OpenBSDユーザーコーナー Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Open名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.OpenBSD.org/
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 08:30:14ifstated じゃだめ?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 08:54:54なんか根本的にわかってなさそうなヤシだな…
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 12:25:03ifstated を in-kernel pppoe でどんなふうに使うんだろう?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 21:04:000649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 00:49:210650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 01:24:02なんかみんな優しくね?
昔はFreeBSDだ包茎だなんだって凄かったのに。
0651login:Penguin
2005/10/12(水) 04:44:43Subject: Re: Kernel PPPoE is dieing...
Date: Tue, 23 Aug 2005 11:49:48 -0400
には
#!/bin/sh
# pppoecheck - attempt to restart pppoe interface if it is down
# pppoe0 interface exists
if [ -f /etc/hostname.pppoe0 ]; then
down=`ifconfig pppoe inet | fgrep 0.0.0.0`
if [ "$down" ]; then
logger -p user.err pppoe0: phase restart
ifconfig pppoe0 up
fi
fi
がある。
質問1 logger -p user.err pppoe0: phase restartすると logはどこに書き込まれてるのか?
/var/log/messages か?
質問2
* * * * * /usr/local/sbin/chkpppoe.sh
は、毎秒毎に実行ということか?
偉い人教えて
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 06:22:29man logger
man 5 crontab
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 08:33:07英語だけど、そしてCanさんは in-kernel pppoe の責任者
ーーーーーーーーー
Subject: Re: in-kernel pppoe
Date: Sat, 30 Apr 2005 10:59:26 +0300
Sender: owner-misc@openbsd.org
> I don't know if there is a more sophisticated way in OpenBSD; NetBSD has
> ifwatchd, which monitors network interfaces and optionally executes
> scripts when the interface is brought up or down. I've used an
> equivalent shell script on Solaris using PPPoE for several years with no
> problems, and so far so good with OpenBSD as well - I don't see any need
> for an additional daemon (ifwatchd) to handle such a simple task.
There should be no need for this. Really. Just try -current and let me know
if it still fails to recover.
Can
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまりOpenBSD ではifwatchdいらないってこと
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 09:27:24本来ならifwatchdどころか>651のようなスクリプトはそのものが不要で、
currentを使っていてもdownしっぱなしになるとしたらそれはバグだって
こと?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 09:52:57設定はないからなぁ。
0656& ◆h9Bn.Lr5Ro
2005/10/12(水) 10:17:31ここの 292 あたりをよめばー。
固定でない動的アドレスだと 651のようなスクリプト いるとおもわれる。
(プロバイダが毎日アドレスを変えていく)。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 14:35:580658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 16:14:200659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 17:02:29出来ますが、貴方には無理。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 17:03:21出来ます
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 22:31:49出来る
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 23:00:24どう見ても精子です。
本当にありがとうございました
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 00:31:47とりあえず使ってみろ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 02:15:14精子に見えて当然だろ。
0665login:Penguin
2005/10/13(木) 04:26:04つかってま。
# tcpdump -i pppoe0
tcpdump: listening on pppoe0, link-type PPP_ETHER
04:12:29.678476 111.222.333.444.ssh > 555.666.777.888.62357: P 2828833741:2828833821(80) ack 3639539326 win 17280 <nop,nop,timestamp 4287311488 30583> (DF) [tos 0x10]
04:12:29.679269 111.222.333.444.ssh > 555.666.777.888.62357: P 80:128(48) ack 1 win 17280 <nop,nop,timestamp 4287311488 30583> (DF) [tos 0x10]
04:12:29.720717 555.666.777.888.62357 > 111.222.333.444.ssh: . ack 80 win 2532 <nop,nop,timestamp 30619 4287311488> (DF)
04:12:29.721417 555.666.777.888.62357 > 111.222.333.444.ssh: . ack 128 win 2532 <nop,nop,timestamp 30620 4287311488> (DF)
04:12:30.704529 111.222.333.444.ssh > 555.666.777.888.62357: P 128:336(208) ack 1 win 17280 <nop,nop,timestamp 4287311490 30620> (DF) [tos 0x10]
^C
15 packets received by filter
0 packets dropped by kernel
以下略
(111.222.333.444と 555.666.777.888は おきかえだ。つまり 555.666.777.888から111.222.333.444に sshではいってる )
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 11:22:05IP8/IP16という表記で規格と早とちりするバカハケーン
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 11:26:27おもしろいかどうかは別にして。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 12:02:040669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 23:45:35> IPv4/IPv6に対応していますが、IP8/IP16という規格には対応しておりません。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 01:59:10int とポインタが 8bit だったり 16bit だったりするわけ?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 02:07:080672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 06:18:500673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 07:21:05ビジネスタイプでIPv4/IPv6とは別物。
そろそろ、OpenBSD3.8が初期予約者に送られてくる時期だな。楽しみだ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 07:27:15ネットワークアドレス・ブロードキャストアドレス・ルータアドレスの
3個を間引きされるので実際は
IP8→5個
IP16→13個
となる
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 08:02:14http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1128959153/l50
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 04:08:55今度の目玉はなんだっけ?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 12:29:000678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 14:09:26>>663
別にCD-ROMなんてなくても、2ヶ月ぐらい前から使っているし
>>677
3.3.5だ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 14:32:14telnetd, mount_union, mount_null, mount_umap
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 16:15:150681& ◆po73KQOmZk
2005/10/15(土) 17:13:58じゃ君は3.7をつかえ、俺は3.8を使う。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 19:43:43そりゃもういろいろぶち込んでやっても、OpenBSDじゃとぉらねぇ。
それでもOpenBSD使い続けますよ、Linuxより軽いし、他のBSDに魅力を感じられないので。
何て逝っても、シンプルイズベスト。おなに*
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 01:04:39いまだに機能追加だけが品質向上だと思ってる馬鹿発見w
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 01:28:54そりゃ、3.8からはmallocの挙動が違っていたりするからねぇ。
おかげでApacheの潜在的脆弱性が見つかったりしたわけだけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:13:53でも日本語locale,UBC,カーネルサポートのあるpthreadくらいは
さすがに今時欲しくない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:18:050687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:23:360688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:29:290689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 03:01:21でも、昔はMPに対応してくれとかいう要望にひどい言葉を浴びせてきた
テオシロウがMP用branch切って3.6から(だっけ?)MP対応にしたように、
ゆっくりとだけどモダンなOSの機能も取り入れているし。
localeもとりあえずCがあれば足りる場面も多いしねぇ。
UBCはVMのことはよ〜わからん。現状、diskcacheと統合されてなくても
不便感じないしなぁ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 03:04:31RAM が沢山あっても、ほとんど使われないで遊んでるのは悲しいけど。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 03:07:410692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 05:05:450693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 05:22:270694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 05:25:16走らせたときとか。今のままだと、1つのCPUコアしか使われず、
もう片方のCPUコアは遊んでる…
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 06:08:510696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 06:35:560697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 09:10:260698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 17:27:39つまり具体的にはない、今のところ特に必要ないってことですな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 18:42:240700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 20:03:41ちょっと無知にもほどが…
OpenLDAP とか firefox とか python とか perl とか…
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 23:53:52>>698のようなオナニストにとってはそんなアプリは存在しないのと同義。
CVSの中身が全部Attic行きになれば真にセキュアなOSになるらしい。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 00:00:54ここでそんなこと言ってると、究極のイケメンオナニストに聞こえちゃいますよ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 00:07:51はたがいに反している面が多いので安全性をもとめることがきわまれば、
究極には使うことができない道具が出来上がることであるよ。(健康法師)
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 00:15:06やっぱり見てるのか
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 04:45:06それらは別にカーネルスレッド化した pthread である必要のないものばかり。
どのくらい性能差が出るのか数字とかある? でそれと監査の手間隙とかを
考慮してコストパフォーマンスはどうなの?
apache の worker は意味あるかもな。でも普通必要ないな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 04:46:16あるかどうかわからんね。
0707login:Penguin
2005/10/17(月) 05:24:51その時は mount -t なによ ?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 07:52:09|次でぼけて!!!! |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚) ||
/ づ Φ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 08:45:440710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 14:04:29いちど、OpenBSD と他の OS で、アプリの性能差をベンチマーク
してみた方がいいと思うよ。結構たまげる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 14:21:14挙動のせいでkernel threadより芳しく性能が劣ることもあるからなぁ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 00:08:13そんなもんはいらねーんだよ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 00:17:50|次でぼけて!!!! |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚).||
/ づ Φ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 00:23:21そんなもんはいらねーんだよ
0715login:Penguin
2005/10/18(火) 04:47:53-r--r--r-- 1 1114 1114 754312 Oct 08 20:55 clamav-0.87.tgz
-r--r--r-- 1 1114 1114 23814 Oct 08 20:55 clamsmtp-1.5.tgz
と3.8βにclamav-0.87登場、さすが御本家の圧倒的膂力、 3.8に移行の時来れり
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 13:40:29今は pthread 化の話ではなくて pthread のカーネルスレッド(?)化の
話なんだと思いまつ(ってボケ要請だからボケたのかな)
>>710
検証結果を晒さないで妄想晒されてもねぇ。
どのベンチマークよ。
>>715
もうその話題はいいよ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 23:51:45ココまで来ると、他のプログラム書いている方々にOpenBSDでも動くように設計しろと云うことになるか。
0718login:Penguin
2005/10/19(水) 05:21:22openbsdで # freshclam しても
ClamAV update process started at Wed Oct 19 05:15:39 2005
main.cvd is up to date (version: 34, sigs: 39625, f-level: 5, builder: tkojm)
Downloading daily.cvd [*]
daily.cvd updated (version: 1142, sigs: 1134, f-level: 6, builder: arnaud)
Database updated (40759 signatures) from database.clamav.net (IP: 61.205.61.201)
と美しい。
なお LINUXでの #freshclam は以下。
ClamAV update process started at Wed Oct 19 05:18:32 2005
main.cvd is up to date (version: 34, sigs: 39625, f-level: 5, builder: tkojm)
daily.cvd is up to date (version: 1142, sigs: 1134, f-level: 6, builder: arnaud)
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 19:50:28届いたら、どうしよう、こうしよう、なにしよう。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 22:44:11ClamWinの出力と同じやん。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:12:080722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:25:400723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:34:570724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 01:24:140725login:Penguin
2005/10/21(金) 06:21:47Theoえらいよ、misc@を多分全部読んでる。
攻撃される方も偉い。
俺がmisc@に書けば無反応だろう。
問題はTheoの能力が落ちてた時 彼がなお自己中の4番打者であった時に困る。
無能な4番打者はチームOpenBSDを崩壊させる。
Theo de Raadt は何才?
Darren Reed は何才?
将来的にはTheoは選手を降りて監督になるのが正道か。
未来は今の幼稚園生にある。
彼らは今のLINUX、OPENBSDを踏台にして 全く新しいチームをつくるだろう。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 07:21:060727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 12:37:11あいすくりーむ屋さん
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 18:43:18明日明後日届くと云うことか、まぁ、日曜日の配達は無いから、月曜日だろうな。
とりあえず、みんなもちつけ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 20:13:130730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 20:14:080731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 20:31:100732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 22:18:57export CFLAGS="-I/usr/local/include"
./configure --disable-clamav \
--enable-dependency-tracking \
--disable-clamuko \
--enable-bigstack \
--sysconfdir=/etc \
--with-user=clamav \
--with-group=clamav \
--disable-cr \
--disable-urandom
こうすると clamav-0.87をソースからインストールできるらしいが、どうよ>>ALL
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 00:30:55まだやってんのかよ。もう飽きたからどっかよそでやってくれる?
0734login:Penguin
2005/10/22(土) 04:27:36# clamd --version
ClamAV 0.87/1146/Fri Oct 21 13:36:48 2005
# cat /etc/passwd | grep clam
_clamav:*:539:539:Clam AntiVirus:/nonexistent:/sbin/nologin
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 14:13:080736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 05:29:55まずとりあえずはXの入れ方から
Xorg -configure
/etc/X11/xorg.confで
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "wsmouse"
Option "Device" "/dev/wsmouse"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Modes "1024x768" "640x480"
Depth 16
EndSubSection
EndSection
パッケージの入れ方は
pkg_add -v ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/packages/i386/kdebase-3.4.3.tgz
な感じ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 05:43:40俺にはcannaがはいらねえ。
誰かできた 偉い人いる?
-bash-3.00# pkg_info
-bash-3.00# pkg_info |awk '{print $1}' OpenEXR-1.2.2p1 Wnn-data-4.2
arts-1.4.3 aspell-0.50.5p1 bash-3.0.16p1 bzip2-1.0.3
cdparanoia-3.a9.8 cyrus-sasl-2.1.20p4 esound-0.2.34 expat-1.95.6
flac-1.1.2 gettext-0.10.40p3 glib-1.2.10p0 glib2-2.6.4
gnupg-1.4.1p0 gpgme-1.0.2p0 gstreamer-0.8.10 gtk+-1.2.10p3
ja-Wnn-4.2p1 ja-Wnndict-4.2p0 ja-jvim-2.0rp0-wnn ja-kinput2-3.0-wnn
ja-kterm-6.2.0p2 ja-less-3.32p2.48 ja-onew-wnn4-2.2.10 jasper-1.701.0
jpeg-6bp2 kde-i18n-ja-3.4.3 kdeaddons-3.4.3 kdebase-3.4.3
kdegames-3.4.3 kdelibs-3.4.3 kdemultimedia-3.4.3 kdepim-3.4.3
lcms-1.12p0 lftp-3.3.0 libart-2.3.17 libaudiofile-0.2.6
libgcrypt-1.2.0 libgpg-error-0.7 libiconv-1.9.2p1 libltdl-1.5.20
libmad-0.15.1bp0 libmng-1.0.9p1 libogg-1.1.2 libtheora-1.0alpha4
libusb-0.1.10a libvorbis-1.1.1 libxml-2.6.16p6 libxslt-1.1.12p1
mpeg-lib-1.3.1p0 openldap-client-2.2.29 pcre-4.5p1 pilot-link-0.11.8
png-1.2.8 popt-1.7 qt3-mt-3.5 sdl-1.2.9-sun
speex-1.0.5 taglib-1.4 tiff-3.7.3 unzip-5.52
xanim-2.80.1p0 xmms-1.2.10p5
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 10:19:08ttp://kaw.ath.cx/openbsd/
このCDでもやっぱcannaはダメみたい。
「kinput2起動直後にsigsegvで死ぬ」って書いてある。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 11:07:12LINUXでは uim anthy が安定的でいいけど、 これopenbsdでコンパイルできるかなあ?
gentooでは .xinitrc
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export PAGER="/usr/bin/lv"
export LV="-c"
XMODIFIERS=@im=uim ; export XMODIFIERS
GTK_IM_MODULE=uim ; export GTK_IM_MODULE
uim-xim &
uim-helper-toolbar-gtk +1230+1000 &
startkde
みたいなかんじだけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 11:57:38おぉ、そんなWikiあったのか。しらなんだ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 21:18:090742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 21:31:13で?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 21:59:36馬鹿はFreeBSDでも使ってろ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 17:48:36ベタベッタ
ど、どーん、どーん!
ベタでぇ〜す!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています