トップページunix
1001コメント331KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
時間をちゃんと合わせるとか。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メッセージはきちんと出力された通りに書け。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3を使ってるのですが、TRAVANを使ってバックアップを
取りたいのですが、/devの中に ras や nrsa が無いのです。
追加しようと思い、MAKEDEVを使おうと思いましたが
FreeBSD5.x系列では、MAKEDEVが無くなってました。
どうすれば、rsaやnrsa を追加できるのでしょうか?
0456447NGNG
>>448
これやると、stale dependency...が出てきます。
XFree86を消したので当然なんでしょうが、pkgdb -FでNew dependencyに
何を指定すればいいのかわからないし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ast違う?
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
% df
とやって、その結果から推察せよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>452
/usr/portsをNFSでマウントしているときはWRKDIRPREFIXをローカルのHDDに指定しときましょう。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストール後に/swapの容量を増やす事ってできないでしょうか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
それは、その/swapというのがどういうものかによる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
仮想メモリのことです。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
swapfileかな?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
man devfs

>>462
パーティション切り直すか、swapon するか。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを使うのは宗教的理由か何かか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君らは本当の知性体か?
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465
単に最初に使ったのが*BSDで、Linuxに移行するのが面倒だから
使ってるだけですが。宗教?*BSDにそんなもんありませんが?教祖も
いないしな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らしに餌やるなよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
できる。
おすきな方をどうぞ。


swapパーティションを追加する。(空きパーティションが無いならディスク増設要)

swapfileを指定する。但し遅い。
(rc.confでそれなりの指定すればvnodefs経由でswapパーティション割り当てにまわしてくれる;NFS上のファイルでも桶だがさらに遅い)
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
boot0で普通に起動できると思うけど。
man boot
man boot0cfg
あたりを参照。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3でシリアルコンソールを使おうと思って
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialconsole-setup.html
ここを見ながらboot.configに-hオプションを指定して
/etc/ttysをttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secureとしました
これでTeraTermProから接続できたのですが通信速度が遅いと感じたので
make.confにBOOT_COMCONSOLE_SPEED=19200を追加して
# cd /sys/boot/i386/boot2
# make
# make install
それから/etc/ttysで9600→19200にしたのですが通信速度を19200にすると文字化けだらけになってしまいました
通信速度を上げるにはどうしたらいいのでしょうか
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
supertuxって知らんかった。

ttp://super-tux.sourceforge.net/screenshots.html
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rでwww/firefoxを入れたら、青いメニュー画面が出てくる。
試用のため、全てにチェックを入れたが、デバッグ情報出力がうるさいのでdebugを外したくなった。で、
#cd /usr/ports/www/firefox
#make deinstall clean してから、再インストールしようとしたら、2回目からは青画面のメニューが出てこない。
portsツリーを更新しても、メニューが出てこないのだが。
/usr/ports/www/firefox/Makefileにある
OPTIONS= DEBUG "Build a debugging image" off \
off->onとしても変化は無い。(デバッグ出力は出てくる。)
まだ試してないけど、次のこの辺りを全部コメントアウトすればうまくいきそうではある。
.if defined(WITH_DEBUG)
WITH_LOGGING= yes
CONFIGURE_ENV+= WITH_DEBUG=yes
.endif # defined(WITH_DEBUG)
最初のインストールで、どこかのファイルが書き換えられたらしく、
make deinstallでは元に戻らないらしい。では、どこのファイルが書き換えられた?
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
options を探してみなはれ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
クライアントのシリアルポートの設定もよく確認すること
速度が両方で合っていないと、文字化けする
TeraTermなら、デフォルトが9600なので、19200にすれば直ると思う
0476471NGNG
>>475
クライアント側も19200にしてあるのですがダメでした。
むしろTeraTermPro側が9600のままだと普通に接続できるのでサーバ側が9600のまま変わっていないみたいです
リブートしても変更が効いていないということなので何かが根本的に間違っているのでしょうか…
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
initにHUPとか送った?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-SA-04:17.procfs
Topic: Kernel memory disclosure in procfs and linprocfs
Affects: All FreeBSD releases
Corrected: 2004-12-01 21:33:35 UTC (RELENG_5, 5.3-STABLE)
2004-12-01 21:34:23 UTC (RELENG_5_3, 5.3-RELEASE-p2)
2004-12-01 21:34:43 UTC (RELENG_5_2, 5.2.1-RELEASE-p13)
2004-12-01 21:33:57 UTC (RELENG_4, 4.10-STABLE)
2004-12-01 21:35:10 UTC (RELENG_4_10, 4.10-RELEASE-p5)
2004-12-01 21:35:57 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p27)
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.xになってもいまだにprocfs使ってる奴は負け組。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>479
阿呆
0481476NGNG
>>477
kill -HUP 1でいいんですよね?やりました。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ4.10もあるし、procfs_status.c
パッチあてたぽ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだかシリアルコンソールとして使おうとしてるのか、
ダム端末として使おうとしてるのか判らんが。
dmesg的な内容はTeraTermに出てるのか?

プロンプトが出てるだけ?
0484481NGNG
>>483
>dmesg的な内容
出てます。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らしに餌やるなよ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
make config
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
#/bin/rm -rf /var/db/ports/firefox
でたぶんOK。
0488487NGNG
make configでできるのか。スミマセン。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、firefoxのウィンドウの左上のメニュー(File, Edit, View, Bookmark, Tools, Help)を
クリックしたら、文字が白くなって消えるのは仕様?
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ならないよ。
0491452NGNG
エラーメッセージはこんな感じ
===> Configuring for samba-libsmbclient-3.0.9_1
autom4te259: cannot lock autom4te.cache/requests with mode 2
(perhaps you are running make -j on a lame NFS client?): Operation
not supported
*** Error code 1
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perhaps you are running make -j on a lame NFS client?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cannot lock autom4te.cache/requests with mode 2
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452 >>459
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% uname -rs
FreeBSD 4.9-STABLE
% openssl version
OpenSSL 0.9.7e 25 Oct 2004
% ruby18 -v
ruby 1.8.2 (2004-07-29) [i386-freebsd4]
(共にportsで入れました)

/usr/local/share/examples/ruby18/webrick% ruby18 httpsd.rb
[snip]
[2004-12-02 20:04:05] INFO WEBrick::HTTPServer#start: pid=22311 port=10443
(†)
[2004-12-02 20:04:27] ERROR OpenSSL::SSL::SSLError: http request
    /usr/local/lib/ruby/1.8/openssl/ssl.rb:80:in `accept'

(†)
% curl localhost:10443
curl: (52) Empty reply from server

と、ruby18のサンプルhttpsd.rb
(やその他webrick/httpsを用いたスクリプト)が正常に動きません。
どなたか試してみていただけないでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑すみません、大ボケかましてました。忘れて下さい。

% w3m -dump https://localhost:10443/
(ずらずら)
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rでは、PCI-EXPRESSに対応していますか?
0498452NGNG
>>459, 494
すっかり見落としていたよ。有り難う。
すると、NFS上にビルドディレクトリを置くのは
望ましくないと言うわけだな。
最近はwork以下が膨大な容量になるportsも少なくない
ので、それをローカル以外に持っていた方がいいかと
思っていたのだが。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>498
perhaps you are running make -j on a ** lame NFS client ** ?
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linux から freebsd をみると「ディレクトリツリーが汚なすぎる」。
FSもなにやら怪しいし・・(reiserfsよりもいいのか?)
つぅかX.Orgじゃねーじゃん。萎え
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これはまた下手な釣りもあったもんだなあ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いけさん成長記
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣りとかいって殻に閉じ籠るのはよくないよ。
まぁそう言わざるをえない程弁解の余地がないのは理解してやるけどな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またまた〜。どこがどうか根拠も述べないのに釣り以外の何なのよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
立派に釣られてんぞ。(´Д`)
電車に投石するスラム街の住人みたいなもんで、精神の貧困ゆえだから相手にすんな。
あれ見て信じる奴はいないって。

0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
499はいったい何がいいたいんだろ。似たような事例はここにも
あったが。何だかよく解らん。
ttp://news.gw.com/comp.unix.bsd.freebsd.misc/207575
ttp://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/current/2004-11/0060.html
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2004-August/015023.html
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣り?
犬厨が無知をさらしてるのかと。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498
そういうときこそ GEOM Gate (ggated, ggatec) の出番ですよ。
ttp://kerneltrap.org/node/view/3104
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬板へ帰れ
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板限定してキーワードであぼーんできる専ブラってあるんかねぇ
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
hack すればいいじゃない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
それなりに面白い。
MSDOSがマルチバイト文字対応したこともまだ知らないのかな?。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだそのどっかで見たような句読法は
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日だけで2回もみたよ・・・
j3、珍しい日もあるもんだ・・・る
0515484NGNG
しつこくてすいません。これで最後にします…
stty -a -f /dev/ttyld0
speed 19200 baud; 0 rows; 0 columns;
lflags: -icanon -isig -iexten -echo -echoe -echok -echoke -echonl
-echoctl -echoprt -altwerase -noflsh -tostop -flusho -pendin
-nokerninfo -extproc
iflags: -istrip -icrnl -inlcr -igncr -ixon -ixoff -ixany -imaxbel -ignbrk
-brkint -inpck -ignpar -parmrk
oflags: -opost -onlcr -ocrnl -oxtabs -onocr -onlret
cflags: -cread cs5 -parenb -parodd -hupcl clocal -cstopb -crtscts
-dsrflow -dtrflow -mdmbuf
cchars: discard = ^@; dsusp = ^@; eof = ^@; eol = ^@; eol2 = ^@;
erase = ^@; erase2 = ^@; intr = ^@; kill = ^@; lnext = ^@;
min = 0; quit = ^@; reprint = ^@; start = ^@; status = ^@;
stop = ^@; susp = ^@; time = 0; werase = ^@;
(つДT)
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDはLinuxに対応していますか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うぐぐぐぐ・・・、つ、釣られないぞお・・・
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒント

FreeBSDにwindowsはインストールできない。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wine や bochs の立場は?
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒント: 云わんとしてることが分からないから答えようがない.
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
残念ながらそれはヒントではないな
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでCD-Rに焼き焼きしたいのですが、
ports/sysutils/mkisofs とか、cdrecord とかなくなっちゃったの?
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cdrtools なんじゃねーの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と思ったら、cdrtools でした。スレ汚しスマソ
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上でも書いたのだが、firefox最新版のウィンドウの左上のメニュー
(File, Edit, View, Bookmark, Tools, Help)を
クリックしたら、文字の周りの四角の部分が白くなって消える。俺だけ?
環境は5.3R、Gnome2.8の最新版なのだが。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
俺のところはならない。5.3R + X.org + nvidia ドライバ。ビデオカードはGeForce3/500だ。
X周りの環境はどうしてるのか晒してみな。

0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
Gnome使ってない。
bgcolor:薄いgray, 文字:black が
bgcolor:濃いgray, 文字:white にはなるけど、消えて見えなくはならない。

0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
windowmanager何使ってるのか書かないのは宗教的理由か何かか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久々にFreeBSDを使ってみようかと思い立って、
5.3Rをインストールしようと考えています。
気をつけるべきデフォルトセキュアではない部分はありますでしょうか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盛り沢山です。Windows以上に気遣いが必要です。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
具体例を挙げないのは知能障碍的理由ですね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
煽る事に集中して肝心の>>529に答えてないあなたも結構な池沼だと思いますよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
取り敢えずerrata読めば
0534529NGNG
>>530-533
みなさんありがとうございます。
とりあえず errata は目を通すようにします。
0535525NGNG
>>526
5.3R, Gnome2.8, mga, G400MaxDHで、下のがxorg.confの一部なのだが。

Driver "mga"
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400 AGP"

SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD上でcoLinux動く?
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4_10のが5_2よりリリース後でしたよね?
ってことは4_10のが対応してるデバイスは多いんですか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
対応デバイス数は、というレベルではあんまり変わらない気が。
ただし、新しめのハードへの対応は 5.X 系のほうがよさそう。
ACPI とか、IEEE134 とか。
逆に古めのデバイスは 4.X のほうがちょっとましっぽい。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ 5.2 が安定版のリリースじゃない点の方が問題な気も。
新しい系のデバイスが使いたいけど、4.X にはドライバがないから5.X 使ってた
というのが実情?
今はいちおう 5.3 が出てるし、今後のサポート期間も考えると、5.3 にするのが正解と思われ
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
正直いって開発者はもう4.X系にあまり興味がないんじゃないかな。
これだけいろんな所が違ってくるとMFCするのも簡単じゃないし。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3とgnome最新版でstartx(xinit)での起動から、
gdmへ切替える方法を教えてほしいのだが。
日本語入力kinput2-cannaが使えない。

http://park15.wakwak.com/~unixlife/freebsd/x-gnome-gdm2.html
このページを参考に、
#cd /usr/X11R6/etc/rc.d/
#cp gdm.sh.sample gdm.sh

/etc/pam.confは、見つからないので、最新バージョンでは
なくなった?と解釈して作成せず。

/usr/X11R6/etc/gdm/gnomercの中身は、
(1)
#! /bin/sh
LC_CTYPE=ja_JP.EUC
export LC_CTYPE
kinput2 -canna ?-Cannaを使用する場合
exec gnome-session

(2)
#! /bin/sh
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
kinput2 -canna &
exec gnome-session

(1), (2)いずれの場合もkinput2-cannaが使えない。
そもそも環境ファイルは/usr/X11R6/etc/gdm/gnomercでいいの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
541だが、訂正
(1)
#! /bin/sh
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export LC_CTYPE
kinput2 -canna &
exec gnome-session
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kinput2 -canna -xim -cs unix &
export XMODIFIERS='@im=kinput2'
export LANG=ja_JP.eucJP

口調が偉そうなのが気になるんだが.
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xresource
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> /etc/pam.confは、見つからないので、最新バージョンでは
> なくなった?と解釈して作成せず。
はずれ。/etc/pam.dの下に移動
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.3でOS全体に帯域制限をかけたいのですが、何か良いソフトはないでしょうか?
教えて下さいお願いします。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546 「OS全体に帯域制限」???
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LANカード処理能力で帯域制限とかどう?
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
詳しく。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
dummynetでどうにかなる話かな?
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
これか。オートログインの設定だから、無くてもよさそうだが。
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq2.html#q23
0552546NGNG
>>549
FreeBSDから送信される帯域を全て1Mbyte/sまでに制限したいのです。
ApacheやFTPデーモン側でいちいち設定するのがめんどうなんでOSごと制限できないかなと思い質問しました。
わかりにくくてスマソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています