トップページunix
428コメント103KB

オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オープンソース版のSolarisがもうすぐ登場。
出るまでマターリ語りませう。

待てないあにぃはSolaris 10は4CPU以下の利用なら無料。
http://jp.sun.com/software/solaris/10/
質問は↓で
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50
0110名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 01:06:16
>>108
昔っていうほど昔でもないやん。わりとついこの間の話でしょ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 01:31:20
compilerって
Workshopをタダで提供するって事?
Solaris8のアセンブラで書いてあったソースなんかどう見ても[g]asじゃアセンブル出来なさそうなヤツだったし
0112名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 01:43:12
FreeBSD死亡か
0113名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 02:00:27
>>111
じゃないのカナ?
もともとSource Foundation ProgramにはTry&Buy版が付属していたわけだし。

あと、/usr/ccs/bin/asでアセンブルするんじゃないかな?
Sun ONE Studio 8 Cを入れた環境でも、アセンブラはこいつが使われるので。
0114名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 02:09:33
>>110
漏れは若者なので、4年前は大昔ですよw
まあ、>>106-107みたいな反応を見ると、
当時も似たような反応があったなあと思い出すわけで。
0115スレタイにそって文句でも言ってみようか05/01/27 02:21:06
CDDLのGPL非互換性が気に入らない。
現実問題として多くのソフトウェアがGPLを採用しているのは否定できない事実で、
こいつらとリンクできないってのは痛い。
オープンソース化によってx86 Solarisのドライバの拡充を…という話がよく出てくるけど、
豊富なLinuxのコードを利用できなければ、かなり困難なことに違いない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 02:40:31
コードぐらい1から書けよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 02:53:12
何なら1から書かなくていいんだ?
0118名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 02:54:33
じゃあおまえが1から書いてみせろ
話はそれからだ
0119名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 03:49:49
Sun滅びの時?
0120名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 09:51:48
>>108
知ってるけど、ぜんぜん意味合いが違うっしょ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 10:57:15
BSD種をすべて滅ぼさねば大OpenSolaris帝国の繁栄は未来永劫ない
0122名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 11:01:37
将軍、BSD種とはまずは連衡してLinux族に当たるのが戦略に適うと愚考いたします。
0123名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 11:11:44
これを機会にSPARCマシン買った方がいいのかな?
0124名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 13:51:03
Open Solarisは、基本的にSolaris10のソース、そのものだよ。
って聞いてるよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 16:07:24
Gentoo OpenSolarisはやる気みたい。
Debian GNU/OpenSolarisはやるのかな?
0126名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 16:17:04
pkgsrc for Solaris もあるで。
コンパイラがフリーで提供されるようになれば、いまMLででてる問題も解決?
0127名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 16:53:02
この時代に産まれたのは幸か不幸か
0128名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:15:45
>>126
説明キボンヌ。
今まではコンパイラのバージョンがシステムによってマチマチだったから、
pkgsrcが想定する環境がいまいち固定できていなかったってことカナ?
0129名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:21:25
>>123
うーん、バリバリコンパイルするならx86のほうがいいんじゃないカナ?
今のx86 Solarisはデバイスのえり好みがかなり激しいけど、
もしかするとそれが解消されるかもしれないわけだし。
0130名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:29:13
Solarisの細粒度ロックは、*BSDが欲しくてしょうがなかった機能なわけでしょ?
しばらくはOpenSolarisに浮気するBSDな香具師も出てくるんじゃないかな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:59:58
コンパイルした正式版まだー?
0132名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 01:46:45
www.opensolaris.org嫁
0133名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 02:06:44



   ここからSolarisの快進撃が始まる・・・


0134名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 02:36:34
わけねーべ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 05:17:19
マルチコア化の時代にこの先生きのこれるのはWindowsとソラリスのみ
0136名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 05:47:07
>>115
Windowsのグラフィックドライバを使える専用のXを用意する可能性もある。
Unix互換オープンソースOSを潰すには絶好の機会だろうし。
0137名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 05:58:06
ドライバは *BSD のパクればいいべ
0138名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 07:26:09
おながいソラリス!!
早くリナックスを潰してください!!
0139名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 08:30:28
linuxにはほとんど影響は無いだろうな
IBM,Dellがsolarisに乗り変えることはありえないし
影響を受けるのは*BSDだと思う
0140名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 09:39:54
BSD Unix の粉砕が我々の最初の仕事です。
0141名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 10:16:17
>>130
FreeBSDのカーネルはSolarisのカーネルが使っているのと似た形式の
細粒度ロックを既に採用している。
で、それじゃダメだと言って別の形式でやろうとしてるのがDragonFly BSD。
NetBSDとかは良くわからないけど、様子見の状態なのかな?
0142名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 12:03:20
Solarisってかっこいい名前だよね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 12:16:22
惑星ソラリス
0144名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 16:07:39
BSDは不滅です
0145名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 16:10:56
BSDどもとは仲良くできそうにないんよ、実際の話。
0146名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 16:18:58
いまさらオープン化遅すぎ。
SunはSolarisメンテするのメンドくなっただけだろ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 16:34:26
いまだにHP-UXよりは全然気合が入っている。
0148Moon Macrosystems05/01/28 16:47:48
Lunaris
0149名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 17:04:25
もうUNIX板はSolarisだけでもやっていけるから Unix like OS は
出ていってもらえるかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 17:13:19
UNIX®(SUS)板
BSD板
Linux板
0151名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 18:54:51
SolarinBSDがリリースされるまでFreeBSDを使いつずけるよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 20:59:37
SolarisはPortsからインストールできますか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:27:44
>105 の「BSD系UNIXの『Solaris 10』」には誰もつっこまないのでつか?
それとも 10 では BSD に戻るのでつか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 06:11:33
藁。ホントだ。
DTraceが「デバッガ」というのもちょっと微妙な気もするね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 10:40:55
Sun独自のオープンライセンス(CDDL)
○BSDL→CDDL
×CDDL→BSDL
×GPL→CDDL
×CDDL→GPL
公開されて利用可能な特許もCDDLに限定されるよう
0156名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:44:27
CDDLコミュニティ
0157名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 01:14:57
ネーミングセンスがない。"CDDL"は読みにくい。
iPlanetもSun Java Directory Serverになったくらいだから、
Java Open License, JOLでよかったさlkdfじゃdsfじゃlsdf
0158名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 07:26:31
Darwinみたいに年に一回申し訳なくソースが公開される程度のものじゃ
オープンとは言いがたいよな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 09:30:18
注文の多い客だな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 10:26:08
>>155
CDDLな*BSD作れば解決だね
0161名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 11:44:38
藻前ら

http://opensolaris.org/

ブックマークに登録しますたか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:20:59
ソースは要らないからメイクしたやつ早くよこせ
0163名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:45:19
>>162
おまえはこっち来い

【良いOS?悪いOS?】Solaris10お語れ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099873327/
0164名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 00:47:28
自前でメイクすれば↓の制限も回避できるのか?
>待てないあにぃはSolaris 10は4CPU以下の利用なら無料。
0165名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 02:29:05
そのかわりノンサポートになるのでは?
0166名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 09:16:56
無料でもサポートついてんの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 09:35:52
サポート依頼する先がなくなるというわけだよ
0168名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 19:35:57
DTrace?
なんじゃこりゃ
0169名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 21:52:03
(´-`).。oO(……)
0170名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:13:16
俺、メインフレーム畑で仕事してるけど、
OS各部で取るトレースはかなり重要。

クラッシュ、ストール、性能問題などの解析にかなり効く。
トレースのオーバヘッドより、トラブル対応ですよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 12:54:19
つか出ちゃったからこのスレ終了?
0172名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:02:36
>>171
OpenSolaris はまだ出ていない
0173名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:20:51
一回に全部だせ( ゚Д゚)ゴルァ!!って感じです。
0174名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:46:04
ちょっとずつ小出しにして様子見て
バカが毒されるのを待っているのダロ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 16:29:11
つうか、SCO 対策があるからすぐには出せないだろ。
対策終るまで non-free 版のリリースを遅らせるって
わけにはいかんし。
0176名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 16:44:35
もう使えるの?
0177名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 21:05:44
いまさら脱いでどうするんだよ。
Linuxデベロッパにハゲタカの如くいいコード持ってかれて
存在価値なくなっちゃうよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 05:30:26
政府機関が OS 採用の条件として「オープンソースであること」を挙げたりという
こともあるし、それへの対応という意味合いもあるんでわ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 05:40:06
>>177
オプソに対抗するためには言語から作らないとダメだな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 05:51:41
進展は無しですか。
プライマリソースを見に逝かず
このスレでチェックしてまつ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 11:01:02
>>178
そりは知らんかった。
なんでまた政府はそんな足枷かけるんだろ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 12:06:05
>>177
Linux デベロッパは車輪の再発明が大好きです.
彼らにとって, できが良かろうが悪かろうが, 彼らが書
いたコードで動くことの方が重要です.
でなければ, network コードを 0 から書き直したりし
ないでしょう.
0183名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 13:57:23
各国政府のオープンソース採用動向
http://oss.mri.co.jp/reports/map/map.html
0184名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 14:09:41
>>183
普通トップページを出すのでは?
ttp://oss.mri.co.jp/
もちろんリンクしてるから、まあいいけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 16:54:32
で、どこに米政府はOpenSource OSじゃないと採用しないと書いてあるんだ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 17:10:33
>>182
彼らはいろんな参考物件を見ながらライセンス侵害しない様に
実装方法を変えて作って来たんだから、禁断の書が開放されれば
当然参考にしたいよな。
実装の過程で動かなければ動く方を優先すると思うよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 17:53:54
>>185
政府っていっても米国のことだけじゃないんでわ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 19:19:33
とりあえず一番の大口顧客で(世界経済に?)影響力大の米政府だけ
ターゲットにしとけばええと思うんだが。
無理にOpenSource化せんでも。
0189名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 20:35:00
>>186
Net2 配布されてたにもかかわらず Net2 を使わずに,
信頼性のない独自実装をおこなったし, thread に関し
ても, 他の実装はどこ吹く風でしょ.

>> 実装の過程で動かなければ動く方を優先すると思うよ。
概念レベルとかならうけ入れるだろうけど, 原則すべて
自分達で実装し直さなきゃ気に入らない人たちなんだが...

個人的には, JFS とか XFS とかを受け入れたのが不思
議でしょうがないんだが...
0190名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:32:50
ハクがつくとかIBMやSGIが俺たちの側についたんだぜみたいな政治層が多分に
ある気が。
あとフリーでやってるやつに優れたファイルシステムを設計・実装できる人材は
そうそういなかったってのも。
0191名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:55:33
>>189
そか。
じゃいずれGNUのツール類も全て自分らで実装するんだ。
ガンガレ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:08:45
>>191
それはなんか違うだろ
0193名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:57:26
都合のいいLinux厨房だな。
そらりすはGNUのツール群が無くてもそれ相当のツールは自前で持ってるんだが。
なんでこんなヤツらのLSBカーネル準拠しなきゃならんのだ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 23:00:01
全てのツールはGNU起源ニダ
0195名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 00:29:24
>>193
BSDとは一味違うのね
0196名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 14:34:28
しかしLinuxのソースは読みやすい
0197名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 20:44:51
うそこけ
0198名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 20:50:18
これだから犬厨は・・・
0199名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 20:58:14
Linuxに負けたな
0200名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 20:59:16
今頃オープンソースだってだせえ
今までのように殻に閉じこもってろよ
あ、でも経営傾いたの?w
0201名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 21:02:59
Solaris「みなさん!私たちの素晴らしいソースを見てください!」
オープンソースグル連中「ふーん」
0202名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 21:05:04
そうそう殻に閉じこもって出てこなくていいよ
誰も出てきてくれなんて頼んじゃいねえし
0203名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 21:13:47
変なライセンスのおかげで、ソースコードを見ることにメリットがあまり無いどころか、
逆に大きなデメリットがあるな。特許とかの関係で。
Sun的には、オープンソースという肩書きさえ手に入れば良いわけか。
0204名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 21:15:11
Sun独自のライセンスが認証されて、その上でソース公開するんだってな
お手並み拝見だな
0205名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 21:25:00
>>203
特許の場合、ソースを見たかどうかは全く関係ないよ。
今回のように公開しなくたって結果は同じ。
怖がりすぎー。
0206名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 14:11:08
たしかに、>>203は特許権と著作権を勘違いしてるんじゃないかという気がする。
0207名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 01:21:34
一度ソースを見たら同等機能のソフトを作るとすべて著作権侵害になる
のか?

そんなことはないだろ。それだったら世の中の小説家は他人の小説を
読んでいないことになる。
0208名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 04:30:24
幸せなおつむだねー。
昔は目が腐るから見てはダメだと言ったものだが。
0209名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 13:50:36
FUD! FUD!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています