トップページunix
1001コメント331KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>797
模範回答きぼん
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モノラルで音声を出力するにしても、それは対症療法であり
そもそもの原因が解決する訳ではない。本質的な対策としては
イヤホンを買い換えるでFA。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
「/etc/rc.confの中身」ってなんだ?何をどう定義した?
どうなると期待して、実際どうなった?
0801756NGNG
どなたかplease...
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっか前の方に構文エラーがあって後ろの方がちゃんとパースされてないとかかな?
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイヤーウォールでftpポートが閉じられた環境で
cvsupとかportupgradeをする事は出来ますか?

OSのバージョンは4.10 or 5_2_1です。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパーさん、756がこんなに必死にお呼びになっているのに、「氏ね」の一言
もないなんて非道いぢゃないですか!! プンスカプン
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>797
すごく分かりやすい回答だよねーこれ。
やるべきことを端的に示した素晴らしい表現だ。

物理回路上でこのステ⇒モノ変換を行うときはもう少し考えるところがあるけど、
論理回路上で実現する場合には信号の逆流とかソースに与える影響を特に
意識しなくて良いんで楽だよね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
クライアントとして使うんだったら関係ない。
サーバを建ててUPdateのファイルを置いて、ほかのPCのUPさせるのだったら話は別だが。

0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(L + R) / 2;
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
cvsup は ftp とは全く関係ない。
port 5999 で NAPT できれば問題ない。
あとは socks 経由でもいいはず。
詳細はぐぐれ&ネットワーク管理者と相談
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
/usr/ports と /usr/src と /usr/sup を全部削除して
最新の ports.tar.gz 持ってきて cvsup で更新して
make するところからやり直せ

だめなら「〜とかなんとかエラーが出ます」じゃなくて
何が表示されたのか一言一句略さずに全部書き写せ

それができないなら失せろ

>>804
独り言は /dev/null へどうぞ


0810756NGNG
>>809
ありがとうございます。やってみます。
0811782NGNG
>>799
対症療法でいいので、できないでしょうか。
>>805,807
(L+R)/2;は分かりました。けれど、
mixerとか何かのコマンドで
実現できないものでしょうか。

#「そんなコマンドはない。」
#という答えになるのでしょうか..orz。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>803
あんまり関係ないけど。
最近FreeBSD-updateの人がsysutils/portsnapというのを開発したよ。
httpさえ通れば/usr/portsが更新できる。cvsupの代替だね。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでctmははやらないのかな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
/dev/dsp を使うって前提ですか?いじってない状態で。
esddsp みたいなことして (L+R)/2 を実現とか。
L != R なのがあるんで?いや関係ないけど。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
新しいイヤホンを買えない理由は?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りだからです。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにJDKをインストールしたいのですがどこから
ダウンロードしたらよいでしょうか。

宜しくお願いします。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おもに使うPCがWin98の為、プリンタはWin98に接続してあります。
たまにFreeBSD4.5のマシンでデータベースの構築をするのですが
sql文等をプリントアウトしたい場合ftpでWin98マシンに
取りこんでプリントアウトしています。
これが面倒なので lpr −Pwin98プリンタ名 印刷するファイル名 
で直接プリントアウトしたくてprintcapの設定をしました。
BSDのコマンドlpqで見ますと、キューイングはされているのですが
Win98プリンタの立ちあがり待ちの状態になります。
BSDにはSambaをインストールして有る為、Win98からBSDは見えます。
こういう組み合わせでは無理なのでしょうか?。 教えてください。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>817
/usr/ports/java 以下に jdk 各種があるから
適切なバージョンを選んで make install せよ

>>818
Windows 側で lpd は動いているのか?
FreeBSD 側で Windows に接続されたプリンタが解釈できるプリンタ言語に
変換する仕組みはつくってあるか?
その辺の概念理解からやり直し。


0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grepコマンドを使用した時に、文字列ではなく変数を使えるのでしょうか?
ちなみに変数はperlからもってきています。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
% cat hanamogera.txt | grep `echo $tekitou`
でどうよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep `echo $tekitou`
そのまま grep "$tekitou" じゃ駄目なの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダメ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うそ〜
0825796NGNG
>> 800
実際にはsysinstallで設定した、マウスやキーマップやネットワークが、
直後はO.K.なのに再起動すると無効になってるんです。
でも、/etc/rc.confはsysinstallがちゃんと書いてくれてる。
それで試しに、/etc/default/rc.confでも同じように記述してみたけど
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chブラウザのkitaってFreeBSDでは使えないんですか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rをインストールしたらxorgたちあがんね
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd 5.2でtapデバイスとbridgeを使おうとしています。
device tap, options BRIDGEを追加してカーネルを作り直し、
tap0デバイスを作って、sysctlで
net.link.ether.bridge.enable: 1
net.link.ether.bridge.config: fxp0,tap0
という段階まではきました。ここでtcpdump -i tap0してもfxp0に流れているはずの
パケットがまったく見えないのですが、他に何かしないといけないでしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxをインストールしてみようと思いますが、
FREEBSDとFedoraはどっちが初心者向けでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
fedoraがいいです。
http://pc5.2ch.net/linux/に逝ってもう来ないでください。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxをインストールしてみようと思いますが、
NetBsdとOpenBsdはどっちが初心者向けでしょうか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
あなたにはWindows/Xpがおすすめです。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしてこの犬厨は同じ煽り方しか出来ないんだろう……
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
自然現象か、中共(歴史捏造はもう飽きた)扱いでスルー!

Linuxユーザかどうかも怪しい。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
Windows/XP と FreeBSD はどっちが偉いですか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
あんたがえらいですよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
「えらい」と「偉い」はどう違うのですか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Playstation2のコントローラをUSBに変換するゲームパッドコンバータで、

JC-PS102USV
http://www2.elecom.co.jp/products/JC-PS102USV.html

について、FreeBSD上のzsnes, vgbで動作確認とれてる人はいないでしょうか?

bsd-usb調べる限りでは、
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/200404/msg00002.html
というのが引っかかって、xmameでは使えるらしいのですが.....

0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837レベルの逆質問ってこのスレで日常的に見られるよね。いやマジで。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例の人は週末だけだから。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
動作確認してパッチもつくって勇者の称号を得るいい機会ではないか。
がんばれ 838。まけるな 838。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでshfsを使ってる人っていませんか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxユーザなのですが

FreeBSDでは未だに X.org の 6.8.1 が出てないっていううわさを
聞いたのですがほんとうでしょうか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クマちゃんを呼びたいなら初めからそう書けばいいのに。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>767
>エラーが出るってどういうレベルのエラーだ?
最初、*Win*.txtが無いとかいうエラーが出てたが。再インストールしたら使えるようになった。これは遊べるな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ochushaとV2Cってどっちが使い易いですか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
|Linuxユーザなのですが
|FreeBSDでは未だに X.org の 6.8.1 が出てないっていううわさを
|聞いたのですがほんとうでしょうか?

私のまわりのLinuxユーザはみんなCVS版を追いかけている人ばかりで、
Linuxユーザってすげえなーと思っていたんですけど、そうでない人も
いたんですね。安心しました。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でてるよ
⊃ ttp://www.x.org/X11R6.8.1/
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでlove machineで分割されたファイルを結合出来ますか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
背伸びせずにLinuxでttp://saeto.deep-ice.com/を参照するがよい。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3-RELEASEをネットワークインストールしようとしてます。
DHCPでIPアドレスやdefault gateway, name serverを取得するところまでは
うまくいっるのに、その後のftpアクセスが出来ません。
コンソール見ると、勝手にインタフェースをdownさせてるみたいです。

DEBUG: Shutdown called for network device r10
DEBUG: ifconfig rl0 down
DEBUG: Deleting default route.
delete net default

これ一体どうすればいいのでしょうか・・・
0852例の人BNGNG
>>840
そうでもないよ。
0853851NGNG
あ、一行目は r10じゃなくてrl0でした。
とりあえず画面に出てるの全部書きます。

DEBUG: ioctrl(3, TIOCCONS, NULL) = 0 (success)
DEBUG: Add mapping for /dev/cuaa0 to sl0
umass0: Unsupported UFI command 0x35
(da0:umass-sim0:0:0):Synchronize cache failed, status == 0x6, scsi status == 0x0
DEBUG: Shutdown called for network device rl0
DEBUG: ifconfig rl10 down
DEBUG: Deleting default route.
delete net default
DEBUG: Shutdown called for network device rl0
以下同文・・・
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
Dual CPU?
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2.1をインストールしてから素のままで#XFree86 -configure を
して出来たファイルを/etc/X11/XF86Config にコピーし(ちょっと弄った)
#XFree86 -xf86config /etc/X11/XF86Config
としたら
Fatal server error
Screen not found
とエラーが出て起動してくれません。XF86Configは以下の通りです。
(ThinkPad s30なのでデバイスがLynx3Dとなっています。)
http://ame.dip.jp/upload/1102/840172.txt
一体何処を弄ったら起動してくれるんでしょうか?ご教示お願いします。
0856855NGNG
すいません、エラーのところ間違えてました。正確には
Fatal server error
no screens found
でした。どなたか宜しくお願いします。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
txtファイル開けんて。
0858855NGNG
すいません、2ちゃんねるアップローダーに上げました。
http://v.isp.2ch.net/up/ffe91728cd5e.txt ←こちらになります。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XF86Configちょとしか見てないが、エラーもぜんぶうpしてみてよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
どこが変なのか調べたのでしょうか?
(EE)などのマーカーがついている行にはなにが出ているのです?
0861851NGNG
>>854
いえ、>>741のLet's Noteです。。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
Option "UseBIOS" "False" を入れてみて。
あとzzzを使うならたぶん/etc/sysctl.confにhw.acpi.reset_video=0
を入れておかないと不幸になる。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851, 853
そのバグまだなおってねーのかよ...
(一度ネットワークからの転送に fail すると二度とネットワーク設定を行わない)

単に interface が down して、default route が削除されちゃうだけなんで、
ALT+F4 で別コンソールを呼び出して、
$ ifconfig rl0 up
$ route add -net default x.y.z.w
してやれば OK
0864855NGNG
>>862
入れてみても駄目でした…orz
>>860
(EE)が出ている行は以下のとおりになっています。
(EE) Silicon Motion(0): Virtual height (0) is too small for the hardware (min 128)
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configulation.
これ以外には(EE)は出ていません。もう自分にはどうしていいかサッパリ…
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
googleで調べることPC初心者にはFreeBSDは無理です。あきらめましょう。
どうせこの先もトラブル続きでしょうから、ここでXを起動できないことを幸いに
素直にWindowsMeでも使っててください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%22Virtual+height+%280%29+is+too+small+for+the+hardware%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おうちのFreeBSDの時計が10分のうちに20分くらいずれるんで
ntp使って同期したいんですが一向に修正されません。どうしたらええでしょうか?
設定は以下の通りです。
/etc/ntp.conf
server 192.168.1.2
driftfile /etc/ntp.drift

んで
$touch /etc/ntp.drift
$ntpdate -s -b 192.168.1.2
$ntpd -p /var/run/ntpd.pid
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
> 10分のうちに20分くらいずれる

ハードを修理に出す方が先だと思うよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
NTP は、機械固有の時計のずれが激しすぎると時刻源との同期を諦めるようになっている。
というわけで >>867 のいうとおり機械を修理に出せ。
0869818NGNG
>>819

>Windows 側で lpd は動いているのか?
>FreeBSD 側で Windows に接続されたプリンタが解釈できるプリンタ言語に
>変換する仕組みはつくってあるか?
>その辺の概念理解からやり直し。

やり直して見ました。

TurboLinuxのGUIプリンター設定ツールでは上手く行きますので、
Windows 側での lpd は問題無いと思います。

FreeBSD 側でのプリンタ言語変換の仕組みは良くわかりませんので、
マニュアル
 http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing-intro-setup.html#PRINTING-TEXTFILTER
に書いてあった簡単なスクリプトを
if項目に記述し実行権を与えてテストしてもダメでした。
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
ぶっこわれタイマ用のkernel optionがいくつかあるのでそれでしのげるか試すのもありだが。
おそらく修理に出す方がはやい。
0871862NGNG
>>864 なんだそういうことかよ
Section "Monitor" の所に
Modeline "1024x768" 65.00 1024 1032 1176 1344 768 771 777 806 -hsync
って入れてみろ。
>>865 s30は特別やっかいなんだよ 少しは手加減してやれ
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
マザボの電池切れかも。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
それが、Alt+F4押しても、beep音が鳴るだけで画面が切り替わらないのです。

Alt+F2でコンソール、Alt+F1で元の設定画面の切り替えは出来ます。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑の補足
Alt + (F3〜F10) は全滅でした
0875873NGNG
なんかもうダメっぽいのであきらめてインストールCD焼きます・・・

ところでFreeBSDのブートマネージャー入れたら、セレクタで
F1 ??
F2 DOS
F3 FreeBSD
と表示されてイマイチなので、
??の部分の表示を "winXP" に変更する方法ありますか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの名前の由来を教えろ
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>875
boot0改造。
前スレで盛り上がってた。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>877
ありがとうございます。
前スレ読んでみます。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/history.html
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何ができるわけでもない奴は誰かの役に立たないと存在価値もなくなる
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>879
「David Greenman が考案した名称」であることは分かりましたが依然としてなぜ
FreeBSDなのかという由来がわかりません。

(あまり関係ないですがご紹介いただいたページはものすごく日本語が読みにくいですね。
これは翻訳なんでしょうね。できれば原文が読みたいです。)
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880
君のことですか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
つまりDavid Greenman本人に聞けってことだ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は理系ですが就職の面接で使っている言語はなんですか?
と聞かれUNIXと答えました。もちろん落ちました。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
ネガティヴな排撃はやめようよ。穏やかに穏やかに。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は理系ですが就職の面接で使っている言語はなんですか?
と聞かれ日本語と答えました。もちろん落ちました。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
べーしっ君「あそこのゲームではドアドアが面白いですね」
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は理系ですが就職の面接で使っている言語はなんですか?
と聞かれアミーゴと答えました。もちろん落ちました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
           _ヽノ
       ´  ̄ ̄   ̄ ̄`ヽ
    /     / \   ヽ
   /   /// U  \    l
   |  //こ>  く二、) ヽ  |
   l⌒Lイ 匸・l   「・ 丁 | l⌒l
   、_ ,-ノ ゛=  と   ̄ ='' |=、_ノ
   ノ |  ニ ┌-┐ ニU |  |
  ノ  l  -  Lユ」  -  ノ  (
 '--   `ー 、___ , ─´   ヽ
 ∠_ -γ「 |   | | ヽ- ___ヽ
      / ノ  |__| | | ヽ   `
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rc.confに、
gateway_enable="YES"
を追加したのですが、再起動する以外に有効にする方法はないでしょうか?
4.7-RELEASEです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
そういうときは、とりあえず/etcをgrepするんだ。
#5.0-RELEASE以降は/etc/rc.dの下も

今回の場合は、
grep '${gateway_enable}' /etc/*
となる。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxをインストールしてみようと思いますが、
FREEBSDとFedoraはどっちが初心者向けでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在、Freebsd 5.3 をインストールし終えて、無線LANの設定をしているのですが。

#ifconfig ndis0 up ssid XXXX wepmode on wepkey XXXXX

と入力すると。

NDIS:open file /compat/ndis/regAdd.txt failed:2

と表示されてまともに動きません。

色々検索したんですけど、原因がさっぱりわからないので
どうすればいいのか教えてください。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
man -k ndis すると ndiscvt(8) というのが出てくるが
これの manpage は読んでみたかい?


0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
わかりました!ありがとうございます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時計が2倍の速度で進むっていうのは
確かACPIをDisableにすれば直ったはず
/boot/device.hintsにhint.acpi.0.disabled="1"を追加
お好みによりAPMを入れること
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで使える、MylexのDAC960ってディスクアレイコントローラの
ディスク障害を検出っていうか監視する方法ってないでしょうか?
ホットスワップできるケースじゃないんで、外からエラーは見えないんです。

使ってるFreeBSDのバージョンは5.3です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています