>>642
あのね、elseの上当たりに
/sbin/ifconfig pppoe | grep "inet " | awk '{ print $2 }' | mail -s address_is_changed はーど@げい.com
と書くと cron でまわしたその***瞬間***に 接続がきれてたら報告してくれる。
15分に1回のcronでは その報告はきてない。

1日1回 メモリフレッシュ的意味合いで 草木も眠る丑三つ時に 強制rebootさせてるんで 今のところ
10/9 210.253.226.13x
10/10 210.253.226.18x
10/11 210.253.226.14x
な感じでアドレスは移り変わってるけど 接続が このreboot時(ネテルヨネー)以外に切れてる時は 未体験。

このバッヂを modoki.shとして
# ./modoki.sh ;date ; ./modoki.sh ;dateすると
PPPoE is being connected
Tue Oct 11 04:36:25 JST 2005
PPPoE is being connected
Tue Oct 11 04:36:25 JST 2005
なんで クローンの間隔は相当つめれるとおもう、こうつめるとなるとまるでデーモンだねー。

openBSDの偉い人には 例の ***どうにか動く***NetBSDのデーモンを入れるのは簡単だけど、
openBSDの 「きちんと正確に安全に動くのか」というクライテリアで 未導入と思う。
ソースが読めない自分の出番ではないが、 読める方真実を 教えてくれー。

俺だってどうにかタイヤを取り換えれるが、 自分で取り換えたタイヤをはいて時速120kで高速を走りたいとは思わない。
自分の稚拙な道具では4つの螺を***均等に***しめれてないと思う、恐い。 
$ uname -ar
OpenBSD はーどげい.dyndns.org 3.8 GENERIC#138 i386