OpenBSDユーザーコーナー Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.OpenBSD.org/
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 00:08:13そんなもんはいらねーんだよ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 00:17:50|次でぼけて!!!! |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚).||
/ づ Φ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 00:23:21そんなもんはいらねーんだよ
0715login:Penguin
2005/10/18(火) 04:47:53-r--r--r-- 1 1114 1114 754312 Oct 08 20:55 clamav-0.87.tgz
-r--r--r-- 1 1114 1114 23814 Oct 08 20:55 clamsmtp-1.5.tgz
と3.8βにclamav-0.87登場、さすが御本家の圧倒的膂力、 3.8に移行の時来れり
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 13:40:29今は pthread 化の話ではなくて pthread のカーネルスレッド(?)化の
話なんだと思いまつ(ってボケ要請だからボケたのかな)
>>710
検証結果を晒さないで妄想晒されてもねぇ。
どのベンチマークよ。
>>715
もうその話題はいいよ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 23:51:45ココまで来ると、他のプログラム書いている方々にOpenBSDでも動くように設計しろと云うことになるか。
0718login:Penguin
2005/10/19(水) 05:21:22openbsdで # freshclam しても
ClamAV update process started at Wed Oct 19 05:15:39 2005
main.cvd is up to date (version: 34, sigs: 39625, f-level: 5, builder: tkojm)
Downloading daily.cvd [*]
daily.cvd updated (version: 1142, sigs: 1134, f-level: 6, builder: arnaud)
Database updated (40759 signatures) from database.clamav.net (IP: 61.205.61.201)
と美しい。
なお LINUXでの #freshclam は以下。
ClamAV update process started at Wed Oct 19 05:18:32 2005
main.cvd is up to date (version: 34, sigs: 39625, f-level: 5, builder: tkojm)
daily.cvd is up to date (version: 1142, sigs: 1134, f-level: 6, builder: arnaud)
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 19:50:28届いたら、どうしよう、こうしよう、なにしよう。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 22:44:11ClamWinの出力と同じやん。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:12:080722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:25:400723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:34:570724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 01:24:140725login:Penguin
2005/10/21(金) 06:21:47Theoえらいよ、misc@を多分全部読んでる。
攻撃される方も偉い。
俺がmisc@に書けば無反応だろう。
問題はTheoの能力が落ちてた時 彼がなお自己中の4番打者であった時に困る。
無能な4番打者はチームOpenBSDを崩壊させる。
Theo de Raadt は何才?
Darren Reed は何才?
将来的にはTheoは選手を降りて監督になるのが正道か。
未来は今の幼稚園生にある。
彼らは今のLINUX、OPENBSDを踏台にして 全く新しいチームをつくるだろう。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 07:21:060727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 12:37:11あいすくりーむ屋さん
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 18:43:18明日明後日届くと云うことか、まぁ、日曜日の配達は無いから、月曜日だろうな。
とりあえず、みんなもちつけ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 20:13:130730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 20:14:080731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 20:31:100732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 22:18:57export CFLAGS="-I/usr/local/include"
./configure --disable-clamav \
--enable-dependency-tracking \
--disable-clamuko \
--enable-bigstack \
--sysconfdir=/etc \
--with-user=clamav \
--with-group=clamav \
--disable-cr \
--disable-urandom
こうすると clamav-0.87をソースからインストールできるらしいが、どうよ>>ALL
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 00:30:55まだやってんのかよ。もう飽きたからどっかよそでやってくれる?
0734login:Penguin
2005/10/22(土) 04:27:36# clamd --version
ClamAV 0.87/1146/Fri Oct 21 13:36:48 2005
# cat /etc/passwd | grep clam
_clamav:*:539:539:Clam AntiVirus:/nonexistent:/sbin/nologin
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 14:13:080736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 05:29:55まずとりあえずはXの入れ方から
Xorg -configure
/etc/X11/xorg.confで
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "wsmouse"
Option "Device" "/dev/wsmouse"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Modes "1024x768" "640x480"
Depth 16
EndSubSection
EndSection
パッケージの入れ方は
pkg_add -v ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/packages/i386/kdebase-3.4.3.tgz
な感じ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 05:43:40俺にはcannaがはいらねえ。
誰かできた 偉い人いる?
-bash-3.00# pkg_info
-bash-3.00# pkg_info |awk '{print $1}' OpenEXR-1.2.2p1 Wnn-data-4.2
arts-1.4.3 aspell-0.50.5p1 bash-3.0.16p1 bzip2-1.0.3
cdparanoia-3.a9.8 cyrus-sasl-2.1.20p4 esound-0.2.34 expat-1.95.6
flac-1.1.2 gettext-0.10.40p3 glib-1.2.10p0 glib2-2.6.4
gnupg-1.4.1p0 gpgme-1.0.2p0 gstreamer-0.8.10 gtk+-1.2.10p3
ja-Wnn-4.2p1 ja-Wnndict-4.2p0 ja-jvim-2.0rp0-wnn ja-kinput2-3.0-wnn
ja-kterm-6.2.0p2 ja-less-3.32p2.48 ja-onew-wnn4-2.2.10 jasper-1.701.0
jpeg-6bp2 kde-i18n-ja-3.4.3 kdeaddons-3.4.3 kdebase-3.4.3
kdegames-3.4.3 kdelibs-3.4.3 kdemultimedia-3.4.3 kdepim-3.4.3
lcms-1.12p0 lftp-3.3.0 libart-2.3.17 libaudiofile-0.2.6
libgcrypt-1.2.0 libgpg-error-0.7 libiconv-1.9.2p1 libltdl-1.5.20
libmad-0.15.1bp0 libmng-1.0.9p1 libogg-1.1.2 libtheora-1.0alpha4
libusb-0.1.10a libvorbis-1.1.1 libxml-2.6.16p6 libxslt-1.1.12p1
mpeg-lib-1.3.1p0 openldap-client-2.2.29 pcre-4.5p1 pilot-link-0.11.8
png-1.2.8 popt-1.7 qt3-mt-3.5 sdl-1.2.9-sun
speex-1.0.5 taglib-1.4 tiff-3.7.3 unzip-5.52
xanim-2.80.1p0 xmms-1.2.10p5
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 10:19:08ttp://kaw.ath.cx/openbsd/
このCDでもやっぱcannaはダメみたい。
「kinput2起動直後にsigsegvで死ぬ」って書いてある。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 11:07:12LINUXでは uim anthy が安定的でいいけど、 これopenbsdでコンパイルできるかなあ?
gentooでは .xinitrc
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export PAGER="/usr/bin/lv"
export LV="-c"
XMODIFIERS=@im=uim ; export XMODIFIERS
GTK_IM_MODULE=uim ; export GTK_IM_MODULE
uim-xim &
uim-helper-toolbar-gtk +1230+1000 &
startkde
みたいなかんじだけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 11:57:38おぉ、そんなWikiあったのか。しらなんだ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 21:18:090742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 21:31:13で?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 21:59:36馬鹿はFreeBSDでも使ってろ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 17:48:36ベタベッタ
ど、どーん、どーん!
ベタでぇ〜す!
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 23:11:33ttp://hrk.sub.jp/openbsd/s-anthy.html
0746login:Penguin
2005/10/25(火) 03:57:31ありがとう、今からやってみる。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 21:04:12ふと気がついたのが(CUI状態で)画面サイズが小さいというか、
ディスプレイ全体で画像が表示されていない。
通常はフル画面で表示される 口
VAIOPCG-R505Rでは中のみ 回(こんな感じ)
kernelで認識されていないのか。。。i.LINK CD-ROM Driveも認識しなかったし。
R505RにOpenBSD乗っけてる強者 若しくは 判る方御教授ねがいます。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 21:20:56vga1 at pci0 dev 2 function 0 "Intel 82815 Graphics" rev 0x11: aperture at 0xf8000000, size 0x4000000
wsdisplay0 at vga1: console (80x25, vt100 emulation)
wsdisplay0: screen 1-5 added (80x25, vt100 emulation)
此の辺りくさい。。。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 21:33:120750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 23:44:38ヒント:VGA
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 09:08:51BIOSパラメータにVGA設定はない
ググれ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 09:18:05xdm 上げときゃいんじゃね?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 09:49:110754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 10:01:30Kakasiは疲れるんですよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 11:18:29MGL2 とか port するのが本筋では?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 01:25:580757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 17:34:38CD-ROM届いたやつ挙手そして、声高におめでとう。
さて、かえって、寝るとするか。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 01:33:31つうことはそろそろ3.7か1個飛ばして3.8にしなきゃいけないってことだな。
gcc3か。面倒っちい。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 09:18:09昨日帰ったらCD届いてたー
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 09:48:510761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 10:34:580762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 12:22:130763。
2005/11/01(火) 12:29:220764ummm
2005/11/01(火) 20:10:19inetd.conf から telnetd の記述が無くなった。 ssh でやれって意味らしい。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 20:36:020766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 20:54:350767ummm
2005/11/01(火) 21:20:28でも、自宅でLAN内なんて、telnetで十分なのですがね。
何でもかんでも馬鹿の一つ覚えみたいに ssh ってほうがアホらしいとは、、、、思わないのでしょうね、チミは。>>765
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 21:38:33こんな時代遅れな意見、ひさしぶりに見た。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:02:19時代遅れなんでしょうか。
どこがポイントですか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 22:46:15SSHあれば事足りるからなあ、セキュリティ重視のOSだから、通信手段もなるべく安全に。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 23:02:09ま、自宅 LAN に絶対穴がないという自信があれば、 telnet で
いいんじゃねーの。
ssh だろうと、運用がアホなら破られるわけで。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 00:12:53port23を叩く必然性は無いな。
port21やport25やport80を叩くためにtelnet(1)を使う事もあったが、
今はnetcat(1)を使うしな。
総じてtelnetの名前を持つ実行ファイルに対しては
「今までご苦労様でした。ゆっくりお休みください」状態。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 00:22:31絶対に穴が有るかどうかではなく穴を突かれる可能性から
telnetを選ぶ奴が居たっていいとおもうけどなぁ
要はコストの問題じゃないのかね
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 00:30:29意味がわからん
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 03:15:42kermit とか zmodem とかでファイル転送でもしてんの?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 04:17:370777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 05:43:14でもblowfishとか使えば十分に軽いと思うがね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 08:57:51sshだと、低速回線はつらすぎる。かといって、the Internetに向けて
sshのポートを開けるほどの度胸はない。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 09:00:31CD BOOTからINSTALLするときはi.LINK(IEEE1394) CD-ROMを認識しているんだけど、
INSTALL後BOOT時には上該当のCD-ROMを認識してねぇ。この鬱展開は何?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 09:23:430781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 10:48:18>CD BOOTからINSTALLするときはi.LINK(IEEE1394) CD-ROMを認識しているんだけど、
>INSTALL後BOOT時には上該当のCD-ROMを認識してねぇ。この鬱展開は何?
INSTALLカーネルとGENERICカーネルは同じもの?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 11:36:46ちゃうと思う。
INSTALLはおれのhifnカードを使う事できんかったけどGENERICはできた。
コンパイルされてるドライバーが違うのでは?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:03:15INSTALL時から認識してないならあきらめようもあるが、
GENERICでは認識してないとなるとあきらめきれないな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:08:45はずされてるドライバがあるかもしれづ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:16:100786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:18:270787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 12:46:21CD bootで画面に
fd0 hd0+ cd0
んな具合で表示されていたんだろうが
install後のboot時には
fd0 hd0+
しか表示されてなかったんだろう?
カーネルドライバあたりか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 16:48:50それが普通だよ。Theoがいつも言ってる。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 20:01:27fd0 hd0+ cd0
↑
これはブートローダが表示するんで、
カーネル中のドライバは関係ないと思うが。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 20:07:570791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 23:41:14Floppyはdisk入って無くとも表示されるがな。
BOOT LOADERを移植するとかwだめかw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 03:15:18blowfishは重い
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 04:50:05arcfour か null でがんばれ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 05:59:280795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 06:31:04いやだから、CDからあがってきてないからだべさ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 09:37:22CD-ROMから起動→IEEE1394CDD認識
HDDから通常起動→IEEE1394CDD認識不可
ってこと?
BOOT CD-ROM内
TRANS.TBLにかかれている
F BOOT.CATALOG boot.catalog
F BSD.RD bsd.rd
F CDBOOT cdboot
F CDBR cdbr
F CDBOOT cdboot
F CDBR cdbr
を移植しても駄目かな?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 10:52:37dmesg にはそのCDドライブの事はなんにも出てこないの?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:01:370799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:03:260800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:08:31一応dmesg結果です。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:23:460802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 11:26:280803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 12:16:240804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 12:43:380805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 13:22:15今までのリリースの時と何か違う感じ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:11:080807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:04:30portsのCVSupしてないでしょ。ここ http://www.wbglinks.net/pages/openbsd/cvsup.html
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:56:32jaとannaを含む3.8パッケージは 以下.
どこが前とかわったのかな
cannadict-3.5b2.tgz ja-kinput2-3.0-canna-wnn.tgz jakarta-tomcat-3.2.4p0.tgz
cannalib-3.5b2p2.tgz ja-kinput2-3.0-canna.tgz jakarta-tomcat-4.1.31p1.tgz
cannaserver-3.5b2p1.tgz ja-kinput2-3.0-wnn.tgz jakarta-tomcat-5.0.28p1.tgz
dejagnu-1.4.3p4.tgz ja-kterm-6.2.0p1-xaw3d.tgz jakarta-tomcat-examples-4.1.31p1.tgz
del.txt ja-kterm-6.2.0p1.tgz jakarta-tomcat-examples-5.0.28p1.tgz
del.txt-1 ja-less-3.32p2.48.tgz jam-2.4.tgz
fastjar-0.93.tgz ja-nkf-2.04.tgz japana-2.0.5.tgz
ja-Wnn-4.2p1.tgz ja-onew-canna-2.2.10.tgz jasper-1.701.0.tgz
ja-Wnndict-4.2p0.tgz ja-onew-wnn4-2.2.10.tgz kde-i18n-ja-3.4.2p1.tgz
ja-fonts-funet-19911117.tgz ja-onew-wnn4-canna-2.2.10.tgz logjam-4.0.1.tgz
ja-fonts-gnu-1.2.tgz ja-w3m-0.5.1p0-image.tgz logjam-4.0.1p0.tgz
ja-groff-1.10_0.99.tgz ja-w3m-0.5.1p0.tgz nvi-m17n-1.79.19991117p0-canna.tgz
ja-jvim-2.0rp0-canna.tgz jabberd-2.0s9p0-mysql-ldap.tgz openjade-1.3.tgz
ja-jvim-2.0rp0-wnn-canna.tgz jabberd-2.0s9p0-mysql.tgz py-jaxml-3.01.tgz
ja-jvim-2.0rp0-wnn.tgz jadetex-3.11p1.tgz
ja-jvim-2.0rp0.tgz jakarta-servletapi-3.2.4p0.tgz
0809805
2005/11/04(金) 11:59:37jgroffとかが軒並コケてただけでした。スマソ。
CVS update -> make build しなおしておk。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 15:17:25portsなんか廃止して馬鹿に対する敷居を高くするべきだな。
そもそもports自体が貢献したつもり厨という馬鹿ホイホイだしな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 21:43:19なんで、OpenBSD なんて情報の少ない OS 使ってるのかねえ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:44:14MS-DOS -> Windows2.1 -> Windows3.1 -> Windows95 ->
Windows2000 -> WindowsXP -> OpenBSD
DOS時代が忘れらねーんだよ。別にカラーなんてイラネーモノクロで十分だ。えぇ?
動いて偶にガガガっていうのがいいんじゃねーか?あぁ?
よけいな機能満載のMSとはおさらばだ。ごちゃまんとしたFreeBSDもいらねぇ。
NetBSDはぁ?しらねぇーよそんなモノ。
俺にはOpenBSDがあればいいのさ。DOSよりも軽やかにそして毒々しいOpenBSD最高だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています