トップページunix
1001コメント297KB

だまれ小僧!お前にサンが救えるか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあね、JAVAとかいろいろあったし
サーバーも最近はIBMに押され気味だし・・・
0385名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:04:14
>>374
「スレッドが多い場合」に用途が限定されてない?
単一スレッド性能が高いほうが、スレッドの数に左右されず広い用途で使えるでしょ?
シミュレーションとか暗号解読wも速く終わるし。
0386名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:16:16
3200MIPSのシングルコアと400MIPSの8コアで、
しかも使っているトランジスタ数が一緒だったら
確かに単体性能の高い3200MIPSのシングルコアの
方が間違いなく良い。

でも、ここでの話はポラックの法則がからんでいる
ので、そうはならない。おわかり?
0387名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:18:23
そこで、ヘテロジニアスマルチコアですよ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0218/kaigai158.htm
0388名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:21:12
しまった
>>387>>385
0389名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:05:36
でさぁ。。。
現実問題として、ソフトの方はついてきてるんかい?
0390名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:21:51
ホモジニアスマルチコアをフロントエンドサーバ向けに
使うんだったら、現時点で何の問題もない。

ヘテロはえらい大変そうだわね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 02:35:28
>>383
まともな技術者の人件費の方がメモリよりも高い。
まともなメモリを積むようなシステムの仕事ほど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 02:48:07
Solaris10のLinux互換機能でx86 Solaris対応のソフトウェアは増えるのかな
そうだとするとSolaris10に期待したい
今まで、SolarisといえばSPARC版だったからな
0393名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 03:08:32
>>385
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010207/kaigai01.htm
0394名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 10:52:53
NSUGのセミナーいく人いる?3/4のやつ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 10:59:37
SolarisのLinux互換機能って、*BSDみたいなシステムコールの
インターフェイスをエミュレートする形式なの?
0396名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 11:03:55
あ、>>395はなかったことに
0397名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 11:43:52
>>394
「x86 Solaris/ Solaris10 zone を楽しもう」
スゲータイトルだな。

http://www.nsug.or.jp/seminar/
0398名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 13:26:56
>>392
>■ Linux アプリケーション環境(コード名: Project Janus )
>すでに市場に多数存在する Linux アプリケーションを「 Solaris 10 OS 」を搭載した
>AMD Opteron および Intel EM64T ベースのハードウェアにおいて、ネイティブ Linux と
>同等かそれ以上の性能で実行するための最新技術です。
>これまでの Linux カーネルまたはライブラリの機能マッピングによる仮想化技術とは異なり、
>Linux が持つそれらの環境を直に Solaris のカーネルに実装することで、
>Linux アプリケーションに一切の変更を加えることなく実行できます。
>(今後のアップデートリリース(更新版)にて実装予定)

まだ、実装されてないようだ
0399名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 13:42:42
*BSDのABI兼備やLinuxのIBCSエミュレーションと同じですね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 20:06:02
>>392
>これらの機能のうち、Linuxアプリケーション環境、Solaris ZFSは1月のリリース時には搭載されず、
>今後のアップデートリリースで実装する予定だ。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/01/06/4269.html
0401名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 20:24:53
まだダウンロードしなくてもいいということだな
0402名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 20:37:51
ここのスレ詳しい人多そうなのでちょっと質問。
同じ金額出してSun Fireシリーズ買うんだったら
SPARCとx86のどちらの方が性能いいかな?
もしかしたら用途しだいかもしれないんだけど、
とりあえずの使用はWebだったりMailだったりDBだったり。
0403名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 21:21:18
同じ金額のラインナップがある範囲内なら x86 じゃないの?
Niagara が本当にそれなりの性能と金額で出てきたら話は変
わるかもしれないけど。

ただ SPARC だと、x86 ではサポートできないようなハイエンド
まであるから、将来負荷が高くなって移行が必要になった場合の
手間を考えると SPARC にしといた方がいい場合もある。
でもまあ Web や Mail だったら x86 でいいような気がする。
DB はちょっと微妙かもしれん。
0404名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 21:27:08
>>397
Zone同士でコールドスタンバイクラスタやっちゃうようなムチャをキボンヌすぃて
0405名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 21:29:47
V20z, V40zはやめれ。ハードのトラブルばっかで使い物にならん。
買うと公開するぞ
0406名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 21:33:12
>>404
zone同士のコールドスタンバイクラスタは意味ないです。
zone内のアプリが落ちたらzoneをrebootすればいい
0407名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 22:34:06
やっぱSolarisだね。Linuxや*BSDじゃいつまでたっても
スレッド化されたUNIX環境は手に入らなさそう。
0408名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 22:50:18
OpenSolarisに続いてSolaris2u-MLの中身もオープンにならないかなぁ…
0409名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 00:31:40
>>405
だよね。熱の問題で最悪状態。
噂によるとAMD Opteronの8ウェイ鯖が発売延期になったのも廃熱の問題で、
一説によればラックマウントで使い物にならんらしい…。
041040205/02/24 00:51:13
>>403 >>405
コメントさんきゅ。
まさにV20zやV40z辺りはどうかなぁと考えていたりしたんだけどね。
どうせ買うならコストパフォーマンスがいいものを買いたいし。
AMDとの提携のせいもあるだろうけど、Solarisの開発者はOpteronを
お勧めしてるっぽいので。
Sunの資料とかも真面目に眺めてみるようかな。

とりあえず今はかなりのハイエンドまでは使う必要なさそうだし
Web用途だとスペック不足になってもロードバランサ入れて
サーバ多数並べればいいかなという気楽さはあるんだけどね。
ただやっぱDBだよな。これは多数並べるわけにいかないし。
0411名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 04:44:12
コストパフォーマンスならDEL(ry
0412名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 12:46:01
ソース公開は結局なかったことになりそうな悪寒
0413名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 13:17:45
>>412
これは嘘ですか…そうですか…
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2005/02/23/4684.html
0414名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 22:10:09
>>407
pthread板にはSolarisのthreadは糞だと書いてあるが。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010933537/l50
0415名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 22:17:45
それは板ではない。pthreadのスレッドだ。
略してピースレスレ
0416名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 22:41:17
あーこりゃこりゃ。
Oracle 10g Worldで「Solaris10 OS: Ten moves Ahead」のセッションを聞いたんだが、
お粗末だったね。
配布資料は無し、無理してノートPCでSolaris10使ってプレゼンしたもんだから、
しょっぱなから画面が出てこなくてPC再起動したよ。
Solaris10は300種類以上のx86マシンに対応していますと言った舌の乾かぬうちに、
「Panasonicのノートで使うにはドライバの改良が必要ですね。」
なんてオメ説得力ないぜよ。
チットーモ技術的な内容じゃなかったし、他のセッション出た方が良かったな。
0417名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 22:47:51
>>414
書いている人間が糞。説得力がまるでない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 22:52:51
・商用アプリではSolarisのthreadを使わないのが常識。
・Solaris版Oracleはthreadを使っていない。
というのは説得力あると思うんだが。
ウソでなけりゃね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 22:52:51
SPARCに立ち返るSun
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/23/news028.html
 Sunは今回のリリースに関連するベンチマークの公表について少々あやふやな態度を取っている。
プレスブリーフィングの際、同社は新UltraSPARC IVは既存モデルよりも37%高性能だという当初の
主張より控えめなコメントを示した。
 同社はまた、同様の構成のIBM Power5システム――アズハリ氏がUltraSPARCの最大のライバルと
認めている――と比較した場合のLotus Domino R6 Notesベンチマークに関する主張を取り消した。
 同社はIntelのItaniumプロセッサ(との比較)を認めたが、64ビットサーバプロセッサの採用ペースが
遅いことを理由に、ベンチマーク結果は公表しなかった。


2004年サーバ市場、IBMが引き続きリード (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news053.html
 Unixサーバ市場は2004年に2.8%減少して162億ドル規模となったが、IBMはここでも成長を見せて
いる。Sunのシェアが32.6%から31.8%へ、HPのシェアが31.9%から30.2%へ下落した中、IBMは逆に
24.3%から26.7%へとシェアを伸ばした。

 Sunは、主にAMDのOpteronを中心としたx86サーバに、自社版UnixのSolarisを普及させる取り組み
を開始した。同社はこの取り組みでいくらかの成果を上げたが、売上は、x86市場全体の規模に比べる
とわずかに過ぎない。なお、x86市場全体の市場規模は、前年比299%増の 5900万ドルとなっている。
 Sunは、Linuxに代わるものとしてSolarisを売り込んでいるが、同社ではLinuxサーバの売上の方が
x86用Solarisを上回り、前年比93%増の5900万ドルとなっている。
 AMDは2003年にOpteronを発売し、x86チップへの64ビット機能追加で先行した。これに対し、Intelでも
2004年に追従する動きに出た。このように、AMDの方が先行したにも関わらず、64ビット対応のx86チップ
搭載サーバの売上はIntelの方が多かった。Intelの 64ビットXeon搭載サーバの売上が13億ドルだったのに
対し、Opteronサーバは8億3800万ドルだった。


Dell、AMDプロセッサ不採用を表明
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/24/news068.html
0420名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 22:55:14
DELLにはこのままインテルゆすり大作戦を続けてもらわないと
0421名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 23:19:34
なにそれ?
0422名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 23:29:27
>> Intelの 64ビットXeon搭載サーバの売上が13億ドルだったのに
>> 対し、Opteronサーバは8億3800万ドルだった。

Intelは脅威だと思っているよ、きっと。
だって2年前にはOpteronの市場は存在しなかったんだから。それ
に今のOpteronのユーザは間違いなく64bitOSのユーザ。Windowsを
動かしているXeonにたまたまEM64Tがついているだけのintelユーザ
とは訳が違う。
0423名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 23:31:01
>>418
> ・商用アプリではSolarisのthreadを使わないのが常識。
> ウソでなけりゃね。

嘘です。
0424名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 23:31:20
>>421
DELLはintelに援助してもらっているってこと
0425名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 23:34:44
2007年にはPentium4、Xeon、ItaniumN全てのCPUのラインナップを4コアになる。
0426名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 23:36:44
>>419 SPARCに立ち返るSun
新製品がでれば売りに回るのは当たり前。それに4桁のハイエンド
SparcサーバとローエンドのOpteronでは顧客層が異なる。この両方
が売れて初めてsunは復活する
0427名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 23:51:44
> Sunのシェアが32.6%から31.8%へ、
> HPのシェアが31.9%から30.2%へ下落

実はSunよりもHPの方がシェアを落としてるのか。
Itaniumは速度的にはSPARCどころかPowerよりも速いのに。
やっぱ技術とビジネスは違うんでつね。
042842105/02/25 00:01:33
>>424
それなら、ゆすりでなくて、たかりなのでは
0429名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 00:04:39
>>427
ItaniumがPowerより速いと言いきれるのは科学計算分野くらい。
サーバ用途ならかなりの疑問符だな。
HPのシェア低下は記事にもある通りRA-RISC→Itaniumのリプレースが
上手くいってないから。
面倒だしどうせ換えるならLinux for x86(-64)にしてしまえという所も多いみたい。
0430名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 00:30:15
整数だって、POWER に比べれば若干速いでしょ。
SPECint2000 の結果:
HP Integrity rx2620-2 (1.6GHz/6MB Itanium 2) 1535
IBM eServer p5 575 (1900 MHz, 1 CPU) 385 1456 T
Itaniumの方がクロックは遅いにも関わらずPOWERより速い。

まあItaniumもPOWERも、整数演算性能ではPen4(Xeon)や
Athlon/Opteron にかなわないんだが。
0431名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 01:03:10
まあ、SPECで速くても…って気もするけど
0432名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 01:12:22
LinuxかAIXかどちらか選べ、ってのが自分には結構辛い選択。POWERでSolarisかBSDが動けばなあと思う。
0433名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 01:34:48
そこでMacOSですよ、とかゆーてみる
あれは、PowerPCか
0434名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 02:18:54
>>429
バイナリ互換のあるRA-RISC→Itaniumでさえリプレースが上手くいかないのなら
バイナリ互換のないSPARC→Opteronはどうしたらいいのだろう?
0435名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 02:33:43
簡単。移行せずに SPARC を使い続ける。

昨今だと、ソフトの移行に人手をかけるより、ハードに
金をかけた方が安い。
だいたい、負荷が問題になるハイエンドは SPARC しか
ないんだから、悩む問題でもないと思うが。
CPU 能力が必要だったらF製のを買う手もあるし。
PAと違って、当面SPARCは続くようだし。

フロントエンドは安い Opteron でもいいと思うけど、
こいつらはせいぜい Java のアプリケーションサーバ
程度しか動かないから、バイナリ互換なんて問題に
ならずに、そのまま動く。
0436名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 02:45:12
>>435を読むとSunの戦略が正しいように思えてくるw
0437名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 02:54:05
>>432
そんなにLinux嫌い?
俺は、中身はともかく、うわっ面はまあ許せるけどなあ。
少なくとも HP-UX や AIX と比べれば、いろんな点で
Linux が一番 Solaris 的でしょ(ハイエンド機能は除く)。
shared library の扱いとか mmap の動作とか。

AIXは確かに俺も駄目。そもそも全然UNIX的じゃないし。
0438名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 03:00:17
>>435
いや、>>429は顧客から見たリプレースではなく売る側のリプレースなんだが。
0439名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 03:04:57
売る側でも同じでは?
顧客の要望を聞いて、バイナリ互換性やハイエンドが必要な
客にはSPARCを売ればいいんでないの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 04:04:49
SolarisがUNIXシェアトップなのはローエンドで圧倒的なため。

そのローエンドを(一貫性の怪しい)Sunの方針ではOpteronに切り替えることになっている。
そのリプレイスをどうするかということなんだが。
0441名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 04:15:27
> そのローエンドを(一貫性の怪しい)Sunの方針ではOpteronに
> 切り替えることになっている。

別に全て切り替えるってことにはなってないのでは?
Niagara なんてフロントエンド向けなんだから、もろ Opteron と
同じマーケットだし。

あと、Sun のローエンドマシンって、1990年代後半に導入された
インターネットサーバーの割合が多いでしょ。それってほとんど
MTA とか WWW サーバしか動かしてなから、バイナリ互換性問題
とか気にせず単にリプレースできると思うけど。

バイナリ互換性に問題があるものについては、ローエンドだって
SPARC で継続でしょ。なんだかんだ言って、Itanium マシンや
POWER マシンよりもローエンドの SPARC のラインナップは豊富
なんだし。あと1年待てば Niagara も出てくるし。
0442名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 04:31:14
わかった。
ローエンド向けSPARCの製造はSunが逝くまで継続するんだな。
よくわかった。
0443名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 05:09:38
> あと、Sun のローエンドマシンって、1990年代後半に導入された
> インターネットサーバーの割合が多いでしょ。それってほとんど
> MTA とか WWW サーバしか動かしてなから、バイナリ互換性問題
> とか気にせず単にリプレースできると思うけど。

このあたりは既に他社のLinuxマシンにリプレースされたか、される見込みであり問題なし。
0444名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 11:32:41
ローエンドマシンのみのところって、いまどきは「Linuxは知ってるけど
Solarisは……」って人間が多く入ってきてるからもうSunの市場じゃ
なくなってきてる。
0445名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 11:47:33
本業で売れなかったらApple路線でいくしかないのでは?
iSunみたいな適当なやつ
0446名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 12:47:10
AppleはiTMSとiPodという新しい市場の創出に成功したから、Mac OS Xの不振を隠し通せている。
0447名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 12:53:06
Java厨の9割はSolarisなど見たこともないという現実
0448名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 14:03:34
>>434
Sunがサーバ市場で一定のシェアを持ってるのはそういう理由だろう。
バイナリ互換が必要ならSolaris/SPARCを使い続けないといけないし、
バイナリ互換が必要なくてもSolarisを使い続けないといけないこともある。
後者の需要はどんどん減ってるからシェアも減少してるわけだが。
リプレースの問題が無ければSunもSolarisもとっくに死んでるよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 14:54:22
SunもSolarisもとっくに死んでたら、富士通はUXP/DSに
もどってたんだろうか…
0450名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 17:29:46
>>449
撤退してるだろ
0451名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:10:53
>IBMの2004年のサーバ売上高は、2003年から9.3%増加し、161億ドルになったという。
>市場自体は7.2%成長して495億ドル規模となったが、
>一方、Dellの成長率はIBM以上で、売上は前年比20%増の48億ドルとなった。
>売上が6.7%伸びて134億ドルとなった第2位のHewlett-Packardや、
>売上が4.0%減少して売上52億ドルとなった第3位のSun Microsystemsには及ばなかった。

最近ボロカス扱いのHPでさえ売上げ伸ばしてるのにw
0452名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:26:27
普通Solarisのスレッドは使わないよ?
pthreadつかう。
0453名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:35:42
HPやIBMのサーバーはIAサーバーだろ?
AIXやHP-UXに未来があるとは思えんが、、

漏れはソフト会社勤務だが、どうしてもSUNのマシンは
PCサーバーに比べると高いので、購入しづらい、、、
純正コンパイラとかも高いし、、、

仕事の比率がLinuxに移るのはやむをえないと思う
0454名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:36:13
Solaris10にLinux アプリケーション環境が実装されればx86版Solarisも使えるようになる
商用フォントとATOKがついて無料なのは魅力だと思う
ある意味Linuxのディストリのひとつとしての扱いにもなるかも
今後のx86版Solaris10に期待したい
0455名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:39:50
売上げ伸ばしてるHPでさえCEO更迭したのにw
0456名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:48:23
>>454
使えるようになるには対応ISVが増えなきゃならん
たとえ動いたとしても、よほど数が出なければサポートしないけどな
0457名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:09:09
IBM、UNIXサーバ市場で首位奪還
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/25/news084.html
 IDCの調査によると、IBMはサーバ市場全体では引き続き首位に立っている。同四半期に同社がサーバ市場全体で
獲得したシェアは38.2%、UNIXサーバ市場でのシェアは36.3%だった(いずれも金額ベース)。
 HPは10〜12月期の売上高において、サーバ市場全体で2位、UNIXサーバ市場でも2位だった。
 Sunはサーバ市場全体で第3位だったが、市場シェアは前年同期の10.3%から9.4%に低下した。しかし同社は販売
台数を7.9%伸ばした。IBMはサーバ市場全体でのシェアを前年同期の37.7%から拡大し、HPも金額ベースのシェアを
25.7%から25.9%へとわずかに増やした。
 x86サーバ(IntelまたはAMDのプロセッサを搭載したサーバ)市場では、HPが売上高を前年比で13.8%拡大、32.6%の
シェアを獲得して首位に立った。
 IBMとDellの競争は引き分けに終わり、両社ともx86サーバ市場でのシェア(金額ベース)は約21%だった。Dellはサーバ
市場全体ではシェア9%で4位だった。
 IBMのx86サーバの前年比売上高伸び率は26.1%と、上位5社の中で最大の伸びだった。
 サーバ売上全体で5位に入ったのはFujitsu Siemens。シェアは4.7%だった。
 10〜12月期のLinux搭載サーバの売上高は13億ドルに上り、世界サーバ売上の9%を占めた。
 同四半期のサーバ売上高は前年比5.1%増の144億ドル、7四半期連続の伸びとなった。
0458名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:28:01
>>452
libpthread(thr_*)とlibthread(pthread_*)のことか?
どっちもSolarisのスレッドだが?
0459名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:28:41
>>453
純正コンパイラじゃなくていいんじゃねえ?
0460名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:50:00
>>455
キツイな
0461名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:50:44
>>458
逆じゃなくて?
0462名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:54:06
>>453
まるでSolarisに未来があると思ってるように読めるぞ
0463名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 02:27:15
HP-UXよりはあるだろ。
AIX は IBM の力で存続するかもしれんが、しかし
はっきり言って俺は AIX よりは HP-UX の方に
(そして HP-UX よりは Solaris の方に) 生き伸びて欲しい。

つうか、設定ファイルにバイナリ形式使うって何考えてんだ。>>AIX
0464名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 03:08:05
室町時代中期以降にシシ神の教訓が生かされた形跡はない。
製鉄産業=森林破壊は更に進み、武器は粗製濫造されるに至る。
武器が幾らあっても足りない戦国時代に突入してしまうのだ。
遍歴民の地位は落ち、百姓一揆も一層頻発するようになる。
エボシタタラとシシ神の森と幕練りを維持するための闘いは、一層厳しいものとなる。
これからもサンの行く道は険しい。
0465名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 04:07:44
>>463
なにかSolaris=Sunに明るい材料があるのか?

業績悪化のため日々減っていく蓄え
研究開発費を削り開発能力が低下
ハイエンドは自力開発の目処が立たず互換機をOEM販売予定
主力のローエンドも自力開発の目処が立たず非互換機を新規に市場投入
非互換機用OSは未だ商用レベルにない
戦略ミスを繰り返したCEOの交代もない
業績悪化が続けばハイエンドの自力開発放棄もあるだろう
0466名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 04:47:57
オープンソース戦略が結果としてちゃんと自社製品に反映して
いるところかな。OpenOffice や GNOME には Sun がソースや
金を出してるわけだが、開発結果はちゃんと StarOffice や
Solaris へかえってきてる。もし OpenSolaris も同じように
うまくいけば、かなりいい線いくんじゃないか?
GNOME には HP や IBM も金を出してるわけだが、Sun ほど
話題にならないのはどういうわけなんだろう。

Java についてはソースを公開しているものの、ライセンスを
オープンソースライセンスにしてないのは、たぶん今のやり
方の方が収益が上がるからだろうな。
0467名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 04:51:11
IBM の場合 Eclipse はうまくいってるが、直接自社だけに
成果がかえってきてる気はしないな。Java の普及という意味
では、むしろ Sun を助けている面すらあるだろう。
Linux への貢献についても、自社だけじゃなくて、同じく
Linux を売ってる HP や Sun への利益にもなってるわけだしな。

AIX に関しては、もし万が一今からオープンソース化したとし
ても、出遅れた感じは否めない上に、元々 UNIX ハッカーには
受けが悪い OS だから、Linux や Solaris にはかなわないだろう。
もし成功する可能性があるとしたら DB2 だろうが、現状で
儲かっているものをわざわざオープンソースにはしないだろう。
0468名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 04:58:47
> 主力のローエンドも自力開発の目処が立たず

Niagara は試作チップが動きだしているようだから、目処が
たってないわけでもないだろう。

> 非互換機用OSは未だ商用レベルにない

これも間違いだろう。
Linux も Solaris 10 もどちらも出荷されているわけだからな。
価格勝負をせざるをえない Linux 以外の選択肢があるのは
それなりに有利だと思うが。
Sun 製 Opteron マシンは、Linux と Solaris 10 の両方の動作
保証をするだろうが、IBM 製 PC サーバが、Solaris 10 の動作
保証をするとは思えないからな。
AIX を PC で動かす気があるとも思えないし。
0469名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 05:01:04
> ハイエンドは自力開発の目処が立たず

こっちも Rock があるだろう。
SPARC64とはだいぶ性格が違うチップになるようだから、
住み分けも効きそうだしな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 08:41:15
MSに頼んでSFUをSun製ツールで置き換える。
0471名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 09:31:30
>>453
>仕事の比率がLinuxに移るのはやむをえないと思う

何だかWindows3.0が使用に耐えうるOSになってきた時に似てるな
あの時もこんな感じだった
0472名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 10:11:45
Win3.0なんて、OSじゃない!
0473名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 10:19:40
Windows 3.0 って、API こそ Win16 だったけど、カーネルのコア
部分 (KRNL.DLL じゃなくて、VMM の方) は、ほとんど Win95 と
同じ作りになっていて、そこそこまともな OS だったんだよ。
もちろん NT 系と比べるとあれなんだけどさ。

>>453 の言ってる件については、自分で PC買ってきて Solaris を
インストールすれば、コストは Linux と変わらんような気が。
0474名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 10:48:35
Win95なんて、OSじゃない!
0475名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 10:50:32
>>473
> 自分で PC買ってきて Solaris を
> インストールすれば、コストは Linux と変わらんような気が。

それだと、Sunが全然もうからない罠。
0476名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 10:51:14
>>472 >>474
同意
0477名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 10:54:03
Sun は RedHat と同様、サポートで儲ける心づもりらしいねえ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 11:28:16
ソフトウェア売って儲けるっていっても、
MSなんてもう必要にして十分な機能実装しちゃったじゃん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 11:52:21
どんな繁盛店でも、蕎麦とピザを同時に売ることはできない。

MSがピザを売るなら、Sunはそばを売ればよい。
0480名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 11:59:57
MSがピザを売るなら、Sunはピザの宅配を行えばよい ササッ((((・_・)
0481名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:00:16
>>479
田舎だったらありそうな予感
0482名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:03:24
ピザ味の蕎麦をつくるRedHat
0483名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:09:20
沖縄そばピザというのを食べたことがある。
ピザの上にソバが乗っていた
0484名無しさん@お腹いっぱい。 05/02/26 12:11:05
沖縄redhat solarisがヒットしそう
0485名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:12:54
>>470
Microsoft Windows Service For UNIXや
Sun Java System Identity Synchronization for Windows 1.0を中心とした
環境統合は着々と進んでいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています