCPなのになんでデフォルトルータが必要なのかってこと。
もっとも、ed0で通信できないこととは無関係だがな。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
> --- (192.168.1.2)ルータ(192.168.0.1) ---

>>220
>WAN IPadress 192.168.10.2
を見比べて変だとは思わんか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通、ルータを外部ネットに接続すると思うが。なんでそんな変なことするの?
0229177NGNG
公開鯖(192.168.1.1) --- (192.168.1.2)ルータ

公開鯖(192.168.10.1) --- (192.168.10.2)ルータ
に変えました。
ですから、217,219,220を見て頂ければその点については間違ってない
はずと思います。変えたことを書かずにすいませんでした。
0230177NGNG
>>188 のような設定が普通なのでしょうか?
ただ、そうするとルータのアドレスがglobalになるわけですよね?
で外部からのhttp要求をルータにつなげている数台のうちwww鯖にのみ
振り分ける設定をルータでするわけでしょうか?
その設定は簡単なんでしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい簡単です。ルータのマニュアルをよく読みましょう。
ついでにWANポートのそばのスイッチが何かもよく調べましょう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを入れるためにノートPCを一台購入しようと思っています。

ここのスレではThinkPadの話題が多いのですが
漏れはDynabookのちょっと大きめのやつ G7 とか G8 を購入しようと
思っているのですが FreeBSDとの相性はどうでしょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
コンソールアプリっぽくてもXのライブラリが必要だったりする。
どうしても嫌だったら自分でいじってくれ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NO_GUIとか設定してmakeすればいいんじゃない?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-DWITHOUT_X11
とか
WITHOUT_X11=y
とか
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
editors/vim では
make WITHOUT_X11=yes (Makefile を参照のこと) でいいんでない?

一方 /etc/make.conf に書ける定義として
X_WINDOW_SYSTEM=xorg とかxfree86-4
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WITHOUT_X11だっぺ
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233-237
おお!そんなオプションがあるとは!
ありがとうございました。
0239175NGNG
hostname kernel: ed1: NIC memory corrupt - invalid packet length 55295
とかってメッセージが出やがります。
5.3Rのed認識バグか。5.21では動いたのに。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたかご教授を。
FreeBSD 5.3-RELEASE で、ports から transcode v0.6.12 と
libdivxencore を入れました。

> transcode -i test.mpg -x mpeg2 -y divx5 -o test.avi
のように mpeg2 を DivX5 に変換したいんですが、

[export_divx5.so] Undefined symbol "quiet_encore"
[transcode] warning : failed to init DivX 5.0 Codec
[transcode] warning : (encoder.c) video export module error: init failed
[transcode] critical: failed to init encoder

↑のようにエラーになります。解決法ありますでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ライブラリのキャッシュ更新したの?
0242177NGNG
メルコがルータの取説をPDFにしたため、winがフリーズしまくら千世子で
一向に取説を開けず、読めません。
今まで7回ほど再起動しましたが、すぐフリーズします。
ほんとうに頭に来ます。コストのことばかり考えて客のことを考えていません。
0243177NGNG
だいたいPDFなんてどんなにハードが向上してもすぐフリーズするクソソフトが
どうしてこんなに普及してるのか不思議でならない。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
use pdftotext
0245177NGNG
PDFファイルそのものでなくwindows用ソフトから起動して閲覧しなくては
ならないため、windows以外でみることはできません。
本当に客のことを考えてない会社だな。
0246177NGNG
もう10回再起動してマヂで取扱説明書が見れない。フリーズしまくり。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(在処を捜してPDFを直接読めないの・・・?)
0248177NGNG
なんとか取り出した。
xpdfで日本語が表示されない。
pdftotextって何?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
converter です
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(ja-xpdfが入ってないとか。それかWin上でアクロバットリーダーで読んでもいいんじゃない・・・?)
0251177NGNG
pdftotextでやってみたけどちゃんとならない。
ja-xpdfより先にxpdf本体を入れたのがマズかったのでしょうか?
winでアクロバットで読むとフリーズするんですってば。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pdf ファイルを閲覧するバイナリは gv, acroread, xpdf があるよ。
0253177NGNG
gv入れたんだけどpdf2dscとかいうのがないと怒られまつ。
grep ^pdf2dsc INDEX
してもありません。
0254240NGNG
>>241
ldconfig -m しても、リブートしても同様のエラーになります orz。
/etc/defaults/rc.conf には、
ldconfig_paths="/usr/lib/compat /usr/X11R6/lib /usr/local/lib"
があるのを確認してます。

% ldconfig -r | grep -i divx
442:-ldivxencore.0 => /usr/local/lib/libdivxencore.so.0
443:-ldivxencore.0 => /usr/local/lib/transcode/libdivxencore.so.0

うーん、なしてでしょうか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
そりゃ、よかったな。
0256177NGNG
acrobatでFreeBSDにインストールしてやっと読めました。
もう5時やあ。泣
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
ご苦労さん。
お願いだからそんなスキルでサーバ公開なんかしないでね。
0258177NGNG
WANポートの上についているボタンはクロスとストレートの切替えと書いてある。
TAに繋いだときはクロスで緑色が点滅(つまり100base)し、
公開鯖に繋いだときはクロスでは何も点灯せずにストレートで橙に点灯しましたが
外には繋げませんでした。
ということは100baseのカードを付け直してやり直した方がいいでしょうか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257

アオラー登場。荒さないで下さい。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、pdf2dscはghostscript-gnuに入っているが、
なぜ依存性でインストールされたかったのか。

0261177NGNG
gvはパッケージで入れたんだけどなぁ。
ま、今日はとりあえず寝るかこのままwork.
おつき合いありがとうございました。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
huriibsdを使えば、パソコンのプロになれる(確信)
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X 入れないときは vim-lite いいよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください。

5.3 RELEASE をインストールしようとしています。
全ての設定を終え、[ 7 Commit ] すると、

Unable to make new root filesystem on /dev/ad0s1a!
COmmand returned status 36
...
Could'en make filesystem properly. Aborting.
...
The commit operation completed with errors. Not
updating /etc files.

と出て、インストールが実行されません。

BIOSで、Virusのチェック等の制限がかかるものは全て確認済み、
HDD を交換しても駄目、ケーブル、マザーボードも交換してみましたが駄目でした。

ハードウェア的に全く同じ環境のものが2台あるのですが、
そちらは全く問題なくインストールできています。

今回のハードのみ、試したHDDが全て 過去に Windows で使用していたもので、
試しに fdisk /mbr しましたが、状況は変わりませんでした。

お気づきの点などありましたらよろしくお願いします。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=542979+0+archive/2002/freebsd-questions/20021229.freebsd-questions

HDDの容量は何ギガ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
120GBx2、80GB を試しました。

今思い切って、現在運用中の同じハードウェア環境の端末を落とし、
インストールできないHDDと入れ替え、インストールしてみましたが状況は変わりませんでした。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>fdisk /mbr
これだけだと、MBRがクリアされるだけで、領域は開放されない。
>過去に Windows で使用していたもの
そのときの領域が残ってるんじゃないのか。
パーティション、スライスは、どう切ってる?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
領域の変更は、FreeBSDのインストール時にもできるとは思うが。
もっと、詳しく状況を晒したほうがいいのでは。
0269264NGNG
>>267
一応、Dos の fdisk でも、全領域を削除してあります。
パーティション、スライスは、ともに全て自動で割り当てています。
( HDD:120GB、メモリ:512MB )

--- Partision ---
  Offset    size(ST)      End   Name   PType   Desc  Subtype Flags
      0       63       62      -     12  unnsed       0
     63  234436482  234436544    ad0s1     8  freebsd     165  =
234436545      5103   23441647      -      12  unused       0

--- Label ---
ad0s1a   /    256MB
ad0s1b   swap  982MB
sd0s1d   /var   256MB
ad0s1e   /tmp  256MB
ad0s1f   /usr   110GB









3台共、インストール時の [ 3 Pertition ] を選択したとき、
「ジオメトリーが不正確なので、最適なジオメトリーを使用します」
のようなメッセージが表示されます。
0270264NGNG
↑すみません、少し失敗しました。
最後の「3台共」は、正常にインストールできた2台と、今回エラーの出る1台の事です。
0271264NGNG
ttp://www.ofug.net/~oshiro/freebsd/al-n1.html
上サイトに、エラーステータスの番号は違いますが、
「PIO mode で HD にアクセスするように指定する」といった内容がありますが、
今回の件には関係ありますでしょうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンド終了時に音を鳴らそうと思ったら、どんな手段がありますか?
イメージとしては
$ tar xvzf hoge.tar.gz; beep
といった感じで実行したいのですが。
0273207NGNG
>>208
すみません,Packageでeclipseを見つけることができませんでした.
もう少し詳しく説明してもらえると助かります.
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
> HDD を交換しても駄目、ケーブル、マザーボードも交換してみましたが駄目でした。
駄目なマシンって何が残ってるんだよ。

>>272
echo '^G'
^GはASCIIコードで007を何とかして入力する。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、コマンドライン(プロンプト?)での内容を読みかいしたいときの
コマンドってなんですか?
よろしくお願いします。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読み書きしたい?読み返したい?
それとその意味を具体例を上げて詳しく
0277275NGNG
>>276
すみません。

多分すごい初歩的なことなのですが、Pingなどをやっているとすぐ画面がスクロールされてしまいますよね。
なのでPingの前におこなったことが見えなくなってしまって困っているのです。
ですので、画面がスクロールしてしまった部分を見るコマンドが知りたいのです。
よろしくお願いします。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
スクロールバーを上に動かす。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
teletype使うと良いよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
shift+pageUp
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
screenを出さずにどこまで回りくどい方法で解決するのかを競っている?
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
278も280も「回りくどい方法」じゃないと思うが?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MTUやRWINなどの回線の(アップロードの)スピードをチューニングするにはどうすればいいのですか?
OSは5.3のRELEASEです
0284177NGNG
SMCの83c17xのLANボード刺して/var/run/dmesg.bootを見たら、

tx0: <SMC EherPower II 10/100> irq 8 at device 20.0 on pci0
tx0: failed to enable memory mapping!

と書かれていました。
どうしたらいいでしょうか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
man tuning
man ifconfig
0286177NGNG
別のNICを刺して再び挑戦してみたところ、
internet --- (Global IP)公開鯖(192.168.1.1) --- (192.168.1.2)ルータ(192.168.0.1) --- (192.168.0.x)winとFreeBSD
という構成で、公開鯖からのルータへのping 192.168.10.2は通るようになりました。
しかし、192.168.0.2以下からの192.168.10.1へのping及びその他外部へのpingは
通りません。
みなさまのおかげでやっとここまでこれました。
あと一歩です。
よろしくお願い致します。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここにきて、1とか10とかまちがわないように書こうや。
0.2以降は10.2にpingできるの?
公開サーバでのルーティングテーブルは?

あと、その先に行くには公開サーバのNATの問題もある。

あと一歩じゃなくて相当あるが…
0288177NGNG
>0.2以降は10.2にpingできるの?

できました。しかし192.168.10.1へのpingはできませんでした。

今、netstat -rを載せます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルータのマニュアルが手に入ったのに、
公開サーバをルータの外に置くことに固執する理由がわからん
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、このスキルでルータの外側にサーバを置かないでくれ…。
ほんとは立ててもほしくないけど、せめて内側においてくれよ
0291775NGNG
Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default xxxx-xxxxxxxxxxxxx UGSc 4 0 fxp0
localhost localhost UH 2 8 lo0
192.168.10 link#2 UC 0 0 dc0 =>
xxxx-xxxxxxxxxxxxx link#1 UC 0 0 fxp0 =>

Internet6:
Destination Gateway Flags Netif Expire
::1 ::1 UH lo0
fe80::%fxp0 link#1 UC fxp0
fe80::%dc0 link#2 UC dc0
fe80::%lo0 fe80::1%lo0 Uc lo0
ff01:: ::1 U lo0
ff02::%fxp0 link#1 UC fxp0
ff02::%dc0 link#2 UC dc0
ff02::%lo0 fe80::1%lo0 UC lo0
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201 >>222 >>257 >>290 ← こういう至極真っ当なレスがスルーや煽り扱いされるのが不思議でならない。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
今更こんなやつが構築したサーバがインターネットに晒されたって、
大量のロクに管理されてないサーバにそれがひとつ増えるだけで
別に大勢に影響はないとは思うんだけど。

まあでも煽り扱いはねえよなあ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高い確率で踏台に使われるから迷惑被る。
頼むから厨はローカル鯖で遊んでいてくれよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 192.168.0.2以下からの192.168.10.1へのping及びその他外部へのpingは
> 通りません。
その192.168.0.2以下とやらの設定はどうなっているんだよ。
>>291は「公開鯖」とやらのnetstat -rだろ。
192.168.0.2以下とやらのnetstat -rn、ifconfigは?


0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
おいおい、>>291見れば何が問題かくらいわかるだろ
どうやって、公開鯖から0.2に到達するんだよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう言われてみりゃそうだ。255.255.0.0
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ということで、man routeでFAか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また粗しの出現か orz
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sablotronとeclipseがportsからビルドできないよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298 rc.confでstatic_routes
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(こういうの犬かくだ質でやってくんないかな)
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
独り言はチラシの裏にでも書いてくれないかな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(そもそもチラシなんて塵を講読していませんが何か?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
スレ違いなレスをしないでくれる?
それとその誰に言ってるのかわからないエスパーキボンヌなレスも止めてよ。
0306177NGNG
>0.2以降は10.2にpingできるの?

という質問でした。192.168.0.2は公開鯖ではありません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以降, >>177 は放置の方向で.
0308177NGNG
internet --- (Global IP)公開鯖(192.168.1.1) --- (192.168.1.2)ルータ(192.168.0.1) --- (192.168.0.x)winとFreeBSD
のやり方と
>>188
のやり方とどちらがセキュリティ高いですか?
また前者のやり方を取る場合、勉強するのに良い本を教えて下さい。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者スレなんだからスキルがどうとか言って荒すなよ
ネットは自由とか言って自分は殺りたい放題で
他人は駄目ですか。そうですか。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんはsambaのバージョン2と3どっち使ってますか?
機能的には
samba2=NT4
samba3=Win2000
みたいな感じなので3の方がいいかなと思ってるんですが、
枯れてる2の方が安定してるのかなぁとも思って。

クライアントはWin2000/XPしかありません。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.10て5.3と日本語環境の設定が違うのでしょうか?
下記を.cshrcに書いただけだと一旦は日本語モードに
なるんですが日本語が書けないままキーを打った瞬間に
日本語モードでなくなります。

setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER jless
setenv JSERVER localhost
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
誰もそんなこと言ってないし誰も荒らしてなんかないと思うけど。
つーか、ローカルであれこれやる分には殺りたい放題で良いと思うけど、
グローバルに繋ごうとしてるのに殺りたい放題なんてこと通常ありえないでしょ。
0313177NGNG
dc0 watchdog timeout

と頻繁に表示されます。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
通常は ~/.xinitrcなりに書く(ry
それよりも、kinput2自体は立ち上げてる?
setenv XMODIFIERS @im=kinput2 はあるけど。

ちなみにうちの ~/.xinitrcは

#!/bin/sh

export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=kinput2"

kinput2 -canna +xim &

exec wmaker

だけでOK。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
ちょっと、
grep dc0 /var/run/dmesg.boot
してみて
0316177NGNG
dc0: <82c169 PNIC 10/100BaseTX> port 0x9000-0x90ff mem 0xdf800000-0xdf8000ff irq 11 at device 20.0 on pci0
dc0: Ethernet address: 00:a0:cc:39:c5:09
miibus1: <MII bus> on dc0
fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
0317177NGNG
私は後は動的ルーティングと静的ルーティングとNATを設定しなければならない、
ということでOK?
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
うちのBook PCのマシンにFreeBSDを入れたとき、onboardのLANのchipがDM9102で、
dc0として認識されててwatchdog timeoutが出まくったんで、それかと思ったんだけど、ちょっと違うみたい。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
dhcpd入れとけ
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
177必死すぎ
0321177NGNG
>>188 の場合はただメルコのルータに設定して公開鯖にapacheインストールして起動
すればいいだけですよね?
>>188の方がはるかに簡単ですね。
前にも質問しましたが、>>188の方はセキュリティ的にはどうなんでしょうか?
>>188のやり方でメルコのルータでセキュリティの設定をこれまで通りして、
公開鯖でTCPWrappersやIPFilter、IPFWの設定をすれば十分ですか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
おまえが考えていることは既にクラッカーが考えている。
もう手遅れだ。単純なスクリプトでおまえのIP抜かれて
リソース喰い尽されるのは時間の問題だ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか今どきLinuxでもFreeBSDでもPC自体でルータ作ってる奴なんか
大企業でもほとんどないんじゃ?
0324177NGNG
そないなこと言うたら、わたくしでなくても時間の問題では?
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
公開したいのは web サーバだけ?
そうであれば >>188 で 80番だけ NAT で公開鯖に向ければあとはほとんど何も考えなくて良いでしょ。
はるかに安全で楽。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
中身がLinuxとか*BSDな専用箱なら有りそうだけど
PC流用はさすがに無いだろ
0327177NGNG
>>325

そうですね。wwwだけでsshが使えてupするためのftpが使えればええです。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdにもlinuxでいうところのiptableってあるの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
大企業でもって・・・(ry
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
犬板へゴー
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
何で簡単なことを難しいと言って試そうとしないで、
難しいことを永遠と頑張っているのだろうか……
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
ないの?
0333177NGNG
そうか。
つい先程、私がやろうとしていたことはFreeBSDでルータを作る
ことなんだ、と分かりました。
難しいことしようとしてたのですね。
どうもありがとうございました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタ切れ乙
0335177NGNG
分かったのは、
>>317
の時点でしたw
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
> 難しいことしようとしてたのですね。
簡単。前にやった事がある。これ読むだけ。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-natd.html
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、個人でやる場合、PCルータは電気代が高くつく。どうせすぐ飽きるし。
詳しくは、自宅鯖板などで。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
個人でやる場合、どうせ鯖立てるって前提条件があるなら
ルータかますよりは電気代が安くて設定の自由度が上がる
難易度も上がるw
0339177NGNG
NICが2枚の場合は片方から入れて片方から出すだけなのでルータじゃない
と思ってました。
NICが3枚以上で片方から入れてそれを2つ以上に振り分けるのがルータだと
思ってました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>326
ごめんおれ、古いノートにNICを二枚挿してルータにしてる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
大企業?
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
「大企業でも」とかかれてたんで頭の中で「ましてや個人は」と補完しちゃったんで、書いてみた。
つーか互助会スレあるし、別に個人ではおれだけじゃないよなw
0343326=338=341NGNG
>>342
そういう意味なら、うちも*BSDなPCルータだよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342 >>343
そうやって余計なこと言って >>177 が変な気を起こしたらどうするんだ。あまり翻弄するでない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
涸れは他人の言う事なんか聞いてないから大丈夫。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか >>177 は新手の荒しだろ
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
最近多いよ、こういうの。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
177はそろそろ犬小屋へ行ったらどうだ?
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339

ルーティングするのがルータです。NICが1枚でもルータになれます。
公開鯖はglobal IP addressとprivate IP addressを持っているようです。
これらの間で通信させるには公開鯖のIP forwardingを有効にして
かつipfw + natd,ipfiliter, またはpf等でNATを働かせる必要があります。
前述の構成ですと

global --- 公開鯖 (NAT) --- private sub net 1 --- router --- private sub net 2

のようなネットワーク構成になります。
技術的に困難な構成ではないと思います。
必要な設定は公開鯖にprivate sub net 2に対する経路を加えることだけでしょう。
private sub net 1とprivate sub net 2のdefault gateway は公開鯖NAT private側に
してありますよね?
0350177じゃないよNGNG
>>349
>ルーティングするのがルータです。NICが1枚でもルータになれます。
NICが1枚で、どのようにルーティングするのですか?

> global --- 公開鯖 (NAT) --- private sub net 1 --- router --- private sub net 2

これってルーターのカスケード接続ですよね。

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1067782
0351349じゃないけどNGNG
>>350
IPエイリアスとか。
ひとつのインターフェースに複数のIPアドレスを割り振る。
ただルーター用途でそれやると、
物理的にクライアントを上流から遮蔽できないんで、精神衛生上よろしくないかな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VLAN の tag 剥がすとか、v4 と v6 でとか。
0353177じゃないよNGNG
>>351
了解。「理論的にも、現実的にも可能だが実用には適さない」と理解します。
>>352
VLAN,v6 ???。ゴメン最近の技術はわかりません。もっと勉強します。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レイヤを考えればNICの枚数とルーティングが関係ないのは自明だと思うんだけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
adduserコマンドで作成したhogeユーザについて、vipwでユーザ名をhogeから
fugaに変更したら、それまで可能だったfugaユーザからのsuができなくなって
しまっていました。

/etc/groupを確認したところwheelグループへの登録がhogeのままだったので、
# vi /etc/group
で直接書換えてfugaユーザがwheelに属するようにしました。

「vipwは関連するファイルを全て変更してくれる」と思いこんでいたので、
「場合によってはgroupファイルをviで直接編集する必要がある」というので
少し戸惑ってしまいました。

「vipwで編集した後に、場合によっては○○ファイルを編集する必要がある」
という○○ファイルは、/etc/groupの他にもあるのでしょうか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vipwは基本的にロックのためのものだから、
関連するファイルすべて手で変更するのが原則。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そら、いっぱいあるだろ。
そもそもホームディレクトリ無くなってるんじゃねーのか?
ってのは置いとくとして、認証関連で名前じゃなく uid 直接
指定してる方が珍しいだろ、と思うがな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしてもFreeBSD5.3でALTQを使ってみたいのですが
うまくいきません。

やったこと
1 altq-freebsd-5.0-dp1-0.1.tar.gzをダウンロード、/usr/srcに解凍
2 /usr/src/sys-altqをつくり、/usr/src/sysの内容をコピー
3 patch -p < /usr/src/altq-freebsd-5.0-dp1/sys-altq/sys-altq-dp1.diff
4 "File to patch:"と聞かれるのでとりあえずエンター
5 "No file found--skip this patch? [n]"と聞かれるのでnだと4にもどるのでy
6 Reversed (or previously applied) patch detected! Assume -R? [y]と聞かれるのでエンター
7 もう一度Reversed (or previously applied) patch detected! Assume -R? [y]と聞かれるのでエンター
8 cp -R /usr/src/altq-freebsd-5.0-dp1/sys-altq/altq /usr/src/sys-altq
9 今動いているkernel configファイルに"options ALTQ"を追記し、"ALTQ"というファイル名で複製
10 config ALTQ
11 cd /usr/src/sys-altq/i386/conf/; config ALTQ; cd ../compile/ALTQ; make depend
12 ../../../contrib/altq/altq/altq_subr.c:990:18: macro "read_machclk" passed 1 arguments, but takes just 0
../../../net/if_loop.c:312:38: macro "IFQ_HANDOFF" passed 4 arguments, but takes just 3
mkdep: compile failed
こんな感じで止まってしまいます。

たぶんパッチのあって方が悪いのだと思うのですがどのようにしたらいいでしょうか?

patchを当てたときの出力もあるのですが552行もあるので今回は貼り付けません。
必要ならいってください。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPDATINGも読まないような奴は諦めろ。
0360358NGNG
>>359
すみません、読んでいませんでした。
UPDATINGにこんなことが書いてました。

ALTQ is now linked to the build. This breaks ABI for struct ifnet.
Make sure to recompile modules and any userland that makes use of
sizeof(struct ifnet). In order to get the altq headers in place
please recompile and reinstall world

struct ifnetがABIというものを壊すから、ユーザーランドを再コンパイルしてから
パッチを当てて再コンパイル、再インストールして。
ということであってますか?

とりあえず、struct ifnetとABIを調べてきます。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
5.3-RELEASE なら ALTQ は最初から入ってるだろ。
あとは >>359 同様
0362358NGNG
>>361
もう入っているんですか?
じゃぁ、configファイルだけ書き換えてやってみます。

0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語も読めない奴は(ry
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ漏れは、ip, mpd, altq を使ってるわけだが(ry
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語とは言え人間の言葉。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違えた。ip じゃなくて pf 。
0367358NGNG
>>364
オレにもその環境ください。
とりあえず、buildkernel → installkernelして再起動中です
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ最近の nfs, sk のパッチってでないの?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xfree86では設定できたatiのマシンがxorgではxが起動しなくなりました。
どういうことでしょうか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
http://www.allbsd.org/~hrs/diary/
Friday, January 7

修正パッチの単体配布がなくなったのは kensmith がそうすると言ったからなので、 不便だと思うひとは文句を言いましょう :-p
以降の EN では、せめて cvs を使った具体的なアップデート手順くらいは示すようにするつもりです。

0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
市販ルータのDNSサーバに、プロバイダからのプライマリ、セカンダリを設定し、
LAN内の端末のDNS設定には、そのルータのアドレスで普通に接続できていましたが、
FreeBSDルータを通す場合、LAN内の各端末に直接プロバイダのネームサーバを設定しないと
外に接続できません。
FreeBSDルータに何のサービスを動かす必要があるのでしょうか。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bind
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>372
ありがとうございました。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSXのVPC7でFreeBSDをインストールしたのですが
インスコするときも起動するときも
最初のデバイスを読むところで
VGA Chipあたりで20分ほど待たされます。
デバイスを読みにいくのをパスする方法などないでしょうか
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある
0376374NGNG
どこか参考になりますサイトがあれば
教えていただきたいです
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
なるほど。サンクス
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
きゃんとらーるすぃーだよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupするとき、supfileの内容を
*default release=cvs tag=.
から
*default release=cvs tag=RELENG_5_3
に換えたら、/usr/ports/のほとんどのディレクトリを消されたんですが。なぜ?

0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsにはそんなブランチないから。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379

ports-all tag=.
というふうに、指定しなかったからじゃないのか。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpが遮断されている時は
portsのmaster siteには何処を登録しておけばいいですか。
0383379NGNG
5.3Rの最新の修正済みソースを取ってきたかったんですが、
ポートツリーを消されないためには、どうやればよかったんですかね?
模範例とかあります?
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通OSのソースとportsのsupfileは別にしないか?

/usr/share/examples/cvsup に置いてあるのもそれぞれ別になってるし
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
元にした supfile はどんなんかな?
ports-allなんて書いてあればそうなるだろうし。
>>384
ってことさね。

0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
うちはこんな感じ
> cat cvsup.conf
*default host=cvsup4.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default tag=RELENG_4_8
*default release=cvs
*default delete use-rel-suffix compress

## Main Source Tree.
#
# The easiest way to get the main source tree is to use the "src-all"
# mega-collection. It includes all of the individual "src-*" collections.
src-all
doc-all

*default tag=.
ports-all
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
RINGサーバならHTTPでもとってこられるべ
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nfsサーバーを再起動せずに停止する方法はありますか?
また、一度停止させたnfsサーバーを再起動する方法も教えてください。

(現在はrc.dにで自動起動設定してます。)
0389382NGNG
ありがとうございました。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
/etc/rc.d/nfsd stop
/etc/rc.d/nfsd start
0391381NGNG
オレは、こんな風に、一つのsupfileにしているな。

> grep -v ^# ~/stable-supfile

*default host=cvsup3.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_5_3
*default delete use-rel-suffix

src-all
ports-all tag=.
doc-all tag=.

>
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いちいちsupfileを作成せんでも、
/etc/make.confに
--
SUP_UPDATE=
SUPFLAGS=-g -L 2
SUPHOST=cvsup.jp.freebsd.org
SUPFILE=/usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
PORTSSUPFILE=/usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
DOCSUPFILE=/usr/share/examples/cvsup/doc-supfile
--
と書いて
cd /usr/src
make update
ってすれば、/usr/share/examples/cvsup/*-supfileを
そのまま利用してcvsupできる。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、portやpkg_addやsysinstallでインストールしたパッケージの情報は、
どこに登録されてますか?パッケージのデータベースというんですか。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこかにあるよ
さがしてごらん
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
/var/db/pkg

>>394
それで長くなるより解答書いた方がいいと思うぞ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>392
*default compressをコメントアウトするのと同じ意味で
SUPFLAGS=-Z -g -L 2
と-Zを追加してみるとcvsupサーバーの負荷が減るのでご協力お願いします。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
あれ? 多くのcvsupサーバーではCPU負荷よりネットワーク帯域のほうが
ボトルネックになってるんではなかったっけ?
# 確かFreeBSD-users-jpとかで言ってたような……
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
あれ? 多くのcvsupサーバーではCPU負荷よりネットワーク帯域のほうが
ボトルネックになってるんではなかったっけ?
# 確かFreeBSD-users-jpとかで言ってたような……
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eclipseをコンパイル出来てる人がいるのか・・・
できねえのおれだけ?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xorg 6.8.1でFire GL2をVESAドライバで使おうとしても,
(II) VESA(0): Supported VESA Video Modes:
(II) VESA(0): 720x400@70Hz
(略)
(II) VESA(0): 1152x870@75Hz
(II) VESA(0): Manufacturer's mask: 0
(II) VESA(0): Supported Future Video Modes:
(II) VESA(0): #0: hsize: 1600 vsize 1200 refresh: 75 vid: 20393
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0): Searching for matching VESA mode(s):

(II) VESA(0): Total Memory: 1024 64KB banks (65536kB)
(EE) VESA(0): No matching modes
(==) VESA(0): Write-combining range (0x0,0x1000) was already clear
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
って怒られるんですけど….
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400

>>11
4.
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最低限、xorg.confを晒すべき
0403400NGNG
>>401
う,すみません.
FreeBSD 5.3-Stable(昨日の夕方ぐらいの)
Diamond Fire GL2
Xorg 6.8.1(x11/xorg)
です.

IBMのRS1000とかいうチップが載っているそうですが,
ドライバ無さそうなので,VESAで使おうと考えたんですけど,
Xが立ち上がらないです.

自分的には1280x1024ぐらいで使いたいんですが,1600x1200で
立ち上がろうとして,失敗しているような…?
#1600x1200って設定,どこにもして無いんですけど.

ぐぐってもFire GL2の情報は全く無いようなので….
#XFree86 4.2.0用のドライバとかは引っかかるけど.

キーワード変えて,もうちょっとぐぐってきます….
0404400NGNG
>>402
xorgconfigコマンドで自動生成です.

長いので,関係ありそうなところだけ抜粋します.
他に必要なとこがあれば,ご指導下さい.

何か分かりますでしょうか?

Section "Monitor"
Identifier "iiyama A902M"
HorizSync 30-115
VertRefresh 50-180
EndSection
Section "Device"
Identifier "Diamond Fire GL2"
Driver "vesa"
#VideoRam 65536
# Insert Clocks lines here if appropriate
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen 1"
Device "Diamond Fire GL2"
Monitor "iiyama A902M"
DefaultDepth 24

Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> DefaultDepth 24
> Depth 24

vesaは、24bitに対応してないというのは、
少なくとも何年か前までは常識だったと思う。16にして試したら?

> (II) VESA(0): Total Memory: 1024 64KB banks (65536kB)

1024 * 64KB = 65536KB = 2^16KB
に気づけば、16で試せばよさそう、と気づくと思うが。
0406400NGNG
>>405

試してみましたが,全く状況変わらずでした.
他にも,1とか15とかでも試してみましたが,ダメでした.

ドライバをVGAにしてみたら,320xで立ち上がったので,
設定ファイルの文法?の不備ではなさそうです.多分….

昔はModeLineの設定とかがあった気がするんですが,今は
特に必要ないですか?
#man xorg.confしても,mode-descriptionに何を書けばいいのか
#良く分からないんですけど….

VESAが24bitに対応していないというのは知りませんでした.
一つ賢くなりました.ありがとうございます.
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
というか、最後の2行は間違い。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> VESAが24bitに対応していないというのは知りませんでした.
高解像度に対応してなかったはず。800x600とか試してみては
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3でX-WIndowサーバーを立ち上げずにapache-cocoonを動かそうと思っています。
xmlのテキスト変換はできるのですが、画像出力(jpg,png,swf)などは動作しません。
一応xorg-vfbserverや-Djava.awt.headless=trueをつけたtomcatの起動などしてみましたが
「画像が壊れているため表示できません」といわれます。
FreeBSDでは無理なのでしょうか?

環境
FreeBSD5.3
jdk1.4.2
tomcat5.0.30
cocoon-2.1.6

導入方法
cocoon以外はportから
cocoonはwarファイルを作成してwebapps内に配置

0410409NGNG
tomcatのlogには

java.lang.InternalError: Can't connect to X11 window server using ':0.0' as the
value of the DISPLAY variable.

とでます
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログインしたときに「You have new mail.」と表示されるのですが
どこでどうやってメールを見るのでしょうか
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
mail
0413411NGNG
ありがとうございました
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0xa0000-0xaffffのキャッシュを無効にするにはどうしたらいいのでしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsからインストールするときに、オプション選択画面に入ることがあります。
この画面で設定したパラメーターはどこに保存されているのでしょうか?
どうも、コンパイルできなくなってしまうオプションをオンにしてしまったらしくて、全部をクリアしたいんです
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/var/db/ports
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
man memcontrol
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
make rmconfig
ほかにも
make config
make showconfig
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jman memcontrolしても使い方がわかりません。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
BIOS で "Video RAM Cacheable" を disable にすればいいんじゃないの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3で
mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /mnt/xp
とするとlsしたときに漢字のファイル名がeuc-jpで表示されます。
わたしはLANG=ja_JP.UTF-8にして使ってるので
mount_ntfs -C UTF-8 /dev/ad0s1 /mnt/xp
としたいのですが、これだと漢字のファイル名が「?????」のように(文字化けではなく)表示されます。
これを解決する方法はありますか。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
ls | cat
だとどうよ?
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NTFS は Unicode つかうんだっけ? UTF-8 ではないのか
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls -w | lv
(lvはportsから入れる)
0425421NGNG
>>422
ls | cat でも「?????」のように表示されます。
ついでに echo * でも同じです。
0426421NGNG
>>424
それもダメでした
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうダメ?
0428421NGNG
どうもすみません。
漢字のファイル名は「?????」のように表示されます。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-C 指定しないとどうなるさ
0430421NGNG
「_____」のように表示されます。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ifconfig(8)
    ~~~
    ↑
  これ何でいちいち付けてるの?
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
そのファイル名って日本語文字 5文字なの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
man man
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
manにその項目があると一目でわかるようにじゃね?
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「システムコールのhogehoge」とか「コマンドのhogehoge」と冗長に書かなくても済むからじゃないの?
0436421NGNG
>>432
はいそうです。「菅野よう子」というフォルダです。
その他のファイルも名前の文字の数だけ?or_が表示されます。
半角スペースを含んでいるときは「???? ????」(ダイアナ クラール)のように表示されます。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マクロスプラス聞いてるのかな
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
%grep 'NTFS\|LIBICONV' /usr/src/sys/*ARCH*/conf/*HOGEHOGE*

optionsLIBICONV
options NTFS
options NTFS_ICONV

ok?

%pkg_info /var/db/pkg/libiconv-1.9.2_1/

ok?
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kinput2で、v2cに入力すると、変換区切り色がついてなくてどこで文節が区切られているか、
目で見てわからない状態になります。どうすれば、色分けされるようにできますか?

例:
「あいうえお」 ー変換ー> 「あい上尾」が全部黒背景で表示される。”あい”と"上尾"が文節
区切りされているはずだが、目で見てわからない
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
===> Building Eclipse launcher.
cd plugins/platform-launcher/library/motif && ?
/bin/csh build.csh -os freebsd && ?
/bin/cp eclipse ../../bin/freebsd/motif/eclipse
shift: No more words.
gmake: *** [launcher] エラー 1
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/java/eclipse.
0441421NGNG
>>438
カーネルはGENERICを使っていますのでそのオプションは指定されていません。
kldstatで確認するとlibiconv.ko, ntfs.ko, ntfs_iconv.koは
読み込まれているようなのですが、カーネルの再構築が必要でしょうか。

libiconv-1.9.2_1はインストールされています。

>>437
カウボーイビバップです
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
>>421でEUC-JPが出てるんだからそれは問題ないのでは。
0443400NGNG
>>408
試してみましたが,ダメでした.< 800x600
640x480とかでも試してみましたが,同じでした.
(VGAドライバで320x240ならいけるんですけど…)

色々ググった結果,
(II) VESA(0): Manufacturer's mask: 0
(II) VESA(0): Supported Future Video Modes:
(II) VESA(0): #0: hsize: 1600 vsize 1200 refresh: 75 vid: 20393
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
ってとこの#0の行以降に何種類か解像度とリフレッシュレートが#1,#2,#3って
感じで出てきて,それがVESAドライバの
(II) VESA(0): 1152x870@75Hz って感じの行とマッチしたパターンの解像度が
使えそうなんじゃないかなぁと.

で,なんで#0しか出てこないのかとか,この#1,2,3とかを増やす方法とかを
調べても分からないので,ご存じの方がおられたらお教え頂けないでしょうか?
0444400NGNG
>>408
試してみましたが,ダメでした.< 800x600
640x480とかでも試してみましたが,同じでした.
(VGAドライバで320x240ならいけるんですけど…)

色々ググった結果,
(II) VESA(0): Manufacturer's mask: 0
(II) VESA(0): Supported Future Video Modes:
(II) VESA(0): #0: hsize: 1600 vsize 1200 refresh: 75 vid: 20393
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
ってとこの#0の行以降に何種類か解像度とリフレッシュレートが#1,#2,#3って
感じで出てきて,それがVESAドライバの
(II) VESA(0): 1152x870@75Hz って感じの行とマッチしたパターンの解像度が
使えそうなんじゃないかなぁと.

で,なんで#0しか出てこないのかとか,この#1,2,3とかを増やす方法とかを
調べても分からないので,ご存じの方がおられたらお教え頂けないでしょうか?
0445400NGNG
>>408
試してみましたが,ダメでした.< 800x600
640x480とかでも試してみましたが,同じでした.
(VGAドライバで320x240ならいけるんですけど…)

色々ググった結果,
(II) VESA(0): Manufacturer's mask: 0
(II) VESA(0): Supported Future Video Modes:
(II) VESA(0): #0: hsize: 1600 vsize 1200 refresh: 75 vid: 20393
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
(II) VESA(0):
ってとこの#0の行以降に何種類か解像度とリフレッシュレートが#1,#2,#3って
感じで出てきて,それがVESAドライバの
(II) VESA(0): 1152x870@75Hz って感じの行とマッチしたパターンの解像度が
使えそうなんじゃないかなぁと.

で,なんで#0しか出てこないのかとか,この#1,2,3とかを増やす方法とかを
調べても分からないので,ご存じの方がおられたらお教え頂けないでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のxfree86ドライバはOSに依存しなくなったらしいので、
linux向けのドライバが使えるかも知れんぞ。xorgはどうなってるのか知らんが。
0447400NGNG
>>446
xorgは今のところそんなにXFreeと違わないらしいので,XFree86 4.2.0用の
Linux版ドライバを持ってきて試してみました.

(II) FIREGL2(0): Failed to load FireGL kernel module "firegl23"
とか
Symbol drmSwitchToContext from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/firegl23_drv.o is unresolved!
とか色々言われて撃沈しました.

多分,Linuxカーネルにローダブルモジュールを読み込ませて使わないと
ダメという感じ.(ドライバに付属のREADMEにもそのようなことが書いてあった)

もう新しいドライバは出ないとダウンロードのページに宣言してあったし,
Linuxで使うつもりもないので,RADEON 7000あたりの安いAGPカード買ってきます.
へたれですみません.

続きをやりたい方がおられましたら差し上げます.
#元値はかなり高いらしいけど,今となっては苦労して動かしても…という感じなので.

かなり主旨が変わりますけど,お勧めのAGPカードって何かありますか?
自分的に欲しいのは,AGP 4x世代ぐらいで,安くて,xorgで苦労無く動いて
ちょっとだけOpenGLで遊べたらいいなぁ,という感じなんですけれども.
#で,RADEON 7000とかがいいかなぁ?と思っているんですけれども.

ていうか,連続書き込みすみませんでした.
#500が出て,待てばいいのにReloadしてしまいました.
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
GeForce5x00世代のやつ。
古すぎず新しすぎず、x11/nvidia-driver でちゃんと動く。
DVI-D出力も問題なく動く。

Radeonがだめという意味ではないので念のため。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FireGLってatiドライバで動かん?
0450400NGNG
>>449
はい,動きませんでした.
ATIのチップを使ってるFire GLシリーズは動くみたいですけど,Diamondな
製品のFire GL 2/3/4は動かないみたいです.チップがIBM製らしいです.

>>448
なるほど,と思って調べてみました.
biccamera.comで見てみたところ,5千円前後の選択肢的には
RADEON 7000,RADEON 9200SE,GeForce 5200,Geforce4 MX440ぐらいがあるようでした.

この中で一番新しそうなのがGeForce 5200っぽい(これだけDirect X 9対応って
書いてあった)ので,>>448 の言うように,このあたりが良さそうですね.

聞いてみて良かったです.ありがとう.
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3で、日本語 106 キーボードを使ってるんですが X を起動するとキートップと
画面に出る文字が異なって困っています。キートップの通りの日本語キーボー
ド配列で使うにはどうしたらいいでしょうか?/stand/sysinstallからkeymapで
106jpを選んでいますが、駄目です。

宜しくお願いします。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3-stable(先週くらいに更新したものらしい) で
JDK1.4.2(patch 7) とeclipse-3.0.1-2 を ports からインストールしました。

同スペックのWindowsマシンと比較して
FreeBSDのeclipseは動作が重いような気がしますが
そういうものなのでしょうか?

Visual Editor(?) でGUIの設計をしているときは
かなり反応が鈍いです。

FreeBSDだけでなく別のマシンのTurbo Linux のときも重いと
感じたのですが、こういうものは Windows と比べると
チューニングが弱いものなのでしょうか?

マシンはPentium4 2.8GHz でメモリは1GB搭載しているので
スペックてきには問題ないと思います。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
Window Managerは何使ってる?
0454452NGNG
>>453
早速のレスどうもありがとうございます。

WindowMaker 0.91.0です。これも ports からいれています。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
そりゃ駄目だろ。
Xの設定ファイルのキーボードのセクションに、
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
追加してみ
0456421NGNG
mount_ntfs -C UTF-8 /dev/ad0s1 /mnt/xp
とエンコーディングにUTF-8を指定してmount_ntfsすると
ファイル名の漢字やひらがなが「?」に変換されてしまう件ですが
http://www.ryu16.org/FreeBSD/kiconv/
ここにある
5_current-20031008.diff
utf8_converter_20031011.diff
このパッチを適用してカーネルを再構築すると
期待どおりに変換され表示できるようになりました。
#なんかいらんことしたかもしれませんが
レスをくれた方、ありがとうございました。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455ありがとうございます。うまくいきました。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sambaやphpなど、portinstall時にオプション項目が対話形式で設定出来る
portsのオプション項目をportupgrade時にも選択出来るようにするには
どうしたらよいのでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
portupgrade -B "make config"
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
あらかじめ指定するオプションが決まっているのなら
man pkgtools.conf
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
imapスレが既に廃れた状態で質問の回答が期待できないので
こちらに書きます。

先日portversionしてみたら、courier-imapが4に上がったので
何も考えずにcourier-authdaemonと一緒に入れました。

各種設定ファイルの名前とか内容が変わったのでその辺は
全て修正して、とりあえずimapで通信できるようになりました。

サーバはqmail + vpopmailを使っているので認証はvchkpwです。

今まで(Ver3系)はauthlibにrelay-ctrl-allowを追加して
IMAP Before SMTPが出来たのですが、今回から認証ライブラリが
実行ファイルではなくライブラリ形式になってしまい、
authdaemonにrelay-ctrl-allowを追加できなくなってしまいました。

そこで質問ですが、他に qmail + vpopmail でIMAP Before SMTPを
有効にする方法はありますでしょうか?

よろしくおねがいします。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3で、アダプテックのSATAカード「AAR-2410SA」は動くでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>396 >397
cvsupのネットワークトラフィックなんざたかだか知れてる。
CPU負荷の方がシャレにならんので、compressはしない方が正解。

cvsupしながら、自分のマシンをモニターしてみれ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>464
っていうかusers-jpでももう一回投稿したほうがいいんじゃないか?
「supfileから*default compressをコメントアウトしろ」
とか
「SUPFLAGS=-Z -g -L 2にしろ」
って。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465
あと、ローカルで絶対にファイルを変更しないのなら、
-sオプションを付けると爆速になるぜ、とか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>466
電話番号の末尾が偶数の人は月水金に限定して-s無しで。
偶数の人は火木土に限定して-s無しでcvsupしてください。
とか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsupの過程って、P2P化でけんのかな?
P2Pに適応した形態に変更することも含めて。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apt for BitTorrentと似たようなことは出来そうだけどね。

portsnapとかFreeBSD-updateの配布をBitTorrentでやるというのがいいんじゃないの。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-current を使ってるんだけど, ntfs ってどうやったら書き込めるの?
man みると
file must be nonresident
って書いてあるし, jman みると
訳注: ファイルの内容が Master File Table の外にある
とか, おいらには全く意味不明な単語の羅列があるんだが...

must not contain any sparces
の方は,
f = open("file", O_WRONLY | O_CREATE, 0600);
lseek(f, 1000, SEEK_SET);
write(f, buf, sizeof buf);
とかってやっちゃだめ, って意味なんだろうけど....
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
このへん参照
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/defragment/defragment_column.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
あんがと.
つことはなにかい?
dd if=/dev/null of=foo bs=...
てなことを, NT 側でやっておいて, そのファイルを使えって事なのかな?
ついでに dd に相当するコマンドって NT/2000/XP だと何なんざんしょ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読む気がないのはよくわかった
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと教えて欲しいんだが。5.3R を使用して
Linux Emulator を使いたいんだが、/sys 以下の NOTES を読んでると
こんなパラメータがある。
-----
# Enable Linux ABI emulation
options COMPAT_LINUX

# Enable the linux-like proc filesystem support (requires COMPAT_LINUX
# and PSEUDOFS)
-----
これはあらかじめ有効にしておく必要がある?
どんなときにこれらのパラメータが必要?

それとも単に、emulators/linux_base を make install するだけで
いいのか・・・・。

すんませんが、ちょっと教えてください.
0475474NGNG
1個付け忘れた。つけたし
----
# Enable the linux-like proc filesystem support (requires COMPAT_LINUX
# and PSEUDOFS)

options LINPROCFS
-----

スマン
0476470NGNG
>>473
いや, 一応読んだんだが...
``ファイルの内容が Master File Table の外にある''ってのは,
FreeBSD から 1 回の write で, でかいサイズ書けばいいって事か?
dd if=/dev/zero of=foo bs=8192 count=100
とかやっても,
dd: foo: No such file or directory
って, 怒られるから 472 を書いたんだが...
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もっかいman読んどけ
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad X31に80GB HDDでLinuxとFreeBSDのデュアルブートで使ってます。
FreeBSDは蓋を閉じたりAccess IBMボタンを押したりするとハングアップします。
Linuxではそんなことありません。
FreeBSDがまともに使えるようになるのはいつ頃でしょうか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
options COMPAT_LINUX
options LINPROCFS
は、FreeBSDカーネルにLinux ABI互換機能およびLinux procfs互換機能を
_静的に_組み込むためのもの。

実際には、それぞれ
/boot/kernel/linux.ko
/boot/kernel/linprocfs.ko
というカーネルモジュールがあって、必要なときに_動的に_読み込まれるので
COMPAT_LINUX付きのカーネルをわざわざ作成する必要はない。

ちなみに emulators/linux_base はユーザランドで使用する共有ライブラリ等の
パッケージだから、どちらにせよ必要になる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478
> FreeBSDがまともに使えるようになるのはいつ頃でしょうか?
少なくともうちでは5.1-RELEASEの頃から使えてるよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
うちは2672-A9Jだけど、
X31って何度かマイナーチェンジしてないっすか?
初期型は問題ないとか...
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
Windowsのコマンドプロンプト開いて、
ps2 ide2 d
と打ってみな。
> FreeBSDは蓋を閉じたりAccess IBMボタンを押したりするとハングアップします。
という症状は無くなるはず。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(*‘∞`*)ノシ
0484464NGNG
>465

users-jpへはまぁ、何かのついでがあれば、ダレでもええので書いてやってくれ。

compressオプションもなんだが、cron回しているならcvsup.jpはさけてあげて欲しいとか思う。
本とかWebじゃ他にサーバサーバが無い様な感じで「cvsup.jp」指定しているので、初心者に
明けておいて欲しいかな。

あと、何とかの一つ覚えみたいに0分ちょうどにcron設定もなぁ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
裏技でつか?
でもWindows消しちまったorz
0486482NGNG
まとめ的メールを見つけたので張り付けておく。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-acpi/2004-November/000870.html
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>482
users-jp の 76092 あたりをたどるとなんかわかるかも
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>482
>485
あたしも同様、Windows 消してしまったので、同じことが *BSD で
できないものか・・・・・。

単に、IDE 2 を disable にするだけなんだがなぁ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>479
ありがとう。

今まで4系を使っていたので、5になってから
いろんなことが激変ですな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
MS-DOS(のクローン)がどっかから入手できれば問題ナッシング
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
あるよ。
0493479NGNG
>>489
> 今まで4系を使っていたので、5になってから
> いろんなことが激変ですな。

ん? 少なくとも>>479の話は4系でもほとんど同じはずだが……
# /boot/kernel/linux.ko → /boot/module/linux.ko くらい
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
家庭内にメールサーバ立ち上げちゃいかんか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.11-STABLE (1/3 午後くらい)
net-snmp-5.2_1 (port からインストール)

snmpd のプロセスが、
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED
root 47166 0.5 20.5 101936 100104 ?? S Wed09AM
と、6日間弱起動継続して約100MBメモリを使用している様です。

<Q1> この状態は特に異常ではないと考えてよろしいでしょうか?

<Q2> Q1 で特に異常ではないとして、
snmpd を定期的(毎週とか)に再起動しているのでしょうか?
それとも、そのまま起動しっ放しでしょうか?

尚、MRTG を扱う目的で snmpd を起動しています。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソールのviですが、使いづらくて泣きそうです。
家でしか使わないので、eeみたいなエディタでWindowsっぽいキーバインドで
もうちょっと高機能なやつないですか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
質問と回答がずれて悪いけど、
もうちょっと我慢してvi使ってみな。viの良さが分かると思う。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pico とか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
モード切替はまだ我慢できます。
でも編集モードにしてから矢印キーで行を移動しようとしても
編集モードのまま移動してくれないじゃないですか!
不便で仕方ありません。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
あー確かにねぇ。
でも矢印まで指動かすより、ESC一回押してhjklで操作した方が速いよ。
10jとかで10行下に移動とかも出来るし。

慣れだよ。慣れ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>495

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/admin.html#STATD-MEM-LEAK

このFAQではrpc.statd(8)だけど、snmpdでも一緒だ。
0502495NGNG
>>501
ご教示ありがとうございます。
定期的に再起動する必要性はないですね。要らぬ心配でした。
0503sageNGNG
次の件について何かアドバイスを頂ければ幸いです。

freebsd-4.10上でportsを用いてアプリケーションをインストールしております。
p5-Mail-Spamassasinをインストールする際に
perlのバージョンが低い(現:5.005_03, 要求:5.6.1以上)ために
インストール手続きがStopしてしまいました。
perl5.6.1をインストールした後にもう一度p5-Mail-Spamassasinをインストールしようとしましたが、
相変わらずperlのバージョンが低いと表示されてインストール手続きがStopしてしまいます。
which perl
とすると/usr/bin/perl (perl-5.0X)が引っかかるので、試しに、
mv /usr/bin/perl /usr/bin/perl.old
として/usr/local/bin/perl (perl-5.6.1)がヒットするようにしたのですが、状況は変わりません。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452

そうだね。
同じスペックだとWinのほうがLinux/FreeBSDより反応がいいみたい。

一方,大量にメモリを使うとか,重い計算をさせるようなJavaアプリを書くと,
Linux/FreeBSDの方が安定して動くみたい。
つか,ecilpseからrunさせると,Winだと途中で固まる…。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
チューニングしてないだろ?
> 同じスペックだとWinのほうがLinux/FreeBSDより反応がいいみたい。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503
$ pkg_info -D /var/db/pkg/perl-5.6.1_15
で表示される文章をよーく嫁

まあいまどきはlang/perl5よりlang/perl5.8のほうが禿しくおすすめではある
0507503NGNG
>>506
早速の、かつ、的確なアドバイスを有難うございました。
make install時のログの見落としだったのですね。
こんな私を助けてくれて有難うございました。

perl5.8をお勧めの件も有難うございました。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
カメレスになっちまったが,Win上でJAVAやECLIPSEが
チューニングされているなんてただの妄想だよ.

反応が速いのは確かだけど >>504 がいうように
大規模なアプリを開発する場合,Winは決して安定しているとはいえない.

でももうちょっと速くてもいいよな JAVA for Linux/BSD...
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マルチホームをやりたいんですが
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2341.html
をpfで実現するにはどうしたらいいのでしょうか?

5.3だとipfwのfwdはうまくうごかない
(http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2004-September/009282.html)
ようなのでpfでやれたらいいなと思っています。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
動くよ? 手元ではフレッツで2つのプロバイダにマルチホームするのが
ipfwでちゃんと動いてます。5.3-stable。5.3Rの時点でどうだったかは忘れた。

0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.ps .pdfを読むのに最適なportsは何ですか?
AcrobatReader?ggv?gv?
gvはファイルオープン時に表示が崩れるのでいらいらしちゃう。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやって読むかにもよるだろ。
acroreadとlinuxpluginwrapper(要libmap.conf)を使うと、
mozillaやfirefoxでpdfをプラグインで見れる。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
acroreadでpsファイルは読めねえべ
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>505
チューニングってどこをチューンするんですか?
カーネルとかですか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
おまいのあたm
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
aうちになっているところ。限界をこえろ
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
り画像を保存したいのですが
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん射の方がいいですか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルアーカイブアプリケーションで
・アーカイブの一部が破損している場合、破損していない部分については復元可能
・Windowsバイナリもある(cygwin無しで)
上記二つの条件を満たすアプリケーションは無いでしょうか?

目的はファイルバックアップです。
よろしくお願いします。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
archivers/rarじゃ駄目かな?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheって/usr/local/etc/rc.d/apache.sh
に自分でスクリプト書かなくてもよくなったんですか?
それともFreeBSDのpackageだけでportsからインストールすると
書かなきゃいけないとか?
後、OS起動時にいっしょにapacheを起動させるには
apache.shの
$apache_enable-"NO"
を"YES"にすればいいだけなのでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/local/etc/rc.d/apache.sh 嫁
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
起動時にapacheやWnnが起動しているはずなんですが、
/var/run/demsg.bootや/var/log/demsg.today
にはかかる記述がありません。
どこかに保存していないのでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheをpackageからインストールしてしまいました。
portsからインストールした方が堅牢になるということですが、
packageを削除してportsからインストールし直しても
何もない状態でportsからインストールした場合と同じになるのでしょうか?
それともOSからインストールし直してportsからapacheをインストールし直した方
がいいのでしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
堅牢性が何処に由来しているかを調べて発表しなさい
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「packageはportsをビルドしたもので結果は同じ」
まぁconfigとか環境によってオプションが違うことも多いからports使っとけ。

>521
/etc/rc.confにapache_enable="YES"を書く
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、absoluteには可能な限り最適化された状態で構築することができ堅牢で高速
になると書いてありました。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
つぅかapacheにおける堅牢ってmod_sslかました状態のことを指すんとちゃうんか?
なんだその抽象的な言い回しわ。なんのこっちゃわからん
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ps axで調べて見るとか。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
そのようなことを書いているということは、package でも ports でもどうでも
よくて、むしろ鯖後悔するなと言いたいところだが、とりあえず、後々のため
に、ports を使ってみれば?
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>529は>523
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、portsからインストールし直そうと思うんですが、
pkg_deleteしてportsを入れるのと
OSから入れ直してportsを入れるのと同じですか?違いますか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手間が違う。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはりpsでしか確認しようがないんですか。
ps -aux | grep httpd
でアクセスしてもいないのに起動しているだけで沢山プロセスが出てくるんですが
これはどうしてですか?
あと
ps -aux | grep apache
では何も出てきません。これはapacheではなくhttpdとして記述されているから
ということでいいのでしょうか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
虚無感が違う。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
> でアクセスしてもいないのに起動しているだけで沢山プロセスが出てくるんですが
> これはどうしてですか?
StartServers n
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こちらへどうぞ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 535
ワラターYO
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ATIにもnvidia-driverみたいにportsからインストール
出来るベンダー純正のドライバーってありますか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありません
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
thx
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか、最初から純正でなかったか?>ATI
ドイツで作ってるとか何とか聞いた覚えがあるのだが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 512
なるほど。取りあえずそれは設定してみようと思います。

ところで、ghostviewのファイル選択画面で、リストの中身が崩れちゃうのは
直せないのでしょうか?
いまどき、こんな奴もいないのかも知れませんがtiger.psを見るたび感動。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オプション全部チェック入れて最もmake installに時間のかかるportsは何?
やっぱKDE?

単体インストールで意外に時間かかったのは/math/Lapack。あれはビックリした。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはxorgのmakeだな
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
あれは一日あれば十分でしょ?
あれの問題点はmakefileだよね。気が付いたらfile system fullで止まってるw

makefileに書いてあるのを全部手動でインストールするの面倒・・・。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEって何日かかったの?漏れQtだけ入れてるから知らないんだ
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
3日w
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gccでC++のコンパイルは遅いからな
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openofficeも長い。ソースが200MBもある。
javaとかがまだなら、それもいるし。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな負け組だな。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は、Intelのペ4様2.8GHzだけど、ねてれば終わるよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなに早く終わるんだったら
あさみんだってもっと楽出来るだろうに…
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ccacheを使えば次からは楽かも。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはCel300MHzでがんがってます('A')eclipseムリemacsデジュウブン
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この週末にMMX 233MHzからPen!!! 1Gにリプレースしてあまりの速さに感動中.
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さん、5.3でxorgって使えてますか〜?
firefox,mozillaで2ch見ようとしたり、sshで起こした
Xアプリケーションでメニュー(GQViewでファイル開こうとしたり)
とか使うと、すとん,と落ちます。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
快適に使えてるよ
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3で、emacs起動したら、画面からはみ出ちゃいました。
xの設定が悪いのでしょうか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
そうですか...
ノート2台に入れて、2台とも落ちてる...
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
単に物理メモリが足りてないんじゃないの?
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports の Sylpheed なんですが gtk2 版のみ 1.0R になりましたよね。
今後 Sylpheed は gtk2版が主流になるのでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
Linuxの方もATIはドライバ出したくないみたいなんだけど
なんで ATI ってPC-UNIX系を毛嫌しているのかな?
ドライバ書くの嫌なのかな?

Win版でもドライバのでき最悪だし...
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557=560
俺のドジ記録を。
Gnome Desktopのユーザでないんですっかり忘れてたんだけど、
gimp や glade2 とか入れてたので色々 *gnome* なパッケージに依存した
Mozilla使ってきてた。
うpして落ちたり固まったりするようになったんだけど(右クリックのコンテ
クストメニューとか)、その辺バッサリやってコンパイルした(…)。
もちろんこれはこれで解決されたんだけど ○| ̄|_

2.8ベースの Gnome ではコンポーネントのAPI が変わったとか依存関係が変わった
とかあるようだから、もしまだやってなければ
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq28.html
の "upgrade script" 使ってみたら。今の環境で走らせて /tmp を覗いてみると、
atk や pango、 gtk2、gtk2 依存もの(mplayer-gtk2 とか)を portupgrade してるみたいだ。

他の問題のある X アプリも *gnome* 依存ものだったりしない?
それと、コンパイルオプション(CFLAGS)をあまり激しく設定しないほうが良さそうとか、
su なら su - して環境変数を一応アレするとか、もかなあ。

>>559
~/.emacs.el でフォント設定したりしてる? 前にemacsスレで見たような
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでルータを作ってみようと思うのですが、
ADSLを2回線引いて、それらを束ねて1本の回線に
みせることは出来ますか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ?xtermで全角文字が出力されてる。
出来るようになったの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
XFreeとX.orgの分裂直前の版で対応。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
大分前なんやね。知らんかった。thx
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
それって普通のルータ使っても無理じゃねーか?
どうやって実現するんだ?

DSLAM側と対向で使って束ねる装置はあったと思うけど、使ってるキャリアはまだ聞いたことない
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
PCはどうだかしらんがXorgのリリースノートの最後の部分の
開発者リストにATI Technologies Inc.はあるがNVIDIA Corp.
はない。

個人的には動くかどうかというレベルならATIの方が使いやすい。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565,569
em0
em1
↑とかを一本化してem3?に見せかけられたら便利そうなんだが。
  無理か。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
それが、モード切替が我慢できないってことだろ。
それより、vim使へ。編集モードのまま移動できるよ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565 >>571
IEEE802.1Q トランキングという意味では netgraph を使えば出来る(あまり安定しない)が
おまえのやりたいことはできない。

通信は行きだけじゃなくて帰りをどうするかも考えなきゃいけないんだよ。
「パケットの気持になって考えよう」というのがどこかにあったが
まさにその通り。

>>563
SGI の Linux マシンが nVIDIA の板を積んでいるから
nVIDIA が XFree86 用の純正ドライバも書いたってことではないかと想像。
活用例としては Linux 版 Maya とか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
ソース非開示のLinux向けドライバなら新しめのGPUにも
けっこう迅速に対応してるんでないかい

>>570
X.Orgのradeonドライバのソースにある著作権表示には
ATIとVA Linuxの名前が載ってるな
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
courier-imapを4.0にアップグレードしたらメールが
受信できなくなってしまいました。userdbを作り直さないと
いけないのでしょうか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>575
板尾係長「キミは/usr/ports/UPDATINGを見ないタイプの人間か?」
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
すいません。読んだんですけどいまいち意味が分からんとです。
初心者なんで分かりやすく教えていただければと思います。
よろしくおねがいします。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/UPDATINGを見な
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JDKインストールしようと思って
cd /usr/ports/emulators/linux_base/
make install clean
したら
今はもうインストールできなくなってるんだけど
linux_base-8でやればいいんでしょうか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
ports tree を cvsup してから、/usr/ports/UPDATING の
20041231: AFFECTS: users of the linux compatibility environment
を読んでおいたほうがいいよ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578, >>576
すいません。どうしてもできないので教えてただけないでしょうか?
courier-imapをdeinstallして、そのあとcourier-authlibをinstall
してmakeuserdbとしたんですがうまくいきません。

何が足りないのでしょうか?
質問ばかりですいませんがよろしくおねがいします。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うまくいきません
うまくいきません
うまくいきません

黙秘権の行使キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
0583580NGNG
>>581
俺はcourier ユーザでないからわからんけど、UPDATING みる限り
pkg_deinstall courier-imap してから portinstall courier-authlib した後、
(portsclean -C してから) portinstall courier-imap という手順でしたんだろうか。

> makeuserdbとしたんですがうまくいきません。
ここでエラーメッセージとか出なかったの? どううまくいかなかったか
わかるように工夫して書けば、わかる人が教えてくれると思うが。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
ご親切にありがとうございます。
説明不足でもうしわけありません。

%userdbpw -hmac-md5 | userdb hoge set hmac-md5pw
Password:
Reenter password:
%makeuserdb

で、何もエラーがなく終了するのですがメーラーでの認証ができません。
何が問題なのでしょうか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
ちなみにメーラーでのエラーは「PASSコマンドに失敗しました」
と出ます。たびたびすいません。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPDATINGをもうちょっと読めって事では
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCIスロットに刺すカードが裸で売ってた場合で
カードに製品名がかかれていない場合でチップからも判別できない場合、
カードの製品名を店頭で確認する方法はありますか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDと何の関係が
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
店員に聞けばー?
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>587
see dmesg
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
> FreeBSDと何の関係が

使うだろ、PCIスロットに刺すカード、FreeBSDで。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
オマエってたまに間が抜けているといわれないか
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあみんな落ち着け
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
いや、常にいわれる
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは修行が足りないな。
俺様くらいのカーネルハッカーになると、店員の目を盗んでカードエッジ舐めれば判明する。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>585
>ちなみにメーラーでのエラーは「PASSコマンドに失敗しました」

/var/log/auth.log
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
swapの容量を確認するのどんなコマンドでできますか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
swapinfo
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
swapinfo
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
swapctl -l でどうよ?>>597
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>597

disklabel w
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
free
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。エロい人に教えて頂きたい事が。

5.3をExpert本から入れて即5-STABLEへ。
今portsから必要なツール類を入れてるんですが、
/usr/include/machine/smb.h
ってのはどこへ行ったんでしょうか?
具体的には、wmhmなどSMBusを使いたいportsがconfigureでmachine/smb.hを
見つけられずに/dev/io用にmakeされてしまいます。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
板違い。エロい人は↓こちらにいます。
http://www.bbspink.com/
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
locate smb.h した?
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVS log for src/sys/i386/include/Attic/smb.h
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/include/Attic/smb.h

っつーことですわ
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの入ってるCDドライブがないノートがXが立ち上げられないので
ネットワーク経由でwindowsをインストールし直そうと思ったのですが、
そのFreeBSDノートにsmbfsで他のwindowsマシンのディレクトリをマウント
してそのマウントしたディレクトリにwindowsのファイルをぶちこんである
んですが、そのwininst.exeをFreeBSD上で動かすにはどうしたらいいでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ネットワーク経由でwindowsをインストールし直そうと思ったのですが、
ノートパソコンの機種名を書かないのはエスパー希望ですか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか、わけわからん。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここんところなんか cvsup.jp.FreeBSD.org って遅くない?
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDROMのないノートで十分だろうが蛸が
ネットワークはFreeBSD上で繋がってるんだろ
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
607の文章は普通の日本人には理解できません。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610

cvsup2 〜 cvsup6もつかってやろうよってことで。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607

wininst.exe を FreeBSD上で動かしてもWindowsの再インストールは不可能です。
やるとしたら,

1. FreeBSDを再インストール。スライスを2つ切って,一方はFATにする。
2. FreeBSDのSambaでネットワーク経由でWindowsのインストールCDの中身をFATにコピー。
3. Windowsのインストールフロッピーを作って起動。
4. FreeBSDなスライスを消してWindowsをインストール。

かなあ。できるかどうかは謎。

その前に「Xが立ち上がらない」をもう少し詳しく説明してみる気はないかね?
エラーメッセージをコピペするか。xorg.confをどうやって作ったか。とか。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、前に聞きました。
FMV-5120、Chips&T65550で
ミニマム&カーネルソース&xf86だけインストールしました。
セットアップはxf86cfg -textmodeとX -configureと両方やりました。
あれこれやっても結局、(WW Bad V_BIOS segment is: 0xc000
となります。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じスペックのPCで FreeBSD 5.3と Linux の 2.6.x では
JAVAの性能はどちらが上ですか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
>>606
どーもどーも。ありがとうございます。locate忘れてました。
それにしても、随分以前に消えて(移動して)るんですね。
手元の4-STABLEなマシンは3.xの頃から使ってるので残ってたのか…。orz

という事は、wmhmのportsはパッチあててないと。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
ちょっと話題からずれるけど ports に JDK1.5 が登場したね.
試した香具師いる?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分からないからって急にスルーかよ
もういいよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も>>575と同じ症状が・・・
telnet 110してみるとPASS hogehogeしたところで
-ERR Temporary problem, please try again later
Connection closed by foreign host.
と言ってはじかれる
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
そういうベンチマークは見たことないなあ。
せっかくだから自分でベンチとってみては?
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>615

ああ。犬小屋の人ですね。
Chips and Technologies F65550なら
XFree86-4でもサポートされているはずなんだけどねえ。

xf86configureっていう完全CLIな設定ツールでXのドライバとして
Chips and Technologies (generic) chips ってのを選らんでも,
WW badなんとかになるってこと?

あと man chipsってやるといろいろ設定項目がかいてあるよ。
まあ,でも厄介そうだね。

Fedoraとかインストールして自動設定させるというてもある。
うまくいったらxorg.confとかをパクる。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
クズにはわからないだろうが、PXEの有無が重要なんだよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
やりたいことが良く分からないんだけど。。
FreeBSDでリモートディスク上にあるWindowsを動かしたいってことかな?

PXE bootで4.10R上げたNFSROOTのdiskless/cdrom lessマシンでVMware動かせてます。
VMware 仮想CDROMへNFS上に置いたWindows2000 CDROM ISOイメージをマウントしてNFS上に取ったVMware 仮想ディスクへのインストールができて普通に使えてます。

X動かないならX端末は別に要るネ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで聞くことではないのかも知れませんが
近々ノートPCを購入する予定なのですがモニタが15インチで
SXGA+なのです.

ちょっと解像度が高すぎて目がいたいのですが
同じような環境で使われている方,フォントの設定などは
どれくらいにされていますか?

またXっていうのは通常どれくらいのDPIでの使用を
想定しているものなんでしょうか?

特に無駄に解像度が高いとフォント以外でも見にくくなってしまって
困ると思うのですが...
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
故あって、dpi に関しては、75 -> 116 -> 72 と変えてきたけど、
その度にフォントサイズも変えたから特に不具合は無かったかな。
以下、現在の設定の一部抜粋。

.xserverrc
exec X -dpi 72 -nolisten tcp

.gtkrc
-*-fixed-medium-*-*-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-*

.gtkrc-2.0
IPAPGothic 12

.kderc
IPAPGothic,13,-1,5,50,0,0,0,0,0
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
SXGA+ってどういう解像度ですか? 1600x1200?
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
65536x52428
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在FreeBSD5.2.1を使用しているのですが,5.2.1のPackageがありません.
5.3のPackageをいれても問題ないでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jdk15 って jdk14とMakefileとかその他同じじゃん
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tomcat5.5がportsにない理由って何かあるんですか?
jdk15じゃなきゃ使えないとか
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxのDebianみたいに、apt-get upgradeで、
常に最新の修正パッチがあったている状態に保ちたいんだけど、
FreeBSDでは、どうやりますか?教えてください。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd-updateかな。
でもcvsupしてmake buildworldの方が好きな人の方が多いと思うけど。
ports/packagesについてはportupgrade。

まずは日本のFreeBSD-users-jpに入るかannounce@freebsd.orgをとって、
セキュリティアドバイザリが発行されたらメールで届くようにする。
本体についてはセキュリティアドバイザリが出たら、もしくは自分が使う
ドライバのバグが修正されたりとかしたらcvsup&make buildworldでOK。
(もしくはfreebsd-update。自動的に更新するのだろうか? よく知らないのでパス)

portsについてはportauditを入れる。すると毎日のperiodicのメールに脆弱性
のあったportsのリストが入るようになるし、portsをインストールする際に
脆弱性のあるものを入れようとしていないかチェックが入るようになる。
バージョンが上がったportsを更新するにはportupgradeを使うのがいい。

freebsd-updateについて詳しい人補足きぼん。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-5-STABLEです。
windowmakerを使っているんですが、右クリックした時に出てくるメニューが、
rootで起動した時はきちんと表示(英語)されるのですが、wheelグループのユーザーで起動した時は、
メニューが□□とかになってまともに表示されません。homeディレクトリの . が付いたファイルは全てrootと同じ物です。

まともに表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
portupgrade -aRr
でOKです

確認は
portversion -v
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
>>635
ありがとうございました!
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
-aRrは-aと等価です。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>635
それはインストール済みのportsのアップデートのやり方で
>常に最新の修正パッチがあったている状態に保ちたい
とは違う話じゃないのか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
Window Makerはドットファイルの類は直接関係ないわけだが

つーかWindow Makerの専用スレでそれらしいことが書いてあるっぽいんで
チェックしてみよう
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>610

cvsup*.jpは六台もあるのに遅いと感じるcvsup.jpしか使わない理由を簡潔に述べよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
父之遺言
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
イタコをつかってでもその遺言は撤回してもらえ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
ご家庭内DNSをたててcvsup.jpとして違うアドレスを答えさせればよし。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、/etc/hostsなら>>610でも今日からできる。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、漏れの /etc/hosts は、
cvsup.jp.freebsd.org 202.229.199.30
なわけだが
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな大学どこ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>645

すなおにcvsup2.jpを指定してcvsupしとけ
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
卒業した奴のほうが多そう
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
今年30になります
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人様に疎まれる大学出ていますがプーです。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>646

大学など受験すらしてないが何か?
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
続きはこちらで↓

独身男性
http://etc4.2ch.net/male/
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
courier-imapを最新版に更新したら、パスワードエラーになってしまいました。
変更点とか、確認したいんですけど、どこに行けばいいでしょうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
less -i +/courier /usr/ports/UPDATING
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xterm の luit って setuid つけた方がいいの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
luitのマニュアル読んだうえで自己責任でどうぞ
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでコンソールなりXなりの状態でスクリーンプリントしたものは
どうやって保存してどうやって見ればいいのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xwdのマニュアル読んだうえで(ry
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
スクリーンプリントなる用語がわからないのだが、xwd して後はお好みで、
とかじゃダメか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD3.3-Rのソースが見つかりません。
もうネット上では入手不可能なんでしょうか。
DLしておけば良かった。。。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストール画面を撮りたいときはどうするのさでございますか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3。3あるよ。ヤフオクに出そうかな?
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PCIのシールをはがすとカニが隠れていました。
5.3の対応ページを見るとRialTecは一種類しか対応していないように
書かれていますが、それ以外の型番でも認識してくれますでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663

Realtekね。

インストールCDでブートしてみて,
ブートメッセージを眺めればわかるのでは?
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1GのHDでディスクラベルエディタでAutoDefaultsでやるとミニマムしか入らない
ので/usrを広げるために、
/ 64MB
swap 48MB
/var 100MB
/tmp 100MB
で残り740MBくらいを/usrにしようとしたらデカ過ぎなんだよ
と怒られて、設定させてくれません。
どうして怒られるのですか?
一体どうすればいいでしょうか?
1Gしかないときはミニマム+自分でチョイスするしかないのでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1GB くらいしかないなら、/ と swap だけの構成がお勧め
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
thx
探してみます。
0668439NGNG
どなたかわかる人いますか?
v2cについては以下をみてください

Java+Swingによる2chブラウザ V2C
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1083091118/
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
cvs で tag 指定して引っ張ってくりゃいいんじゃねーのか?

>>665
どのバージョンだか知らんが、少なくとも / をもっと大きくしないと後悔する。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eclipseをビルド出来てる人がいるのか・・・
自分のは何が悪いんだろう
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/と/swpだけでどうやって設定するんですか?
/swpを48MBにして残りを全て/に設定しようとするとtoo bigと
言われます。
一体どういうことなんでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスクラベルエディタって余ってるはずなのにどうして設定できないんでしょうか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
自分のやった事をきちんと説明出来ないような香具師に、
漏れ等が説明しても無駄と思われ。まずは自分のやった事を
きちんと説明するべし。

スレの先頭の方に、まともな答えが欲しい時は、どうすれば
いいか書いてないか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673

665です。よろしくおねがいします。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
>>11
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
古いFreeBSDはftp://ftp.kddilabs.jp/FreeBSD-old/にいくとかなり残ってる。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674

はぁ?
665を読んでどこがエスパーなんでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
675さんはあらしですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
むしろ>>677が釣り師である可能性を考えるべき。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、答えられないことやFreeBSDのおかしなところが明らかになるような質問は
みんなエスパー扱いなんですか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパー募集ということにしたいらしい
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680

逆ギレかよ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680=677=665 だとして、マジレスしてやろう。

>1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。

>>665 のどこにこれらの情報が書いてある?
>>669 でも指摘されてるのに一切説明無し。

>2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。

>>665 のどこに「行った操作、変更」が書いてある?
>>673 でも指摘されてるのに一切説明無し。

>3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
>>665 「デカ過ぎなんだよと怒られて」
>>671 「too bigと言われます」

ま、最低限この3点に触れてるわけだ。理解できたか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
君も自分のハードウェア情報とOSのバージョンを表明してからキレないと参考にならないよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680
>>11を正しく読む国語力もないのかよ。相当日本語が不自由なやつだな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
もしかして1GのHDDって、残ってる容量が1Gってこと?
0687686NGNG
他のOSとかがインストールされていると
FreeBSDをインストールする場所によっては、何やってもtoo big が出たときがあったような

純粋に1GのHDDなら、もう一度Partitionから自動割当使わずに設定してみ
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 665 のどこにこれらの情報が書いてある?

665の質問に答えるのにハードウェアとOSのバージョンの情報がどのように
必要なのか教えて下さい。必要ありませんね。ということは単なるカラミですか?

>>665 のどこに「行った操作、変更」が書いてある?

日本語読めないんですか?

>>671 「too bigと言われます」

実際にtoo bigという表示がなされてラベリングできませんが?w
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>673
完全に条件並べたときは何もなかったけどな
別に回答など期待しない
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1GのHDって書いてあるだろうが、HDの残った1Gってどこに書いてあるんだ?
日本語読めないのか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
>ハードウェアとOSのバージョンの情報がどのように必要なのか教えて下さい。

バージョンによって/, swap などに必要な容量が異なるから。

>日本語読めないんですか?

オマエガナー。例えば、
「画面の上の方でリターンキーを押し出てきたダイアログに/と入れて
リターンキーを押し、512Mと入れてリターンキーを押し、最後にQを
入れました」位の事を書けといってるわけだ。理解できたか?

>実際にtoo bigという表示がなされ

ほう、実際に 「デカ過ぎなんだよと怒られ」たのかね?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつものあの馬鹿じゃないの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
俺もそう思った
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
> >> 665 のどこにこれらの情報が書いてある?
>
> 665の質問に答えるのにハードウェアとOSのバージョンの情報がどのように
> 必要なのか教えて下さい。必要ありませんね。ということは単なるカラミですか?

ディスクラベルエディタの挙動などはバージョンによって変わる可能性がある、
と質問者は判断すべきでしょう。質問者の判断というのはあてにできないものな
ので、必要ありませんねとかいうべきではありません。
同様に質問者の英語・日本語力もあてにならないものなので出力されたメッセー
ジはそのまま書き写すべきです。回答者の記憶を呼びさましやすくするためにも
必要です。

実際にgrep -i 'too big' してみると
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msgConfirm("Unable to create the partition. Too big?");
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msg = "Unable to create the EFI system partition. Too big?";
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msg = "Unable to create the root partition. Too big?";
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msg = "Unable to create the swap partition. Too big?";
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/label.c: msgConfirm("Unable to create from partition spec: %s. Too big?", cp);

となり、too bigとか「デカ過ぎなんだよ」と断言している箇所はありません。
したがっていかにいい加減な質問だったかというのがわかるというものです。

さらにそれを指摘されて逆ギレするに至っては頭がおかしいとしか
いいようがありません。

というわけで次の方どうぞ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
同時に君も相当な期間粘着しているということになるが?
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相変わらず初心者にキビしいなFreeBSDは。
普及しないわけだな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もういいよボケ
linux使うからいい
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正解だったようだ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者はKO!FreeTalk詰問スレ
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
もう二度とFreeBSD触んなよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたい切り方がFreeBSDの入門本のどの本にも書いてないってどういうことなんだ?
金返せバカどもが
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者というよりバカに厳しいだけ
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなallとかautoとか選択しましょうとかしか書いてない。
完全な手抜き本だな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無料のOSの解説本出して金儲けしておいてこのていたらく。
犯罪に等しいな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者を馬鹿扱いするのか
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コピーセンターの姿勢を無料無償と解釈する方は速やかに御引き取り下さいますよう御願い致します。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者を名乗るバカが多数存在するだけ。
バカでない初心者も当然いる。

そういう人はそもそも大抵の問題は自分で解決できるし、
質問するにしてもどんな情報が必要か(場合によっては、自分がそれを正しく把
握できていないこと)をきちんと心得ているものだ。

しかしそういう人はじきに初心者から卒業する。
一方バカは永遠に卒業できないかするにしてもより長い時間を必要とする。
自然、初心者にはどちらかというとバカが多くなってしまう。
でもここは金とってる予備校じゃないのでバカ浪人生を律儀に教育する義理はない。
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴムを買いましたが、too bigと怒られ装着出来ません。
大きい人用のを買った筈なのですが・・・。オススメのゴムを教えてください。

OSのバージョンは23歳です。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、このうちどれが出たんだ?

Unable to create the partition. Too big?
Unable to create the root partition. Too big?
Unable to create the swap partition. Too big?
Unable to create from partition spec: xxxx. Too big?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ初心者なのに的確に問題点を書けるということが既に問題を解決している
からよう分からんレスしてる人は未だ何も分かってないんだなと自覚していて
下さいな
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
デカ過ぎなんだよと怒られたって言ってんだろ。日本語嫁ねーのか。くず。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ適当に日本語化したやつ使ってるんだな。
それだけ実力あればすぐに自力解決するだろ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当にアラシだったんだな
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分解能の低いメッセージにしたのが敗因だな。自業自得。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにAppleが寄贈したOSXそっくりのGUI環境があると
ニュー速で聞いたんですが、どこにあるのか教えてください。
検索してもみつかりません
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこにあるかν速のそのスレで聞いてください
そして、結果をここに報告してください
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
帰ってクソして寝ろ
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夜分遅くにすみません。
画面に
(httpd), uid 0: exited on signal 11
こんなものが出て落ちてしまいました。
原因追求方法などご存知の方いらっしゃいましたらご指導おねがいできますか?

環境ですが、
FreeBSD 4.6.2R にApache2.0.52 php4-STABLE-2005011115030
で動かしておりました。ちなみにApache PHPともに入れてあるだけでなにもしてないものです。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718
・signal 11の意味をググりなさい
・なにもしてないというのを具体的に書きなさい
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
signal 11の意味はわかっております〜
何もしてないというはソースからインストールしてそのままデフォルトで稼動させていたということです。
WEBアプリ等は動かしておりませんでした。
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
いろいろ改造して見る前に、配布されているリリースに附属のインストーラを使用することをお薦めする。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
> cvsup*.jpは六台もあるのに遅いと感じるcvsup.jpしか使わない理由を簡潔に述べよ。

名前を変えればいいのにね。

cvsup3435
cvsup6557
cvsup9831
cvsup4554

とか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はやいとこを fastest_cvsup でしらべてみよう
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718
core というファイルができているだろうから、
adb httpd core
$C
でスタックトレースが出る。それを http スレに貼れば
誰かが教えてくれるかも。adb の終了は Ctrl-D ね。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsup.jpのマシンはcvsup1.jpにリネームして、
cvsup.jpという名前はftp.t.ring.gr.jpみたいに相手によって名前を変えるって
のでどうよ。単純なラウンドロビンでもいいけどさ。

0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/local/etc/rc.dディレクトリの中に入ってる
シェルの順番って制御できるんでしょうか
SolarisだとS99とかファイル名の頭につけるような
やり方なんですが

具体的にやりたいこと

/usr/local/etc/rc.d/apache2.sh より先に
/usr/local/jakarta-tomcat5.0/bin/startup.shを
自動起動させるようにしたい


0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725
前世紀に既出のアイディアです。
それぞれのマシンが持っている内容が等価ではないため
単純に振り分けられません。
克服できれば素晴らしいので是非調べてみてください。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
man rc
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
> それぞれのマシンが持っている内容が等価ではないため

どう違うの?

0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
それぞれのマシンのパワーや帯域がちがうし、接続可能セッションの
数もちがうということでしょう。
だから単純なラウンドロビンでは、却って溢れるユーザーが増えるかも
しれないということ。
実績を見て、ときどき番号を入れ替えてみるというのは試しても
いいと思うけどね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>725の本来の意図はラウンドロビンより
> ftp.t.ring.gr.jpみたいに相手によって名前を変える
にあると思うのだがどうよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
ln -s /usr/local/jakarta-tomcat5.0/bin/start.up /usr/local/etc/rc.d/020.startup.sh
これでOKかな
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade -a すると、恐ろしく時間がかかります。
なんとかなりませんか?

パッチが当たってるプログラムだけ(主にセキュリティー関係)、更新したいんですけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
自分はFreeBSD5.3 jdk1.4.2の環境で問題なくビルド,使用できてますよ
0735718NGNG
724さん丁寧なレスポンスありがとうございます。m(_ _)m
原因などわかりましたら報告したいと思います。
0736718NGNG
たびたびすみません。
coreファイルが存在していないようです。
セキュリティ上の理由で残さないなどの設定に勝手になっているのでしょうか?
もしくはcoreファイルは専用の置き場に吐かれるのでしょうか?
スキル不足を痛感しました。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日は疲れてテンパってたんだ。
すまなかった。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>737
linuxがいいんじゃなかったっけ?
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱし FreeBSDだよね!うんうん。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず80GBのHDDを購入すればいいんじゃない?
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000円で買うたPCに必死こいて何かOSを入れようとしているんや
80GBのHDつなげたところでCPUはMMX122だにょメモリは32か64だったにょ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
httpd.core とかじゃねーのか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>741
もしかしてHDDも中古?
それありえねぇから。なおさら買いだな。
0744718NGNG
今またcore dumpedとコンソールに連続してメッセージが出始めたのですが。
それでもブラウザからちゃんと見れるのですがどうしてでしょうか。
httpd.coreなどのファイルは見当たらないのですがもしくは吐き出す場所は決まっているのでしょうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
死んでるのは子プロセスで、親が生きてるからじゃねーの?
後、sysctl -a|grep core かなんかして結果を晒してみ。
find / -name \*.core -print とかさ。
0746718NGNG
http://heruba.jpn.ph/psaux.html
ps auxの実行結果です。
http://heruba.jpn.ph/dmesg.html
dmesgコマンドの実行結果です。
今実行した結果です。heruba.jpn.phこのサーバがコアを吐いてるやつです。
0747718NGNG
find / -name \*.core -print にてcoreファイル見つかりました。
httpd.coreでした恥ずかしい;;
0748718NGNG
>>718
coreファイルみつかった? それはよかった。

ところで、この問題とは関係のない、どうでもいいことだけど、
トップページのhtml、文法的に壊れてない?
0749748NGNG
あ、ごめん。名前欄に718なんて入力してしまった…。
0750718NGNG
>>748
うまく見えませんでしたでしょうか ただ<pre></pre>で囲っただけでしたので。
すみません。
0751718NGNG
gdb httpd.coreを実行したところうまくいかなかったので、
cp httpd.core core の後gdb httpd coreを実行しました。

http://heruba.jpn.ph/gdbcore.html
結果ですまた<pre>で囲っているだけなので崩れているかもしれません。
IEで見れました。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
>>746のリンク先のページは、ちゃんと見えたよ。
htmlが文法的に云々は、Helloのページのソースが、

<HTML>
Hello
</>HTML

になってる。
いや、本当にどうでもいいことでスマソ。

>>744
既出だけど、apacheはプロセス複数立ち上げるよ。
だから、何かのプロセスがコアを吐いても、
webサーバとしては機能し続けることもあるというわけで。
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheを再ビルドしてみたほうがよさげ
0754718NGNG
>既出だけど、apacheはプロセス複数立ち上げるよ。
>だから、何かのプロセスがコアを吐いても、
>webサーバとしては機能し続けることもあるというわけで。
すごいなー。
>apacheを再ビルドしてみたほうがよさげ
やってみます。

みなさんいろいろとアドバイス丁寧にありがとうございます。

0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちかいうちにPDAを買おうと思うのですが

FreeBSDと相性の良いPDAはどのタイプのものでしょうか?
やはりPalmなのでしょうか?

お勧めの機種などがあれば教えてください。

やりたいことは普段はPDAを持ち歩いてメモやスケジュール管理をやって
家に帰ったときにその情報をFreeBSDで管理したいと思っています。

0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リナザウのHDDにFreeBSDの載せる。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ええー。載るんか?ハアハア
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/132
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.3 RELEASE を使っています。

ここ一ヶ月ほど普通に起動していたのですが、急に

> ad0: WARNING - WRITE_DMA UDMA ICRC error (retrying request) LBA=1502527

みたいなKernel Log Messageが送られてきました。

不安になって再起動したのですが
panic: vm_page_insert: offset already allocated

というメッセージが出てRebootしてしまいます。

一応、シングルモードで動かすことはできるのですが、
普通に起動できるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬小屋で困ってる人がいるみたいですよ!
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/l50
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
単なるハードウェア障害ちゃう?
シングルで上がれば十分やろ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分からないときは「ハードウェアの障害」。
これ便利です。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
カコンと逝く前にバックアップ
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>757
OpenBSD は載るらしいが。

>>759
シングルユーザで上げといて、fstab から swap 外したらどうなる?
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
あぁ/.Jネタね。原理的にはFreeBSDも載せれるな。
0766759NGNG
>>764

# vi fstab
vi: not found

と表示されてviが起動しません。。。

0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ed使えed
0768名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>767
なるほど。起たないとedか。そう言う奴はバイアグラ飲めって感じか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# mount -u /
# /bin/cat /etc/fstab /var のデバイスを調べる
# mount /dev/hoge /var /var は vi に必要だった希ガス
# /usr/bin/vi (とか /usr/bin/ee)
0770769NGNG
/sbin/mount か。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769
毎度思うのだが、なぜに mount -u したがるのだろう?
boot -sw じゃマズい理由ってあったっけ?
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢ならfstabくらいechoで書け
0773769NGNG
単に知らなかったよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
Palmは新しい機種は動かない可能性があるよ...
これは別にFreeBSDだけじゃなくてWindows以外のOSのことは
考えてないから...
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
edの初歩的な使いかたは3分あれば憶えられる。
echoで書くのはきつい。

fstabのswapをコメントアウト編集例

ed fstab
バッファに読み込んだ文字数
1<Enter>
1行目表示
<Enter>
2行表示
:
編集したい行
/dev/da0s1b none swap sw 0 0
s+/+#/+
l
#/dev/da0s1b none swap sw 0 0
w
q
$
0776759NGNG
何度もすみません。

関係あるかわかりませんが気が付いたことを少し。
ちゃんと終了しているのに起動時に

WARNING: / was not properly dismounted
WARNING: /tmp was not properly dismounted
WARNING: /usr was not properly dismounted
WARNING: /var was not properly dismounted

と表示されます。

>>764
>>775のやり方でfstabからswapを外しましたが何も変化はありません。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずこの機会にrcスクリプトを全部読んでみては如何?
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・マザーのチップセット(メーカーのwww 見たりしてみよう)
・RAID カードの型番
といった、ディスクコントローラの情報は一応調べた?
pciconf -lv や /usr/share/misc/pci_vendors も参考に。

バックアップは読めるうちに取ろう。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
ハードディスク周りに異常がある
↓fsckが正常終了しない
↓not properly dismounted
というシナリオを想像します。run fsck manuallyがお薦めです。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
ディスクのハードウエアにダメージがあるように思われる。
新しいディスクに交換するのが良い。

その上で、お好きなように。
大したデータが入っていないなら、fsckをじかにかけていちかばちかマウントしてサルベージ。
(物理的に壊れてるところがつぼにはまると論理的構造が余計壊れる可能性があります)

重要なデータならddでリードエラーセクタをダミーデータに置換するオプションつけて
パーティションイメージを別ディスクへコピーしてコピー先でfsckかけてマウントしてサルベージ。

とっても重要なデータならプロにサルベージを頼む。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分からなかったらハードウェアのせいにしよう!
自分が無知でもハードウェアのせいにしよう!
ヘネパタすら読んでないけどハードウェアのせいにしよう!
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
流行病
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
ハードウェアトラブルが原因のエラーメッセージが出ているのに
ハードウェアの責任にしちゃいけないの?
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
いやこういう香具師らは電球が切れても
電気のつけ方が下手だからつかないんだよって言って
いつまでも闇の中にいるタイプだろう...
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>784
電気のつけ方も分からないの?w
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
ハードウェアに由来するエラーメッセージが出ていたとしても
安易にハードウェアが悪いでしょうと言い放つだけでは不十分で
ハードウェアのどこがどう悪いのかを解説しないといけない。
ハードウェアとソフトウェアを置き換えて考えてみなさい。
無意味であることが分かるでしょう。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードウェアが悪いというメッセージが出ているのに
ハードウェアが悪いことが理解できない人に
ハードウェアのどこがどう悪いかを解説しろと。
無意味ですね。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
もしかして文盲君?
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
ソフトウェアが悪いというメッセージが出ているのに
ソフトウェアが悪いことが理解できない人に
ソフトウェアのどこがどう悪いかを解説しろと。
質問スレッド無意味ですね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また、あいつか
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
あなたに必要な質問スレッドはこちらでお探しください。

人生相談
http://life7.2ch.net/jinsei/
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスクのDSPファームウエアまわりのバグだという線もありかな?
ちとした経年変化でGAIN変わるとだめみたいな。

ディスクを交換するときは、別のシリーズ型番にするのが良いかもね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
自分も同じようなことがありました。
たしか終了時にも、変な数字がずらって出てきて、終了したような気がします。
そのときは、OS入れて直後だったので、フォーマットしてもう一度入れなおしたら大丈夫でした。

データのバックアップをしてフォーマットかけてOSを入れ直してはどうですかね〜
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
始めてFREE-BSDインスコすんだけど、おまいらオススメのディストロってある?
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
駄目だ。debianの自動設定でもBad V_BIOS checksumってなる。
ハードがおかしいんだな。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
ビストロならスマップがお勧め
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793
ダーティバッファの数じゃねーの?>変な数字
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秘密のカジノにおいでよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
それは、ラブリーエンジェル
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINUXだと、どのOSがお勧めですか。
初めてUNIXを触るものですけど、UNIXっていっても
いっぱいありすぎてよくわかりません。教えてください。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>800
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105506611/

0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
あ、ありがとう・・。
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
とまったく同じ状況で、インストールできない・・・
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
fdisk /mbr なんて無意味だろ。
やるなら、LiveCD で上げといて

dd if=/dev/zero of=/dev/rad0 bs=1024k count=10

とか。サイズはてきとーだが、こんな感じじぇねーの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
debian入れた後にFreeBSD入れたらlilioが動き出してカーネルパニックに
なります!
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、どうしたいの?
linux loader だから、linux じゃないもの入れたらパニクるだろうね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
パソコンもう1台買え
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは大人の対応をよろ!
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
264で書いたものです。

あれから一つ一つパーツを試してみた結果、その時使用したIDEケーブル2本が共にまずかったようです。
途中で、「現在運用中の端末にインストールできないHDDだけ入れ替えたが駄目」と書きましたが、
厳密には「HDDだけ」でなく、ケーブルも流用してチェックしていました。
( ケーブル2本チェックした後だったので、まさか共に不良とは思っていませんでした )

参考になれば。
0810759NGNG
Googleなどで調べて、色々やってはみたんですが。
どうもダメみたいです。。。

再インストールもエラーが出てできませんでした。
とりあえず、HDDを買い換えて、もう一度頑張ってみます。

色々な助言をしてくださり、ありがとうございました!
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
disklessの環境について教えてください。

pxeで起動するとファイルがlockできない旨のエラーが表示され
例)can't lock /var/run/cron.pid, otherpid may be 671735632: Operation not supported
ユーザの追加やパスワードの編集等もできない状態です。
どんな設定が足りないのでしょうか?

やったこと
・make installworld DESTDIR=/usr/disklessでdiskless環境を作成。
・tftp, nfsd, dhcpdをdiskless client用に設定。
・pxeで起動後に別のディレクトリをmount_nfsしても同じ症状。

環境
・サーバ FreeBSD 5.3-STABLEのPC
・クライアント pxeが使用可能なPC 2台

わけわからん状態です。よろしくお願いします。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSHのログインについてです。たぶん極めて初歩的なことだと思います。

WindowsのPuTTY 0.55-jpからFreeBSD5.3-stableにログインしようとしているのですが、
ユーザー名とパスワードを入れた瞬間にPuTTYが止まります。
PuTTY側にはNo supported authentication methods left to try!
FreeBSD側にはerror: PAM : authentication error for(ユーザー名) from (WindowsPCのIP)
と出ます。どうも認証方法に問題があるらしいのはわかるのですが、それ以上わかりません。

クライアントもホストも設定は全く弄っていない状態です。よろしくお願いします。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのcvsupってリリースタグが打たれてるものは
どんなに大きなセキュリティホールが見つかっても更新されないんですか?
家で普段使ってるのは 4-STABLE なんですが
業務に使うのは 4_10_RELEASE とかにしたほうがいいのかなぁと思って。

サイトを見る限りでは、コードフリーズをしたらその後は更新されない
ように読み取れるんですが、念のために確認させてください。
よろしくお願いいたします。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
ありがとうございます。
gnome upgrade.shやってみてます。なんか容量食いみたいで、
一回目は2日目(cel400...)にdisk full...
いろいろ削ってみて、今二回目...
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
どこに書いてありましたか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
/usr/share/examples/diskless/clone_rootを参考にしてディスクレス用のroot作る。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
4.10-RELEASEのセキュリティフィックスを追うならRELENG_4_10
RELENG_4_10_0_RELEASEだとずっと素の4.10-RELEASEのまま

つーことで、RELENG_4_10_0_RELEASEは更新されないが、
RELENG_4_10を追えばサポート期間内なら更新される。OK?
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
OpenSSH has been updated from version 3.6.1p1 to version 3.8.1p1.

Note: The configuration defaults for sshd(8) have been changed. SSH
protocol version 1 is no longer enabled by default. In addition,
password authentication over SSH is disabled by default if PAM is
enabled.

特に最後の行が重要
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要らないportsの掃除ってやらないんですか?
もう12237ですよ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
ハンドブックのCVSタグの説明を読むと、RELENG_*_*にしか
セキュリティフィックスが入らないように読めたものですから・・・

>>817
やはり、そうですか。
OS自体はSTABLEリリースを追っかけても構わないんですが
Portsの追っかけが億劫でして・・・
セキュリティフィックスだけの更新は行いたいんですが、余計な
機能アップも入ってしまいますし。
できればOS、アプリのバージョン番号をあまり変えない運用を
したかったんですよ。Debian GNU Linux の woody みたいに。

PortsもSTABLEタグを打って落ち着いてくれないかな。

回答していただきましてありがとうございました。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
flock(2)がNFS上で動かないため。
ロックをとるところ、/varや/tmpをmfs上に取れば良い。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820

security/vuxml は見た?

0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ppp+natd+ipfwでルータを作ってるんだけどppp.logに
Jan 16 00:21:57 ns ppp[44561]: tun0: LCP: deflink: RecvEchoReply(253) state = Opened
Jan 16 00:22:28 ns ppp[44561]: tun0: LCP: deflink: SendEchoRequest(43774) state = Opened
っていうのが1分毎に噴いてるんですがこれなんでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
LCPがリンクがつながってることを確認している。正常動作。
うざいならlog -lcpしろ
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>820

4-STABLEはRELENG_4、4.10-STABLEはRELENG_4_10。
業務に使うならRELENG_4_10を追いかけろ。
0826813, 820NGNG
>>820
vuxml 初めて知りました。
portsのセキュリティ情報をまとめたサイトがあったんですね。
お恥ずかしながら、そこまでよくFreeBSD公式サイトを読んでいませんでした。

>>825
ごめんなさい。
RELENG_4 と RELENG_4_10 をごっちゃに STABLE と呼んでしまいました。
業務に使っているのは RELENG_4_10 (一部 RELENG_5_3)です。

FreeBSDの公式サイトをみると RELEASE ブランチの説明に
「これらのタグは、FreeBSD src/ ツリー "および" ports/ ・・」とあり
release 時に ports のコードフリーズも期待できるなら、うれしいなぁと
思いまして質問したわけです。
0827813, 820NGNG
vuxml から色々調べてみると、portaudit というアプリケーションを
発見できました。

FreeBSDのRELEASEブランチと、freebsdupdate + portaudit を
うまく使えば、アップデートを最小に押さえつつセキュアな運用に近づける
気がしてきました。

業務では20台近くのFreeBSDで構築したサーバがあって、アップデートの
手間が結構かかるんですよ。
FreeBSD4系と5系の移行期にPortsが安定しなくて・・
設定ファイルを勝手に置き換えたり、/usr/local/etc/rc/***.sh
を使っていた daemon が知らない内に /etc/rc.conf を使うように
変わってしまっていたり、Makefile を確認しないとおいそれと
portupgradeも使えないという体験をしましたから。

apt-get update && apt-get upgrade はその点ある程度お任せできるんですが
2ヶ月ほどテスト環境で Debian を運用して、やはりFreeBSDが恋しくなりました。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってsonomaとかAlvisoに対応していますか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827

そういう努力から得た発想なり工夫というのは必ず他でも役に立つはずだから、
改良すべき点があったらどんどん提案してほしい。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 設定ファイルを勝手に置き換えたり、/usr/local/etc/rc/***.sh
> を使っていた daemon が知らない内に /etc/rc.conf を使うように
> 変わってしまっていたり、Makefile を確認しないとおいそれと
> portupgradeも使えないという体験をしましたから。

うわ、こりゃ糞だな。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
> 設定ファイルを勝手に置き換えたり、

昔はともかく、今ではそんなportsはルール違反なのだけど、
メンテナが不慣れだとそういうことをやらかしちゃう人もいるかも。
見つけたらゴルァとsend-prしてやってちょうだい。

> /usr/local/etc/rc/***.sh
> を使っていた daemon が知らない内に /etc/rc.conf を使うように
> 変わってしまっていたり、

ここはもうちょっとやり方があったと思うよね。
/usr/local/etc/rc.dをold-styleかrc.NGかをOSのバージョンかmake.conf変数に
よって切り分けるようにして、old-styleは以前の形の*.shをそのまま使い、
rc.NGならetc/rc.dスタイルのスクリプトをインストールするようにした方が
よかっただろうと思う。
実際に膨大なportsをごそっと切り替えるのは大変だろうけど。

現状だと/usr/local/etc/rc.dは起動やオブションの制御はrc.ng形式だけど
(一部old-styleのもあるが)、順番はold-styleというどっちつかずの状態で、
どちらから見ても不満がある。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
おれならそういう楽しみ方はしないな。
dual bootにした方がいいと思う。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnome_upgrade.shダメだった。firefoxでunix板見ようとすると,
The program 'firefox-bin' received an X Window System error.
This probably reflects a bug in the program.
The error was 'BadShmSeg (invalid shared segment parameter)'.
(Details: serial 390 error_code 176 request_code 146 minor_code 2)
(Note to programmers: normally, X errors are reported asynchronously;
that is, you will receive the error a while after causing it.
To debug your program, run it with the --sync command line
option to change this behavior. You can then get a meaningful
backtrace from your debugger if you break on the gdk_x_error() function.)
nsStringStats
=> mAllocCount: 20186
=> mReallocCount: 3109
=> mFreeCount: 17173
=> mShareCount: 14440
=> mAdoptCount: 2201
=> mAdoptFreeCount: 2165
でも、別ウィンドウで開くとo.k.なんだよな...
0834564NGNG
>>833
乙ですた。他のgnome/gtk2 系アプリ(GQView)はどう?

> firefox の BadShmSeg
これは firefox のSHM 関係なのかな。ぐぐったら、各種OSでズラズラと報告あるっぽ
かった。
俺は詳しいわけではないけど、sysctl とか /etc/sysctl.conf とか /boot/loader.conf で
kern.ipc.shmseg とか kern.ipc.shmall をでかくしたら回避できるのかも。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnomeっつーかgtkアプリで日本語入力できねー。
mozillaやfirefoxもダメ。
ターミナルからコピペするしかないシマツ。
~/.xinitrcで
LANG=ja_JP.eucJP;XMODIFIRES='@im=kinput2';export LANG XMODIFIRES
kinput2 &
sleep 3
exec gnome-session
としてまつ。ktermやrxvtには入力できるんだけど…。
他にもなんか設定って必要ですか?
環境は5.3-STABLEにportsで入れたxorg-6.8.1にgnome・mozilla・firefoxでつ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スペルミス。ファイヤー。

0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも、一行目に #!/bin/bash とか #!/bin/csh とか明示したほうがいいと思うが。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> LANG=ja_JP.eucJP;XMODIFIRES='@im=kinput2';export LANG XMODIFIRES
って・・・ orz

XMODIFIERS の間違いだろ。
0839835NGNG
ウヒョ。恥ずかしい…。
実際にはちゃんと1行目には#!/bin/sh、
XMODIFIRESではなくXMODIFIERSとなってます。
ファイヤー!
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/japanese/uim/pkg-message
がヒントになるかも
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>kinput2 &

kinput2 ってのは、canna とかでブラウザとかに日本語入力するとき
使うためのもので、canna と併用するなら、
kinput2 -canna & じゃないのか。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
必ずしもプロトコル指定しなきゃダメってことはないな
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
老婆心ながら逆もありえるのでコピペしたほうがいいような
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rc.conf や canna.sh は書き換えたのか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語FEPは何を使ってる?
0846811NGNG
>>816
読んだ事がありませんでした。しっかり勉強します。

>>821
目から鱗です。光が見えた気がします…。

両氏とも、ありがとうございました。
がんばって設定してみます。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818
ありがとうございます。すぐには試せませんがいろいろやってみます
0848835NGNG
入力でけるようになった〜。
日本語入力総合スレッド 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1089530524/6
を参考に

gtk-query-immodules-2.0 /usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.4.0/immodules/im-xim.so >~/.immodules

として後、.xinitrc に
GTK_IM_MODULE_FILE=$HOME/.immodules
GTK_IM_MODULE=kinput2
export GTK_IM_MODULE_FILE GTK_IM_MODULE
を追加、で逝けますた。

immoduleっちゅーのがよくわかりませんが、gtkなアプリはこれ経由でIMと通信している模様…。

しかし今度はあれやこれやのgnomeアプリがcore吐きくさって落ちよる(w
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな余計なことしなくても、firefoxで安定して日本語入力できるはずだが。
ports以外から、変なものを入れないほうがいいしな。
自分の環境を正確に晒さないと、どうやればそうなるのか、
他の第三者や後から読む者にとってなんの参考にもならん。
こういうやつは、相手にしてはダメということだな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>845
skk and skkinput
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単にkinput2が変換開始に使うキーを知らんだけと見た。
0852818NGNG
>>847
参考までに、俺は3.9p1をインストールしなおした
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>GTK_IM_MODULE=kinput2
ってのはあり得ないよな…
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうちょっと勉強したほうがいいな
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3でradeonのDRIが使えてる人っている?
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855

使えてるよ。

5.3-RELEASE-p3
X.org 6.8.1
Radeon VE/7000 QY
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856
> Radeon VE/7000 QY
おお、同じカードだ。
なんか特にしたことってあります?

こちらはAGPのRadeon VE/7000 QY、
素の5.3-RELEASE+X.org-6.7.0
5.3-RELEASE-p4+X.org-6.7.0
5.3-STABLE+X.org-6.8.1
と試してみたけど全敗中。

agp_koとradeon_koが起動時にロード(カーネルビルトイン、もしくは/boot/loader.confでロード)
されてないと、DRIが有効にならないらしいってとこまでは調べがついたんだけど、
起動時にagp・radeonがロードされているとXを起ち上げると画面がグチャッと固まりキーボードも死亡。
マウスは動くしカーネルは生きてるようだがリブートするしかなくなる。

xorg.confからdri・glxをコメントアウトすればXは起ち上がるけど、当然ながらDirect Rendering disabled.
起動時にagp・radeonをロードしてないと、Xが起動する時にデマンドロードされるけど、
やっぱりDirect Rendering disabled.
試しにportsのgraphics/dri(最新のDRIドライバのスナップショットらしい)も入れてみたけど状況は変わらず。

xscreensaverやMesa-demo眺めてニヤニヤしたいだけなんだけどね・・・(w
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgradeで、例えばXaw3dを使ってるものを全てコンパイルしたい場合は

portupgrade -rf Xaw3d
portupgrade -Rf Xaw3d

のどっちですか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違えた
コンパイルしなおしたい場合です
0860856NGNG
うーん。何も考えてないからなぁ。

% uname -sr
FreeBSD 5.3-RELEASE-p3

% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 16 0xc0400000 660828 kernel
2 1 0xc0a61000 5da4 snd_ich.ko
3 2 0xc0a67000 1f4fc sound.ko
4 14 0xc0a87000 5a7f0 acpi.ko
5 1 0xc2714000 6000 linprocfs.ko
6 1 0xc271a000 1a000 linux.ko
7 1 0xc2af1000 19000 radeon.ko
8 1 0xc6bed000 6000 udf.ko

% xdpyinfo | grep version
version number: 11.0
X.Org version: 6.8.1

% xdpyinfo | grep DRI
XFree86-DRI

0861856NGNG
(続き) xorg.conf もこんな感じ。

Section "Module"
Load "freetype"
Load "extmod"
Load "glx"
Load "dri"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtrap"
Load "type1"
Load "speedo"
EndSection

0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viのmain() { intとかつかうやつで、答えを4桁ごとに改行して出すには
どうしたらよいのですか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
portupgrade -rf Xaw3d
の方だが、迷った時は、-nオプションを付ければ、実際にはビルドせずに、どう実行されるのかが確認できます。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
了解
0865古いCDイメージNGNG
FreeBSD4.4 のCDイメージって、FTPサイトとかからは
もう入手できないんでしょうか。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3R を使ってます。
Gnome 2.8 をコンパイルなしで入れたい、パッケージから入れたいのですが、
出来ますでしょうか? どうしたら良いでしょうか?
また、5.3R に Gnome 2.8 を入れても具合はないでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>865
>>676参照
0868だいすけ ◆6n5Xthz28Y NGNG
WinSCP3.6.8で、
5.2-RELEASE FreeBSD に接続しようとすると、
ディレクトリのリストに不正な行 'drwxr-xr-x 3 miyagawa miyagawa 512 1 9 10:38 .'
とでてしまいます、(前は出なかったが、いつのまにか(たぶんなんかをいじったあと))
なにをうたがえばいいのでしょうか?
ヒントやポインタだけでも結構ですので、教えていただければさいわいです。
//-----------------------------------------------------------
実は、いったん犬スレでこの質問を書いたのですが、
//-----------------------------------------------------------
646 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:02:49
WinSCP がファイルリスト作るときに ls を使ってて、そのls の表示が
日本語になってるから。
(ちょっと目には日本語に見えないけど、unsetenv LANG して ls -l すればわかる)
これで正しいのかは判らないけど、うちでは SSH_CLIENT かなんかの
環境変数をみて、LANG 設定を切替えてる。

647 :646:05/01/16 02:11:10
と思ったらちょっとだけ違ってたわ。
FreeBSD では環境変数見てなくて、setenv LC_TIME C してた。
他のOS では>>646 みたいな対策した覚えがあるけど、
べつに日付表示が英語になってもいいなら、これだけでもいいと思う。
//-----------------------------------------------------------
といわれまして、
//-----------------------------------------------------------
649 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:46:15
犬小屋が上のほうにあるのもわるくないだろうよ。
//-----------------------------------------------------------
といわれましてageたのですがレス0なので、こちらに移動させていただきました。
よろしくお願いします。
0869だいすけ ◆6n5Xthz28Y NGNG
すいません、犬スレからの引用1つわすれてました
//-----------------------------------------------------------
648 :646だいすけ ◆6n5Xthz28Y :05/01/16 09:26:12
(トリップつけました)
>>646さんお答えいただいてありがとうございます。
うーん、自分勘違いしてるかな・・・?
「setenv LC_TIME C」をうって、念のためサーバを再起動させたのですが、
症状変わらずです。
なんでだろう???

恐縮ですが、もうちょっと、おつきあいいただけますでしょうか?

//-----------------------------------------------------------
あと、うーん、WinSCPで日本語表示させたいんですよね・・・
これも、やりかたを教えていただけいないでしょうか?
(ヒントかポインタだけでもいいので)

以上2点(1点だけでもいいけど)どなたかお助け願えれば幸いです。
わがままですみませんm(_ _)m
//-----------------------------------------------------------
よろしくお願いします。
0870855NGNG
>>856=>>860-861
kldstatにagpがないってことはカーネルにビルトインなんですね。
こちらはそれやると固まっちまいます…。
マザーのチップセットとか刺さってるデバイスとかとの相性なんですかね…?
Linuxでは特に何もしないで動いてるんですが…(ぉ
動く時と刺さる時のlogをdiff取ってみても変化なし。
何故かPCIデバイスとして認識されているんでxorg.confのSection "Device"で
Option "BusType" "AGP"
としても変わらず。逆に
Option "BusType" "PCI"
とするとDRI有効に!…なるもののOpenGLアプリを動かすとバスエラーの嵐。
そしてハングアップ…orz

デバッグ能力皆無なんでおとなしくDRI無効で使っときます。。。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868-869

まずは人にわかるようにちゃんと書け。
0872だいすけ ◆P0//Gikoow NGNG
>>871
すいません、どのあたりの日本語が意味不明でしょうか?
自分ではわからず・・・

すいません、お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず
・何をしたいのか
・クライアント・サーバー双方のOSの細かいバージョン
・WinSCPはportsからインストールしたのか? それともソースを自力で?
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ・WinSCPはportsからインストールしたのか? それともソースを自力で?

Windowsにportsなんてできたのか?
0875だいすけ ◆P0//Gikoow NGNG
すいません、WinSCPのバージョンを最新にしたらなおりました。
おさわがせしました
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
判らないなら、答えなければ良いのに。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモ:
4_10ってデバイスdcが認識しない。少なくとも俺のノート(Dynabook SS)では。
options PCI_ENABLE_IO_MODES←これをカーネルコンフィグファイルに書くと認識する。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dcってサポートチップ沢山あるからチップも書かないと有効な情報にならない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
さぁ?知らんなぁ。Dynabook SS 260CCMEに付いてるやつだ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チップよりvendor/productか。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dynabook SS 260CCMEの内蔵LANか
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
そう。

4-10って5系列に比べてカーネルとかユーザーランドの
ビルドが圧倒的に速いから好きなんだよね。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートPCを普段の遊び用として使う場合、みんなどのくらいのスペックの使ってます?
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2-RELEASE FreeBSD でcshなのですが、
すいません。教えてください。

「f hogehoge」とうつと「find / -name hogehoge -print」が実行されるようにするには、
.cshrcにどう書けばいいのでしょうか?

0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1から5.3にアップデートしたんですが、fstabやrc.conf等反映されません。

/usr/srcを5.3用に更新した後に

#make buildworld
#make buildkernel
#make installkernel
#mergemaster -p
#make installworld
#mergemaster
#cp /usr/src/sys/boot/i386/loader/loader.rc /boot/loader.rc
#chown root:wheel /boot/loader.rc
#chmod 444 /boot/loader.rc
#shutdown -r now

どうすれば、rc.confやネットワーク設定が反映されるのでしょうか?
0886ボウズ ◆q6bAN1HCgw NGNG
/etc/rc.confと/etc/defaults/rc.conf の違いってなんなのでしょうか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/rc.confと/etc/defaults/rc.conf をheadしてみるといいかも。

--/etc/defaults/rc.conf
# This is rc.conf - a file full of useful variables that you can set
# to change the default startup behavior of your system. You should
# not edit this file!

--/etc/rc.conf
# Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.
0888ボウズ ◆q6bAN1HCgw NGNG
>>887さん
なーるほど、
ばっちりわかりました。
ありがとうございます。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rshについて質問。
rootアカウントでFreeBSDホストにrshによるコマンド実行ってどう設定すれば良いのでしょうか?

今やってる設定は
・/etc/inetd.confのrshのコメント化解除
・/root/.rhostsに許可するクライアントホストとユーザを記述
・(後一つ、ファイルのどれかに許可するホストのみを記述したはず。手元に資料がないので忘れた)
は実施済み

実行結果は
○: rsh -l root remotehost
×: rsh -l root remotehost cp -p ~/test.txt ~/testcp.txt
です

試しに(wheel権限を与えた)ユーザ(user1と仮定)を作り、こちらにもrsh用の設定を施したところ
○: rsh -l user1 remotehost cp -p ~/test.txt ~/testcp.txt
となりました


googleで結構検索したけどちっともわからずじまい
宜しければ教えて下さい

ちなみにセキュリティに関しては無視してかまいません
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>884
alias f "find / -name \!* -print"
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
firefox 1.0 を portupgrade でインストールしたら、
インストールはうまくいったみたいなんですけど、
/usr/X11/bin/firefox  すると、固まってしまうような状態になります。
起動したタームにも、/var/log/messages にも何もでていません。
CPU負荷が高くなったままずっとプロセスがいます。

FreeBSD 5.3-release-p2
firefox-1.0_7,1
xorg-6.8.1

同じようなバージョンで動いている人いますか?
どの辺チェックすればいいかアドバイスください。
0892891NGNG
firebirdのウインドウが出る前に上記のような現象がでます。
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>889
まあフルパスで書けばすむ問題なんだろうな。
あと、失敗したときにどんなエラーを出したかを書かないとね。
これはFreeBSD依存のはなしじゃないよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
20050114: p5 FreeBSD-EN-05:03.ipi
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.10をインストールしました。
で、Telnetで一般ユーザーでログインしてみると、
プロンプトが単なる「$」しか出てこなくて困ってます。
.cshrcを編集してログインし直しても全く反映されません。
それどころかpathも通っておらず、どうやら.cshrcの設定が全く
読み込まれていないようなのです。
インストールしたとき(またはあとで)何かすることがあるのでしょうか?

ちなみにsu-して入った場合は、rootの.cshrc設定がきちんと反映されます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
chsh汁
0897名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 00:31:26
>>896
「chsh csh」したらきちんと読み込まれました!

FreeBSDって一般ユーザーのシェルが初期状態ではshで
rootだとcshなんですね。なんかちぐはぐで不思議です。

情報ありがとうございました。
0898名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 00:35:21
あ、>>897は「chsh -s csh」の間違いでした…
0899名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 02:33:19
ed1: NIC memory corrupt - invalid packet length
5.3R 入れたのですがこんなメッセージが…↑
>>239
似たような症状なようですが直せますでしょうか?
通信はできてます。
0900名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 11:47:41

# portupgrade -rR -a
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:323:in `deorigin': cannot cnvert nil into String (PkgDB::DBError)
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:916:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `each'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ryby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:674:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:207:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1845

portupgradeをアンインストールして再インストールしましたが直りません
ググってみると同じ症状のひとがいるようですが解決策がみつかりません
OSを再インストールする以外で何かいい方法ないでしょうか
0901名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 11:50:08
portupgradeの作者にゴルァメールを送る。日本語でよい。
0902名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 11:55:45
cvsupを /usr/src から make install clean しましたが
cvsup を実行してもコマンドが見つからないと怒られます。
man cvsupは表示されます。
ただしリブートするとcvsupコマンドが使えるようになります。
リブートせずにコンパイルした実行ファイルを使えるように
更新する方法ってありますか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:00:23
rehash
0904名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:03:36
どこで何をどうしたのか、事実を客観的に整理してからもう一度おこし下さい。
0905名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:07:36
>>903
ありがとうございます。
いちいちリブートせにゃならんのかとおもってました。
csh・tcsh特有のコマンドなんですね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:21:05
>>900 >>194 >>637
0907名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 13:26:16
FreeBSD5.3にApache2.0.50_3(worker) と PHP4.3.9 をportsから入れたのですが、
php/extensions.ini で extension=mysql.so を有効にした状態だと定期的に
apacheの子プロセスが下記のようなエラーを出して落ちます。

httpd in realloc(): error: chunk is already free
[notice] child pid 32821 exit signal Abort trap (6)
[notice] child pid 32822 exit signal Segmentation fault (11)

落ちるのは子プロセスだけなのでapache1.3やpreforkを使えば1プロセスだけで済むのですが、
workerを使っている場合だと、並行処理しているスレッドまで巻き込んでしまい困っています。
どなたか、対象方をご存じないでしょうか?


0908名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 13:29:37
>>907
http://www.php.net/manual/ja/install.unix.apache2.php
090990705/01/17 13:39:47
>>908
実はApache1.3+PHP4+MySQLでも同様の症状が出ます。

試験環境では / に <? phpinfo(); ?> とだけ書いた index.php を置いて
$ /usr/local/sbin/ab -n 1000 -c 16 http://localhost/
として試してみました。
上記のように、extension=mysql.so でモジュール自体を読み込んではいるものの、使用はしていません。
0910名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 14:09:02
「対象します」「対象してください」とか常日頃から
書いているのかね。
0911名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 14:16:45
>>907
preforkでもworkerでも、apache-1.3.xでもなるということは、スレッド関連
ではなくコーディングミスということだよねえ。それがテストサーバなんなら
coreファイルをどこかにうpできる?
# sysctl kern.sugid_coredump=1
して、DocumentRootをwwwが書き込み可能なようにしておけばそのうち吐くと
思うけど。
091290705/01/17 14:35:49
>>910
申し訳ございません。誤字です。
>>911
ありがとうございます、解決しました。

portsから入れた際に /usr/local/etc/ 以下に php.ini-dist と php.ini-recommended の2つが
用意されていたのですが、-dist ではなく -recommanded をベースに設定を行ったら正常に
動作しているようです。
0913名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 16:28:14
質問です。
Freebsd5.3です。

portsからja-kinput2-canna+wnn7-3.1をいれたのですが。
kinput -version をしてみると。

kinput2 version 3.1 (2002/10/03)
options: [Wnn6] [Canna2]

とでます。これはWnn7には対応していないということでしょうか?
対応していないならパッチとかあるのでしょうか?
知ってる人いたら教えてください。
よろしくお願いします。
0914名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 17:31:17
>>913 kinput2のソースを読め

で終わるのは何なのでkinput2 v3.1のソースコードからコピペ
-- lib/wnnlib.c
/*
* Wnn7 では大胆にもいくつかの API 関数にバッファサイズを指定する
* 引数を追加しているため、バージョンを調べ、それによって引数を
* 変更しなければならない。とりあえず本プログラムでは Wnn7 の引数に合わせる。
*/

/* Wnn7 かどうかの判定 */
#ifdef WNN_RENSOU
#define WNN7
#endif

#ifdef WNN7
--
コンパイルオプションを変えてコンパイルしてるだけなんだよー
ところがkinpu2.cの方にはWNN7を見てバージョン表記を変更している
ところがない。気になるようだったら自分でkinput2.cを弄って
どこかにpatchを投げろ。
-- kinput2.cのこのあたり
#ifdef USE_WNN
#ifdef USE_WNN6
printf("[Wnn6] ");
#else
printf("[Wnn] ");
#endif
#endif
--
0915名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 19:00:22
5.3-Stableでいろいろmergemaster等イジってたら、
起動後の
Mounting root from ufs : /dev/ad0s1a
の表示の後に、設定ファイルを読み込まず、すぐにログイン表示されてしまうんですが、設定ファイルを読み込ますのは、どうすれば良いでしょうか?
お助けを・・
0916名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 19:11:30
>>915
ログイン表示って、ちゃんと
login:
って出てるの?
シングルユーザモードだったりして…
0917名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 19:33:44,
>>915
とりあえず 
cp -pR /etc.old /etc
0918名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 19:48:45,
なんちゃら /bin/sh:
って画面で Enter 待ちで表示されてたら、それはシングルユーザモードだよ。
091988905/01/18 00:35:44
>>893
そうですね。基本的なことを忘れてました>エラーメッセージ
それと勘違いされそうなのと、会社でどんなことをやったか控えてきたので質問を少し修正させて貰います

3つめにやった設定は
・/etc/hosts.equivに許可するクライアントホストを記述
でした。
で、実際にやりたいのはコピーではなくrshによるリモートからのシャットダウンで、
 rsh -l root remotehost shutdown -p now
と打つと
 rshd: Login incorrect.
と返ってきて実行できません

>>889にも書いたように、
・rootでの単なるログインはOK
・一般ユーザによるコマンドの実行もOK
・rootによるコマンドの実行はNG
と言う状況です

これで開示すればいい情報は全部かな?
以上、わかる方いらっしゃいましたら、回答の程、よろしくお願いします
0920名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 02:35:14
FreeBSD5.3でjailを使っています。
host
ifconfig_fxp0="inet 172.16.0.1 netmask 255.255.0.0"
jail
ifconfig_fxp0_alias0="inet 172.16.1.10 netmask 255.255.255.255"
となっています。

pingはhostからjailにとおります。
jail上で稼動しているapacheもw3mで閲覧できます。
また、動作確認が不十分かもしれませんがjail上で稼動しているBINDが
digコマンドをjailのホスト名で打つとzoneファイルに書いた内容を表示してくれます。

しかし、sshが通りません。
sshはデフォルトで使っています。

どうすればhostからjailにsshでログインできるでしょうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 03:20:30
>>920
host/jail両方のsshd_configで、ListenAddressを自分のIPで限定するだな。

hostからjailへsshでログインする必要なんてあるの?
jlsしてJIDみて、jexecでシェル起動すれば入れるでしょ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 07:31:36
sow (Start On Windows) のstart.plというプログラムがFreeBSD4.10-STABLEから5.3Rに
移したら無限ループ(に見える)状態になるようになってしまいました。

追いかけていくと、MD5ダイジェストを生成してるところ(md5_str)で無限ループに
なっているように見えます。んで、このダイジェストを生成するところだけを
取り出して、FreeBSD4と5とで同じ文字列のMD5ダイジェストを生成させてみると、
4では生成できる、5では生成できない(無限ループ)、ということがわかりました。

具体的にはMD5_truncという関数の中で死んでいます。

どうやらPerlのバージョンが異なるのが原因のような気がするのですが、
これ以上追いかけるのはちょっと辛くなってきたので質問することにしました。
この辺解決した方はいらっしゃるでしょうか?

ちなみに、Perlのバージョンは
4.10: version 5.005_03 built for i386-freebsd
5.3: v5.8.5 built for i386-freebsd-64int
です。
0923名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 09:28:05
>>922
perl 詳しいわけでないけど、start.pl 中の
# package IM::MD5;
# require 5.003;
# require Exporter;
この辺りの話なのかな。locate IM を。

ぐぐってみますた。
http://tats.haun.org/im/
(ports になってるかは未確認)

ちゃんとドキュメントに従ってないけど、ダウンロードしてちょっとテストインスコ (RELENG_5, perl v5.8.5)
# cd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.5/mach/
# cp -R /hoge/im-147/IM .
# perl -MIM::MD5 -e 'IM::MD5::MD5_TEST()' ← start.pl にある行
これは結果を返してきたよ。
092492005/01/18 09:28:11
>>921
ありがとうございます。
設定してhostからやってみましたが、"Connection closed by 172.16.1.10"
というエラーになってしまいました。

勉強のためsshでログインできるようになりたいです。

以前は
host
ifconfig_fxp0="inet 192.168.0.100 netmask 255.255.255.0"
jail
ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.0.200 netmask 255.255.255.255"
で運用していたときはデフォルトでつながっていました。

しかし、sshの設定ぽいのでその辺少し調べてきます。
0925名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 09:36:47
>>919
root で shutdown しなきゃダメなの?
operator グループに追加して shutdown するとかさ。
092689105/01/18 10:33:00
>>891ですが、
この組み合わせで動いているかたっています?
近いバージョンでも。
portupgrade -R -f firefox
したけど、いまだに動かず。
0927名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 10:57:26
>>891
動いてる。
0928名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 13:00:44
PCを自作してFreeBSDを入れたいと思っています。
M/Bを選ぶ時の注意点を教えて下さい。
FreeBSDのサイトでバージョンの対応リストと
いろいろなM/Bのスペックを見比べているのですが、
M/Bのスペックに記載しているドライバなどが
FreeBSDのバージョンの対応リストに載っていなければ
使えないということでしょうか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:25:28
リモート接続からKtermなどのターミナルを立ち上げたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
VNCを経由するしかないでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:32:58
>>929
setenv DISPLAY hoge:0 とかすりゃいいんじゃねーの?
0931名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:44:18
>928
ソースみてチップセット名を見ろ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:47:16
ソースというのは具体的にどれを見れば?
0933名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:01:45
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/
以下の該当するドライバ
0934名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:19:37
うーむ。全然分かりません。
僕の知識じゃ無理かな。
誰か導いてくれませんか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:30:26
ASUS あたりのちょっと古めの買ってくりゃ大体オッケーだろ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:38:20
マザーごとのこれはOKというリストはないんですね。
ということはビデオやLANがオンボードな場合はその対応も
含めてマザーのスペックをよく見て
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/hardware-i386.html
と照らし合わせるかしかないのでしょうか?

後、もし出来ましたら、
>>933
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/
での確認の仕方をもう少し教えて頂ければありがたいのですが。
0937名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:44:34
>http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/
>での確認の仕方をもう少し教えて頂ければありがたいのですが。
全部見ろ
0938名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:51:09
>>929
ローカルなマシンで、xhost + して
リモートなマシンで、setenv DISPLAY ローカルなマシン:0 して、
リモートなマシンで、kterm 。
0939名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 16:03:25
>>936
bsdforums.org の
"Your FreeBSD hardware ?"
http://www.freebsdforums.org/forums/showthread.php?s=&threadid=129
を覗いてみたら。長寿スレッドだから、Last page から見た方がいいかも知れないね。
0940名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 16:39:50
あら?
# pw adduser machine01$
がすんなり通りましたよ?

以前やったときには蹴られた記憶があるんですが。
いつごろからpwは末尾$なユーザ名を許すようになったんでしょう?
0941名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 16:49:46
パスワードzipみたいな感じでtar.gzでする方法ってありませんか?
094294005/01/18 16:56:02
>>940
ttp://www.freebsd.org/ja/releases/4.8R/relnotes-i386.html
に正に自分が知りたいことが書かれていました。
0943名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:07:32
でもNECや富士通のPCに普通に入れられるってことはたいていの場合は
だいじょうVってことですよね?
0944名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:08:43
すごい甘い見通し
0945名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:15:52
M/BってドライバのCDついてますけど、
あれは使えないのですか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:25:09
>>943
よく調べてからの方がいいと思うぞ。WindowsやLinuxではないんだから…
0947名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:37:25
>>941
crypt
0948名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:38:03
ちょっと調べたら、
>cat hoge.tar.gz | bdes > hoge.tar.gz.pass
で、暗号化。

>cat hoge.tar.gz.pass | bdes -d > hoge.tar.gz
で複合化できることがわかったのですが、これって
一般的なんですか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 17:43:47
ファイルの暗号化で一般的なのはGnuPGか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:30:12
>>943
そういえばニューヨーク市BUGの
http://www.nycbug.org/index.php?NAV=dmesgd
ここでいろんなdmesg見れた。

手元のは、VIAのサウスチップのバージョンアップが早かった時期に
ディスクコントローラで引っかかってPIO病発症した。
PCIのATAカード(Promise PDC20269)差して使ったんだけど、
事前によく調べた方がいいね。


スクリプト走らせるとpciconf -lvとかdmesg.bootの情報集めて、
できたファイルに適当なフォーマットで固有の製品名と動作状態追加して、
メールで送るとロボたんがひっそりと検索可能にしてくれる仕組み
とかあったらいいカモ。
弱々しくテスツ…
0951名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:49:37
え?どんなM/Bでも入るんじゃないんですか?
ただsoundとかvideoとかLANがonboardのときに
気を付ければいいだけでは?
違うんですか?
095295005/01/18 18:57:33
>>950 は、入るかどうかという話でなくて、DMAで動くかどうかという話。
0953名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 19:00:10
では普通に使う場合は、通常951のように考えていいのですか?
095492205/01/18 19:32:15
>>923
どうもありがとうございます。それで結果を返してきました。
たしかに

# package IM::MD5;

という行がありますね。コメントになってたので見落としていました。

そこでとりあえずstart.plの中のMD5に関する部分を、
im-147.tar.gzのMD5.pmに置き換えて試してみたところうまく動きました。
正しい対処なのかどうかわからないのですが(多分正しくない)、
ちょっと疲れたのでしばらくこれでいくことにします。
0955名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 22:05:32
>>951
たとえ対応していることになっているチップセットでも
設計の怪しいマザーボードは動かないことがある。
(Windows では一見動いているように見える)

どうしても不安なら、ぷらっとホームやファナティックといったショップで
「FreeBSD に使う」と明示した上で動作確認済ハードウェアを購入せよ。

095685505/01/18 22:20:59
>>953
Athlon64マザーでcurrentをブチ込むのが漢
0957名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 22:56:57
対応しているチップセットの一覧はどこで見れますか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:18:40
どなたか教えてください。
ThinkPad 2609 53JにFreeBSD5.3をインストールしました。
インストールの際には、PCC-Tを使いネットワークインストールを行いました。
インストール後にLPC3-TXへ入れ替えてみたのですが、認識出来ません。
Dmesgで確認すると、CIS info という形で見えてはいるのですが…
調べてみると、/etc/default/pccard.confに記述があったので
これを変更したのですが、駄目でした。
他にチェックすべき項目等があれば、教えて頂けないでしょうか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:58:55
sambaについて教えてください。
特定のクライアントにしかsambaサーバーの存在を
知られないように設定したいのですが、どうしたらよい
のでしょう?
0960名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:00:32
>>959
裏でやり取りする
0961名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:00:36
対応しているM/Bで思い出したが明日というか日付では今日が
Alvisoの発表ですね.

FreeBSDの対応はいつになるのか...
0962名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:12:03
JAVAの開発環境として使えるOSを探しています。
大規模なソフトウェア開発(の一部を担当)が目的です。

FreeBSDやLinuxはWindowsと比較して安定していると聞いたのですが
大容量のメモリを使用する場合にはWindowsでJAVAを動かすよりも
安定性しているのでしょうか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:13:37
>>962
コンサル(ry
0964名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:16:14
>>962

Solaris にしとけ。
096591905/01/19 00:32:01
>>925
イヤ、駄目じゃないです。要はrshでシャットダウンが出来ればいいので。

と言うか、operatorグループなんて知らなかった orz...
今日出社したら、さっそく試してみることにします
0966名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:33:03
>>963
>>964
レスありがとう

大規模ソフトウェア開発といっても大学の研究室の話なのですが
開発環境を自前で用意しなければならないのです。
ノートPCでも買って開発環境を整えようと思っているのですが
OSを何にしようかと思案の最中です。

まだ学生なのでコストがかかるようなことはしたくないのです。
0967名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:37:19
Solaris は無料だが。ノートで動くかどうかは微妙だけどね。

じゃあ FreeBSD にしとけと言いたいところだが、
そのレベルなら Linux にしておいたほうがいいんじゃないかな。


0968名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:51:07
だな。
Linuxなら一時間でインストール終了。
すぐに研究に没頭できる。
0969名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:00:14
そうだね。設定に関しても色々自動でやってくれる。Xも日本語環境も。
わずらわしくて面倒なだけの作業をする事なく、すぐに研究に没頭できる。
0970名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:03:46
和気あいあいとLinuxを勧めるのはなぜだろう
0971名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:04:49
それもあるけど、初心者みたいだし、未対応のハードウェアが多いFreeBSDよりも、
どんどん新しいハードにも対応していくLinuxのが躓かなくていいかも知れないな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:05:45
みんな大事な事を忘れてるぞ。
Linuxの方が圧倒的に情報量が多い。

これはかなり重要な事じゃないかな?
0973名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:07:59
情報量が多いだけに無駄なものも多いけどね。
何を読んだらわかるのかがわからずあちこちぐるぐるすることもしょっちゅうだ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:10:16
多くて困る事は無いなぁ。
グルグルといえば、インストールでグルグルする可能性大なFreeBSDよりも、
確実に先に進めるLinuxのが初心者には絶対オススメだね。
0975名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:13:11
研究に使うならLinuxじゃない?
OSのアップグレードとかいってソース全ビルドして
長時間に渡って大量のCPU資源を浪費するよりも、
その時間を研究に当てた方がいい。
0976名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:25:51
そうだね、書店に行くとLinuxがいかに指示されているかがわかるよ。
UnixというOSはLinuxに改名したのかな?というほど書籍があふれて
いるよ。
研究を続けていくとLinuxだと動くけどSolarisやFreeBSDでは動かない
という事態にきっと遭遇するよ。
そのとき気づくのさ。あっ、Linuxにしておいてよかったねって。
0977名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:27:43
そうでもないけど。
097889105/01/19 01:44:47
>>891
いまだに動かない。。。
デバッグのオプションONにした。いろいろでてるんだけど、おれにはよくわからん。
とりあえず、固まる直前の10行ほどを貼るので、
アドバイスください。

nsNativeComponentLoader: autoregistering succeeded
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(rv)) failed, file nsINIParser.cpp, line 51
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(rv)) failed, file nsINIParser.cpp, line 51
nNCL: registering deferred (0)
nNCL: registering deferred (0)
nNCL: registering deferred (0)
nNCL: registering deferred (0)
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(rv)) failed, file nsINIParser.cpp, line 51
nsNativeComponentLoader: autoregistering begins.
nsNativeComponentLoader: autoregistering succeeded
nNCL: registering deferred (0)
###!!! ASSERTION: mTempFile not equal to mTargetFile: 'Error', file nsFileStreams.cpp, line 580
Break: at file nsFileStreams.cpp, line 580
^GGFX: dpi=75 t2p=0.0526316 p2t=19 depth=24
++WEBSHELL == 1
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(rv)) failed, file nsPermissionManager.cpp, line 623
0979名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:20:41
ルータでhttpだけIP変換してる場合って変換先のweb鯖はほとんどセキュリティ
設定しなくてもいいのかな?
変換するのはhttpだけだから。
そんなことないの?
一応何かやっておいた方がいいですか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:29:31
FWとしてFreeBSDは使えますか?
XなしDHCPとiptablesと後は何?
0981名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:36:44
>>966
漏れは FreeBSD だけで博士号までとったぞ.
0982名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:38:27
>>981
博論は FreeBSD のなにについてでしょうか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:49:07
>>982
FreeBSDのナニについてです
0984名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:57:39
ハードウェアノートみても対応するM/Bなんて一つも載ってねーじゃん。
多くのM/Bに対応しています。としか書いてねー。
なんなの?
買ってためして失敗しろとこういうことか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:58:14
漏れはLinuxだけで博論を2つ書いたが何か?
0986名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 03:01:26
ということでもう一度聞きますがintelCPUが動くM/BはサウンドとLANとvideoのカードだけ確かめればいいですね?
0987名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 03:04:28
ちょっと便乗質問だけどFreeBSDで JDKの1.4とかの安定性ってどれくらい?

JDK1.3はけっこう安定して使えているよね?
0988名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 03:06:58
scriptとbeansとapletとその他大勢の違いが分かりません。
種類が多すぎてしかもclassの考え方がよく分かりません。
0989名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 03:42:19
>>988
いま流行りのヒロシさんですか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 03:56:28
>>982
> 博論は FreeBSD のなにについてでしょうか?

FreeBSDの歴史についてまとめたとかでは?
0991名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 04:08:19
唐揚げの美味しい作り方を教えてください
0992名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 04:21:52
OS研とか行くと会えるの?
0993名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 08:08:08
/usrスライスの容量を9GBとっていたのですが、
portsから色々インストールしているうちに
スライス容量がいっぱいになってしまいました。
とりあえず半分ぐらいまで減らしたいのですが、
パッケージを削除するしか方法はないのでしょうか?

ちなみに
インストールされていたパッケージ数は確認してみたところ343
/usr/ports/でmake cleanを実行
/usr/ports/distfiles/*を削除
しても、大して容量は減らなかった。
0994名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 08:20:51
増設
0995名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 08:42:55
>>958
NEWCARD 使うなら、その NIC のドライバをカーネルに組み込んどけ。
そうでないなら OLDCARD 使え。
0996名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 11:11:40
(25)Jisure Tatete Kudasai
0997名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 11:49:15
986です。

よろしゅうおねがいしますわ
0998名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 11:56:24
あとはSATAのチップとか?
ま、ついてるもんで使えないと困るもんは確認しとけ。

0999名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 12:12:45
ほら次1000だぞ、乞食
1000名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 12:21:16
 
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。