オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出るまでマターリ語りませう。
待てないあにぃはSolaris 10は4CPU以下の利用なら無料。
http://jp.sun.com/software/solaris/10/
質問は↓で
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris 10のスレじゃなくてオプソsolarisのスレだし。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無償版のオリジナル使う奴は増えてもオープン版は増えないだろうな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうかな。みんなが一番見たがってるのはカーネルだろうから、
そこが公開されていれば、ひとまずは十分でないの?
逆にカーネルを全公開もせずにオプソとか謳ったら、放置決定だろうけど。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰も立ててないから。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS Xみたいな感じにしたいんでしょ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJavaみたいにカーネル見ちゃったら、もうフリーウェアの開発には参加できなくなるんだろうな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライセンス文書を読まされたあげく、
「一度でもSolarisのソースコードを読んだ人は、
他のOS(Linux, *BSDも含む)のデバイスドライバすら書くことができなくなります」
なんて言われたりしないだろうな。
001817
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンソースのSolarisにすこし期待してるとです。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/03/news032.html
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンソースなんてこの際どうでもいい
002423
NGNG10GHzくらいで稼働させてもいいような気がするけどな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないかな?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028苦しんでる人
NGNGアーカイブするにはどうしたらいいか教えてください。
わかりません。
flarcreate -n hoge ???????? /opt/hogehoge.flar
では、当然 / からしかアーカイブされません。
homeだけとかできないのでしょうか。吐き出しは一応optにして
0029苦しんでる人
NGNG板間違いしてすみません。移動します。
0030苦しんでる人
NGNGflarcreate -n hoge -R root /opt/hoge.flar では、/ 以下が
作成されます。それで
flarcreate -n hoge -R home /opt/hoge.flar とかしても
やっぱ / で 困ってます。
吐き出しをテープデバイスでは可能なようですが。
いろいろやってますが、どうも・・・
0031クンクン(hanajan係)
NGNG→ http://idaten.to/bbs/bbshtm.htm
ついでに、物体X屋のヒミツも暴露しちゃったわ。。。
クククのクーン。。。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG美しいよ。
そしてはかない落日の太陽。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://slashdot.jp/articles/04/12/06/0812220.shtml
香ばしい…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公開にするにあたり、危険な拝借コードの書き直し作業をしております。
しばらくお待ちください。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、実際そのとおりなんだよ。悪意があって拝借したのではなく
後々書きなおうと思いつつ、放置されてきた部分とかね。今、洗い
なおしてる最中だ。で、デバドラを充実させる人員が足りないのだ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCOってまだつぶれてなかったの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみっともない姿をこれ以上見たくない。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048こまったちゃん
NGNGそれから、もう一台のSPARC機にSOLARIS10(10月版)をインストールしたところ、CDEの起動で”DT メッセージ・システムを起動できません。”ってエラーになります。
エラーメッセージあった/etc/hostsも調べたけど別に異常は無かった。
どたか、こんな経験はありませんか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLions' Commentary on UNIX 6th Edition with Source Codeでも読みながら(*´Д`)ハァハァしてよう
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/14/news092.html
>同社では、2005年1月にUNIXベースのサーバOSであるSolarisの一部の公開を始める予定だとしている。
ムー
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLion 本よりも Solaris Internal と Magic Garden Explained の
方がいいと思うよ。両方とも和訳が出てるし。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisが支持を得られるとは到底思えん。
まずデバドラそろえて、スカッとインストールできる環境を用意してから
オープンソースだの、開かれただの、誰もが使えるだのとのたまってほし
い。オープンソースにして有志の手で環境を整えてもらえるなんて、思っ
てんじゃないだろうなぁ…。
とりあえず使い物にならんJDS(Solaris 10の)でこれまでのCDEと同じだ
けの操作を行えるようにしてからイロイロ謳ってくれw
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでもSolarisならBSDやMacと違って、
そこで培った技術が実際の商売にも使えるからね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの4ねんのあいだ
なんどとなく Linuxとの戦いを
おもいだしたぞ
私の ただいちどの はいぼく!
ゴミのような Linuxに
Solarisが やぶれたのだ!
4ねんのあいだ
このはずかしめに たえてきた
だが きょうで それもおわる
おまえたちを ほうむりさり
あの はいぼくが IBMの
しくんだわなだったとしょうめいし
この わずかなきずをぬぐいさって
かんぜんな ふっかつをとげるのだ
なんとでも ほざけ!
しょせん Linuxは
IBMのつくった どうぐにすぎん!
では 私のふっかつのぶたいへ!
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian GNU/Solaris とか
SuSE-Solaris とか
VineSolaris とか
出てくるのかな?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxと対抗しようとしたって負けは明らかだよ。
SoralisのよいところだけをLinuxにさっさと取り込まれちまえよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺のビデオカードに対応してないぞ!ゴルァ!
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4CPUで作ったマシンを複数台数ならべてそれぞれにインストールは
だめなん?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxorg になっているから、HCL に載っていないだけで、
大抵のビデオカードは使えると思われ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良くある事よ。気にするな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:34:440086名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:52:030087名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 00:11:180088名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 01:55:330089名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 03:40:29漏れは以前のSource Foundation Programでソースコードを取り寄せたクチだが、
けっして読みづらくはない。
むしろ、書く人ごとにスタイルがバラバラなLinuxよりずっと理解しやすいし、
カーネル/ドライバ間インターフェースもきっちり文書化されて整備されている。
Lionsのはもう骨董品だから、逆に読みづらいんじゃないかな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:41:33ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/20/news041.html
オープンソースを推進するOSIは、Sunが提出していた独自のオープンソー
スライセンス規定「CDDL」を承認する見通し。SunはCDDLに基づいて
Solarisをオープンソース化すると見られる...
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 21:48:18もうすぐ1月終わっちまうぞなもし。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 22:26:51手間どってるんじゃなかったっけ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:57:270094名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:58:21経験的に言えば、日本時間の2月1日昼前頃でわないだろうか。
Expressがそうだったように。関係ないがGNOME2は2年位延期だったな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 02:08:07その際 OpenSolaris についても何らかの発表があると思ってる。
(Express は FCS 作業のためか 1/05 もスキップらしい)
OpenSolaris の Pilot Program は進んでいるようだから、
リリース時期は権利関係の整理がいつ完了するかが問題なんだろう。
結果次第では代替物の準備が必要だろうし。オレは気長に待つよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:50:090097名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 16:55:57あんたがどっかの会社の経営に参画していたとして、
SCO をかいまっか?
俺なら買わん。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 18:45:460099名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:12:430100名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 20:14:210101名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:16:54http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050125-00000001-cnet-sci
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 19:13:31キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(` )━(Д` )━(´Д` )━( ;´Д`)━!!!!
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━!!!!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
キタ―━―━―━―(゚∀゚)―━―━―━―!!!!!
キタ━━━━━━( ´・ω・`)━━━━━━!!!!
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
キタ━━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)∵)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)●´ー`●)・ω・) ゚Д゚)´Θ`川・∀・)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)`∀´)・x・)´_ゝ`);´Д`)━━━━!!!!
キタ━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━!!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
キタ━(^▽^)━( ^▽)━( ^)━( )━(^ )━(▽^ )━(^▽^)━ !!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( `)( `Д) ( `Д´) ゴルァァァァァ━!!!!!
キタ━(´∀` )(∀` )(` )( )( ≧)( ≧∀)(≧∀≦)ブッハハハハ━!!!!!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:54:16それとも、コマンドとか、ライブラリとかも公開されるの?
自前で、カーネルとかユーザーランドの再構築って
できるのかな?
誰か知らない?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 03:38:270105名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:30:14http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/26/6210.html
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:41:030107名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:48:040108名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:53:45配ってたのを覚えてる人はいないっぽいね。
今回はメディア代とNDA契約が必要ではなくなってるけど。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:58:59www.opensolaris.org見れ。
ロードマップでは、第2四半期に"Buildable core, Solaris functionality"
としてkernel, networking, libraries, commandsを、"Tool"としてcompiler
をリリースすることになっているらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています